お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

22-2.篠山城

篠山城に行ってきました。

日本100名城(No.57)に選ばれた、兵庫県丹波篠山市にあるお城です。

 

二度目の篠山城前回見逃した箇所もなるべく見ていきます。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

まずは前回同様、大手馬出から。

東辺から北東隅にかけて土塁が見られます。道路をはさんで西側は駐車場となっており、馬出の遺構は見られないようです。

大手馬出の中央から三の丸へ伸びる土橋です。絵図などによると、土橋の両脇は土塀で囲われ、土橋を渡った先には大手門があったようです。

大手土橋から、外堀の東を見ます。堀幅は当時のままらしく、守りの堅さが外堀の広さに表れています。

植え込みに埋もれ、字が読みづらくなっている説明板のすぐ北に、大手門が建っていたのでしょうか。

大手門跡から、現在はまっすぐこちらの北廊下門跡まで来られますが、当時は大手門を越えた所にも枡形があり、三の丸内で何度も曲がりいくつも門を越えないとここまでたどり着けなかったようです。

北廊下門跡です。三の丸北側から内堀を跨いで二の丸に架かる土橋は、廊下橋だったようです。石垣だけとなった今でも鉄壁感がすごいのに、見えている石垣全てに多聞櫓が連なり虎口は廊下橋で塞がれ城内の様子どころか門の位置すら窺い知れない当時の難攻不落感たるや、どれほどのものだったでしょう。

廊下橋を抜けるとすぐ、表門です。

写真左、表門の裏側には、雁木があります。こちらの枡形は、多聞櫓で囲われていたようです。

西を向くと、中門跡の石垣が高くそびえています。写真左に、中門があったようです。

石垣をよく見ると、いくつも刻印があります。篠山城は、関ヶ原の合戦後に西国の抑えとして徳川家康公が築城を命じ、天下普請により建てられたそうです。

中門を越えた所も枡形で、こちらも多聞櫓で囲われていたようです。写真の雁木は、中門や周囲の多聞櫓へ上るためのものと思われます。

大書院の屋根が見えていますが、当時は鉄門や多聞櫓に阻まれ、ほとんど見えなかったかもしれません。

ここでも刻印が見えます。

ダブル枡形を経た所にある二の丸への最終関門が、鉄門です。現在は冠木門が設けられていますが、当時は櫓門があったようです。

敷石のエリアに、鉄門が建っていたようです。

やはり、二の丸北虎口は良いですね。昔も今も篠山城のメインゲートであり、堅守っぷりを体感できる素晴らしい見所のひとつです。

鉄門跡を越えると、二の丸です。

こちらの玄関から大書院へ入れます。(有料)
日本100名城スタンプは、建物内で押しました。

玄関の屋根瓦にあしらわれているのは、葵紋でしょうか。
玄関から、建物内へ入ります。

展示されている復元模型を、今回はじっっっくり見ます。まずは先ほど通ってきた北虎口! 大手門内側には枡形(写真右下)、北廊下門の手前は回り込まないと入れない馬出状の構造、そしてとどめのダブル枡形! いやー、これはすごい。興奮します。

東から。東馬出の内側にも大手門同様に厳重な枡形虎口があったようです。三の丸外周の隅櫓や、屛風折れ塀も確認できます。

南から。北虎口同様、南虎口にも馬出状の虎口があり、廊下橋もあります。埋門外側の東西に長い枡形虎口石垣は失われたのでしょうか、現在の石垣とは形状が異なるようです。

西から。二の丸西面中央にそびえる三重櫓は天守代用だったようで、それらしき風格を感じます。

大書院北面から、外を見ます。こちらは北西隅で、塀重門の向こうは、鉄門跡です。

北東方向を見ます。雁木の設けられた石垣上には、多聞櫓が守りを固めていたようです。

ここが、車寄の扉と思われます。北面に設けられた車寄が、大書院の正式な玄関だそうです。

かつて城内にあった、江戸期の鐘です。

大書院南面から、外を見ます。かつては中奥御殿など建物がみっちり並び、このように外の景色が見えることはなかったでしょう。

大書院と史料館の接合部から、北を見ます。排水溝は、当時の遺構でしょうか。

大書院を出ます。のぼりに描かれた銭紋は、幕末まで篠山藩を治めた青山家の家紋です。

玄関脇にある、井戸です。刻印石が見られるということは、井戸基部の石垣も当時のものでしょうか。

のぞくと、石組が見えます。

 

二の丸西側を見ます。

二の丸西辺石垣上から北を見ます。当時は多聞櫓が石垣上に連なり、北西隅には二重櫓が建っていたようです。

振り返り、南を見ます。手前の雁木から石垣上に上りました。雁木の南、一番手前のベンチあたりに天守代用の三重櫓が建っていたようです。

二の丸御殿がみっちり建っていたであろう東を見ます。手前に土間、そこから右へ長局が伸び、右奥に奥御殿があったようです。奥の石垣上が、本丸です。

西を見ます。今は駐車場や広場と化している三の丸西側には、侍屋敷が並んでいたようです。

二の丸南西隅から、三の丸を見ます。南馬出へ通じる虎口が見えます。搦手の馬出状虎口は跡形もありませんが、内堀外側の石垣が途切れているあたりの左に、二の丸搦手口から三の丸へ通じる廊下橋が架かっていたのでしょうか。

低い雁木は、よく整っています。

 

二の丸南側を見ます。

二の丸南辺にある、埋門跡です。三方から石段が設けられ、二の丸地表面より埋まった位置に門があります。現在は冠木門が建てられていますが、当時は立派な櫓門だったようです。

埋門跡付近の石垣上より、大書院を見ます。植え込みで四角く囲われたエリアの右は、中奥御殿の庭園跡です。

埋門脇の石垣隅部には、巨石が使用されています。

埋門跡の冠木門をくぐった先には、進めません。

三の丸南側では、工事が行われています。工事中エリアには侍屋敷が並んでいたようです。

埋門跡の外から石垣に沿って西方向へスロープが設けられていますが、絵図などでは石垣に囲われた枡形虎口が西へ伸び、そこから廊下橋が三の丸へ斜めに架かっていたようなので、改変があったようです。

おや、写真右の石垣隅石に、何やら文字が見えます。

「三左之内」と刻まれているらしく、篠山城の築城総奉行だった池田(三左衛門)輝政の持ち場を示したものではないか、と言われているようです。(写真左下のプレートに説明が書かれていたのかもしれませんが、見逃しました)

埋門跡の外から、東を見ます。外側虎口の石垣などは失われたようですが、埋門脇の石垣はしっかりと積まれており、堅固さを感じます。

埋門跡の冠木門外側から、二の丸を見ます。低い位置にある門と石段により、門をくぐってもすぐには二の丸を見渡せない構造です。

埋門跡から東に伸びる石垣にも雁木が設けられ、ここにも多聞櫓があったようです。左奥で、本丸石垣と接しています。

 

二の丸北側を見ます。

本丸石垣を右手に見ながら、二の丸を北へ歩きます。

二の丸北側より、大手ダブル枡形を見ます。上から見ると、石垣どうしの高低差や、天面の広さがよく分かります。

南西を向くと、大書院の北面がよく見えます。唐破風屋根のある所が、車寄です。

二の丸北東隅付近から、本丸北東隅を見ます。当時は隅櫓が建っていたようです。このそそり立つ美しさ! 奥の学校建物と比べ、その高さも分かります。

二の丸北東隅です。ここにも、隅櫓があったようです。

大書院を東から見ます。右の張出部が、中門です。

大書院の東には、小書院があったようです。左に、本丸北西隅石垣が見えます。

本丸へ向かいます。

本丸北西隅には、隅櫓があったようです。平面表示にあるとおり、当時はこの櫓台ギリギリまで二の丸御殿が建っていたようです。

本丸西側のこのあたり、地山の岩盤が露出しているようで、個人的大好物の岩盤×石垣コラボが見られます。

西面にある本丸唯一の出入口で、絵図などによると西面に建つ多聞櫓の下部に、埋門形式で門があったようです。現在は神社の鳥居があり、本丸にある青山神社には、青山家の藩主などが祀られているそうです。

写真右手、石垣の上から二個目の隅石に、何やらプレートが見えます。

どうやら本丸虎口付近の石垣は現存ではないようです。こうしてありのままを伝えてもらえるのは、城跡を正しく理解するにあたり非常にありがたいことです。

二の丸同様、本丸も四方を多聞櫓に囲われていたらしく、低い石垣と雁木が残ります。

本丸北東隅の隅櫓跡には、礎石らしき石が見えます。

本丸北東隅櫓台より、北西方向を見ます。幅広い犬走りにそびえる二の丸石垣と、さらに高い本丸石垣の威容が感じられ、大迫力です。

内堀の北東部、鬼門だからでしょうか、隅欠けとなっている部分の三の丸側、フェンスに囲われ幼稚園建物が立っているエリアには、米蔵があったようです。

本丸北東隅より南を見ます。多聞櫓の礎石も残っているようです。

南へ歩くと、天守台があります。

ここにも雁木。

天守台に上ります。

天守は築かれず、ここ南東隅に平櫓を配したという、篠山城の最高所、天守台です。堅固すぎるという天守が建てられなかった理由には、深く納得です。左手に高くそびえる山が、八上城跡でしょうか。

工事中の三の丸南側を見ます。三の丸南東隅(プールのあたりでしょうか)には、三重櫓が建っていたようです。

天守台の西、本丸南辺にも低い石垣と雁木があり、礎石らしき石も見えます。

雁木の両脇には、大きめの石が積まれています。

 

本丸を出て、三の丸を歩きます。

二の丸北虎口を出て、外から石垣を見ます。手前の石垣、横矢部分が一直線となるよう積み直されているように見えます。

この立ちはだかる要塞感! 篠山城の醍醐味です。

二の丸南西隅には、横矢部分があります。

当時の様子を想像しづらくなってしまっている、二の丸搦手です。

 

南馬出へ向かいます。

三の丸南虎口を出て、土橋を渡ると、南馬出があります。

土橋上より、東方向の外堀を見ます。ここ外堀の南側は、築城前より存在した沼を利用したと言われているそうです。

前回訪問時は見逃していましたが、南馬出を囲む堀は、良く残っています。

三の丸南虎口の土橋基部に見える石積みや排水口は、後世のものでしょうか。

 

城下を歩きます。

南馬出の南西には、藩校があったようです。

藩校跡付近には、武家屋敷(佐藤家)の長屋門があります。

北へ歩くと、外堀西側に面して、茅葺屋根の立派な建物があります。小林家長屋門です。

さらに北へ歩くと、このような案内を見つけます。

案内に従いひとつ西側の通りに行くと、土系舗装で整備された道があります。お徒士町通りです。

通りには、いくつか武家屋敷が残っているようです。

茅葺屋根の住宅が見えます。

こちらは佐藤家。

こちらは鈴木家です。

篠山の武士は廃藩後もあまり引っ越さなかったため、武家屋敷が残されたのですね。

説明にあるとおり、道と塀の間に、犬走りが確認できます。

お城の北側には、昔も今も、商店街があります。

 

締めは、大書院です。

櫓も門も失われましたが、この見事な大書院が昭和期まで現存したこと、こうして甦ったことに、感謝です。

 

鉄壁の石垣要塞は、何度見てもうっとり。二度目の訪問で前回見逃したポイントを見ることができた一方で、こうして記事を書くうちにまだまだ見るべき所があると分かり、未訪の青山歴史村や妻入商家群なども含め、また是非再訪したい気持ちが強まります。

日本100名城スタンプラリー、こちらで23城目となります。スタンプがうまく押せず、上下の文字が切れてしまっているのが悔やまれます。

 

素敵なお城でした。ありがとう。