お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

61.松坂城

松坂城に行ってきました。

日本100名城(No.48)に選ばれた、三重県松阪市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

松阪牛で有名な松阪市、駅前にも牛さんがいます。

現在の地名は松「阪」、お城の名称及び旧地名は松「坂」、です。

実は小さな牛さんの向く先には、記念撮影用のゴージャスな牛さんと、観光案内所があります。御城印は、こちらで買いました。

案内所の裏には、銀鯰尾兜の氏郷公(っぽい武将)と松坂城の石垣が!

それでは、いざ城跡へ!(※この案内、実は帰りに見つけました)

 

まずは、移築門や周辺遺構などを見ます。

豪商のまち松阪には、城下にいくつかの商家などが残るようですが、今回は未訪です。まずは駅から南西へしばらく歩いた所にある、来迎寺(地図中央上寄り)へ。

多くの文化財を有する来迎寺、瓦に寛永二年とへら書きのある裏門が、松坂城からの移築だという情報があります。

こちらが伝・中門とされる、来迎寺裏門です。確かに、城門っぽい風格を感じます。

来迎寺から、北西へ歩きます。

一重の堀をめぐらせていた松坂城。どうやら、第一小学校の南にあるこの水路が、堀の名残らしいです。

説明板が痛々しいですが、先ほどの水路は途切れながらも北側へ伸び、市役所のすぐ南までかつての堀跡を伝えてくれます。当時の堀幅は、こちら大手側で特に広くなっていたようです。

四箇所あった出入口のひとつにしてメインゲート、大手門跡です。

絵図を見ると大手口は枡形となっていたようで、道が鍵の手に曲がっています。現在も、わずかに道がカーブしているのが、分かるでしょうか。

食い違い虎口の痕跡を見つけると、ああ、お城に来たんだなあって、感じますね。

 

大手門跡を越えると、三ノ丸です。

三ノ丸を大手通に沿って歩くと、高石垣が迫り、テンション急上昇です。

こちらの説明板、現在の地図に当時の堀が表示されており、堀跡追跡の際には非常に役立ちそうです。

表門の手前には、直進を防ぐ石垣が築かれ、枡形虎口を形成しています。

表門から南東には、二ノ丸石垣が立ちはだかり、門以外からの侵入を阻みます。自転車に乗る人と比べ、この高さです。

というわけで、昔も今も松坂城主要部のメインゲート、表門跡からお邪魔します。

蒲生氏郷公が築いた松坂城天守台を中心に螺旋を描くように連なる石垣が特徴的で、「渦郭式」とされる縄張り構造です。

自分はお城を訪れるとどうしても前のめりになりがちですが、周囲に気を配り、ルールやマナーを守ることを常に心がけないと、ですね。

表門跡の北側石垣は、木の根などが原因で劣化があったのでしょうか、修理工事の最中でした。

こちら側の石垣は整っているように見えますが、積み直しが完了したのでしょうか。

表門跡南側の石垣は大丈夫そうですが、天端石が一部欠損しているように見えます。

表門は古写真が残されており、南北の石垣をまたぐように立派な櫓門が建っていたようです。

 

表門を越えると、二ノ丸です。

二ノ丸に入ってすぐの所にある、蒲生氏郷公激推しの城跡碑と説明板です。入城後わずか二年で会津に転封となった氏郷公ですが、城下を整備し、今ある松阪の礎を築いたようです。

工事の看板みたいなモノが伏せられていて少し気になりますが、二ノ丸を南東へ歩きます。

算木積がやや未発達な、本丸の見事な野面積高石垣です。この上には、月見櫓があったようです。

月見櫓台から伸びる石垣が直進を阻み、反対側から伸びる石垣との間には、仕切門があったようです。このような低い石垣が残っているの、貴重だと思います。

仕切門跡を越え、二ノ丸の南東に広がる主要部に出ます。

巨大な藤棚の傍らに、「二の丸跡」の碑を見つけます。

元あった二ノ丸屋形は荒廃し、紀州藩領となっていた寛政年間に、新たに二ノ丸御殿が建てられ「徳川陣屋」と呼ばれたそうです。

横矢部分から見ると、今いる石垣の高さを実感できます。

写真右奥に見える小山は、お城の鎮守である八幡宮が祀られた南丘で、現在もその神社が松阪神社として在ります。

南には、江戸末期に建てられた御城番屋敷の東棟・西棟が道に沿って建ちます。

無名の櫓があったという、二ノ丸南隅の櫓台です。城内側から見ても、二ノ丸地表面よりかなり高く石垣が積まれています。

南北に長い櫓台の、北東に雁木が設けられています。石垣に注意しながら、上ってみます。

櫓台の隅部には、「チキリ」をはめ込んでいたような跡が見られます。

櫓台の西側が、裏門のあった虎口です。写真奥の石垣上が、隠居丸と呼ばれる曲輪です。

写真左端あたりに、裏門があったようです。

櫓台から北へ伸びる石垣上には、塀が建っていたのでしょうか。

裏門跡の北にある、本丸の太鼓櫓台です。

太鼓櫓台から北東方向へ、見事な高石垣が伸びます。奥が月見櫓台です。

 

隠居丸へ向かいます。

隠居丸の入口には立派な門がありますが、松坂城のものではないようです。

整った石段や、脇の亀甲のように積まれた石垣は、後に整備されたものと思われます。

隠居丸には、本居宣長の旧宅が移築されています。

鴟尾のついた門や、唐破風屋根の御殿風建物は、鈴屋遺蹟保存会の事務所として建設されたようです。

隠居丸は本丸の南、二ノ丸の南西にある曲輪で、曲輪名の由来は不詳だそうです。もとは藩主の隠居屋敷が建っていたのでしょうか。

釣瓶の滑車などは明治以降のものと思われますが、井戸自体は当時のものでしょうか。

米蔵跡です。隠居丸にはほかに、宝蔵と道具蔵二棟があったようです。

無名櫓があったという、隠居丸南隅の櫓台です。松坂城、無名の櫓多いですね……。

隠居丸から、裏門跡を見ます。虎口を入り右へ曲がると、門があったようです。

無名櫓があった二ノ丸南隅を見ます。石垣の高さに圧倒されます。隠居丸側の隅部に、何やらほぞ穴が見えます。

隠居丸西側石垣に、石段が設置されています。旧宅には、生垣の間から行けるようですが、これは一体……? とりあえず、石段を上ってみます。

北には、きたい丸の高石垣が見えます。こちらに埋門があったようです。

こちらが本居宣長旧宅です。ああなるほど、石段に上ると開け放たれた二階書斎がよく見えるというわけですね。

「県居大人之霊位」の掛軸が見えます。師である賀茂真淵の命日に、この掛軸を掲げ偲んだそうです。

石段を下ります。城跡とは直接関係ありませんが、せっかくなので公開されている本居宣長旧宅を見ます。

江戸中期の国学者本居宣長は、松坂に生まれ育ったのですね。

当時の一般的な商家とは構造が異なるようですが、江戸中期の貴重な現存家屋です、

お風呂があります。

上がることができます。

書斎「鈴屋」を見てみたいところですが、残念ながら上がることはできません。

国の特別史跡に指定されているんですね。

旧宅の西側が、埋門跡です。どのような形式の埋門だったのでしょうか。

埋門跡の北には、きたい丸高石垣です。奥の石垣には、排水口らしき穴が見えます。

高石垣の天端付近、隅石がずれてきているような……心配です。

埋門跡を出ると、隠居丸の南側へ出る坂道があります。

 

隠居丸の東側まで戻ります。

隠居丸の東には、本丸へ通じる石段があります。

鏡石……とまでは呼べないかもしれませんが、さすが本丸虎口、けっこうな巨石が用いられています。

南を振り返ります。左手が、太鼓櫓台です。

東を見ます。右が太鼓櫓台、左が本丸上段石垣で、この間にあったのが裏二ノ門こと中御門、だと思うのですが……。

中御門跡の碑が、中御門を抜け本丸へと上る石段の傍らに立っています。これは……?

おおっ、この巨石ばかりで構成された隅部、迫力ありますね!

中御門跡の虎口を振り返ります。やはり絵図などを見ても中御門は碑のある場所ではなく、石段を下りた先を右へ曲がった所に建っていたと思われますが……何らかの理由で、碑が動かされてしまったのでしょうか。

 

中御門を越えると、本丸です。

本丸は上下二段構成で、中御門跡の北東に広がるエリアが、本丸下段です。

本丸上段より、中御門跡(右)と太鼓櫓台(左)を見ます。中御門跡脇の石垣基部に設けられた側溝が、よく見えます。太鼓櫓が中御門をにらむ位置にあることも、よく分かります。そしてここにも「石垣注意」の立札。

太鼓櫓には、時を告げる太鼓が置かれていたのでしょうか。奥は、隠居丸です。

南側からは、裏門跡がよく見えます。裏門から本丸へは、太鼓櫓台があるため直進できず、太鼓櫓の下を南→西→北と回り込まないと本丸に入れません。この間、太鼓櫓からは裏門を抜けてきた敵兵を常に狙い撃ちできる状態にあり、太鼓櫓は本丸搦手における守りの要だったことが分かります。

太鼓櫓台からは幅のある石垣が北東へ伸びています。当時は太鼓櫓から本丸下段東端の櫓まで、多聞で連結されていたようです。

太鼓櫓と多聞で連結されていたのが、本丸下段東端に建っていた二層の月見櫓です。

月見櫓跡の碑から梶井基次郎文学碑をはさんで反対側に立つ「御跡」の碑。何の跡を指すのでしょうか……不明です。

月見櫓台は二層の櫓だけが建っていたにしては広く感じますが、月見櫓には台所棟と附属舎が付いていたそうです。

月見櫓からは、表門を抜け二ノ丸へ侵入してきた敵を狙い撃ちです。

月見櫓台から北西に伸びる石垣上には多聞が建ち、月見櫓と本丸下段北端にある櫓とを連結していたようです。

月見櫓と多聞で連結されていたのが、本丸下段北端にあった遠見櫓です。

遠見櫓跡からは、表門跡がよく見えます。

表門を抜けてきた敵を、遠見櫓の東から。

道を曲がり、遠見櫓の北から。(奥の建物は、歴史民俗資料館)

さらに曲がり、遠見櫓の西、表二ノ門こと助左衛門御門跡から。狙い撃ちまくりですね。本丸は大手も搦手も、櫓台を180度ターンさせる非常に堅固な虎口だったことが、よく分かります。

助左衛門御門を越えても石垣の壁があり直進できない構造も、大手と搦手で共通です。

遠見櫓台から月見櫓台を見ます。附属建物が付いていたという月見櫓台の大きさが分かります。多聞が建っていたという石垣は、少し幅が狭いようにも思えますが……。

 

本丸上段へ向かいます。

左の石段は中御門虎口を上ってすぐ西側にある、本丸上段への虎口です。右に見える、金ノ間櫓台の南側にも石垣が積まれ石段が設けられており、ここからも本丸上段へ行くことができます。右側の石段にはとても、違和感を覚えます。こんな近距離に、同じ曲輪に向かう道をふたつも作るでしょうか。このような守りの堅いお城に、本丸上段まで一直線のショートカットルート……どう考えても奇妙です。

というわけで、本丸上段への正式な虎口と思われる左の石段を上ります。石段を上ると正面に石垣があり、道は右へ折れます。おや、正面石垣の左に何か……。

雁木が設けられた狭いスペースがあります。虎口を駆け上がってきた敵が右折したのを見計らって背後から撃つために身を隠すエリアだったりして……妄想は膨らみます。

南側には、中御門の虎口がよく見えます。太鼓櫓とこちらで挟み撃ちです。

道はさらに左折し、簡単には通してもらえません。

この石段を上ると、ようやく本丸上段です。この虎口には、門はなかったのでしょうか。

虎口を振り返ります。右へ左へ、何度も道が曲げられています。

 

虎口を抜けると、本丸上段です。

本丸跡の碑の背後に金網で蓋がされているのは、井戸跡でしょうか。

本丸上段の南側には、低い石垣とそれに上るための雁木がいくつか見えます。そしてここにも「石垣注意」の札。柵が設けられていないため、「転落に注意」の意味が大きいのかもしれません。

本丸上段への虎口がよく見えます。

この下が隠れスペースです。奥に、太鼓櫓台が見えます。

南西へ石垣が伸びます。左は、隠居丸です。石垣上には、塀が建っていたのでしょうか。

石垣上を南西へ歩くと、折れ曲がった先、一段低い所に櫓台が見えます。本丸上段南西にある曲輪「きたい丸」の東隅櫓跡です。

 

きたい丸へ向かいます。

土塀の控柱を再利用したのでは、と思えるような形状の石段を下り、きたい丸の東隅櫓台へ下ります。

この直下が埋門で、隠居丸へ攻め入る敵をよく迎撃できそうです。

東隅櫓台から南西へ歩くと、南隅櫓跡です。

南隅櫓台には、いくつか石が見えますが、櫓の礎石にしてはあまり平らではないし、配置が偏っているように思います。

南隅櫓台から振り返り、東隅櫓台を見ます。東隅櫓台は天端石が一部欠損していたり、経年劣化を感じます。

一方、南隅櫓台周辺の石垣は非常によく整っています。積み直し修理が行われたのでしょうか。

南隅櫓台から北西へ歩くと、西隅櫓跡です。

櫓台の北東辺には、櫓への雁木が設けられています。石垣はなおも続き、この先では複雑に折れ曲がります。

振り返るとこの高さです。まさに「石垣注意」です。

西隅櫓台の北に、北隅櫓跡があります。きたい丸には、東西南北の四隅に櫓が配置されていたようです。

北隅櫓台には、ここから見える山の名称と高さが書かれた案内板があります。うーん、なんとなく分かる……ような。

北隅櫓台の北東辺には雁木があり、石垣はさらに北東へ続き、横矢部分が見えます。

この複雑な折れ曲がり! いやーたまりません。最高ですね。

石垣はさらに北東へ伸びますが……ここから先はきたい丸というより、本丸上段腰曲輪と呼んだ方が適切な気がします。

曲輪の中央付近に、きたい丸跡の碑を見つけます。曲輪の名称は、一時期城主だった古田重勝公の子・重恒の幼名「希代丸」にちなむと言われています。重勝公の家族が住む屋敷などが建っていたのでしょうか。

 

本丸上段の周辺を歩きます。

右はきたい丸東隅櫓台から伸びる石垣で、左に天守台があります。このあたりが、きたい丸と本丸上段との境目と言えるでしょうか。しかしこのあたりの石垣はなんだか……怪しいですね。

左側の天守台はもっと怪しくて、南西辺からいかにもぞんざいな石積みによる坂道が設けられ、きたい丸側から直接天守台に上がれてしまうのです。

いやいや、この構造はおかしいでしょ。さすがに後世の改変だと思いたいのですが。

そんな怪しい石積みの北西には天守台の西隅が見えます。木々の紅さに彩られ、美しいです。

氏郷公により築かれたと思われる、野面積の素晴らしい天守台です。

天守台のすぐ隣にある敵見櫓台では、隅部のみ加工された石による算木積になっていますが、江戸期の修復時には野面積と異なる工法が用いられることもあったようです。

本丸上段の北側、腰曲輪の北端にある藤見櫓跡です。「富士」ではなく「藤」を見るとは、なんとも優美な名前ですね。単なる文字遊びか、あるいは近くに藤の木があったのか。

本丸上段石垣の北東面にはこのように、排水口がぽっかり開いています。光が漏れているということは、向こうからも穴の存在を確認できそうですが……見落としました。石垣の下には、受け皿のような石積みがあります。

藤見櫓台の南東には、石垣へ上るための合坂と、櫓へ続く雁木があり、近いです。

藤見櫓の南東にあったのが、鐘ノ櫓です。

鐘ノ櫓台から藤見櫓台までは結構な幅の石垣でつながっており、多聞で連結されていてもおかしくないほどですが……。

石垣は、ご覧の高さです。

すぐ北にある、歴史民俗資料館がよく見えます。鐘ノ櫓の南東には助左衛門御門をはさんで遠見櫓があり、大手から本丸へ攻め入る敵を挟撃できます。

 

改めて、本丸上段へ向かいます。

金ノ間櫓台の南にある、(個人的に)疑惑の石段を、今度は上ります。これは推測ですが、明治期には本丸に南龍神社が建っていたそうなので、もしかすると、この石段も参道として明治期に築かれたのではないでしょうか。

石段を上ったところの石垣上からは、本丸上段への虎口がよく見えます。ここでも向こうの石垣とこちらとで挟み撃ちですね。

石段のすぐ北にある、金ノ間櫓跡です。二層の櫓で、なんと、その名の通り金箔張りの「金ノ間」があったそうです。要人の接待などに使われていたのでしょうか。

そしてこの金ノ間櫓跡は低い柱に囲われており、神社建物が建っていた雰囲気がします。もしかすると、ここに南龍神社の拝殿・本殿があったのでしょうか。だとしたら、「疑惑の石段」の参道説も補強されそうですが……はたして。

金ノ間櫓台は北側に広いスペースがあります。月見櫓と同様、台所棟と附属舎を伴う櫓だったようです。

金ノ間櫓台から低い石垣が北西へ、北端で南西へ折れて続きます。この石垣上には多聞が建てられ、本丸上段の各櫓と天守を連結していたそうですが……多聞、うーん多聞? この幅の狭い石垣上に、建設可能だったのでしょうか?石垣に上がる雁木が見える部分などは、どうなっていたのでしょうか。

金ノ間櫓台から、対角の敵見櫓台・天守台を見ます。あそこまで本丸上段をぐるり囲んで多聞が建っていたのなら、さぞかし堅固な構えだったことでしょう。

本丸上段には兵部屋敷があったとされ、これは古田「兵部少輔」重勝公の居館と言われているようです。

敵見櫓台には、雁木が設けられています。

変わった形の櫓台ですが、どのような建物があったのでしょうか。

敵見櫓台から北東へ伸びる石垣の幅はとても広く、ここに多聞が建っていたというのはうなずけます。

敵見櫓と天守は連結されていたそうですが、敵見櫓台と天守台の間にある石垣上に、これら二棟をつなぐ渡櫓か付櫓のような建物があったのでしょうか。

付櫓台?の敵見櫓台と反対側(南東辺)に、雁木があります。こちらが、天守への正式な入口でしょうか。

付櫓台?から天守台には、小さな雁木があります。

三層の天守があったとされる天守台には「天守閣跡」の碑が立ちます。天守は、江戸前期に台風で倒壊してしまったようです。

石棺の蓋を転用したと言われる天端石ですが、石棺にしては小さいような……?

天守台手前の付櫓台?はそこそこの広さがあります。

上を歩く人と比べると、天守台の大きさがよく分かります。

美しい天守台上に、美しい三層の天守を、夢想します。

 

本丸を下ります。

表門の石垣修理、北側西面では積み直しの最中みたいで、石にナンバリングがされています。

表門を越えた所まで戻り、今度は北へ歩きます。伏せられた看板の背後に、遠見櫓台が高くそびえます。

名前の由来が気になる、表二ノ門こと助左衛門御門跡です。家臣の名前などから付けたのでしょうか。

助左衛門御門跡の左(東)に遠見櫓、右(西)に鐘ノ櫓。挟撃態勢は、万全です。

遠見櫓台、歴戦の兵感があります。

パンフレットにもなっている、城跡散策マップです。石碑の説明が多いですが、櫓の構造など貴重な情報も掲載されています。

城跡散策中に何度も近くを通った、歴史民俗資料館にようやく入ります。純和風ながら、両翼を持つ左右対称の個性的な形状が、カッコいいですね。

100名城スタンプは、こちらの館内で押しました。

夥しい数の瓦が展示されていますが、松坂城のものはなかった、ような……。

と思ったら、館内の撮影OKゾーンにありました、松坂城の瓦! 様々な文様の瓦が出土しているんですね。鬼瓦にはなんと、金箔の跡が!

これらはいずれも本丸上段から出土したものらしく、松ヶ島城を移築したとされる裏付け資料のひとつにもなっているようです。

頭部はありませんが、うさぎの餅つきとはなんとも面白い。お城の飾り瓦にも、色んな意匠があったんですね。

 

歴史民俗資料館を出て、裏門へ向かいます。

左が二ノ丸、右が隠居丸です。ここを曲がると、裏門です。

二ノ丸側の石垣は大きめの石が多く、矢穴がたくさん見えます。

隠居丸側の石垣は石の大きさや矢穴にさほど差はないようですが、積み直されたのか、よく整っています。

この道を塞ぐように、裏門が建っていたのでしょうか。ここまで見てきたいずれの門跡でも礎石は見当たらなかったように思いますが、撤去されたのでしょうか。

二ノ丸南隅櫓台の西端部のみ加工石による整った算木積ですが、修理時に積み方を変えたパターンでしょうか。

裏門から出ると、隠居丸の石垣がそびえ、道は左折しています。ここから南に、御城番屋敷があります。

こちら、表門にあった案内図と文章の縦横が異なるだけで、内容は同じですね。

この隠居丸石垣の見事さ!

右手に見える常夜灯は、津の伊勢街道沿いにあったものが移設されたようです。

裏門跡から城跡主要部を出て、石垣に別れを告げます。

搦手虎口も素敵です。

名残惜しくて、撮影してしまいます。だって石垣カッコいいんだもん。

 

御城番屋敷へ向かいます。

裏門跡を出ると、道路の向こう、道の両脇に御城番屋敷の主屋が建っています。道が少し曲がっているのは、当時のままでしょうか。

紀州藩領となっていた松坂城の御城番として生活していたのがこの長屋組屋敷で、江戸期の武家屋敷建物が現在も住居として使用され続けているのは他に例を見ないようです。

これだけ大きなひとつながりの建物に、(内部は分割されているとはいえ)何世帯もの人々が暮らし続けているというのも、非常に珍しいように思います。

土蔵は、隠居丸の米蔵が移築されたものと言われ、松坂城主郭部唯一の現存建造物ということになります。

壁や瓦は美しく、修復が行われているようです。

貴重な建造物であることは、間違いないでしょう。

御城番屋敷のうち、西棟の北側一戸が市により借り受けられ、復元整備・一般公開されています。これはありがたい。

こちらの説明板では御城番長屋とされています。

こういったお屋敷で暮らす方々が、御城番を務めていたのですね。

屋敷から裏門までは、この距離です。お城に何かあっても、すぐに駆けつけられたことでしょう。

今も御城番の子孫の方々などが暮らす、国の重要文化財。とても貴重な、城内に残る建造物です。

左手に少し鳥居が見えていますが、西へ行くと、松阪神社です。

ここから南東には、城内への裏口である搦手門(竹御門)があったようで、主郭部の警備と、城内への侵入者の警戒と、両方をこなすのに好立地といえそうです。

 

石垣の高さ・美しさもさることながら、縄張りの妙と虎口の高防御力に唸らされた松坂城。堀跡をたどり城郭の規模を体感する、城下の商家を見に行くなど、今回の訪問で未達成のミッションが明確になったので、また是非訪れたいと思います。

御城印(左)には、蒲生氏の家紋である「対鶴(むかいづる)」があしらわれています。

日本100名城スタンプラリー、こちらで25城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

6-2.伊賀上野城

伊賀上野城に行ってきました。

日本100名城(No.47)に選ばれた、三重県伊賀市にあるお城です。

 

前回訪問時はお城超初心者だったので、ゼロからのつもりでじっくり見ていきます。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

まずは、東大手門跡です。

南を見ます。ここより33m先まで外堀だったというので、かなりの堀幅です。道路がゆるやかに東へカーブしているのは、大手門枡形で道が東へ折れていたことの名残でしょうか。

北西を見ます。大手門を越えると城内・二の丸で、現在はすぐ北に上野市駅があります。遠くに、天守が見えます。

続いて西大手門跡です。伊賀上野城は、二の丸南の外堀に沿って東西に大手門があったようです。

こちらは東と違ってクランク状の道路(左折ルート)となっており、当時の道がそのままの形状で残っているのかもしれません。写真は門手前から北を見ており、西大手門は枡形内で道が西へ折れていたようです。東西の大手門いずれも、本丸から遠い方へ道が曲げられており、防御を意識したお城の縄張りを感じます。

「西大手門跡の辻」碑から南東のクランクと西大手門跡の碑を見ます。おそらく、写真の範囲がすっぽり全部、巨大な枡形虎口だったと思われます。

西大手門跡を北へ歩くと、瓦屋根の門が見えます。

藩校・崇廣堂の表門です。赤いです。津城の支城だった伊賀上野城、藩校も津の藩校・有造館の支校として建てられたそうです。

まだ9時前で、門は閉ざされています。後ほど訪ねます。

こちらは藩校の御成門です。

門扉の上には、津藩主である藤堂家の家紋・藤堂蔦が見えます……が、ちょっと首をかしげているような。

藩校の塀にも、藤堂蔦。

付近には、明治期の貴重な校舎が残されているようです。そして、藩校のほかにも江戸期の貴重なお城の痕跡が、残っています。

写真右の案内にあるとおり、この道を進むと本丸の高石垣ですが、右手の上野高校内に、「それ」はあります。

あっ、見えました! 本丸南西「武具蔵」エリアにあった建物のひとつ「手当蔵」です。原位置にある城内唯一の現存建造物と思われます。

東面・西面は建物に挟まれ見えませんが、北からも少しだけ見えます。南側と屋根の形状が異なります。

 

武具蔵の北が、本丸です。

本丸西面にそびえるは、高さがなんと30m、日本有数のスペシャルな石垣です。関ヶ原合戦の後、西にある大坂城(豊臣方)への備えとして、家康公の信任が厚い藤堂高虎公の築城時に築かれたそうです。

高さでは大坂城に一歩及ばなかったようですが、石垣上の天守や大木が小さく見えてしまうほどの巨大さ! さすがは築城の名手・高虎公です。

良いアングルですが、逆光と、手前の植物が少し邪魔なのと。

右が城跡北側への道ですが、左の道は、堀跡などを反映しているのでしょうか。

案内に従い、内堀沿いの道を北~東へ歩きます。

途中、木々の隙間からのぞく高石垣を堪能します。反りが少なく直線的な隅部は、高虎公の石垣に共通しているように思います。

ちょっと裏手から失礼して……。忍者博物館の北、奥に見える屋根が、貴重な現存建物である移築米蔵でしょうか。普通に入場料払えば見学できるようなのですが……やっぱり行けば良かったです。

写真左に見える道より、北から本丸へ入ります。

当時もこちらに本丸への虎口があったようですが、石段や周囲の石積みは当時のものではないように見えます。

本丸北虎口より東側では水堀はなくなり、空堀となっています。

 

石段を上ると、本丸です。

東には、城代屋敷跡の石垣が見えます。

そして西には、天守です。

高虎公の五層天守が建造中に倒壊して以来、江戸期に天守が再建されることはありませんでしたが、昭和期に地元出身の政治家により建てられた復興(模擬)天守がこの「伊賀文化産業城」です。

木造で建てられた天守は、三層と小ぶりながら小天守を伴い、破風や出窓などの装飾も立派で、見応えがあります。

こちらは天守北面で、ふたつ並んだ千鳥破風がまた違った印象を受けますね……って、何でしょうかこの、天守台手前に積まれた大量の小石は。

天守台の北~西にかけて、夥しい量の小石が堆積しています。石垣の裏込めに用いる栗石のように見えますが……。高虎公の天守建造時に使用される予定の栗石が倒壊のため使われず放置された、昭和期の天守再建時に余分な栗石が撤去された……等々、妄想は膨らみます。一部絵図には、本丸北側に栗石が貯蔵されているような記載があり、これだけの高石垣だと頻繁に修築の必要があり、あらかじめ栗石を常時大量にストックしておいていつでも石垣メンテできるように備えていた? もしかして天守台付近の小石は、倒壊し建造されなかった天守台付近をすぐそばの高石垣メンテ用に貯蔵していた栗石だったりして……?(※個人的な妄想であり、根拠はありません)
いずれにせよ、これだけ大量の小石に埋もれた天守台、ほかでは見られない特徴だと思います。

天守台の北には、高石垣の天端石がずらり。

一部ロープが張られているものの、柵などはなく、覗き込むには恐怖と危険が伴います。天端石の上に重し?のように置かれている石は、もとは建物礎石だったりするのでしょうか。

北面の横矢部分から、おそるおそる……。

この高さ、伝わるでしょうか。攻め手には絶望的な壁です。

こちらは本丸南西隅から、すぐ北西にある横矢を見ています。石垣、グラウンドのネットより高いように見えます。

南西隅からは、手当蔵がよく見え……るんですが、木が邪魔ですね。

当時のお城を今に伝える、貴重な建造物です。

使われた矢穴、放棄された矢穴、どんな形状の石材をどういった向きで積んでいるのか……天端石を見るだけでも、様々な情報が得られます。

「日本一・二の高さで有名な高石垣」と書かれたこの案内、日本一と書けない悔しさと、それでも全国トップクラスなのだという誇りが垣間見えて、すごく好きです。

 

高石垣を離れ、本丸南虎口へ向かいます。

石畳を下ります。

道の分岐点まで下ってきました。右が本丸南虎口、左へ進むと本丸の東にある城代屋敷へ出ます。

南虎口から入って正面、ひとつ前の写真左端にも写っていたのが、大きく立派な史跡碑と説明板です。昔も今もお城の正面玄関すぐ内側という、素晴らしい場所に立っていますね。

本丸南虎口を、内側より見ます。本丸と二の丸の間には、長大な馬場が東西に伸びていたようです。

坂を下り、南虎口を外側から見ます。枡形ではありませんが、左右に石垣が築かれた、厳重な虎口です。絵図では石垣の中ほど、カラーコーンの奥あたりに門があったように見えます。

虎口の西に伸びる、本丸南面石垣を見ます。奥に、横矢部分が見えます。手当蔵はもう少し西にあるようで、ここからは見えません。

おっと、虎口の西では石垣が少し崩れてしまっています。カラーコーンを置く意味が分かりました。

本丸南面石垣の虎口東側を見ます。奥に見える、南へ張り出した石垣のすぐ南まで、内堀があったようです。

虎口東の石垣は、整っています。

虎口西側石垣は、西へ分岐する道の所で消失していますが、絵図では南虎口から本丸西側へ直接通じる道はなく、石垣はゆるやかに東へカーブしていたように見えます。この西へ曲がる道は、後世に通されたものでしょうか。

史跡碑の背後にはいかにもな池がありますが、こちらも絵図には存在せず、公園化の際に掘られたものかもしれません。

絵図に描かれているのは、南虎口から東へ大きく曲がり城代屋敷へ通じる、こちらの道です。

天守まで戻ります。

五層の天守が建っていたところに三層の天守を建てているので、天守台がずいぶん余っているのが分かります。高虎公の五層天守は、どれほど壮大だったのでしょうか。

天守台の積石は大きさも形もよく整えられ、たくさんの矢穴が見えます。

反りのない直線的な隅部、いいですね。隙間から小石が見えているのは、小さな間詰石を用いているからか、裏込石が見えてしまっているのか……。

階段は、もとからあったのか、昭和の再建時に設けたのか……。石積みの雰囲気が異なるようにも思えます。

100名城スタンプは、天守内で押しました。

階段を上ると、大天守台の高さをより感じます。

門をくぐると、階段の先に、青い鯱がいます。(指写り込み、撮影失敗)

説明を読みましたが、鯱には一言も触れられていません……。

天守内へ入ります。

前回は展示物ばかり撮影していましたが、これは再び撮影したくなりました、高虎公の兜! 実にインパクトがあります。

大手門や櫓の図面です。東西大手門、櫓門の多聞櫓が枡形をぐるっと囲んでいたんですね……これは強そう。

天守最上階です。折上格天井の色紙は前回撮影済につき割愛。

最上階からの眺望です。

南です。白鳳門や上野市駅周辺が見えます。

西です。広大なグラウンドには、御殿が建っていたようです。

屋根瓦に、藤堂蔦を見つけます。

北です。高石垣の威容は、天守からだと味わえないようです。

東です。城代屋敷跡が見渡せます。配水池の南に、筒井氏時代の天守があったようです。

南西です。手当蔵は……かろうじて屋根が見えます。

最上階から下ります。天守内部の様子も、撮影していきます。

前回とほぼ同じアングルですが、どうしても撮りたくなる「ヒゲオヤジ」小天守です。

天守を出て、門を通り過ぎ、小天守へ入ります。

抜け穴に通じるという、小天守内の「忍び井戸」です。

愛嬌ある復興天守天守台上に、高虎公の武骨な五層天守を、夢想します。

 

城代屋敷跡へ向かいます。

城代屋敷跡の北西、台所門西側石垣です。解体修理が行われたようで、非常に整っています。中央の凸部に、台所門があったのでしょうか。

解体修理に伴う発掘調査時に見つかった古い石垣(筒井氏時代?)と版築土塁について、絵図と写真入りで詳細に解説された、情報量の多いありがたい説明板です。

城代屋敷の裏門、台所門跡へ続く石段です。

振り返り、南を見ます。下り坂に沿って、城代屋敷西面の石垣が続きます。

裏門から坂を下り、表門へ向かいます。

石垣が東へ折れる所に、表門への石段があります。裏門と違って、石段が曲げられた直進できない虎口です。

下り坂に沿って築かれた石垣は、表門付近ではかなりの高さがあります。石積みが非常に整っていますが、このあたりでも解体修理が行われたのでしょうか。

石段を上った所に、礎石があります。表門跡です。

きっちり方形に加工された礎石には、ほぞ穴が見えます。

表門を過ぎると枡形のようなエリアがあり、東へ曲がり石段を上るとようやく、城代屋敷です。写真奥、石の説明板あたりに、玄関があったようです。

説明板には、城代屋敷の絵図に現在平面復元されている内容が記載され、このエリアを歩くのに欲しい情報がてんこ盛りです。

説明板のすぐ北が、式台跡です。式台の北には玄関と、広間や書院などの表向き建物の部屋が連なっていたようです。

式台の南側には、表門の枡形及び南面石垣上から東西方向と南東隅から南北方向に、長屋群があったようです。棟によって役割は様々で、写真奥のベンチが並ぶ南面石垣上の東西棟には家臣の詰所が、説明板のある南北棟には稽古場や接待所があったようです。

広間の東では、庭の池状遺構が発掘されたようです。縁石は、廊下を表しているのでしょうか。

これより北東、写真左奥あたりには、筒井氏時代の天守が建っていたようです。

こちらは四方を建物に囲まれた、表向きの中庭です。発掘された飛び石や石列が復元されており、庭の様子をイメージしやすいですね。

表向きの西側には小部屋群があったようで、足元には式台の西にあった小玄関の表示が見えます。

小部屋群の西からは、表門虎口がよく見えます。表門の西側石垣(写真左上)上には、保管庫に使用された長屋群があったようです。

表向きの北端、居間周辺です。北側の奥向き建物跡は、配水池に埋もれてしまっているのかもしれません。

表向きの北西、表門の北にある高石垣上には、下台所があったようです。

下台所と上台所の間からは、建物内を流れる石組溝という興味深い遺構が見つかったようですが、現地ではそれがどのあたりにあったのか分かりづらいのが、残念です。

台所棟の北、奥向き建物があったエリアには、配水池の巨大タンクが居座っています。

城代役所跡の碑は、発掘調査前に立てられたものでしょうか。

この広大な敷地に、所狭しと城代屋敷の建物がひしめいていた様子を想像するのは、何も残っていない今となっては、少し難しく感じます。

表門跡から城代屋敷跡を歩き、台所門(裏門)跡まで戻ってきました。

綺麗に積み直された石垣の向こうに、天守が見えます。

台所門周辺では、多くの発掘成果があったようで、写真と絵図との対比により分かりやすく解説されています。

発掘により規模が判明し、平面復元されている大納戸蔵です。

円で表示された、水溜跡です。

北から塩噌蔵、米蔵、柴小屋に使用されていた、大納戸蔵西側の長屋跡です。石垣は、復元されたもののようです。

柴小屋の南には、同じくらいの低い石垣に雁木が設けられた方形の区画があります。西側の石垣だけ少し高くなっている、謎のエリアです。

絵図には「炭小屋」とあります。当時どのような建物があったのか、まるで想像がつきません。

石垣凸部を覗くと、栗石が見えます。石についた割跡?は当時の矢穴には見えないので、新たに調達した石材と思われます。

炭小屋跡の南にも広いスペースがありますが、絵図ではここに建物はなかったようです。

台所門のすぐ北東には石組溝が東から南へ折れ、城代屋敷の方へ続いているようです。溝は西側では暗渠となっているようで、石で蓋をされた溝が写真手前へ伸びています。

ここの石垣は修理されたのか石が新しく、西側隅部が何故ふたつあるのか、気になります。

台所門の礎石には、矢穴やほぞ穴が見えます。

表門に引けを取らない、立派な櫓門が建っていたのでしょうか。

城代屋敷跡の北にある道を、東へ歩きます。

城代屋敷の北から東にかけては内堀があったようですが、配水池建造などに伴って改変があったのか、今は本丸東にある曲輪へこちらの坂道から直接行くことができます。写真は坂の途中で城代屋敷方向を振り返って撮影し、左手が配水池です。右の土塁には矢穴らしき跡の見える石が埋もれていますが……本丸石垣の名残でしょうか。

下り坂は、北東へ大きくカーブし、本丸東の曲輪へ通じます。このあたり、内堀跡に架かる土橋となっているようです。

土橋の北西では、内堀が北西方向へ続いています。

土橋の南東にある窪地と溝が、内堀の続きと思われます。

その南では道となっていますが、堀跡だとよく分かります。

本丸南側のこの石垣が張り出した部分の南まで、内堀は続いていたようです。

手前の低い石垣は、崩落防止のため築かれた「はばき石垣」でしょうか。

石垣の隅部を見ると、手が勝手に撮影してしまうんです。

 

再び、本丸に入ります。

南虎口から史跡碑手前を右へ曲がり、本来の登城道と思われる坂道を上ります。

途中で、脇道があります。こちらを下ると、城代屋敷跡の南面石垣などが見られたかもしれませんが、行っていません。

城代屋敷表門手前の高石垣まで戻ってきました。いやーここの石垣も素敵です。

本丸北虎口から下り、高石垣を見ながら城跡を後にします。

 

参観時間前に訪ねた藩校・崇廣堂へ向かいます。

表門が開き、説明板が出され、参観できる状態になっています。

表門は創建当初の建物ですが、藩校時は西側が供待所で、今の外観は明治期の姿だそうです。ふむ……?

その表門西側建物、現在は展示室となっており、中を見られます。屈曲のある木をそのまま使用した梁が、良いですね。

藩校の復元模型が展示されています。現存建物であっても年月を経るうちにどうしても撤去・改変されてしまう部分もあったりするので、こうした模型は当時の様子を知ることができ、非常にありがたいです。

なるほど、表門の西側には扉などのない開け放たれた供待所があったのですね。今は供待所が撤去され、切り詰められた状態ということでしょうか。

御成門は当時、講堂の東側にあったようです。写真の講堂・玄関棟などは現存し、中を見ることができます。

展示室を出ます。

表門より西側には馬術・槍術・柔術など各種武術の武道場があったようですが、現在は中学校となっています。表門すぐ北、植え込みのあたりには兵学寮があったようですが、撤去されたようです。

こちらが参観可能な藩校建物で、左から台所棟・玄関棟・講堂です。

まずは復元されたという、壁の色が異なる左の台所棟へ向かいます。

台所棟すぐ南にある、復元されたトイレです。玄関側には目隠しのための塀が設けられています。塀の前には、井戸があります。トイレの屋根瓦にもちゃんと、藤堂蔦が見えます。

写真が下手すぎですが……扉つき大便所がふたつと、その右に小便所、写っていませんが大便所の左にもうひとつ小便所があります。昔も今も、人はトイレに行くわけで、昔の人の生活を知る上で、こうしてトイレまでちゃんと復元することって、とても大事だと思うんです。素晴らしい。江戸時代からすでに、大小便所が別々にあったんですね。

トイレのすぐ北が、台所棟です。屋根には、煙出し窓が見えます。

土間は天井が高く、かまどが並んでいます。

土間の北西隅に、お風呂があります。いわゆる五右衛門風呂というやつでしょうか。

裏側には、焚口があります。

台所棟は、東側で玄関棟とつながっています。

台所棟の北には、蔵や物置が並んでいたようで、素晴らしいことに、便益施設などが当時の絵図にある建物配置どおりに、外観復元されているようです。写真左手前の建物はポンプ小屋だそうですが、当時の絵図には「土蔵」とあり、ちゃんと土蔵風の外観です。

こちらは絵図には「書物蔵」とありますが、当時の蔵でしょうか。右奥に見えるのは北控所で、蔵と控所の屋根には、藤堂蔦の瓦が見えます。

こちら参観者用のトイレですが、絵図ではここに薪部屋・炭部屋・物置と記された倉庫があり、形状も絵図だとL字型で、このトイレと同様だったと思われます。個人的に、城跡にある観光客向けの便益施設等は当時の建物の配置・外観を踏襲してもらえるのが望ましいと常々考えているので、ここ崇廣堂は当時のトイレを復元した上で、観光客用のトイレを倉庫のあった場所にそれっぽく建てるという、きわめて(個人的に)理想的な姿となっており、嬉しい限りです。

なんだかトイレを連呼していますが、そこまでトイレにこだわりがあるわけではありません……。

玄関まで戻り、仕切り塀の東側へ歩きます。

内側から藩主専用門・御成門を見ます。明治期にこちらへ移築されたとあり、当時は復元模型のとおり、東側にあったようです。

藩校南東隅にある年少者向け学寮「有恒寮」です。いや、この建物は御成門すぐ南にあった年長者向け学寮「思斉舎」を移築したものだから思斉舎と呼んだ方がいいのか、でも現位置と扁額は有恒寮のもので……ああややこしい。

こちらはここにあった有恒寮の、現存扁額です。

この建物は移築された思斉舎で、床の間があります。

トイレもあります。

こちらが講堂です。屋根の下に「崇廣堂」の扁額が見えます。直接出入りできるような階段が、南側には三箇所、設けられています。

講堂の中は、広々としています。

講堂のすぐ西に附属する、小玄関です。藩主専用玄関らしく、屋根瓦には藤堂蔦が見えます。絵図によると、当時の仕切り塀は小玄関の西ではなく、すぐ東にあったようです。

小玄関のすぐ西が、大玄関です。さすが正面玄関、立派な構えです。屋根瓦にはもちろん、藤堂蔦です。

大玄関の西には、下玄関があります。身分や役職などにより出入口が厳格に使い分けられていたようです。

それでは、大玄関から中に入ります。

江戸期からの現存建物の中を見て回れるのは、本当にありがたいことです。感謝します。

大玄関は、教官の通用口だったようです。

たくさんの部屋と、奥には中庭が見えています。

嘉永年間の大地震でも倒壊を免れた講堂です。生徒は、先ほど外から見た階段から直接出入りしていたようです。

先ほど外から見た小玄関の北には、北控所に続く廊下が伸びます。

北控所、こちらが藩主専用のVIPルームです。

すぐ南に、中庭があります。

壁と廊下を隔てて東にも、中庭。この南が、玄関です。

北から中庭を回り込み、東の両側を壁に仕切られたこの狭い廊下を進むと……。

玄関棟に戻ります。もっとこう……後から見返して建物の構造が分かるよう撮影しないとですね。玄関棟の解説にある天井の違いなども、見逃しています。

台所棟、へり無し畳なのはこの写真で分かりますね。

 

藩校を出て、帰路につきます。

本丸南虎口の南にある模擬門・白鳳門です。当時ここに門はなく、東西には長大な馬場が広がっていたようです。

 

締めは天守……ではなく、高石垣です。

うーん、ちょっと暗いですね。

こちらは朝と太陽の向きが変わり、良い光加減になりました。上にいる人影から、石垣の巨大さが伝わるでしょうか。

 

振り返ると、写真の枚数は増えてきたものの、アングルがイマイチだったり肝心な所を撮り逃していたりで、まだまだ「お城を撮る」ということへの未熟さを感じます。

 

日本屈指の現存高石垣を誇る伊賀上野城。発掘・整備された城代屋敷跡や貴重な藩校など見所は多く、大手門跡以外にもまだまだ周辺に痕跡をたどれそうです。

御城印(右)には、藤堂蔦があしらわれています。

日本100名城スタンプラリー、こちらで24城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

22-2.篠山城

篠山城に行ってきました。

日本100名城(No.57)に選ばれた、兵庫県丹波篠山市にあるお城です。

 

二度目の篠山城前回見逃した箇所もなるべく見ていきます。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

まずは前回同様、大手馬出から。

東辺から北東隅にかけて土塁が見られます。道路をはさんで西側は駐車場となっており、馬出の遺構は見られないようです。

大手馬出の中央から三の丸へ伸びる土橋です。絵図などによると、土橋の両脇は土塀で囲われ、土橋を渡った先には大手門があったようです。

大手土橋から、外堀の東を見ます。堀幅は当時のままらしく、守りの堅さが外堀の広さに表れています。

植え込みに埋もれ、字が読みづらくなっている説明板のすぐ北に、大手門が建っていたのでしょうか。

大手門跡から、現在はまっすぐこちらの北廊下門跡まで来られますが、当時は大手門を越えた所にも枡形があり、三の丸内で何度も曲がりいくつも門を越えないとここまでたどり着けなかったようです。

北廊下門跡です。三の丸北側から内堀を跨いで二の丸に架かる土橋は、廊下橋だったようです。石垣だけとなった今でも鉄壁感がすごいのに、見えている石垣全てに多聞櫓が連なり虎口は廊下橋で塞がれ城内の様子どころか門の位置すら窺い知れない当時の難攻不落感たるや、どれほどのものだったでしょう。

廊下橋を抜けるとすぐ、表門です。

写真左、表門の裏側には、雁木があります。こちらの枡形は、多聞櫓で囲われていたようです。

西を向くと、中門跡の石垣が高くそびえています。写真左に、中門があったようです。

石垣をよく見ると、いくつも刻印があります。篠山城は、関ヶ原の合戦後に西国の抑えとして徳川家康公が築城を命じ、天下普請により建てられたそうです。

中門を越えた所も枡形で、こちらも多聞櫓で囲われていたようです。写真の雁木は、中門や周囲の多聞櫓へ上るためのものと思われます。

大書院の屋根が見えていますが、当時は鉄門や多聞櫓に阻まれ、ほとんど見えなかったかもしれません。

ここでも刻印が見えます。

ダブル枡形を経た所にある二の丸への最終関門が、鉄門です。現在は冠木門が設けられていますが、当時は櫓門があったようです。

敷石のエリアに、鉄門が建っていたようです。

やはり、二の丸北虎口は良いですね。昔も今も篠山城のメインゲートであり、堅守っぷりを体感できる素晴らしい見所のひとつです。

鉄門跡を越えると、二の丸です。

こちらの玄関から大書院へ入れます。(有料)
日本100名城スタンプは、建物内で押しました。

玄関の屋根瓦にあしらわれているのは、葵紋でしょうか。
玄関から、建物内へ入ります。

展示されている復元模型を、今回はじっっっくり見ます。まずは先ほど通ってきた北虎口! 大手門内側には枡形(写真右下)、北廊下門の手前は回り込まないと入れない馬出状の構造、そしてとどめのダブル枡形! いやー、これはすごい。興奮します。

東から。東馬出の内側にも大手門同様に厳重な枡形虎口があったようです。三の丸外周の隅櫓や、屛風折れ塀も確認できます。

南から。北虎口同様、南虎口にも馬出状の虎口があり、廊下橋もあります。埋門外側の東西に長い枡形虎口石垣は失われたのでしょうか、現在の石垣とは形状が異なるようです。

西から。二の丸西面中央にそびえる三重櫓は天守代用だったようで、それらしき風格を感じます。

大書院北面から、外を見ます。こちらは北西隅で、塀重門の向こうは、鉄門跡です。

北東方向を見ます。雁木の設けられた石垣上には、多聞櫓が守りを固めていたようです。

ここが、車寄の扉と思われます。北面に設けられた車寄が、大書院の正式な玄関だそうです。

かつて城内にあった、江戸期の鐘です。

大書院南面から、外を見ます。かつては中奥御殿など建物がみっちり並び、このように外の景色が見えることはなかったでしょう。

大書院と史料館の接合部から、北を見ます。排水溝は、当時の遺構でしょうか。

大書院を出ます。のぼりに描かれた銭紋は、幕末まで篠山藩を治めた青山家の家紋です。

玄関脇にある、井戸です。刻印石が見られるということは、井戸基部の石垣も当時のものでしょうか。

のぞくと、石組が見えます。

 

二の丸西側を見ます。

二の丸西辺石垣上から北を見ます。当時は多聞櫓が石垣上に連なり、北西隅には二重櫓が建っていたようです。

振り返り、南を見ます。手前の雁木から石垣上に上りました。雁木の南、一番手前のベンチあたりに天守代用の三重櫓が建っていたようです。

二の丸御殿がみっちり建っていたであろう東を見ます。手前に土間、そこから右へ長局が伸び、右奥に奥御殿があったようです。奥の石垣上が、本丸です。

西を見ます。今は駐車場や広場と化している三の丸西側には、侍屋敷が並んでいたようです。

二の丸南西隅から、三の丸を見ます。南馬出へ通じる虎口が見えます。搦手の馬出状虎口は跡形もありませんが、内堀外側の石垣が途切れているあたりの左に、二の丸搦手口から三の丸へ通じる廊下橋が架かっていたのでしょうか。

低い雁木は、よく整っています。

 

二の丸南側を見ます。

二の丸南辺にある、埋門跡です。三方から石段が設けられ、二の丸地表面より埋まった位置に門があります。現在は冠木門が建てられていますが、当時は立派な櫓門だったようです。

埋門跡付近の石垣上より、大書院を見ます。植え込みで四角く囲われたエリアの右は、中奥御殿の庭園跡です。

埋門脇の石垣隅部には、巨石が使用されています。

埋門跡の冠木門をくぐった先には、進めません。

三の丸南側では、工事が行われています。工事中エリアには侍屋敷が並んでいたようです。

埋門跡の外から石垣に沿って西方向へスロープが設けられていますが、絵図などでは石垣に囲われた枡形虎口が西へ伸び、そこから廊下橋が三の丸へ斜めに架かっていたようなので、改変があったようです。

おや、写真右の石垣隅石に、何やら文字が見えます。

「三左之内」と刻まれているらしく、篠山城の築城総奉行だった池田(三左衛門)輝政の持ち場を示したものではないか、と言われているようです。(写真左下のプレートに説明が書かれていたのかもしれませんが、見逃しました)

埋門跡の外から、東を見ます。外側虎口の石垣などは失われたようですが、埋門脇の石垣はしっかりと積まれており、堅固さを感じます。

埋門跡の冠木門外側から、二の丸を見ます。低い位置にある門と石段により、門をくぐってもすぐには二の丸を見渡せない構造です。

埋門跡から東に伸びる石垣にも雁木が設けられ、ここにも多聞櫓があったようです。左奥で、本丸石垣と接しています。

 

二の丸北側を見ます。

本丸石垣を右手に見ながら、二の丸を北へ歩きます。

二の丸北側より、大手ダブル枡形を見ます。上から見ると、石垣どうしの高低差や、天面の広さがよく分かります。

南西を向くと、大書院の北面がよく見えます。唐破風屋根のある所が、車寄です。

二の丸北東隅付近から、本丸北東隅を見ます。当時は隅櫓が建っていたようです。このそそり立つ美しさ! 奥の学校建物と比べ、その高さも分かります。

二の丸北東隅です。ここにも、隅櫓があったようです。

大書院を東から見ます。右の張出部が、中門です。

大書院の東には、小書院があったようです。左に、本丸北西隅石垣が見えます。

本丸へ向かいます。

本丸北西隅には、隅櫓があったようです。平面表示にあるとおり、当時はこの櫓台ギリギリまで二の丸御殿が建っていたようです。

本丸西側のこのあたり、地山の岩盤が露出しているようで、個人的大好物の岩盤×石垣コラボが見られます。

西面にある本丸唯一の出入口で、絵図などによると西面に建つ多聞櫓の下部に、埋門形式で門があったようです。現在は神社の鳥居があり、本丸にある青山神社には、青山家の藩主などが祀られているそうです。

写真右手、石垣の上から二個目の隅石に、何やらプレートが見えます。

どうやら本丸虎口付近の石垣は現存ではないようです。こうしてありのままを伝えてもらえるのは、城跡を正しく理解するにあたり非常にありがたいことです。

二の丸同様、本丸も四方を多聞櫓に囲われていたらしく、低い石垣と雁木が残ります。

本丸北東隅の隅櫓跡には、礎石らしき石が見えます。

本丸北東隅櫓台より、北西方向を見ます。幅広い犬走りにそびえる二の丸石垣と、さらに高い本丸石垣の威容が感じられ、大迫力です。

内堀の北東部、鬼門だからでしょうか、隅欠けとなっている部分の三の丸側、フェンスに囲われ幼稚園建物が立っているエリアには、米蔵があったようです。

本丸北東隅より南を見ます。多聞櫓の礎石も残っているようです。

南へ歩くと、天守台があります。

ここにも雁木。

天守台に上ります。

天守は築かれず、ここ南東隅に平櫓を配したという、篠山城の最高所、天守台です。堅固すぎるという天守が建てられなかった理由には、深く納得です。左手に高くそびえる山が、八上城跡でしょうか。

工事中の三の丸南側を見ます。三の丸南東隅(プールのあたりでしょうか)には、三重櫓が建っていたようです。

天守台の西、本丸南辺にも低い石垣と雁木があり、礎石らしき石も見えます。

雁木の両脇には、大きめの石が積まれています。

 

本丸を出て、三の丸を歩きます。

二の丸北虎口を出て、外から石垣を見ます。手前の石垣、横矢部分が一直線となるよう積み直されているように見えます。

この立ちはだかる要塞感! 篠山城の醍醐味です。

二の丸南西隅には、横矢部分があります。

当時の様子を想像しづらくなってしまっている、二の丸搦手です。

 

南馬出へ向かいます。

三の丸南虎口を出て、土橋を渡ると、南馬出があります。

土橋上より、東方向の外堀を見ます。ここ外堀の南側は、築城前より存在した沼を利用したと言われているそうです。

前回訪問時は見逃していましたが、南馬出を囲む堀は、良く残っています。

三の丸南虎口の土橋基部に見える石積みや排水口は、後世のものでしょうか。

 

城下を歩きます。

南馬出の南西には、藩校があったようです。

藩校跡付近には、武家屋敷(佐藤家)の長屋門があります。

北へ歩くと、外堀西側に面して、茅葺屋根の立派な建物があります。小林家長屋門です。

さらに北へ歩くと、このような案内を見つけます。

案内に従いひとつ西側の通りに行くと、土系舗装で整備された道があります。お徒士町通りです。

通りには、いくつか武家屋敷が残っているようです。

茅葺屋根の住宅が見えます。

こちらは佐藤家。

こちらは鈴木家です。

篠山の武士は廃藩後もあまり引っ越さなかったため、武家屋敷が残されたのですね。

説明にあるとおり、道と塀の間に、犬走りが確認できます。

お城の北側には、昔も今も、商店街があります。

 

締めは、大書院です。

櫓も門も失われましたが、この見事な大書院が昭和期まで現存したこと、こうして甦ったことに、感謝です。

 

鉄壁の石垣要塞は、何度見てもうっとり。二度目の訪問で前回見逃したポイントを見ることができた一方で、こうして記事を書くうちにまだまだ見るべき所があると分かり、未訪の青山歴史村や妻入商家群なども含め、また是非再訪したい気持ちが強まります。

日本100名城スタンプラリー、こちらで23城目となります。スタンプがうまく押せず、上下の文字が切れてしまっているのが悔やまれます。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

60.知覧城

知覧城に行ってきました。

続日本100名城(No.198)に選ばれた、鹿児島県南九州市にあるお城です。

江戸初期までに廃城となったようですが、麓には外城時代の武家屋敷が今も残ります。また先の大戦期には特攻基地があったらしく、旧陸軍関連施設の跡地も多いようです。

続日本100名城のスタンプはこちら、ミュージアム知覧で押しました。

城跡を目指して歩きます。

第二番組稽古所跡、とあります。旧藩時代とあり、江戸期のものでしょうか。ここより東には、伊豆殿屋敷と呼ばれる曲輪があったようです。

さらに歩くと、標柱を見つけます。縄張図によると、このあたりは小谷大手口とされ、写真左手前が西ノ栫、中央奥が蔵之城など城郭中心部のようです。

蔵之城北側にある駐車場です。右手に、立札が見えます。

写真と縄張図入りの立札によると、中央に見える山が式部殿城のようです。これは分かりやすくてありがたい説明ですね。

駐車場を東へ歩くと、石に埋め込まれた大きな説明板があります。

説明文はお城の歴史がメインで、その他縄張図・模式図や航空写真、発掘出土品の写真などがあります。

で、この立札は一体どちらを指しているのでしょう……?

ここは蔵之城と本丸の間の空堀と思われますが……まさか。

いや、ここはさすがに、無理です。

車道に沿って東へ歩いたところ、普通に入口を見つけました。ですよね……。

蔵之城では、法面の補修工事中みたいです。

横穴がありますが、戦時中の防空壕の跡でしょうか。

蔵之城は工事中のため、道が封鎖され、立入禁止となっています。

蔵之城と本丸の間には広い曲輪があり、本丸への虎口があります。

 

本丸へ向かいます。

道は大きくカーブし、虎口の両脇は土塁により狭められています。

虎口を抜けると、本丸です。

城趾碑が立っています。

本丸虎口を振り返ります。

本丸の周囲は、土塁で囲われています。

一部、土塁と本丸地表面が削り取られたような箇所があります。トレンチ調査の跡だったりするのでしょうか。

ほかにも微妙な凹凸がありますが……建物跡だったりするのでしょうか。

本丸を下ります。

蔵之城には入れないので、他の曲輪へ向かいます。

曲輪間の堀底道を歩くと、立札が見えてきます。

主郭部入口、とあります。

どうやら、主郭部にある四つの主要な曲輪の中間地点あたりにいるようです。

まだ訪れていない弓場城・今城へ向かいます。

こちらが弓場城……だと思います。写真右手、わずかに土塁と思われる高まりが見えます。

木が少ないので、削平地がとても広く感じます。

虎口の両脇は、土塁で守りを固めています。

そしてこちらが今城……だと思います。縄張図では本丸より広いように見えますが、木が多いので、写真だと弓場城の方が広く感じます。

虎口の土塁は、直進できないよう折り曲げられています。枡形ですね。

今城虎口までの道は細く、ヒヤヒヤしながら下ります。
どこまでが弓場城でどこからが今城の写真なのか、後から見て分かりやすいように撮影すべきでしたね……反省です。

堀底道へ戻ります。

枡形虎口です。ここが蔵之城・本丸方面への正式な出入口でしょうか。

またも防空壕らしき横穴を見つけます。

城跡を出ます。

「お茶むらい」が徐行のお願いをしています。

丁字路に出ると、城跡を示すサインがいくつもあります。ここから南西にあるのが、東ノ栫という曲輪です。

この白っぽいのがシラスでしょうか。知覧城は、シラス台地に築かれた城郭です。


麓へ向かいます。

知覧の麓に残る武家屋敷群は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

薩摩の小京都、です。庭園には、国の名勝に指定されているものもあるようです。

チケットを購入し、武家屋敷通りへ入ります。

通りに入ると、石垣と生垣で区画された道がまっすぐ伸びます。

御仮屋跡は現在、藤棚公園になっています。

この立派な門構えは、御仮屋の名残でしょうか。

麓マップと見どころ紹介です。って、んん? 知覧「麗」の見どころ、知覧市街地(「麗」)マップって……タイトル2ヶ所も誤字ってるのはちょっと。確認、大事です。

それでは、武家屋敷庭園を見ていきます。

まずは西郷惠一郎氏庭園です。両脇に小屋根の付いた門がカッコいいですね。

枡形虎口に由来するという、石垣によって直進できない厳重な入口です。

ここを右へ曲がると……。

屋敷の前に、庭園があります。

これは……見事なものですね。枯滝を表すというのは、写真左手の高い石でしょうか。

平山克己氏庭園です。門の形状は、西郷氏宅と似ています。

門を入ると石垣で直進できず、階段まであります。

さらに直進を許さない構造。鉄壁です。

左へ曲がると、庭へ出ます。

生垣を山に見立て、さらに向こうの山を借景としています。美しい。

この休憩所も、かつては武家屋敷だったのでしょうか。

東西に伸びるメインストリートである本馬場通りにはいくつか南北の小路がクロスしています。写真は、本馬場通りと紺屋小路の交差点です。

平山亮一氏庭園です。こちらの門は、全体に大きな屋根が載っています。

石垣と生垣で、ジグザグに進まされます。

こちらは……トイレでしょうか。

小さな門の向こうが、庭園です。

これはまた面白い。手前の生垣は波を、奥は山を表しているようです。生垣の前にずらり並んだ石が、盆栽を置くための切石でしょうか。

この脚の付いた舟形の石も面白い。手水鉢のようなものでしょうか。

ここまで直線だった本馬場通りが、大きく曲がる三叉路に突き当たります。

魔除けのための石敢当は、変わった形の石です。

稽古所跡です。城跡付近にもありましたね。

三叉路を北へ進むとある、二ツ家です。町内より移築されたもので、本来ここに建っていたものではないようです。

右の屋根に見える小棟が、知覧独特の特徴だそうです。

こちらがオモテ。

ここが接合部で……。

こちらがナカエ。

引き続き、武家屋敷を見て回ります。

ここの石垣は、味がありますねえ。

またもや、両脇に小屋根のある門です。

こちらにも、直進防止の石垣。

佐多美舟氏庭園です。このタイプの門は、格式が高いそうです。

門を入ると、立派な蔵があります。

名勝指定された七庭園の中で、最も広いそうです。

佐多民子氏庭園です。門には大きな屋根がひとつ。

こちらは直進が……できませんね。奥で道が曲げられています。

右手の石の形が、とても良いですね。中央付近には、鉢植えを置くための切石があります。

佐多直忠氏庭園です。両脇に小屋根の付く、格式高い門構えです。

入口枡形の向こうにも壁があり、とても厳重な構えです。

左へ曲がると、庭園です。

江戸期に建てられたと伝わる屋敷の中屋が復元されているようです。

時間の都合で、名勝指定された庭園すべてを回ることはできませんでした。
南九州に特徴的な中世山城遺構と薩摩藩に特徴的な外城の麓がよく残り、さまざまなタイプの見所が数多くある知覧城。今回は駆け足での訪問でしたが、またいずれ、ゆっくりじっくり回りたい城跡です。

続日本100名城スタンプラリー、こちらで5城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

59.鹿児島城

鹿児島城に行ってきました。

日本100名城(No.97)に選ばれた、鹿児島県鹿児島市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

左に西郷さんにまつわるスポットの案内が見えますが、目は彼方まで伸びる石垣に釘付けです。ここは御厩曲輪の外周石垣北東隅で、どう見ても江戸期からの見事な現存石垣ですが、なんと昭和期に数メートル西(写真左→右)側へ移設・積み直しがされているというから驚きです。

御厩曲輪の外周北側を、西へ歩きます。

北東隅のすぐ西に石垣の開口部があり、門跡のようですが、塞がれています。

近くで見ると、上二段くらいの積み方が異なるように感じます。

こちらも門跡のようですが、塞がれ、ポストが置かれています。石垣開口部の右には門柱が見え、ここも先ほどの箇所も、門跡をそのまま門として使用していたのを、何らかの理由で塞いだのかもしれません。

一方、こちらの石垣開口部跡と思われる箇所(写真左)は石垣で塞がれており、早くから門として使用されなくなったのでしょうか。天端石にも、欠落が見られます。

こちらは……ゴミ置き場設置のために石垣が改変されてしまったようです。

御厩曲輪の北西隅まで来ました。この隅部石垣も改変があるようです。

ここまで歩いてきた御厩曲輪の北側には吉野橋堀という堀があったようです。また、この付近には城山の搦手口である「岩崎口」があったようです。

御厩曲輪の北西隅から線路を渡ると、南州翁こと西郷隆盛公が命を落とした場所に、碑が立てられています。

終焉の地より、城山を見ます。

 

御厩曲輪へ戻ります。

御厩曲輪の東側を、南へ歩きます。(写真は北へ振り返って撮影)

昭和期に移設があったにせよ、実に長大で見事な石垣です。

加工された石が隙間なく積まれた、切込み接ぎです。やはり、石垣の上二段は後に石塀が追加されているように見えます。

街灯の向こうに、石垣の切れ目が見えます。

明治に入り、御厩曲輪には西郷さんにより私学校が設立されたそうです。

近付くと、石の表面が美しく仕上げられていることが分かります。しかしこのあたりでは石の隙間が大きくなり、上の石塀は割れてしまっています。

石が破損している箇所もあります。

排水口と思われる石樋が設けられています。

御厩曲輪の南東隅が見えると、「西南戦争の銃弾跡」とあります。鹿児島城は、西南戦争の舞台となったお城のひとつです。

石垣上には弾痕を示す碑があり、その下の石垣には無数の穴が見えます。

これは……凄まじいですね。戦いの苛烈さが伝わります。上部の石塀にも弾痕が見られることから、西南戦争当時から石塀は存在したことが分かります。

西南戦争は、私学校生徒の暴走で始まった、とあります。

ここより西、御厩曲輪の南側には、当時の石垣は残っていないようです。

 

御厩曲輪と本丸の間の道を、西へ歩きます。

薩摩義士碑、西南戦争がらみの慰霊碑かと思ったら……薩摩からはるばる濃尾平野まで行き治水に尽力された方がいたんですね。

義士碑のすぐ南東に、本丸石垣の北西隅らしき隅部が見えます。

その東には本丸内への橋がありますが、当時の正式な出入口ではないようです。御楼門工事のための仮設橋でしょうか。

石垣に、排水口らしき穴が見えます。

東へ歩くと、石垣による土橋があります。

江戸期からの正式な本丸入口・北御門跡です。御楼門工事中は、こちらがメインゲートとなっている模様です。

北御門跡の東側石垣は、不規則な切込み接ぎから急に、石の大きさが揃い目地の通った布積みになっています。積み直しがあったのでしょうか。

本丸石垣も、御厩曲輪と同じく上二段ほどに石塀が見られます。

もう少し東を見ると、不規則な切込み接ぎとなり、鏡石のような巨石の使用が見られます。本丸北面だけで、様々な積み方があります。

ここにも石樋があります。

本丸北東隅では、隅部がふたつ見えます。鹿児島城の見所、鬼門除けの隅欠け石垣です。鬼門除けのやり方はお城により様々ですが、鹿児島城では隅部を方形に欠いたことで、隅部が連続する見た目となったようです。

隅欠け石垣と、御楼門跡です。訪問時の見所を凝縮した個人的ベストショットです。

隅欠け石垣と、北御門跡です。

「人をもって城となす」です。古写真には左から御角櫓・御楼門・多聞櫓が見えます。

鶴丸城の別名が有名な、島津氏代々の居城です。御楼門の高さは推定20メートル、国内最大級とのことです。

現在、本丸の大半は「黎明館」と名付けられた歴史資料センターで占められています。

復元工事進行中の、御楼門跡です。ここに、本丸石垣よりはるかに高い超巨大な櫓門が建つことを考えるだけで、ワクワクします。

江戸期に木橋から架け替えられたという御楼門へと続く石橋は、貴重な現存遺構です。柱や擬宝珠に、歴史を感じます。

字体がカッコいい、史跡碑です。完成の暁には是非、御楼門とセットで撮影したいものです。

御楼門跡より南にも、本丸の見事な高石垣が続いています。

その本丸石垣前では、発掘調査が現在進行形のようです。

ここでは、本丸外周の内堀と名山堀をつなぐ水路を調査しているようです。こうして詳細に内容を説明してもらえるのは非常にありがたいですね。

振り返ると、確かに向こうが低くなっているように見えます。調査により何らかの発見があることを、願っています。

本丸と二之丸の間は内堀で隔てられていましたが、江戸期の改修により埋められ、石垣の壁で塞がれてしまったようです。

内堀からは左(東:名山堀方向)へ金網で蓋をされた水路が伸びているようです。二之丸石垣には、当時のものと思われる石樋と、後世に改変・追加された排水管らしきパイプが並んでいます。

 

南へ歩き、二之丸外周を見ます。

二之丸北東隅を過ぎたところで、巨木が石垣に張り付いている光景にぎょっとします。

巨木はアコウという名で、宿主をキルしてしまうこともあるとか。石垣への影響が、心配です。

アコウ侵食エリアより南には、目地の通った布積み石垣が続きます。

堀跡……ではないと思われます。二之丸東面に堀はなかったようなので、近年追加された水路でしょうか。

近付くと、表面仕上げの様子と、弾痕らしき穴が見えます。上二段にはこちらも、石塀が載っているようです。

現在は図書館の正門となっている、二之丸矢来御門跡です。

石垣に継ぎ足しラインがありますが、ここが本来は門跡の右端でしょうか。

二之丸には現在、県立図書館があります。

さらに南へ歩くと、一旦石垣が途切れます。このあたりが御台所御門跡でしょうか。

こちらの道を西へ歩き、二之丸内へ入ります。

自転車置き場からは、外周石垣の内側が土塁となっているのが分かります。

二之丸は、西南戦争で焼失したようです。

矢来御門跡を内側から見ます。当時も、このような枡形虎口だったのでしょうか。

東面石垣を内側から見ると、後に追加されたと思われる石塀部分だけが飛び出しています。

二之丸北東隅を内側から見ます。内堀を塞ぐ石垣の上端には、石塀の屋根が載っています。

 

図書館の西側へ向かいます。

西門とありますが、ここは二之丸の内部にあたり、当時の門跡ではないようです。

図書館の裏手、二之丸の西側は非常に高くなっており、絵図などを見る限り、本丸は二之丸の北西あたりまで張り出していたようです。

本丸南面石垣です。かつてはこの南まで、内堀があったようです。

階段を下りると、近くで石垣を観察できます。表面仕上げがあること、石垣に劣化がみられること、上端部に追加の石積みがあること、等が分かります。

この階段の上あたりに、本丸大奥があったのでしょうか。この付近には、右手の本丸へ出入りできる「朱御門」があったようですが、このような階段が右手の本丸石垣に設けられていたのでしょうか。

階段の左手、土塁上部に石積みが見えますが、当時のものでしょうか。

大奥跡と思われる駐車場の北側には現在、埋蔵文化財センターの作業小屋?があります。

駐車場の東、本丸南面石垣の北には、おびただしい量の石材が並んでいます。

ほぞ穴が見えたり、タグが付けられているような石もありますが、お城関連の遺構でしょうか。

この膨大な数の石について、説明が欲しいところです。

左奥に御角櫓跡が見えますが、立入禁止でした……。

麒麟の間の基礎が表示されているようですが……鮮明な古写真もあるようなので、もう少し踏み込んだ復元表示を望んでしまいます。

石垣模様のフェンスの向こうでは、壁土練りが行われているようです。

少しでも状況が知りたくて、窓から覗き込んでしまいます。

フェンス越しに、桜島が見えます。

これは……「新橋」と書いてあるのでしょうか。かつて吉野橋堀の東には新橋が架かっていたようなので、もしかするとその柱かもしれません。

本丸側から北御門跡を見ると、堀の外側にも石垣が積まれていることが分かります。

 

黎明館へ向かいます。

本丸御殿っぽく見えなくもない黎明館、八角堂のような形状の建物が気になります。

館内へ入ります。100名城スタンプは、館内で押しました。

撮影OKマークが嬉しいですね。

実物大の御楼門が見られるまで、もう少しです。

常設展示にも、いくつか撮影可能なものがあります。

鹿児島にある続日本100名城のひとつ、志布志城の模型は、スケールもクオリティもグレイトでした。

(※奥の展示物が撮影可能か確認できないため、モザイクをかけています)

いつか訪れる時のために、しっかり予習しておきたいですね。

薩摩藩の外城のひとつ、出水外城の麓模型です。

郷士の屋敷門が、実物大(?)で展示されています。

外から見て気になっていた八角堂風建物の中には、鹿児島城本丸建物の模型があります。

まず、建物の名称が詳細に記されたこの図が素晴らしい。とても参考になります。

本丸南面の内堀は、江戸期に完全に埋められたわけではなかったのでしょうか。

北御門は、多聞櫓の間に挟まれるような形状だったようです。

背後には、城山がそびえます。

図書館西側の高まり上に、大奥がありますね。

御楼門付近をアップで。

古写真に近いアングルで。いつか、古写真と同じ光景を実物大で見られる日が、来るのでしょうか。

 

建物は残りませんが、長大な石垣から往時の壮大なスケールを体感できる鹿児島城。進行中の発掘調査にも期待だし、何より復元中の御楼門が楽しみでなりません。完成したら是非、再訪したいと思います。

日本100名城スタンプラリー、こちらで22城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

58.飫肥城

飫肥城に行ってきました。

日本100名城(No.96)に選ばれた、宮崎県日南市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

佐土原城を訪問後、JRで飫肥駅へ到着しました。駅舎近くの倉庫?には、飫肥城の大手門らしき絵が描かれています。

駅舎も、城郭建築風で素敵です。

駅から国道を歩くと、岩崎稲荷神社の鳥居を過ぎ、酒谷川に架かる橋の手前に「是より飫肥城下町」と書かれた碑があります。

橋を渡ると、レトロな街灯に「本町商人通り」とあります。このあたりはまだ現代の街並みですが……。

国道を歩くうちに歴史を感じる建物がちらほら目に入るようになり、やがて「飫肥城入口」の碑を見つけます。

 

案内に従い、神社横の道へ入ります。

国道から大手門通りへ踏み込んだ途端、景色が一変します。道路こそ舗装されていますが、瓦屋根の木造建築が並び、奥には石垣も見えます。昔ながらの城下町が良く残っており、タイムスリップしたような気分になります。

この立派な石垣の武家屋敷に驚かされます。ここは飫肥藩藩医邸として江戸末期に建てられた「小鹿倉家」のようです。

大手門通りの交差点でふと側溝を見ると、鯉がいてびっくりしました。このあたりで放流しているようです。

このあたりは、伝統的建造物群保存地区に選定されているようです。

駐車場の入口に、大きな建物があります。看板を見る限り、料理店のようですが……右隣の説明板を読んでみます。

説明板によると、もともと飫肥藩の役所建物だったものが倉庫として利用され、幾度かの移築・修復を経て現在は「おび天蔵」となっているようで、飫肥藩唯一の現存建造物ということらしいです。

なるほど、横から見ると「長倉」という名称にもうなずけます。

屋根瓦には伊東氏の家紋である「十曜」が見えます。

飫肥城下の有料施設が紹介されています。七つの施設を610円で回れるのはお得感ありますね。

駐車場にある券売所で、チケットを購入します。

 

大手門へ向かいます。

長倉の東に伸びる大手道を北へ歩くと、道の両側に石垣の壁が続き、その先に大手門がそびえる、素晴らしい光景が現れます。

右手の石垣は方形に加工された石が多く用いられた切込み接ぎで、上部は加工も表面仕上げも精度が高く、端の石はカマボコ状に丸くカットされているのが目を引きます。

このあたりなど、まるでレンガ塀のように石の大きさまで揃っており、上端部にはやはりカマボコ状に加工された石が見えます。

大手門の手前まで来ました。左の石碑上部に刻まれた「庵木瓜」は伊東氏の家紋です。

説明板によると、大手門は昭和期に木造復元され、木材には飫肥杉が用いられたそうです。「月星九曜紋(十曜紋)」と「庵木瓜」はいずれも飫肥藩主である伊東氏の家紋ということですが……木瓜の漢字、間違えてますね。

大手門前には空堀があり、土橋が架かっています。土橋の中ほどには水を通すための穴が開いているようですが、当時は水堀だったのでしょうか。

空堀は土橋の東西に伸びています。

大手門石垣は切込み接ぎで、門脇の土塁基部にも石垣が築かれています。脇戸手前下部に見える排水口は当時のものなのでしょうか……コンクリートのようにも見えますが。

門柱が礎石に載っているのが分かります。右手の低い石垣は、崩落防止の補強用でしょうか。

大手門をくぐると、前方に石垣の壁があり、枡形状の虎口になっています。よくある外側が高麗門・内側が櫓門の枡形ではなく、飫肥城は外側にいきなり櫓門がそびえ、内側に門は設けられていないようです。石垣の上に土塀が復元されており、「お城感」が出ています。

大手門枡形の、様々な形状の石がパズルのように積まれた切込み接ぎ石垣です。復元土塀には、長方形の矢狭間と円形の鉄砲狭間が見えます。

こちらの説明板によると、大手門は国内に現存する大手門を参考に復元された、とあります。明治初期まで在ったようですが、古写真や図面は無かったのでしょうか。

門の内側に、説明板にあった碑文入りの石が展示されています。正徳三年に門と石垣を修復した際の普請奉行や大工棟梁など関わったスタッフの名前が記されているようです。これは貴重な資料ですね。

枡形内部から、大手門を見ます。右側の石垣がやけに赤っぽいの、気になります。門の鬼瓦にあしらわれた庵木瓜を近くで撮影し忘れました……。

飫肥城大手門の虎口が面白いのは、二段構えのような構造になっている所です。大手門を越えて正面に立ちはだかる石垣を避けてもなお、左の幅が広い石段を上らないと城内へ入れません。

大手門枡形の北面石垣の裏側には兵の待機スペースがあり、大手門を越えてきた敵を狙い撃ちにし、枡形を敵が突破しても、石段を上る敵を側面から撃つことができるわけです。これは堅固。

石段が途中からやや狭められているのも良いですね。土塀の瓦には、十曜紋が見えます。

土塀の鬼瓦に、庵木瓜紋を見つけました。江戸期から存在するような風格を、土塀から感じてしまいます。

土塀の裏側には、控柱がかなり狭い間隔で並んでいます。

大手門北東側の土塀を見ます。

 

大手門の北側に、本丸があります。

大手門を越えると、本丸石垣が立ちはだかります。石垣の向こう、御殿のように見える建物は、歴史資料館です。

東を見ると、石垣が奥まっている所に南虎口があり、奥には櫓台が見えます。本丸石垣上にも、土塀が復元されています。

石垣上部の色が異なるのは、土塀復元の際の積み直しによるものでしょうか。

本丸の南に設けられた虎口を見ます。

虎口南側の石垣を側面から見ると、上部だけ垂直に切り立っており、特徴的です。

南虎口の背後(東)には、隅櫓が建っていたと思われる櫓台があります。現在は、鐘つき堂が見えます。

櫓台石垣も、上部が垂直になっています。本丸外周の帯曲輪状になっているエリアは、土塁で囲われています。

このあたりは犬馬場と呼ばれていたようです。

櫓台を見ます。石垣の色から、ここは当時のままかもしれません。

現在、本丸の大半が小学校敷地となっており、あまり学校エリアに接近するのもどうかと思ったので、櫓台から北へ行くのはやめておきました。

それにしても櫓台石垣の独特な隅のライン、良いですね。

 

大手門から西へ歩きます。

本丸の南西は、巨木が生い茂る林と化しています。右奥に、石垣が見えます。

右手石垣の上は松尾の丸で、その南に帯曲輪的なエリアがあります。帯曲輪がこの先、松尾の丸の西側にも続いているのか、奥へ歩いていないので不明です。

木の根に侵食されて石垣が崩壊寸前です。下の方には、不用な矢穴があります。

本丸の南西より、本丸方向を見ます。この巨木は飫肥杉と思われますが、廃城から150年も経たないうちにここまで成長するのが驚きです。

左手の苔むした石垣上が松尾の丸、右奥の土塀付き石垣の上が本丸、中央奥に見える幅広の石段が本丸正面入口にあたる大手口と思われます。

隅のラインが美しいです。

幅広でゆるやかな石段を上ります。本丸入口の枡形四隅に、巨大な飫肥杉が生えています。

松尾の丸側の石垣上部は、土塁になっています。

本丸側の石垣上部には、苔が見られません。歴史資料館の屋根が見えます。

石段を上ったところに、門跡があります。礎石の脇には低い石垣も残っています。

門の前のこのスペースには、番所などがあったのでしょうか。石段と石垣の間には、側溝が見えます。

低い石垣の間には高麗門が建っていたのでしょうか。礎石のそばにある低い石柱の役割も、気になります。

枡形四隅の飫肥杉は「しあわせ杉」だそうですが、それよりも立札の背後に転がっている控柱のような石材が気になります。

本丸内側より、枡形を見ます。西・北・東に土塀が復元されています。

大手門とは違い、枡形の内側にも門礎石らしき石が見えます。ここには櫓門があり、外に高麗門・内に櫓門というスタンダードな枡形虎口だったのでしょうか。

門跡両脇の石垣上には控柱らしき石が残されていますが、当時はここにも土塀があったのでしょうか。門構造が気になります。

門跡を越えると、全方向に石段が築かれています。本丸がこれだけ高くなっていることが分かります。

 

松尾の丸へ向かいます。

松尾の丸には「岡城や二条城を参考に御殿を建設した」とあります。当時は侍屋敷があったようですが、説明板には御殿を「復元」したとはありません。つまり、当時の松尾の丸にこのような御殿は存在せず、模擬御殿ということになります。

石段の上が松尾の丸で、本丸よりかなり高い所にあります。石段は後世に築かれたように見えますが、当時の出入口はどのようなものだったのでしょうか。

石段を上る前に、土塀越しに本丸入口の枡形を見ます。めちゃめちゃ年季の入ったように見える土塀、素敵です。

石段を上るとすぐ、模擬御殿が建っています。

立派な蔵もあります。

玄関です。

廊下には、竹の節欄間が見えます。

これは、飫肥藩の御座船模型でしょうか。説明板を撮影しておくんでした……。

「復元ではありません」と潔く書かれています。発掘調査もされていないのは、残念です。

復元ではないということで、各部屋を流し見ていきます。

トイレもバッチリ再現されています。

脱衣所とお風呂です。

こちらが聚楽第と同様の湯殿ですね。ゴージャス。

再現度はなかなかのもので、土間の上には煙出し窓が見えます。

蘇鉄は江戸時代以前から植えられていたんですね。

無双窓のサンプルです。

ひととおり屋内を歩き、外へ出ます。

玄関です。屋根瓦にはしっかり、十曜紋と庵木瓜があしらわれています。

模擬とはいえ、これだけの御殿建築を見て回れる所はなかなか無いと思います。

松尾の丸外周は、かなりの高さがある土塁で囲われています。

土塁の基部には、丸みのある石が積まれています。

本丸側には高い土塁がありません。本丸造成時に松尾の丸は縮小されたらしく、本丸側が削り取られたようです。

松尾の丸石段上より、本丸方向を見ます。小学校のグラウンドあたりが、本丸の中央にあたります。

 

飫肥城の本丸は江戸時代に移転しており、元々の本丸は別の場所にありました。

連続テレビ小説わかば」推しの旧本丸へ向かいます。

案内板の背後、写真右手に見える生垣の向こうが本丸で、本丸の北西、左奥の土塁上が旧本丸です。

旧本丸南斜面の基部には、石垣が見えます。

三度の大地震により地割れが発生したことが、本丸移転の原因だそうです。説明板にある古図は、年代からみて本丸移転前の図でしょうか。

説明板の背後が本丸です。松尾の丸もそうでしたが、かなりの高さです。こうした台地状の曲輪がいくつも連なる構造(群郭式)が、南九州の中世城郭では一般的なようです。飫肥城は本丸移転など近世城郭化をしつつも、中世城郭の縄張りを残しながら存続したということでしょうか。

旧本丸への入口として東側に設けられた石段です。移転前の絵図にも描かれており、古くからあるものと考えられます。

石段の端には、立派な巨石が並んでいます。右奥に柵が見える所が、旧本丸の東を区切る空堀と思われます。

巨石の下を、排水溝がくぐっているようです。

石段が西へ折れます。

かつての威容が窺える、旧本丸東虎口です。左の石垣上には、虎口を守る櫓などがあったのでしょうか。

石段中央に設けられた石畳の中に門礎石らしき石が見えますが、石畳自体が後世の追加という可能性があり、転用された礎石かもしれません。

石段を上ると、石垣で囲われた枡形虎口となっており、門礎石が残っています。

枡形虎口南の石垣、反りも折れもない見事な直線の隅部です。

枡形石垣は隙間なく加工された切込み接ぎで、南面と西面で苔の差が激しいです。

門礎石には、ほぞ穴が見えます。

立派な礎石が、かつての本丸入口にふさわしい立派な門を想像させます。

北側の石段上より、枡形を振り返ります。

この石段を上ると、旧本丸です。

石段を上って右手が、旧本丸の北東隅にあたります。

北東から北西へ、石段あたりから旧本丸を見渡します。右奥に、北側虎口の門が見えます。

南側も見ます。かつて藩主の御殿が建っていただけあって、かなりの広さです。

樹齢百年を超える飫肥杉に圧倒されます。巨木が林立する光景は、打ち捨てられた本丸の廃墟感を演出します。

絵図によると、この石垣上部も地震による地割れが酷かったようですが、現在その痕跡は見当たりません。地割れは補修されたのでしょうか。

礎石のような石列を見つけました。御殿の礎石でしょうか。

柵の向こうに放置された石材や池のような窪地に、旧本丸御殿への想像がかき立てられます。

そこかしこに、整形された石や石列が見えています。発掘調査はされているのでしょうか。築山のような高まりも、気になります。

北虎口付近には、手水鉢があります。すぐそばの石は足場と思われますが、少し離れた所に置かれた石は……何でしょうか。足場らしき石には、矢穴が見えます。

美しく方形に整形された手水鉢の上側も、綺麗に円形にくり抜かれています。旧本丸が使用されていた頃から、手水鉢は存在したのでしょうか。

北虎口には、門があります。現存門のような風格すら漂いますが、どうなのでしょうか。美しく表面仕上げされた石材による石段が印象的です。

門の両脇には、雁木と土塀が設けられています。

門を背に、旧本丸を見ます。北虎口と手水鉢との位置関係が分かります。

門の外側にも、表面仕上げされた石段が続き、左右には石垣が見えます。

外側から、旧本丸北虎口の門を見ます。

石段脇の石垣は、苔がびっしりです。

グラウンドになっている場所や、写真左の森も、曲輪のひとつだったようです。

旧本丸の北側は断崖になっており、ものすごい高低差です。

北虎口の周囲にのみ、しっかりと石垣が築かれているようです。

 

旧本丸から、本丸へ戻ります。

本丸の大手虎口まで戻ってきました。正面に、歴史資料館が見えます。

御殿というよりはお寺の本堂みたいに見える、歴史資料館です。屋根瓦には庵木瓜と十曜紋が見えます。100名城スタンプは、こちらで押せます。内部は撮影禁止でした。

松尾の丸と旧本丸との間にある堀切です。この先には酒谷川へ通じる水の手口があり、途中には門が建てられていたようです。

水の手口はとても通行できる状態ではなく、ここまでで断念しました。

本丸側から、南虎口を見ます。絵図によると、下の方の石段踊り場あたりに門があったようです。

南虎口の門跡から、本丸石垣を見ます。右寄りにある継ぎ目は、本丸拡張の跡か、あるいはこの南虎口を設けた際の改変か……何らかの手が入っているのは間違いないでしょう。

 

城内の散策を終え、城下町を見て回ります。

大手門をくぐり、城外へ出ます。

大手門南から東へ伸びる道は、写真右に「横馬場」とあり、馬場だったようです。左手は堀の南を区切る石垣、右手は武家屋敷の石垣です。

堀側の石垣上端には、横長の方形に加工した石が並んでいます。

武家屋敷側の石垣手前部分は、坂道になっていることもあってか、複雑な構成です。

堀側の石垣は途中でなくなり、堀は北へ折れます。

石垣の連なる武家屋敷通りをさらに東へ歩き、ひとつ北の通りに、長屋門があります。

飫肥藩の藩校、振徳堂です。

長屋門と母屋は、現存のようです。

屋根瓦には十曜紋、写真だと見づらいですが蟇股には庵木瓜があります。

玄関の奥に、振徳堂の扁額が見えます。建物内に入ることはできません。

机が並べられ、学校っぽさがあります。

北側から、母屋と長屋門を見ます。

南西から、母屋を見ます。大手門より内には現存建造物は無いようでしたが、こうして藩校が現存しているのはとても貴重です。

内側から、長屋門を見ます。

長屋門の脇戸です。木材に、歴史を感じます。

横馬場通りに戻ります。右手の武家屋敷は「伊東民部邸」とあります。

右手の軒丸瓦が埋まっている石垣は、小村寿太郎氏の生家だそうです。

表面仕上げも美しい、切込み接ぎ石垣です。

大手門前まで戻ってきました。

大手門の南西にある、豫章館です。

明治に入り、藩主が城内から移り住んだ屋敷だそうです。

門を越えると、左手に蔵が、奥に母屋が見えます。

蔵の手前には、塀と門が設けられています。

説明板のとおり、母屋には表玄関と、右手に脇玄関があります。

玄関屋根の鬼瓦には十曜紋、奥の屋根と玄関の蟇股には庵木瓜が見えます。

玄関奥に、豫章館の扁額が見えます。建物内は、立入禁止です。

パンフレットによると、母屋は本丸奥御殿の書院を移築・改変したものだそうです。

屋敷の南には、広大な庭園があります。蘇鉄、ありますね。

屋敷南側の塀に設けられた門です。

屋根付きの塀には、控柱があります。

屋敷の南西には、お茶処が建てられています。

屋敷の西側へ歩きます。

トイレの左に、御数寄屋と案内が見えます。

トイレのすぐ西には石垣と石段が築かれ、一段高くなっています。奥に、御数寄屋が見えます。

屋敷の離れにある、御数寄屋です。

数寄屋の北側には、大手門から続く堀や土塁が確認できます。

中には入れませんが、めいっぱい接近します。こちらは勝手口でしょうか。

豫章館の石垣上には、大手道沿いに下見板張りの塀があります。

 

主要部は学校敷地と化していますが、群郭式の中世城郭を近世化改修した縄張りには見所が多く、現存藩校、石垣造りの武家屋敷など城下を歩いているだけでも江戸タイムスリップ感を味わえる、城下町含めて楽しめる城跡です。

日本100名城スタンプラリー、こちらで21城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

57.佐土原城

佐土原城に行ってきました。

続日本100名城(No.196)に選ばれた、宮崎県宮崎市にあるお城です。

 

佐土原城は山城と山下の居館部から成り、山上では天守台が発掘され、日本最南端の天守台とされているようです。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

宮崎市中心部から路線バスで城跡のすぐ前まで来ます。現在二の丸跡に建つのが佐土原歴史資料館「鶴松館」です。

島津忠興公により山城から山麓に移された居館跡がここにあり、鶴松館の名は、佐土原城が鶴松城と呼ばれる時期があったことに由来していると思われます。

立札によると土日祝日のみの開館で、平日は道路を挟んで反対側にある「城の駅 佐土原いろは館」で続100名城スタンプを利用できるそうです。

駐車場の傍らに、国指定史跡の標柱が見えます。

会所跡、だそうです。どうやら駐車場のあたりも城域で、三の丸にあたるという情報もあります。

駐車場から二の丸を見ます。一段高い所に門と左右に伸びる塀があり、門の向こうに御殿の屋根が見えます。非常に立派な構えです。

内堀跡、とあります。二の丸前面には当時、内堀があったようです。

マンガ入りの山城説明板です。遺構が残る山城をじっくり見たかったのですが……。

二の丸御殿の門前まで来ました。門には鶴松館の額が掲げられており、門の向こうには御殿の玄関が見えます。

続100名城スタンプは、門を入って右手で押せます。

波しぶきがデザインされた瓦は、火除けの意味が込められているのでしょうか。

 

二の丸へ入ります。

二の丸には大広間、書院、数寄屋が当時の遺構に基づいて復元されています。説明板によると、西側と北側にも柱穴が見つかっており、御殿はもっと大規模だったようです。

御殿玄関です。屋根瓦には、島津氏の家紋である丸に十文字があしらわれています。

建物の絵図は残っておらず、寛永期の武家屋敷を参考に復元したそうですが、このアングルだと二条城御殿の外観に似た部分を感じます。現存御殿も、少なからず参考にされているのでしょう。

 

残念ながら館内は撮影禁止のため、外観をじっくり見ていきます。

御殿が建っているお城は現存・復元を合わせても天守に比べ非常に少なく、とても貴重です。更地に「ここに御殿がありました」という立札だけがあるのと、実際に建造物があるのとでは、説得力が圧倒的に違います。

庭園も、御殿に合わせて美しく整備されています。

大広間と書院との間にも、中庭のような庭園が設けられています。

書院です。とても立派な建物です。

書院の前方(東側)に、建物跡のようなスペースがあります。どのような建物があったのでしょうか。

南東から御殿を見ます。左にエアコンの室外機らしき機器が見えますが……もう少し目立たない配置にしてほしかったです。

書院の南に、数寄屋があります。

数寄屋と書院は、渡り廊下で接続されています。

作庭は、遺構に基づく復元ではなく、敷地や建物を考慮した整備のようです。

こちらが築山枯山水式庭園、ということでしょうか。

一部撮影できる部屋もあったようですが、建物内はほぼ撮影禁止なのです……。

北西から御殿を見ます。

御殿西側を仕切る、冬にもかかわらず花満開の生垣です。これは、ツバキでしょうか。

おや、屋根の隅に一風変わった瓦が見えます。

後ろ足を高く上げた狛犬のように見えます。瓦にも色々ありますね。

 

御殿の裏手、西側を歩きます。

この付近では、イノシシが出るようです。

地面がえぐれている箇所、もしかしてイノシシの足跡でしょうか。ちょっと怖いです。

南西から御殿を見ます。右手前は数寄屋です。

注意事項の書かれた城址公園の説明板を見つけました。明治の城図が載っています。

この先が山城への登城路になっているようですが……。

追手口の看板は倒れ、先へ進むことができません。

今秋の台風被害により、山城部分へは立入禁止となっています。日本最南端の天守台など素晴らしい山城遺構を見たかったのですが……仕方ありません。

御殿の西側及び北側に広がる平地部にも、城の施設があったようです。いくつか標柱が立っています。

代官所跡です。

反米役所跡です。このあたりは、お役所エリアだったようです。

役所エリアの西側にも中之道という登城路がありますが、こちらも通行止めです。

中之道入口の北には、出土文化財管理センターがあります。

「従是南西 佐土原領」の領境石は他所から移設されたもののようですが、貴重な当時の遺構といえるでしょう。

なんと、閉館してしまったようです……残念。

出土文化財管理センターの場所には当時、御普請所が建っていたようで、根石遺構が発掘されているそうです。

出土文化財管理センター付近から、御殿のある東方向を見ます。当時はこのあたりに藩の施設がいくつも建っていたのでしょう。

 

二の丸御殿入口まで戻ります。

この左右に長く伸びる塀が、やすやすと立ち入れない御殿の特別感を引き立てていると思うのです。

 内堀跡から、御殿を眺めます。

 

山城へ登れなかったのはとても残念ですが、復元御殿とその背後に広がる役所エリアからは江戸期主要城郭部分の規模を体感できました。いつか山城部分が復旧されたら、日本最南端の天守台をこの目で見てみたいものです。

続日本100名城スタンプラリー、こちらで4城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

56.掛川城

掛川城に行ってきました。

日本100名城(No.42)に選ばれた、静岡県掛川市にあるお城です。

 

駿府城の後に訪れたため、掛川駅着が14時前となりました。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

掛川駅前に徒歩七分と案内があります。パネルの写真、とても良い構図ですね……見習わねば。

城下町っぽい外観に建てられた信用金庫のすぐ南を、東海道が東西に走ります。

大手門通りは、信用金庫をはじめ白壁に瓦屋根の建物が並び、景観が整備されています。

奥に、復元された大手門が見えています。

近くまで来ると、その大きさが分かります。さすが大手門、立派な構えです。

本来は50mほど南側に建っていたようですが、訪問時に道路の表示は見つけられませんでした。

門の前から天守が見えますが……美しさを味わうには少し遠いような。

左に脇戸があり、二階櫓部分には狭間が見えます。屋根には鬼瓦と、大きな鯱が載っています。

奥の番所は、当時と同じ位置関係に配置されているようです。

北から大手門を見ます。左には二階櫓へ上がる階段があり、右側にも何かあるようです。

発掘後そのまま移設された根固め石です。この手前に、家紋付きで歴代城主の一覧があったのに、撮影できていません……。

大手門の復元に合わせて移築された、現存番所です。番所の現存例は少なく、貴重な遺構です。

屋根瓦の桔梗紋は、明治まで掛川藩を治めた太田氏のものでしょうか。

近世城郭の主要な門には番所が附属することが多かったようですが、現在、門と番所の両方が見られるお城は非常に少ないと思われます。そんな中、大手門と番所をセットで見られる掛川城の大手門は、当時の雰囲気をより感じられます。

 

大手門を越え、北へ歩きます。

逆川に架かる大手橋の親柱は屋根付きで、大手門のようにも見えます。当時もこのあたりに橋があったようです。

逆川は城郭中心部のすぐ南を流れ、天然の堀として機能していたようです。大手橋からは天守と、太鼓櫓も見えます。

南へ振り返ると大手門が見えますが、当時はもっと南、大手郭の南入口に建っていたようなので、これほど大きくは見えなかったかもしれません。

絵図によると、大手橋を渡った所にも門があったようです。

大手橋から北へ歩き、交差点に差し掛かると、中央図書館が見えてきます。

交差点を西へ歩くと、道の南に見える細い水路は、堀の名残でしょうか。絵図にはこのあたりに、堀があります。石垣も古そうですが……。

さらに西へ歩くと、道路の北に赤い橋の架かる大きな池がありますが、これも堀跡と思われます。

現在は二の丸入口まで道路がまっすぐ通されていますが、当時は写真手前と奥にそれぞれ門があり、道は幾度も曲げられ、お城の中枢へやすやすと侵入させない厳重な守りがあったようです。

二の丸から道路を挟んで南側にある、現在は公園になっている三の丸跡です。奥には、四足門と太鼓櫓が見えています。

道は今も昔も二の丸入口付近で南へ折れ、三の丸(写真左)と本丸(右)を隔てています。

 

二の丸へ向かいます。

こちら二の丸南入口の階段や塀は後世のものに見えますが、当時の入口もここにあり、表門が建っていたようです。門柱(表門跡?)の向こうに、御殿の玄関が見えます。

写真右をよく見ると、城址碑が写っています。

むむむ、この特徴的なウロコ状の石垣は古そうですが……いつの時代のものでしょう。そして石垣に気を取られ、訪問時には城址碑の存在に気付いておらず、この写真でも右端で切れてしまっています。

特徴的な破風の写真や間取り図付きの説明板です。現在ある御殿は、駿府城にも甚大な被害を及ぼした東海地震により倒壊した後、文久元年に再建されたものだそうです。

これまで現存四御殿を二条城、高知城川越城と訪れてきて、ついに来ました四つめ、掛川城二の丸御殿に! って、手前のポール邪魔ですね……。

中へ入る前に、外側を一周してみます。

玄関の右手にも入口が設けられていますが、現在こちらから入ることはできません。

東側が出っ張っています。

ここにも出入口が設けられていますが、現在は出入り不可です。戸の奥は土間でしょうか。

北側へ回ると、天守が見えてきます。

西側には、縁側が設けられています。

西側の中ほどに突き出た小部屋がありますが……戸に何か書いてあります。

「城主の厠」とあります。殿様専用トイレですね。

この下から、汲み取りをしていたのでしょうか。

書院棟を南へ歩くと、再び玄関が見えてきます。

掛川城御殿で最も特徴的なのが、この玄関屋根の起破風(むくりはふ)ではないでしょうか。このなだらかな凸曲線、なんとも味わい深いです。屋根瓦や蟇股には、現存番所と同様に桔梗紋があしらわれています。

 

玄関から、御殿の中へ入ります。

玄関の注意書きに「撮影OKです」を確認します。ありがたいですね。

玄関を上がり、外を振り返ります。当時も門柱の場所に門があったとしたら、門をくぐるといきなり御殿玄関なんですよね……ビビりますね。

100名城スタンプは、御殿内で押せます。番号を書いてくれているのが親切ですね。

玄関を入ってすぐの広い部屋が、御広間です。現在は受付があり、100名城スタンプやお土産売場もあります。

玄関東側出入口から外を見ると、すぐそばに土塁が見えます。

御広間の西は、観光のために襖を取り除いているのか、随分と開放的な感じです。左に見える黒い欄間は、高知城にもあった竹の節欄間でしょうか。

三の間です。

太鼓櫓に置かれていた大太鼓と思われます。

三の間の北が、御二の間です。

二条城などに比べると欄間や釘隠しはシンプルですが、そこがまた味わい深いと思うのです。

三の間の西が、次の間です。ここで城主を待つの、緊張しそうですね……。

御二の間の西が、御用部屋です。

御用部屋からは、中庭が見えます。

ただ中庭を撮影しただけなのですが、改めて写真を見ると、屋根の重なりや雨戸の様子、床の高さ、柱の礎石など、たくさん見所がありますね。

次の間の北には、格式高そうな部屋があります。

御書院上の間です。城主様の、おなーりー。

床の間の掛け軸は、太田家の家老が書いたものとあります。「虎」? これ、虎ですか……。

違い棚です。釘隠しをよく見ると、これも桔梗紋なんですね。

上の間の北には、板張り廊下があります。

上の間の北側にも、似たような部屋があります。

小書院は、城主のプライベートルームだったようです。

小書院の北に、次の間があります。

さらに北には、長囲炉裏の間があります。現在、囲炉裏はないようですが、鎧兜が展示されています。そして、天井に注目です。

太田氏の家紋・桔梗と、替紋・違い鏑矢が彫られています。

御殿再建の上棟式に用いられた、梵天という祭具が展示されています。

長囲炉裏の間の北にある廊下を東へ歩くと、途中に階段が設けられ、床が低くなります。

格子窓の南に、奥庭が見えます。中庭より南北に長い庭です。

廊下の先は窓がなく、薄暗くなっています。右手に土間があり、土間の左にも部屋があるようです。

土間の左(北側)の部屋は、足軽目付の部屋だったようです。

桔梗紋の入った長持や、車長持が展示されています。

土間の西からは、奥庭がよく見えます。

おや、階段があります。てっきり平屋かと思いましたが、二階があるのですね。

二階は書庫だったようですが、現在は非公開だそうです。

土間の南に、徒目付の部屋があります。

ここから南は、床が元通り高くなります。

徒目付部屋の南には、吟味奉行の部屋があります。裁判所とか警察とか税務署とか、そんなところでしょうか。

吟味奉行部屋から廊下を挟んで西には、大目付の部屋があります。ここは畳敷きですね。

大目付部屋からも、奥庭が見えます。長囲炉裏の間と土間方面との床の高さの違いが、よく分かります。

大手門や御殿の棟札が、綺麗に残っているんですねえ。素晴らしい。

大目付部屋から廊下を挟んで南に、御用人部屋があります。南側が中庭に面しています。

城郭模型が展示してあります。門や櫓の配置はよく分かりますが、縮尺はアバウトな雰囲気です。御殿は省略されているようです。

吟味奉行部屋の東にある、張役所です。展示物がたくさんあります。

でかいヤカンと行器です。

張役所の東にある、賄方です。ここも展示品でいっぱいですが、当時は経理関係の書類でいっぱいだったのでしょうか。

ここは屋根裏が見えています。

桔梗紋の瓦が出土しているようです。左は、状態が良いですね。

御広間の北にある、御談の間です。

御殿平面図です。一階にあるほとんどの部屋を見て回れたようです。

御殿の側溝、御殿側は古そうですが、外側は新たに作り直しているように見えます。

現在、御殿と天守が両方存在するお城は、掛川城の他にはごくわずかであり、御殿の向こうに天守が見えるこの光景は、とても、とっっても貴重なのです。

 

本丸へ向かいます。

御殿玄関前にある二の丸入口の西側に現在は出入口が設けられ、本丸に通じています。

三日月堀の説明板です。発掘写真にもある並んで見つかったたくさんの柱穴……一体どのような役目をしていたのでしょうか。

本丸門の前方にある、三日月堀です。この角度だと、三日月のような形状がよく分かります。三日月堀の内側(写真右側)には、堀と門で囲われた馬出のような空間が形成されていたようです。

それにしても……コンクリートで固めたような堀の外周はもうちょっとどうにかならなかったのでしょうか。

三日月堀の南側には石垣が見えますが、発掘写真ではここまで明瞭に見られなかったので、復元でしょうか。

綺麗に積まれた石垣と、コンクリートとのギャップに残念さを感じます……。

左が三日月堀、右が十露盤堀です。

本丸東側を囲い、本丸と二の丸を区画する十露盤堀です。ここにもコンクリートが……うーん。

絵図だと丸みがあるのですが、やたらカクカク復元されています。

十露盤堀は、絵図ではさらに北へ伸びているのですが、復元はここで途切れています。

 

三日月堀・十露盤堀と四足門・本丸門に囲われた馬出的空間へ向かいます。

馬出的空間には、掛川城の主要部が1:150スケールで製作された城郭模型があります。

この説明板、門や櫓・堀などの名称が記されており、非常に助かります。

御殿にある模型よりも建物のサイズや曲輪の形状などが正確になり、城郭構造を把握しやすくなっています。現在地は模型のほぼ中央、三日月堀・十露盤堀と三つの門に囲われた所です。

四方から模型を見ます。説明板の図と模型とで、櫓の数が違うのはどうなんでしょうか……。

 

馬出から外へ出て、本丸へ入っていきます。

本丸入口脇に、掛川城公園の石碑があります。松の木が素敵です……ってこれ、背後の天守とセットで撮影できたんじゃないでしょうか。しまった。

昔も今も本丸の正面入口、四足門です。左右を塀で仕切られた石段が良いですね。左奥には、太鼓櫓が見えています。

説明板によると、発掘調査時には門跡が見つからなかったそうです。礎石などが持ち去られてしまったのでしょうか。

外側から四足門を見ます。右には脇戸があります。門の向こうに、本丸門の石垣が見えます。

四足門をナナメから見ます。お城の入口に門があると、らしくなりますね。

発掘調査の成果が記された説明板の、発掘時の写真が興味深いです。

こちらの説明板に描かれた図は、模型よりさらに当時の様子をイメージしやすい気がします。

高石垣の間が、本丸門跡です。絵図などによると、本丸の正門にふさわしい立派な櫓門だったようです。

石垣の高さから、本丸門の規模がうかがえます。石垣の積み方にも、独特の雰囲気を感じます。

当時ここには荒和布櫓が建っていたようですが、今は貴重な現存建造物である太鼓櫓が三の丸から移築されています。一部だけ二階建ての、独特な櫓です。太鼓は、二階部分に置かれていたのでしょうか。

太鼓櫓のすぐ西には、番所風?の券売所があります。

現在の公園の建物や地形などを正確に描いたと思われる案内図です。当時の絵図や模型とは、あちこち様子が異なります。

本丸から、天守を見上げます。本丸よりさらに高所に天守丸という曲輪が築かれ、そこに天守が建っています。

本丸には御殿があったようです。お城の前は墓地だったとは……怪談の匂いがします。

本丸の北側には本丸門に似た積み方の石垣があり、その手前には側溝があります。

石垣の上には、天守丸へ向かう道が見えます。

本丸の大部分は現在、花広場となっています。冠木門がかろうじてお城テイストを醸してはいますが……これならまだ日本庭園の方が御殿のあったという本丸にはマッチしているのでは……。

おや、本丸の西側に、石段があります。絵図などによるとこのあたりには矢櫓、古櫓などが建っていたようですが……。

石段を上ってみます。

削平された場所があります。絵図ではこのあたりにも建物があったようです。

本丸の南側には、西へ伸びる道があります。

道はスロープになっています。本丸南西には当時、銀杏下御門という搦手口に当たる門があったようですが、縄張りが改変されているようです。

道は北へカーブし、城外へ通じます。坂の下には当時、桔梗門があったようです。

玉石側溝、発掘時の写真と全然違うように見えますが……。

側溝も石垣も、復元なのですね。先ほど本丸北で見た石垣と側溝も。ということは、本丸門周辺の石垣もひょっとすると復元積み直し……?

 

天守丸へ向かいます。

復元石垣と側溝を右手に見ながら、石段を上ります。

北へ伸びる石段は途中で180度カーブし、南向きとなり、やすやすと天守へ行かせてはくれません。絵図にもこのように、ぐるっと曲がる道が描かれています。

おっと、南向きとなった石段の先に、NINJAがいます。

腰櫓台跡、とあります。調査では櫓へ上る石段が見つかったそうですが……わざわざ「跡」とあるのは、この櫓台も石段も復元で、本物は埋め戻されているということでしょうか。NINJAは何も語ってくれません。(もしかして訊いたら教えてくれたかも、ですが)

腰櫓台跡付近から、太鼓櫓が綺麗に見えました。

説明板によると、写真手前の石段や玉石側溝は発掘されたものをそのまま展示しているのでしょうか。確かに、復元とは違うリアルさを感じます。

そして、いよいよ天守が間近に見えてきます。

天守丸へ向かう石段の右に、門で仕切られた狭く細長い曲輪があります。腰曲輪です。冠木門や土塀の控柱がいい雰囲気出してます。当時はもっと広く二つの櫓と井戸があったそうですが、明治期に十露盤堀を埋め立てるためにガサっと削られてしまい、今では人ひとり通るのがやっとの狭さになっているようです。

腰曲輪から天守を見上げます。天守丸東面石垣は、ちょっと残念な感じですね……。

腰曲輪の東には、二の丸御殿が見えます。

土塀の狭間から御殿を覗いてみます。御殿手前の広場は、十露盤堀が埋め立てられて出来たものです。

天守下門跡の説明板は奥の冠木門手前の石垣前にあるのですが、櫓門があったのなら写真手前の石垣上がそれっぽく見えてしまいます。いや、よく考えたら石段がある所に門は作れないから、石段と石段の間の踊り場が門跡でしょうか。うーん…。

いずれにせよ、このような冠木門が当時存在しなかったことは間違いないでしょう。やはり説明板の位置からすると、現在土塀の立っている石垣が櫓門の基壇になるのでしょうか……うーん。

しかしながら、現在の掛川城においては、この冠木門越しに見る天守がなんとも味わい深く思えます。冠木門左の土塀に脇戸が設けられている所も、趣があります。

内側から見る冠木門は、風格すら感じます。門の向こうに続く登城路の先には太鼓櫓と、大手門まで見えます。

冠木門のすぐ西にある、伝説の霧吹き井戸です。

天守丸は絵図の通りに周囲を土塀で囲われているのが、素敵です。

平成の世に戦後初めて木造復元された天守です。三重四階と小ぶりながら、東西の張り出し部や付櫓の効果により、大きく見せることに成功しています。二階の唐破風と火灯窓がデザイン上のアクセントになっています。

天守台は、これまで見てきた石垣と積み方も石の色合いも全く異なりますが、これが掛川城本来の石垣スタイルなのでしょうか。天守台も天守復元の際に解体されているようで、もしかして、掛川城には現存石垣が存在しない……?

一階基部にずらりと並ぶ忍び返しは、同じく山内一豊公が建てた高知城天守に見られます。高知城は、当時の掛川城をモデルに建てられたそうですが、掛川城天守高知城を参考に復元されたようです。

南から、天守の西側を見ます。天守台は、どこまで忠実に復元されたのか、天守台基部の溝は当時のものなのか……現存遺構と復元の境界が気になります。

石垣から張り出した一階部分は石落しとなっているようです。

塀と門に閉ざされ、これより北へは進めません。天守丸の北側には当時、鑰櫓があったようです。

 

付櫓から、天守内へ入ります。

御殿同様、天守入口にも「撮影OKです」の表示が。

付櫓から天守へ入ると、山内一豊公の騎馬像がまず目に入ります。像の両脇に立てられた旗と像の台座には山内氏の家紋である土佐柏が見えます。掛川城は、天守を建て近世城郭としての体裁を整えた一豊公推しとみえます。

復元天守とはいえ、現存天守と同様に、階段は急です。

日が傾きつつあったので、急な階段を上り、まず最上階を目指します。

外からも二階の壁に確認できた狭間は蓋付きです。二階にたくさんあるようです。

三階は狭く、武者隠しがあります。

最上階の窓には、襖が取り付けてあります。

外には出られませんが、景色を見ていきます。

東には、二の丸御殿と、左手には二の丸茶屋、二の丸美術館も見えます。

南東方向には、天守丸への登城路と太鼓櫓、十露盤堀と三日月堀、四足門と三の丸広場、逆川の向こうには大手門も見え、掛川城の見所が一望できます。

南側からは天守丸と本丸がよく見え、天守丸への登城路がぐねぐねカーブしている様子もうかがえます。本丸の花広場、上から見ても場違い感がすごいです……。

最上階からの眺望を楽しんだので、下りていきます。

移築現存門を参考に造られた、天守の鯱です。御殿に出現したという白い蛇、肖りたいですね。

二階はこのような感じです。

土佐漆喰による壁仕上げモデルです。白壁が出来るまでに多くの工程を経ていることが分かります。

外からも確認できた、一階の石落しです。

一階天井隅の複雑な木組みを眺めます。

 

天守を出ます。

再び、腰曲輪へ入ります。

北へ歩くと、土塀に扉があり、東へ抜けられます。

扉の外側から、土塀とその先の太鼓櫓を見ます。

腰曲輪の東は十露盤堀だったので当時このような階段は無かったし、そもそも削られる前の腰曲輪が階段あたりまで張り出していたと思われます。

階段を下り、かつての十露盤堀跡から復元された十露盤堀方向を見ます。

二の丸御殿の北には現在、二の丸美術館があります。井戸は、当時のものでしょうか。

二の丸の北側に位置する竹の丸にはかつて重臣の屋敷があり、現在は明治期に建てられた問屋の豪邸がありますが、時間の都合で見学を見送りました。

本丸の南にある、懸河旧址の標柱です。このあたりには、本丸と逆川との間に松尾池と呼ばれる堀があったようです。

松尾池跡の近くには、正保絵図がタイルで作られています。当時お城の周囲にはたくさんの堀や池があったようです。

 

締めは、天守です。

十露盤堀跡から見上げる天守は、南から見るのと随分印象が違います。

大きく見せるための東西張り出し部が、東から見ると付櫓のようです。

ステンドグラス美術館付近から見る、北東からの天守です。北面一階の石落しや、北面二階にも出窓があるのを確認できます。

三日月堀付近から見る、南東からの天守です。二階火灯窓下の漆喰だけ色が異なるのは、補修の跡か何かでしょうか。

緑橋付近から、ライトアップされた天守と太鼓櫓を見ます。

三日月堀から、天守と御殿を同時に見られることに感謝しながら、一枚の写真に収めます。

 

駆け足での訪問となってしまい、撮影の雑さ、内容の不足が悔やまれます。

縄張りの改変はありますが、発掘・復元により当時の様子を伝えようとする熱意を感じる掛川城天守は復元ですが、御殿と天守がセットで見られるお城は非常に少なく、御殿があり天守が在った近世城郭の姿を体感できる貴重なサンプルです。

 

掛川城の訪問で、現存12天守に続き、現存四御殿も制覇です!

日本100名城スタンプラリー、こちらで20城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

55.駿府城

駿府城に行ってきました。

日本100名城(No.41)に選ばれた、静岡県静岡市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

静岡駅前にある竹千代君像です。竹千代とは、家康公の幼名です。

同じく静岡駅の近くにある、貫禄満点の家康公像です。背後の葵タワーには葵の御紋が掲げられ、「家康公が愛したまち静岡市」とあります。

 

徳川家康が築城し、隠居後の家康公の居城でもあった駿府城

静岡は、やはり家康公推しのようです。

 

それではまず、周辺遺構から見ていきます。

東海道府中宿の上伝馬本陣・脇本陣跡です。駿府の城下町は、東海道最大級の宿場町としても大いに栄えたようです。

ここから、東海道を歩きます。

呉服町の町名は今も残っているようです。

少し歩いた所にある、呉服町と府中宿の説明板です。地図や絵図から、お城と東海道の位置関係が分かります。

高札場の跡である札之辻址は、今も四つ辻です。

東海道は、ここで南側へ折れています。

 

東海道を離れます。

札之辻址から北へ歩くと、立派な石垣と堀が見えてきます。三ノ丸堀(外堀)と、三ノ丸石垣です。

石垣の向こう、三ノ丸南には現在、静岡県庁があります。

城郭内に県庁が建っているお城といえば、福井城を思い出します。あちらは本丸、こちらは三ノ丸ですが。

県庁前には本来道はなく、後世に石垣を壊して道を通したと思われます。道沿いの石垣断面に、改変された様子がうかがえます。

 

ここから、三ノ丸堀を時計回りに一周してみます。

目地の通った切込み接ぎ石垣の美しさに見惚れます。三ノ丸石垣でこの規模とは、さすが家康公の居城です。

本来三ノ丸をぐるり囲んでいたはずの三ノ丸堀は一部現存せず、この先から西側は途切れています。

四つあった城外から三ノ丸へ通じる門のひとつ、四足御門跡です。

枡形東側の石垣がよく残っています。道路を挟んだ向かいの建物に埋まる石垣は、櫓門のものでしょうか。

見事な四足御門跡石垣を観察します。

隅部は精密に加工され、非常に良く整っています。

北側では隙間が多く打込み接ぎのようになった部分もあり、矢穴や刻印が刻まれた石もあります。刻印の存在は、地元の方が教えてくれました。感謝です。

四足御門跡からひとつ西の道を北へ歩くと、やがて大きく西へカーブしています。当時の三ノ丸堀ラインの名残と思われます。

カーブの先からは、三ノ丸堀が復活します。右手に、櫓台と思われる張り出した石垣が見えます。

絵図などを見る限り、櫓台のすぐ南が三ノ丸堀だったようなので、櫓台から右側の石垣は後世の改変と思われます。

立札によると、ここからしばらく三ノ丸堀が続き、石垣も見られるようです。

櫓台のすぐ北では石材のサイズ・形状がよく揃った布積みの切込み接ぎでしたが、さらに北側では石の大きさにばらつきのある打込み接ぎが見られます。これも場所ごとに別の大名が担当する天下普請ゆえでしょうか。

写真右の石垣はコンクリート等で固めてあるように見えますが、後世の補修でしょうか。

北へ歩くと、石垣の張り出し部が見え、その向こうには橋があります。ここから三ノ丸堀は少しだけ西へふくらみます。堀外側の石垣は、当時のものなのでしょうか。

絵図では当時ここに橋は無かったようなので、後世の改変と考えられます。道路の両脇あたりの石垣は積み方が異なり、改変されたことが分かります。

堀沿いに北上すると、西へ張り出していた三ノ丸堀が少しだけ東側へ寄り、石垣も堀に合わせて曲げられています。こういう堀が屈曲する箇所に生じる石垣の複雑な面構成、大好きです。

ここで堀に堰が設けられ、水面の高さが変わります。

なおも北へ歩くと、三ノ丸西側に続いていた堀は大きく折れます。三ノ丸北西隅まで来ました。当時は石垣隅に隅櫓などが建っていたのでしょうか。

写真奥にも石垣の張り出しが見え、ここまでいくつもの横矢掛りが設けられていることが分かります。絵図と比較してもよく一致するので、三ノ丸の縄張り形状は良好に保存されているようです。

前の写真で奥に見えていた横矢掛りまで来ました。同じ切込み接ぎでも、右奥は横の目地が比較的揃っているのに対し、左はあまり目地が揃わず、石の大きさにもばらつきがあります。ちょっとした違いを探すのも、楽しいですね。

さらに東へ歩くと再び横矢掛りと堰が現れ、堀の水位が下がります。堰は、後世に築かれたようです。向こうには、橋が見えます。

三ノ丸堀の北に架かる橋のあたりには、城外から三ノ丸に通じる四つある門のひとつ、草深御門がありました。しかし、広い道路が通されるのに合わせて石垣も大きく破壊されてしまったようで、門の痕跡をたどることは難しくなっています。

草深御門跡東側の石垣に不自然さを感じます。こちら側が大きく壊され、積み直されたのでしょうか。

草深御門跡から東へ歩くと、また横矢です。

ここから堀が南東へ屈曲します。三ノ丸の縄張り図を見ると、北東角はナナメにカットされ、南西隅は欠けています。やはり鬼門・裏鬼門を意識した縄張りということでしょうか。

三ノ丸北東隅で堀は途切れてしまいます。ここから横内御門跡までは、堀跡は商店街になっているようです。

このあたりの地名は水落といい、かつては三ノ丸堀北東隅から北街道沿いに巴川までつながる水路があり、船で清水港まで行くことができたようなのですが……詳しくは後ほど。

堀は途切れていますが、三ノ丸石垣は残っているのを建物の隙間から確認できました。

城外から三ノ丸に通じる四つある門のひとつ、東辺に位置する横内御門跡です。

説明板の現在地表示からすると、説明板背後の石垣が櫓門を支える石垣で、植え込みの向こうに門が建っていたのでは……と想像します。

横内御門跡南側の道路は後に通されたもので、写真右奥に見える小さなアーチ橋の場所に当時は木橋が架かっていたと思われます。

道路の南には、三ノ丸堀から二ノ丸堀へ通じる水路が残っています。この水路、駿府城の大きな特徴でもあるのですが……詳しくは後ほど。

横内御門を越えてすぐ、三ノ丸北東には在番組頭屋敷があったようです。

三ノ丸南東隅まで来ると、また石垣と堀が現れます。おや、石垣に何か……。

たくさんの鳩が羽を休めていました。

城代橋は後世に架けられた橋で、当時ここに三ノ丸への出入口は無かったようです。石垣にも、改変の跡がくっきり見えます。城代橋を渡った先の三ノ丸南東には、城代屋敷があったようです。

城代橋の西、横矢石垣の向こうに、土橋が見えます。

城外から三ノ丸に通じる四つある門のひとつにしてメインゲート、大手御門跡です。このすぐ西に県庁へ通じる道路があり、これで四つの門すべてを訪れ、三ノ丸堀の外側を一周したことになります。一周するのに(立ち止まって撮影しながらですが)約一時間かかりました。駿府城外周の規模が、伝わるでしょうか。

説明板にあった「歩道に記された柱礎石の位置」とは、グレーに色を変えてあるタイルのことでしょうか。かつては道路をまたぐ形で、立派な櫓門が建っていたと思われます。

三ノ丸南辺にある二つの門は、西の四足御門が堀を渡って左へ曲がるのに対し、東の大手御門は渡って右へ曲がるよう建てられているのは、三ノ丸南辺中央に敵兵を集中させないよう考えての設計でしょうか。

大手御門枡形石垣はどこも精密に加工された切込み接ぎなのに対し、北側門礎石跡付近だけが打込み接ぎになっており、とても気になります。

大手御門枡形の北にそびえる巨大なビルに圧倒されます。静岡県庁東館と別館です。何やら工事中のようでした。

天下普請の石垣と高層庁舎とのコラボというのも、なかなか見られないかもしれません。まさか城内に天守をも見下ろす建物ができるとは、家康公もびっくりでしょう。

石垣と県庁東館との間に階段があり、大手御門枡形の背後に回ることができます。当時もこのあたりには、櫓門内へ上るための雁木などが設けられていたかもしれません。

大手御門石垣の表面は、美しく仕上げられています。

 

大手御門跡を越え、二ノ丸堀へ向かいます。

二ノ丸南東隅に復元された、巽櫓です。この端に寄った入母屋破風、どこかで……そう、大坂城の乾櫓に似ています。巽櫓は、大坂城の乾櫓と同様にL字型平面を持つ非常に珍しい櫓です。復元にあたって石垣が積み直されたのか、櫓基部の石垣は真新しい色をしています。

L字の屋根に三つの鯱が載っているのが大きな特徴ですが、壁には狭間も石落しも見当たらず、割とシンプルな外観です。

櫓と高層庁舎とのコラボです。

巽櫓の北には、東御門も復元されています。

木橋と門と、隅櫓。この一角は、かつての駿府城の威容が蘇っています。

 

ここからは、二ノ丸堀を時計回りに一周していきます。

二ノ丸堀の南は「家康公の散歩道」と名付けられているようです。自らの居城を端から端まで歩いたかどうかは分かりませんが、堀端のこの道をかつて、家康公も歩いたかもしれません。

……おや、その散歩道に、誰かいるようです。

東海道中膝栗毛」の弥次さん喜多さん像です。駿府城下で休憩中といったところでしょうか。十返舎一九は、駿府の出身だったのですね。

堀の向こうに、見事な二ノ丸石垣が続きます。が、石が新しく見える箇所もあるように思えます。

駿府御城惣指図からは、三重の堀で囲われた縄張りの様子がよく分かります。駿府城は、本丸の周囲を二ノ丸が囲い、さらに外側を三ノ丸が取り囲む「輪郭式」と呼ばれる構造です。

駿府御城惣指図をよく見ると、建物などの名称や、堀幅、石垣の大きさに至るまで詳細に記されているようです。これは貴重な資料です。

このあたりの石垣は、平成二十一年の地震により大きく崩落し、復旧工事をされているようです。道理で石が新しく見えたわけです。大きく崩れてしまった石垣をここまで復旧してくれたことに、感謝です。

積み方の異なる部分が目立った大手門枡形の石垣も、もしかしたら地震被害により崩落し、積み直されたのでしょうか。

駿府はわさび漬発祥の地だそうです。江戸時代からあるんですね。

二ノ丸南ほぼ中央に橋が架かっていますが、当時ここに二ノ丸への出入口は無かったようです。橋付近の東側石垣に、改変されたような違和感があります。

橋の西側石垣は、後世に積み直され固められてしまったような雰囲気があります。

三ノ丸から二ノ丸に通じる門は当時四つあり、そのひとつが、二ノ丸御門です。昭和期に埋められ、先ほど見た新たな出入口が設けられたようです。石垣をよく見ると、本来の門跡を小さな石材で埋めてあるのが分かります。

二ノ丸御門跡の西、二ノ丸南西隅に、櫓が見えてきました。櫓付近は石垣の色が異なり、櫓復元にあたって積み直されたと思われます。

平成二十六年に復元された、坤櫓です。二重三階の櫓で、二階部分に出窓があります。出窓のせいで、どうも豚の顔みたいに見えて仕方ありません。

灯籠のような街灯が、お城とよく合います。

堀があり、石垣があり、櫓がある。これぞお城、という光景です。

それにしても、一度豚の顔に見えてしまうと、もう頭から離れません。立派な隅櫓のはずが、愛嬌を感じてしまいます。

駿府古絵図には、城下の町割りが細かく記されています。

 

三ノ丸から二ノ丸に通じる四つある門のひとつ、西辺にある清水御門跡です。枡形門だったようですが、枡形石垣は残っていないように見えます。清水御門を越えると当時はすぐ北に西喰違御門があり、容易に天守にはたどり着けない厳重な構造となっていたようです。

石垣の一部は過去の地震で崩落し修復されないまま……との情報もあるようです。確かに、二ノ丸石垣は一部が途切れ、土塁のように見える箇所があります。

二ノ丸北西隅は石垣が残っています。地震で崩れなかったか、あるいは積み直したのでしょうか。

二ノ丸堀の北を東へ歩くと、橋が見えてきました。橋の両脇は当時の石垣に見えますが、その右手側には後世に固めたような石垣も見えます。

三ノ丸から二ノ丸に通じる四つある門のひとつ、北辺にある北御門跡です。ここは当時の石垣がよく残っているようですが、門礎石は見当たりません。北御門を越えると当時はすぐ西に馬場先御門があり、こちらでも天守方向の守りは厳重だったようです。

二ノ丸北東隅は石垣がありますが、周囲には土塁状の部分も多く見られます。

北東隅から南側、東面の石垣は積み直したように見えますが……どうなのでしょうか。

さらに南へ歩くと積み方が変わり、江戸期の雰囲気を感じる石垣に戻ります。

御水門跡です。このすぐ東には、先ほど横内御門跡付近で見た三ノ丸堀から二ノ丸堀へつながる水路があり、二ノ丸堀の御水門跡から続く水路は二ノ丸を横断し……詳しくは後ほど。

二ノ丸堀を一周し、東御門まで戻ってきました。一周に三十分少々かかったようです。

あらためて、三ノ丸から二ノ丸に通じる四つある門のひとつ、東辺にある東御門です。堀に架かる木橋とその先の高麗門、門の両脇には狭間のある土塀、枡形を囲う多聞櫓、すぐ脇で二ノ丸南東隅の守りを固める巽櫓まで、この一角はかつての駿府城の威容が、パーフェクトに再現されています。素晴らしい!

東御門の手前には、木製屋根付きの雰囲気ある説明板があります。

木橋を渡り、大きな高麗門をくぐります。門両脇の石垣には、巨石が用いられています。

枡形はコの字型の多聞櫓に囲われており、北辺が櫓門となっています。

高麗門を枡形内側から見ます。土塀には控柱があり、土塀裏へ上がるための雁木も見えます。門扉には潜り戸があり、小屋根の瓦には葵の御紋が見えます。

櫓門石垣は復元されたものか、新しさを感じます。隙間なく美しく組み合わされた切込み接ぎです。

櫓門石垣に比べ、雁木には年代を感じます。立札には、狭間の解説が書いてあります。

櫓門付近から、枡形南石垣と多聞櫓を見ます。石垣中央付近の段差が気になります。

枡形西石垣は南に比べぴっかぴかです。大きな石も使われています。

櫓門は、脇戸が両脇にあります。

人がいない時に撮影したかったのですが、なかなか去る気配がなく……しびれを切らしてしまいました。我慢が足りませんね。

櫓門を越えた所に、東御門の説明板があります。寛永年間に焼失後、再建された姿を復元したようです。よくぞここまで完璧に復元してくれたものです。

櫓門を内側から見ます。巨木をそのまま用いたような極太の梁が素敵です。

枡形石垣の外側には、雁木があります。多聞櫓へ上るための設備でしょうか。

 

東御門を越え、二ノ丸内へ入ります。

中堀(二ノ丸堀)の内側にある本丸・二ノ丸は現在、駿府城公園となっています。内堀(本丸堀)は明治期に埋め立てられたようで、一部発掘・復元された箇所以外は消失しており、本丸と二ノ丸との境界は非常に分かりにくいのが現状です。しかしながら案内図を見ると、発掘箇所以外でもかつての内堀外側のラインが示されている部分もあるように見えます。

この屏風のような説明板、カッコいいですね。

東御門と巽櫓は、有料で中に入ることができます。櫓門の二階部分が入口になっています。なお100名城スタンプは、東御門の北にある券売所で押せます。

入口付近から、櫓門を見ます。この高さから見られるの、いいですね。

櫓門へ入るなり、大御所・家康公が出迎えてくださいます。なんと畏れ多い!

「厭離穢土欣求浄土」や金扇は、家康公が用いた旗印・馬印として知られているそうです。

東御門の内部は資料館となっており、様々な展示があります。

石垣の刻印と、刻印が表す大名とその領地を示した地図です。西からこれだけの大名が天下普請に駆り出されていたのですね。四足御門跡で見た串団子のような刻印は、この中にはないようですが……。

これは、二ノ丸御門跡付近にあった駿府御城惣指図の原図でしょうか。

石落しや格子窓から敵を狙う兵のシルエットがいます。

城郭の構造図とその説明です。詳細な門の構造や、発掘調査の成果も紹介されており、非常に興味深い内容です。

復元された東御門と巽櫓の模型です。全体が視界に収まると、構造がよく理解できます。

寛永年間以降の本丸御殿は、規模が大幅に縮小されたようです。

駿府御城惣指図などを基に、寛永十五年以後の城郭が1:250スケールで復元された精巧な模型です。これは素晴らしい! 数ある展示物の中でも、目玉と呼べる逸品ではないでしょうか。

模型を東方向から見ます。横内御門の構造や、三ノ丸堀から二ノ丸堀へつながる水路の様子が見て取れます。

模型を西方向から見ます。史上最大とも言われる天守台は、さすがの存在感です。

先ほどの写真にも写り込んでいた、これまた目玉展示と呼べるであろう、駿府城天守の模型です。天守の姿には諸説あるところ、研究成果に基づいた復元案のひとつを模型化したようです。

三重の小天守の隣に独立してそびえる大天守は、天守台上に「天守丸」と呼べる郭を形成していたようです。天守台の四隅に櫓と、それらを連結する多聞櫓、その中心に建つ大天守。江戸期の淀城も、このような外観であったそうです。

この模型では、五重の外観に、最上階は廻縁高欄付き、銅瓦葺屋根となっています。

天守との連結部分の構造が知りたくて接写しますが、焦ってピンボケ……。石垣の壁により、大天守へ直進できないようになっていることは分かりました。

信長の安土城、秀吉の大坂城、そして家康の駿府城が、復元イラストで揃い踏みです。

二ノ丸堀底から見つかった、東御門のものと考えられる青銅製の鯱です。

多聞櫓内から、東御門枡形を見ます。高麗門から侵入する敵兵を狙い撃ちです。

こちらは展示物の超目玉、城郭周囲の城下町までもを再現したスペシャルな模型です。

これは……凄まじいですね。整然と区画された城下町の様子がよく分かります。

大御所時代の駿府城下町を再現した模型ということらしく、先ほどの寛永期模型にはなかった天守や隅櫓なども復元されているようです。

東御門を出て、こちらの渡り廊下から巽櫓へ入ります。

L字型平面の巽櫓一階は、外側に入側部分が設けられ、内側は畳敷きです。

二階へ上がります。

臨済寺にある家康公が幼少期に使用したとされる「竹千代手習いの間」が、巽櫓二階に再現されています。臨済寺は通常拝観できないそうなので、実物同様に復元された部屋を見られるのは有難いことです。

部屋を覗いてみます。天井に描かれた竜の絵が見事です。

二階には他にもいくつか展示品があります。天井の梁が見事です。

巽櫓を内側から見ると、L字型平面をしているのがよく分かります。

発掘調査により再び姿を現した、本丸堀の南東隅部分です。本丸石垣の南東隅部も、しっかり確認できます。

北側の説明板には発掘当時のものと思われる写真が掲載されています。石垣は積み直さず、発掘されたものをそのまま展示しているように見えます。説明板の写真では、もう少し北側まで発掘されているようなのですが……。

かつて本丸を一周していた堀がこの状態なのは、寂しく感じてしまいます。

本丸堀の北西にある、土塀風パネルです。この前から撮影すると、東御門と巽櫓がいい具合に収まるのでしょう……しかし、訪問当時はそこに思い至らなかったのか、土塀前から撮影した東御門と巽櫓の写真は、ありません……。

 

ここから南西の、二ノ丸御門跡方向へ歩きます。

三つある本丸への出入口のひとつ、御玄関前御門跡です。本丸の正面玄関的な最も重要な門だったようですが、周囲は公園化されており、門の痕跡や周囲の縄張り形状は把握が困難な状態で、説明板で門の位置が示されているのみです。

現二ノ丸橋付近にある説明板には、公園入口ということもあってか、駿府城の概要が記されています。

二ノ丸御門枡形内にある説明板です。枡形北側と中仕切りの石垣は、発掘調査によって位置が特定されたようです。木槌のような刻印は、先ほど東御門で見た刻印一覧だと伯耆国・南条元清公の担当でしょうか。

二ノ丸内側から、二ノ丸御門枡形を見ます。左の石垣から道をまたぐように渡櫓門が建っていたようですが……右側の枡形石垣が失われているため、イメージしづらくなっています。

二ノ丸御門の枡形内部です。街灯の右あたりに、高麗門があったのでしょうか。

二ノ丸御門の枡形内から、渡櫓門方向を見ます。うーん、やはり片側だけの石垣ではどうにも枡形感に欠けます。枡形を越えた所の中仕切り跡も、途中に通路が設けてあってなんだかなあ……と思ってしまいます。

枡形石垣、平面表示でもなければ復元でもない、この中途半端さは個人的にどうにもいただけません……。

二ノ丸御門枡形西側の石垣は何やら積み方が怪しい気もしますが、刻印石も見られるので現存でしょうか。

渡櫓門の石垣は、隅部に切り揃えられた巨石が用いられています。よく見ると、矢穴や刻印のある石も見られます。

二ノ丸御門枡形の北に、地震で崩落し再利用できなかった石材を用いた石垣モデルがあります。右側は打込み接ぎ、左が切込み接ぎとなっています。

二ノ丸南西隅の、坤櫓が見えてきます。豚鼻のように見える出窓は、外側だけに設けられているのが分かります。

オリジナルキャラクター「しろお」が出迎えてくれます。

櫓台基部石垣は、埋め戻されているようです。

今見えている石垣は、埋め戻した櫓台の外側に新たに築いたため、櫓のサイズに合っていないということでしょうか。

入口前から坤櫓を見ます。屋根瓦には、葵の御紋が見えます。

櫓の中に入ります。

床の一部がガラス張りになっており、礎石など床下の構造が見えます。

天井も一部がスケルトンになっていて、梁の様子や屋根裏の構造まで見通せます。天井や床をスケルトンにしてしまうというのは非常に面白い試みです。

駿府城で出土した金箔瓦が展示されていました。見事に金箔が残っています。すごい!

 

それではいよいよ、今駿府城で最もホットなエリアに向かいます。

本丸北西にあった、日本史上最大と言われる天守台の発掘調査現場です。

現場を仕切る土塀風のパネルには、様々な解説があります。

パネルには透明部分が設けられ、現場の外側からでも内側を覗き見ることが出来ます。おおお。

この場所からは、天守台から本丸への接続部分の石垣が見えるようです。

確かに、南北に連なる石垣が見えます。おおお。

当時の絵図に、現在の調査個所が記されています。現在進行形の発掘!

発掘調査現場入口へ向かいます。

本丸堀の外側、二ノ丸側の石垣も発掘されたようです。おおお。

なるほど、手前のブルーシートが二ノ丸側石垣、奥のブルーシートが天守台ですね。

現在進行形で、天守のミステリーに挑んでいる現場です。

ついに入口まで来ました。入る前からワクワクが止まりません。

入りました!おおおー!

これが外からは見えなかった、二ノ丸側の石垣でしょう。

そしてこれが……天守台!すげー!

手前の矢穴が見える慶長期石垣と、奥の天正期野面積み石垣が並んで見られる箇所です。なるほど、解説パネルの写真どおりに石垣が見えるので、非常に分かりやすいですね。

天正期と慶長期の石垣では勾配や裏込めの範囲にも違いがあったのですね。そしてここは金箔瓦の大量出土地……うひょー!

このあたりが慶長期の小天守台だったようです。

大御所の天守台は、江戸城を抜いて日本一!

それにしても、慶長期の天守台を発掘したら天正期の天守台まで出てきたの、本当に驚きです。素晴らしい発見ですよね。

よくぞこれだけの天守台石垣が、無事に埋まっていたものです。

現場の一角に、隅石がぽつんと展示してあります。

天守台石垣の劣化を防ぐため、防護ネットを張るそうです。

作業員の服装にもこだわりがあるの、素敵です。

天守台の隅部が検出されて規模が特定できたのは、大きな成果だと思います。

ブルーシートの隙間からチラリと覗くのは二ノ丸側の本丸堀石垣と思われますが…随分と状態が良さそうに見えます。

明治期に埋め立てられた本丸堀から、取り壊された天守台の石が大量に出土しているようです。位置の特定は……難しいのでしょうか。

慶長期天守台の北西隅です。

こちらは、慶長期天守台の北東隅です。奥の御天守台下御門跡付近も石垣が埋もれているように見え、今後の発掘が楽しみです。

 

発掘現場を出ます。

天守台の南東、本丸に立つ、家康公像です。晩年の姿を表したそうですが、鷹狩の最中に見えます。

背後で進む天守台の発掘調査に、大御所は何を思うのでしょうか。

家康公像のすぐ近くには、家康公お手植と伝わるミカンがあり、なんと県の天然記念物に指定されているようです。

二ノ丸北御門のすぐ西にあった馬場先御門跡です。周囲の石垣などは残っておらず、説明板によって場所が示されているのみです。

馬場先御門跡の南東には、本丸堀の外側ラインをおおよそ縁取っていると思われる石列があります。(ただし、写真左手に見える公園通路両脇の石列を除く)

石列をたどって南へ歩くと、本丸堀が発掘・復元されている箇所があります。

そして、本丸堀から外側へ、細い水路が伸びています。

天守台発掘現場と並び、個人的に駿府城の大きな見所と考える、二ノ丸水路です。城が海からつながっており、船で清水港から天守下まで行けることが、家康公の夢だったという話もあるようです。清水港から巴川・北街道の水路を抜け三ノ丸堀北東から横内御門より水路を通り二ノ丸堀へ入り、御水門からこの二ノ丸水路を通って本丸堀へ入ると、港から天守の真下まで船でたどり着ける、という構造です。これは他に類を見ない、駿府城ならではの特徴と言えるのではないでしょうか。

実際に家康公が船で港から天守まで行ったかどうか定かではありませんが、この水路にはロマンを感じます。

 

明治以降の本丸堀埋め立てや江戸期の地震被害などにより遺構が不鮮明な部分も多いですが、復元や発掘が進み当時の威容が垣間見えるようになり、現在進行形の発掘現場が見学できる貴重な城跡でもあり、今後がとっても楽しみなお城だと思います。個人的には、本丸堀と本丸縄張りのラインが明確に把握できるようになれば嬉しいです。

日本100名城スタンプラリー、こちらで19城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

54.大垣城

大垣城に行ってきました。

続日本100名城(No.144)に選ばれた、岐阜県大垣市にあるお城です。

 

岐阜城加納城に続き、同日に三城目の訪問となりました。

まずは、周辺遺構を見て回ります。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181125141355j:plain

散策マップによると、大垣城の北東から南西にかけて美濃路が通っており、大垣は城下町であるとともに、宿場町としても栄えたようです。

マップを見る限り、城内の堀跡は多くが失われているものの、総堀跡はよく残っているように思えます。

f:id:harapon:20181125141455j:plain

散策マップの横に、名古屋口門跡の碑と説明板があります。ここには東総門こと名古屋口門があり、絵図によると橋を渡った所にまず門が設けられ、それを越えると櫓門があったようです。

f:id:harapon:20181125141722j:plain

f:id:harapon:20181125141802j:plain

名古屋口門から美濃路を南方へ歩いた所にある高札場跡です。かつての「札の辻」は、今も四つ辻として城下に在ります。

f:id:harapon:20181125142311j:plain

高札場跡から美濃路を南下した所にある、大垣宿脇本陣跡です。

f:id:harapon:20181125142417j:plain

脇本陣跡から西へ歩くと、神社の手前に何やら石碑があります。これは…「おほてもん」と書いてあるのでしょうか。

f:id:harapon:20181125142519j:plain

石碑近くの説明板によると、ここが東口大手門跡のようです。絵図や復元図を見ると、東口大手門は櫓門を備えた枡形虎口となっていたようです。

大垣城には、東口大手・南口大手・柳口・竹橋口・清水口・辰之口・小橋口の七口之門があったそうです。

f:id:harapon:20181125142737j:plain

東口大手門前の堀は、細い水路としてかろうじて面影を残します。

f:id:harapon:20181125143405j:plain

東口大手門跡から西へ歩くと、城郭中心部です。大垣公園の北東部が本丸にあたり、おおよそ当時の縄張り形状をとどめているように見えます。

 

もう少し、周辺遺構を見ます。

f:id:harapon:20181125143834j:plain

南口大手門跡です。東口と同様に、櫓門のある桝形虎口だったようです。ここからすぐ南東には、大垣宿の本陣跡があります。

f:id:harapon:20181125144151j:plain

f:id:harapon:20181125144211j:plain

柳口門跡です。絵図によると、柳口門を越え橋を渡った先に内柳門があったらしく、この内柳門は現在、本丸の東門として移築されているようです。

f:id:harapon:20181125144410j:plain

柳口門跡の西にある溝は、かつての堀跡でしょうか。

f:id:harapon:20181125144940j:plain

大垣公園の西にある、郷土館です。屋根瓦に九曜紋の入った御殿っぽい建物が良い感じです。

f:id:harapon:20181125145504j:plain

郷土館に展示してある城郭模型を撮影させてもらえました。縄張りは先ほどから説明板で何度も目にしてきましたが、こうして立体化されると、幾重にも堀を巡らせた複雑な縄張り形状が際立ちます。要所に馬出状構造を備えた堅固さがあり、非常に魅力的で素晴らしい縄張りです。

青い立札が郷土館のある場所で、当時は竹の丸から堀を挟んでさらに西側の、総曲輪にあたるようです。

f:id:harapon:20181125145630j:plain

模型の本丸・二之丸アップです。三之丸内側の堀に小島のように二之丸と本丸が浮かび、二之丸への出入口は一ヶ所のみ、本丸への出入口も二之丸との間にただ一ヶ所のみで、本丸と二之丸は廊下橋でつながれていたようです。また、本丸中心部は一段高く石垣が築かれ、外周に腰曲輪が形成されていたようです。

 

周辺遺構の散策を終え、城郭中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20181125150307j:plain

まずは二之丸跡ですが……南側には大垣城ホールが建っており、遺構は望めそうにありません。

f:id:harapon:20181125150655j:plain

二之丸の北側には現在、濃飛護国神社があります。二之丸には御殿があり、櫓がいくつも建っていたようです。

 

いよいよ、本丸を見て回ります。

f:id:harapon:20181125150751j:plain

本丸城郭図を見ると、東西は櫓や多門で厳重に守られ、一段高い中心部も櫓と多門で囲われていたようです。

この城郭図、現在地は鉄門の北東とありますが、鉄門跡の北西に立っています。移設されたのでしょうか。

f:id:harapon:20181125150837j:plain

城郭図の南東にある、鉄門跡です。整形されたほぞ穴のある門礎石が残っています。

鉄門は各務原市鵜沼宿跡に移築現存しており、他にもいくつかの移築現存門があるようで、機会があれば見に行きたいものです。

f:id:harapon:20181125150900j:plain

本丸側から、鉄門跡を見ます。鉄門の南はかつて内堀で、当時はここから廊下橋が二之丸に架かっていたようです。

f:id:harapon:20181125153706j:plain

鉄門を越えると、本丸中心部を囲う石垣の南側に、七間多門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181125150929j:plain

鉄門跡の北東には石垣があるのですが……これはひどい。本丸中心部を囲う石垣の一部だと思われますが、崩れたのか、崩されたのか、積み直したのか、当時のままの石垣は存在するのか、この状態ではなんとも言えません。上部の樹木も、石垣に悪影響と思われます。

f:id:harapon:20181125151011j:plain

崩壊石垣の東側には「麋城の滝」なる人工滝があります。麋城は大垣城の別名ですが……はっきり言ってこんな滝を作るくらいなら、石垣をちゃんと積み直してほしいです。

f:id:harapon:20181125151050j:plain

麋城の滝の東に、石垣の隅部を発見しました。本丸中心部の南東にあった辰巳櫓台でしょうか。原型をとどめている部分、と思いたいですが……。

f:id:harapon:20181125151139j:plain

辰巳櫓台と思われる石垣隅部から北上しますが、崩れているというか、石垣石を庭園風に並べたようにも見えますが……見たいのはこんなナンチャッテ庭園じゃないんです。石垣が、石垣が見たいんです……。

西向きに、立札があります。

f:id:harapon:20181125151212j:plain

城郭図では辰巳櫓のすぐ北にあった、東埋門跡です。位置的にはここなのでしょうが、この状態で門跡、と言われても何が何やら……。立札を立てる前に、門跡と分かるよう石垣を積み直して欲しいです。

f:id:harapon:20181125151311j:plain

東埋門の北からは、石垣が復活します。

f:id:harapon:20181125151420j:plain

さらに北へ歩くと、本来出入口など無かったはずの本丸中心部北東に石垣を壊して石段が通されています。

f:id:harapon:20181125151437j:plain

石段の東、本丸腰曲輪東側には、かつて大小姓多門が建っていた場所に、櫓門と多門風トイレがあります。

f:id:harapon:20181125151542j:plain

周辺遺構散策時に説明板で読んだとおり、この櫓門が本丸東門として移築された内柳門のようです。立札にも、そのように書かれています。

f:id:harapon:20181125151511j:plain

内側から、内柳門を見ます。城内にある大垣城唯一の現存建造物、ということになるでしょうか。梁などに歴史を感じます。

f:id:harapon:20181125151622j:plain

内柳門を外側から見ます。門扉両脇の柱が立派です。門扉右側には脇戸があり、屋根瓦には九曜紋が見えます。

内柳門の前には城跡碑が立ち、瓦屋根付きの案内板もあり、現在はこちらが正門という扱いなのでしょうか。

f:id:harapon:20181125151657j:plain

内柳門の南側には、本丸外周石垣が続きます。写真左端の石垣張り出し部には当時、腰曲輪辰巳櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181125151744j:plain

かつて腰曲輪辰巳櫓や塩蔵などが建っていた本丸腰曲輪の南東張り出し部には現在、武徳殿が建っています。

f:id:harapon:20181125151855j:plain

内柳門の北側に再建された櫓群です。中央が丑寅櫓、右が宗門多門、左が先手武具多門です。

f:id:harapon:20181125151927j:plain

内柳門付近から、天守を見ます。廃城令後も現存していましたが、空襲により惜しくも焼失し、戦後RC造により再建されたのが、今ある天守です。

f:id:harapon:20181125152003j:plain

案内板には、焼失前の現存期と思われる天守の古写真が掲載されています。四層四階の天守というのは、全国的にも非常に珍しいようです。

 

天守へ登る前に、本丸外周を歩きます。

f:id:harapon:20181125152037j:plain

外側から、内柳門の北にある櫓群を見ます。

移築された内柳門の下部石垣は、移築に伴って積み直されたと考えられ、積み方や色合いが異なります。

f:id:harapon:20181125152057j:plain

右隅に丑寅櫓があり、宗門多門が左に続いています。本丸城郭図によると、宗門多門の左側は現状のとおり石垣が張り出しているので、当時からこの位置に土塀があり、大小姓多門までつながっていたのかもしれません。

再建櫓や土塀の下部石垣は積み直したのか、石材が新しいように見え、土塀下の石垣には後世のものらしき排水口も見えます。石垣基部あたりは、当時のままなのでしょうか。

f:id:harapon:20181125152122j:plain

本丸東側には石垣手前に堀の名残と思われる細い水路がありますが、北側では暗渠となっているようです。

f:id:harapon:20181125152158j:plain

丑寅櫓と、その右に先手武具多門が続きます。屋根の鬼瓦には、九曜紋が見えます。

丑寅櫓と先手武具多門の丸く大きな、外側が広い狭間が並んでいる壁を見てなんじゃこりゃと驚きましたが、古写真を見ると当時からこのような狭間だったようです。お城によって、狭間の形状も位置も様々ですね。

右端土塀の下部石垣に排水口が見えますが、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181125152223j:plain

本丸北側には土塀が続き、土塀の先には戌亥櫓が見えます。

f:id:harapon:20181125152258j:plain

戌亥櫓の東に、水之手門跡があります。周囲を内堀に囲われた本丸の外へ通じる道は南の廊下橋以外にはなく、水之手門は船で直接本丸へ出入りするための門と思われます。

f:id:harapon:20181125152326j:plain

再建された戌亥櫓を支える石垣ですが……右隅部は切込み接ぎ、櫓基部付近は石のサイズも積み方も案内パネル付近と全然違って違和感がすごいです。積み直すにしても、せめて内柳門みたいに雰囲気を合わせるなどできなかったのでしょうか……。櫓のサイズ自体、石垣と合っていないように見えます。

f:id:harapon:20181125152350j:plain

戌亥櫓の南には、南附多門も復元されています。戌亥櫓の鬼瓦をよく見ると、桃があしらわれています。

内柳門からここまで、櫓や土塀が連続的に復元されており、当時のお城の様子をイメージしやすくなっていると思います。

f:id:harapon:20181125152433j:plain

本丸西側には、城主だった戸田氏鉄公の騎馬像があります。

f:id:harapon:20181125152512j:plain

騎馬像と櫓・塀・門、その背後には天守。とてもお城っぽく、絵になりますが…どうせなら左のビルなどを写さず、城郭建造物と騎馬像だけを収めるべきだったと反省しています。

撮影している場所は当時なら内堀の中か、竹之丸あたりでしょうか。

f:id:harapon:20181125152546j:plain

西側からだと木が邪魔で、天守の姿がよく見えないのが、残念です。

f:id:harapon:20181125152637j:plain

本丸西門は、これまで見てきた本丸櫓群とデザインが共通しており、狭間の形状も丑寅櫓で見たものと同様ですが……よく見るとこの門、門扉がありません。西門は模擬建造物で、本来本丸西側に門はなく、当時ここには籏長柄多門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181125152655j:plain

模擬門にしてはよく出来ており、天守とのツーショットにもあまり違和感ありません。どうせなら門扉を付けてより城門らしくしても良かったように思いますが、あえて門扉なしにすることで、再建・移築建造物と差別化したのかもしれません。右隅石垣は戌亥櫓と同様の切込み接ぎになっていますが、石垣全体的には戌亥櫓ほどの不協和音は感じません。

f:id:harapon:20181125152739j:plain

内側から西門を見ます。櫓内へ入る扉もそれっぽく作られています。

f:id:harapon:20181125153903j:plain

f:id:harapon:20181125160844j:plain

西門が模擬なので、西門から本丸中心部へ続くこの坂道も当時はなかったと考えられますが、本丸城郭図によると天守の南側には本丸中心部へ通じる埋門があったようです。

f:id:harapon:20181125152823j:plain

内側から戌亥櫓と南附多門を見ます。桃の鬼瓦が良く見えます。桃には魔除けの意味があるようで、ほかのお城の瓦にも使われています。

f:id:harapon:20181125152838j:plain

内側から水之手門跡を見ます。当時はどのような門だったのでしょうか。櫓門であれば、戌亥櫓右側の石垣にはもしかしたら、水之手門が載っていたのかもしれません。

f:id:harapon:20181125152936j:plain

水之手門から坂を上ると、天守がそびえています。天守台のうち上半分ほどは色が異なりますが、再建時に積み直されたようです。

f:id:harapon:20181125153011j:plain

明治二十九年の大洪水でお城が水没したそうで、先ほどの写真には説明板と石碑が写り、石垣にも水没したラインが刻まれています。少なくとも、このラインまでは現存石垣とみて間違いないでしょう。

この隅部も算木積みになっていない野面積の石垣はなんと、全国的にも非常に珍しい石灰岩を用いて築かれているそうです。岐阜城がチャートで、大垣城石灰岩と、いずれも生物起源の堆積岩が多産する環境にあったのでしょう。興味深いです。

f:id:harapon:20181125153050j:plain

天守北面の本丸腰曲輪からは、天守台から東へ伸びる石垣が見えます。

f:id:harapon:20181125153139j:plain

本丸北側の土塀内側には、屋根付きの控柱が並んでいます。

f:id:harapon:20181125153213j:plain

東へ歩くと、再び丑寅櫓が見えます。

f:id:harapon:20181125153354j:plain

本丸中心部北東隅です。このあたりの石垣は、当時のままなのでしょうか。

f:id:harapon:20181125160941j:plain

化石の入った石を見つけました。これは、フズリナでしょうか。大垣城の石垣は生物の遺骸が堆積して出来た石灰岩によるものなので、あちこちでこうした化石が見られるようです。石垣観察と同時に化石観察まで出来る……大垣城も、お城好きで岩石好きな自分にとってのパラダイスです。

 

ようやく、天守へ登ります。

f:id:harapon:20181125154056j:plain

f:id:harapon:20181125154108j:plain

天守入口付近にある説明板です。一階・二階の床面積が等しくて四階だけ急に狭くなっているように見えても層塔型になるんですね……一定割合で逓減していることが分類条件ではないということでしょうか。

邪鬼を踏みつけている鬼瓦というのは極めて特異だそうですが、これまで見てきたお城の鬼瓦には家紋があしらわれていることがほとんどだったので、お城の鬼瓦が鬼の顔になっていること自体、個人的には珍しいと感じてしまいます。

f:id:harapon:20181125154151j:plain

こちらの入口から天守へ入ります。見上げると、確かに鬼瓦に鬼面が見えます……驚きです。

続100名城スタンプは、天守内で押せます。

 

天守最上階から、城下を眺めます。

f:id:harapon:20181125155839j:plain

西側を見ます。夕焼けが眩しい写真ですね……。氏鉄公の騎馬像が、木の間から見えます。

f:id:harapon:20181125155944j:plain

少し位置を変えて、西側を見ます。戌亥櫓の屋根が見えます。

f:id:harapon:20181125155904j:plain

東側を見ます。丑寅櫓や内柳門が見えます。

f:id:harapon:20181125161352j:plain

帰路にて、お城の東にある道路沿いに、史跡碑を見つけます。何故こんな場所に?と思ったら、ここの道を西へ入ると……。

f:id:harapon:20181125161259j:plain

大垣城の東門があります。駅前の大通りから歩いて来る人向けの史跡碑と思われます。

 

締めは、天守です。

f:id:harapon:20181125153537j:plain

平成二十二年の改修工事により、改変されていた窓の形状などが空襲焼失前の姿に近付けられたそうです。

f:id:harapon:20181125153244j:plain

石灰岩の石垣に、四層四階の天守を持つ個性派なお城です。

f:id:harapon:20181125153305j:plain

空襲で失われたのは残念ですが、こうして焼失前の姿が現在も見られるのは、ありがたいことです。

f:id:harapon:20181125154020j:plain

やはり複合型とよく分かる南東からの姿が絵になりますね。人がいない時を狙い、もっと構図にもこだわるべきでしたが……。

 

振り返ると、とにかく写真のクオリティが低いことに愕然とします。天守はじめ再建された建物が多いお城なのに、建造物の撮影が少なすぎるのもいけません。

 

残された本丸すら縄張りや石垣の改変が多く遺構が乏しいのは残念ですが、再建建造物はよく出来ており、周辺遺構に当時の城郭規模を体感することもできます。もっとお城らしい大垣城を撮影すべく、是非とも再訪したいと思います。

f:id:harapon:20181125200536j:plain

こちらは大垣城岐阜城の御城印です。袋のデザインも凝っていて素敵です。

f:id:harapon:20181125200038j:plain

続日本100名城スタンプラリー、こちらで3城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。