城
飫肥城に行ってきました。 日本100名城(No.96)に選ばれた、宮崎県日南市にあるお城です。 佐土原城を訪問後、JRで飫肥駅へ到着しました。駅舎近くの倉庫?には、飫肥城の大手門らしき絵が描かれています。 駅舎も、城郭建築風で素敵です。 駅から国道を…
佐土原城に行ってきました。 続日本100名城(No.196)に選ばれた、宮崎県宮崎市にあるお城です。 佐土原城は山城と山下の居館部から成り、山上では天守台が発掘され、日本最南端の天守台とされているようです。 大阪から夜行バスで宮崎市中心部へ到着後、…
掛川城に行ってきました。 日本100名城(No.42)に選ばれた、静岡県掛川市にあるお城です。 駿府城の後に訪れたため、掛川駅着が14時前となりました。 駅前に徒歩七分と案内パネルがあります。パネルの写真、とても良い構図ですね…見習わねば。 大手門通…
駿府城に行ってきました。 日本100名城(No.41)に選ばれた、静岡県静岡市にあるお城です。 徳川家康が築城し、隠居後の家康公の居城でもあった駿府城。 静岡は、やはり家康公推しのようです。 静岡駅前にある竹千代君像です。竹千代とは、家康公の幼名で…
大垣城に行ってきました。 続日本100名城(No.144)に選ばれた、岐阜県大垣市にあるお城です。 岐阜城・加納城に続き、同日に三城目の訪問となりました。 まずは、周辺遺構を見て回ります。 散策マップによると、大垣城の北東から南西にかけて美濃路が通…
加納城に行ってきました。岐阜県岐阜市にあったお城です。 岐阜城の廃城後に家康公により築かれた天下普請の城・加納城が岐阜駅の南にあると知り、岐阜城訪問後に訪れました。 歩道橋のたもとに、大手門跡の石碑を見つけます。ちょうど歩道橋が架かっている…
岐阜城に行ってきました。 日本100名城(No.39)に選ばれた、岐阜県岐阜市にあるお城です。 JR岐阜駅から駅前広場へ通じる階段は「信長ゆめ階段」と名付けられているようです。 そして駅前広場には、家紋があしらわれためちゃめちゃ高い台座に黄金の信長…
一宮城に行ってきました。 続日本100名城(No.176)に選ばれた、徳島県徳島市にあるお城です。 登山口手前にある立派な城址碑です。バス停があり、徳島駅からバスで来ることも可能です。 バス停横の説明板によると、徳島県内で最大級の山城だそうです。麓…
勝瑞城に行ってきました。 続日本100名城(No.175)に選ばれた、徳島県板野郡藍住町にあるお城です。 まずは、近年発掘調査により多くの発見がもたらされた居館跡へ行きます。 真新しい史跡碑です。奥のブルーシートで覆われた所は、今なお発掘が続いてい…
彦根城に行ってきました。 現存12天守のひとつで、日本100名城(No.50)に選ばれた、滋賀県彦根市にあるお城です。 三度目の訪問となる今回は、100名城スタンプを埋めるのと、周辺遺構もしっかり見ようと目的を定めて出かけたのですが…。 彦根駅から…
和歌山城に行ってきました。 日本100名城(No.62)に選ばれた、和歌山県和歌山市にあるお城です。 砂の丸から道路を挟んで北側のビル入口に、御蔵跡の説明板を見つけました。当時はこのあたりをコの字形に囲んだ堀がさらに南へ伸び、現在も残る砂の丸北西…
大洲城に行ってきました。 日本100名城(No.82)に選ばれた、愛媛県大洲市にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 最寄り駅では階段を使って、「城近」アピールしています。 駅から徒歩だとそこそこの…
宇和島城に行ってきました。 現存12天守のひとつで、日本100名城(No.83)に選ばれた、愛媛県宇和島市にあるお城です。 夜行バスで、まだ薄暗い朝6時台に、宇和島に到着します。 郵便局の裏、城山の東に、石垣を見つけます。郵便局から北は当時、三の丸…
徳島城に行ってきました。 日本100名城(No.76)に選ばれた、徳島県徳島市にあるお城です。 徳島駅の西、踏切を渡ったところで見つけた「徳島町城内」の表記。どうやら徳島城の大部分はこの住所になっているようです。 中央武道館の門が良い雰囲気だった…
明石城に行ってきました。 日本100名城(No.58)に選ばれた、兵庫県明石市にあるお城です。 JR明石駅から見る明石城の顔、全国的にも貴重なふたつの現存三重櫓です。 駅の北口から出て、明石公園の正面入口へ向かいます。 正面入口右手の土橋と門の石垣で…
小田原城に行ってきました。 日本100名城(No.23)に選ばれた、神奈川県小田原市にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 まずは、周辺遺構を見て回ります。 小田原駅北口から南西に歩くと、八幡曲輪と…
江戸城に行ってきました。 日本100名城(No.21)に選ばれた、東京都にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 お城巡りを本格的に始めて半年と少々、いよいよ江戸期城郭の中枢にして頂点、江戸城への訪問…
川越城に行ってきました。 日本100名城(No.19)に選ばれた、埼玉県川越市にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 お城へ向かう前に、移築門を見に行きます。 川越市駅から北に歩くと、お城の西に、栄…
鉢形城に行ってきました。 日本100名城(No.18)に選ばれた、埼玉県大里郡寄居町にあるお城です。 最寄り駅である寄居駅の名所案内に、駅から徒歩15分とあります。 「北条氏兄弟の絆スタンプラリー」というのがあるみたいです。鉢形城は北条氏邦公のお城…
兵庫城に行ってきました。兵庫県神戸市にあったお城です。 地下鉄中央市場前駅からすぐの所に、説明板があります。発掘調査時の写真などが掲載された詳細で素晴らしいものです。 説明板が乗っている石垣には、発掘調査で出土した石材が使用されているそうで…
花隈城に行ってきました。兵庫県神戸市にあったお城です。 今回の訪問から、スマートフォンを機種変更し、カメラがより高性能になりました。 案内板にあるとおり、阪急花隈駅から線路沿いに徒歩180mほどの所に、高石垣が築かれた城跡公園である花隈公園があ…
岡山城に行ってきました。 日本100名城(No.70)に選ばれた、岡山県岡山市にあるお城です。 今回は100名城スタンプラリーのほか、周辺遺構を見て回ることを主とした訪問です。 まずは西の丸西手櫓が見える駐車場を南下し左に曲がると見える、西の丸石…
福山城に行ってきました。 日本100名城(No.71)に選ばれた、広島県福山市にあるお城です。 駅近で有名な福山城。新幹線のホームからこの距離で石垣や建造物群が見られるのは、お城好きとしてはとっても心躍りますが、鉄道敷設のために城郭遺構が犠牲にな…
勝龍寺城に行ってきました。京都府長岡京市にあるお城です。 JR長岡京駅の東口にある石碑です。このあたりは今から行く勝龍寺城ではなく、江戸時代初期の「神足館」とも呼ばれる勝龍寺城があった場所だそうです。 歩いて勝竜寺城公園を目指します。たけのこ…
開田城に行ってきました。京都府長岡京市にあったお城です。 勝龍寺城の近くに「開田城」なるお城の跡地があるとGoogleマップが教えてくれたので、勝龍寺城を訪れた後に訪ねてみることにしました。 跡地に建つマンションのエントランス外側にこのような説明…
佐倉城に行ってきました。 日本100名城(No.20)に選ばれた、千葉県佐倉市にあるお城です。 やってきました、11万石の城下町。JR佐倉駅前にて、お城風の看板が出迎えてくれます。 少し歩くと、昔の城内絵図を使った案内板があります。薬師坂です。案内板…
二条城に行ってきました。 日本100名城(No.53)に選ばれた、京都府京都市にあるお城です。 今年二度目の訪問は、100名城スタンプが目的ですが、前回見ていない所を回りたいというのもあります。台風の被害も、気になります。 東大手門手前の土橋より…
妙顕寺城に行ってきました。京都府京都市にあったお城です。 豊臣秀吉が聚楽第を建てるまで政庁としていた城だそうですが、現在遺構などは残っていないようです。場所は、二条城のすぐ東にあります。 城跡碑と、説明板です。 城址には現在、西福寺というお寺…
尼崎城に行ってきました。兵庫県尼崎市にあったお城です。 まずは、前回訪問から約2ヶ月後、2018年8月18日に撮影した写真がこちらです。 三階から上が顔を出しており、遠目にもお城だと分かるようになりましたが、下半分は覆われたままで、まだまだ工事中と…
姫路城に行ってきました。 現存12天守のひとつで、日本100名城(No.59)に選ばれた、兵庫県姫路市にあるお城です。 お堀が左回りに三重の螺旋を描く「渦郭式」と呼ばれる縄張りは、姫路城の大きな特徴のひとつです。天守のある内曲輪の外側に中曲輪、さ…