お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

49.大洲城

大洲城に行ってきました。

日本100名城(No.82)に選ばれた、愛媛県大洲市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181111113235j:plain

最寄り駅は階段を使って、「城近」アピールしています。

f:id:harapon:20181111113327j:plain

駅から徒歩だとそこそこの距離ですが、線路の向こうに天守が見えた時はおおっと声が出ました。さすが、近い駅。

f:id:harapon:20181111113557j:plain

駅前にも、大洲城のパネルがあります。

f:id:harapon:20181111115140j:plain

お城の北方を流れる天然の堀・肱川の堤防からは、天守がよく見えます。

f:id:harapon:20181111115344j:plain

河岸左手には、苧綿櫓も見えます。

f:id:harapon:20181111115511j:plain

天守と連結されているのが台所櫓で、現存建造物です。四重層塔型の天守は、明治期に取り壊された後、平成の世に木造復元されたそうです。

f:id:harapon:20181111115709j:plain

下見板張りの黒い外観のためか、数多くの破風も華美になりすぎず、スタイリッシュな印象を受けます。

f:id:harapon:20181111115815j:plain

天守から離れてぽつんと建つ苧綿櫓が、なんだか寂しそうです。

f:id:harapon:20181111120159j:plain

橋を渡る最中も、天守や櫓をずっと目で追ってしまいます。

f:id:harapon:20181111120219j:plain

苧綿櫓から橋までずーーっと土塀が続いているの、なかなか見応えあります。土塀は橋の反対側にもずーーっと伸びていました。すげえ。

f:id:harapon:20181111120755j:plain

通りがかった駐車場に観光案内があったので何気なく撮ったのですが、なんとこの駐車場、大洲藩の藩校「止善書院明倫堂」の跡地だと帰ってから知りました。(よく見ると案内板にも書いてあるけど全く気付かず)そういえば駐車場の片隅になんだか古そうな蔵があるなあと思ったら……あれが藩校の現存土蔵だったとは! 土蔵も史跡碑も撮り逃しショックです……あああ。今後お城巡りの際には、城下で古そうな建物を見かけたらとりあえず撮影すべし!と心に誓いました。

 

訪問時はそんな藩校遺構の見逃しなど露知らず、周辺遺構から見て回ります。

f:id:harapon:20181111120947j:plain

f:id:harapon:20181111121007j:plain

東門跡です。絵図によると、外堀に架かる土橋を兼ねた枡形虎口となっていたようです。横断歩道あたりに高麗門があり、郵便局前の道路が枡形内だった、というところでしょうか。

f:id:harapon:20181111121149j:plain

f:id:harapon:20181111121242j:plain

現存櫓のひとつ、苧綿櫓です。下見板張りの石落し部分に格子窓がついてて面白いです。説明板の古写真(昭和期の修理前でしょうか……ずいぶんボロボロですが)と見比べると、石垣がかなりかさ上げされていることが分かります。

f:id:harapon:20181111121334j:plain

苧綿櫓の両脇には土塀が見えますが、櫓周辺の縄張りは失われ、土塀の位置は当時と異なっています。

f:id:harapon:20181111121559j:plain

城内側から見ると、コンクリートの上に櫓が建っているように見えて、なんとも味気ないです。苧綿櫓は、河岸から見るに限ります。

f:id:harapon:20181111121621j:plain

屋根瓦にあしらわれているシンプルな蛇の目は、明治まで大洲藩を治めた加藤家の家紋です。

f:id:harapon:20181111121730j:plain

苧綿櫓の南に伸びる水路は、外堀の名残か、はたまた内堀の痕跡か……微妙なところです。

 

三の丸南方へ向かいます。

f:id:harapon:20181111122255j:plain

f:id:harapon:20181111122310j:plain

当時も、三の丸から天守はよく見えたのかもしれません。

f:id:harapon:20181111122024j:plain

さらに南へ歩くと、グラウンドの片隅に、ぽつんと櫓が建っています。当時グラウンドは外堀だったようなので、外堀に面した櫓ということになります。

f:id:harapon:20181111122035j:plain

東側には、両端に石落しがあります。苧綿櫓と違い、石落しの内側に窓が付いています。

f:id:harapon:20181111122438j:plain

f:id:harapon:20181111122521j:plain

先ほどから紹介しているグラウンド片隅の櫓が、現存櫓のひとつで、大洲城最古の建造物でもある、三の丸南隅櫓です。説明板には外部両端に石落しを備えた、とありますが、南側から見ても両端に石落しが見え、これはつまり、三方に石落しが備わっていることになります。これはすごい。落とし放題です。

f:id:harapon:20181111122555j:plain

f:id:harapon:20181111122624j:plain

櫓周辺は現在、お殿様公園として一般開放されており、公園にはなんと、大洲藩主だった加藤家の旧宅があります。

f:id:harapon:20181111122651j:plain

江戸期に加藤家が治めたお城の櫓と、大正期の加藤家住宅の、なんとも珍しいコラボです。城郭中心部から遠く離れた三の丸南隅櫓が現在まで残ったのも、ここに居を構えた加藤家のおかげなのでしょう。ありがたいことです。

f:id:harapon:20181111122741j:plain

お殿様公園からだと、こんなにも間近に、三の丸南隅櫓を見られます。屋根瓦の蛇の目紋もはっきり見えます。

f:id:harapon:20181111122804j:plain

櫓の入口には重要文化財の石碑が立っており、そして入口扉が……開いています。

f:id:harapon:20181111122913j:plain

なんと、櫓の内部は自由に見学できるようになっています。わーい。天井の梁がぶっとくて素敵です。

f:id:harapon:20181111123003j:plain

え?二階も上がっていいんですか?なんという出血大サービス!

f:id:harapon:20181111123050j:plain

上がってしまいました……現存櫓の二階!ワンダフル!

f:id:harapon:20181111123108j:plain

あー、この棚は頭打ちますね。うん。

f:id:harapon:20181111123149j:plain

隠狭間です。外側からは見えず、有事の際に突き破って攻撃するというやつです。

f:id:harapon:20181111123222j:plain

太鼓壁と隠狭間です。こちらの狭間は、火縄銃専用のようです。

f:id:harapon:20181111123252j:plain

三の丸南隅櫓から外堀の南側、西門方向を見ます。このあたりは三の丸石垣も良く残っており、素晴らしいですね。石垣の上に土塀があるのも、嬉しいポイントです。

f:id:harapon:20181111123530j:plain

f:id:harapon:20181111123619j:plain

松並木、昭和期まであったのに枯れちゃったんですね……。左奥にさりげなく天守が写り込んでます。

f:id:harapon:20181111123730j:plain

f:id:harapon:20181111123810j:plain

西門跡です。東側の櫓門石垣や、門の先の障壁石垣などは失われているようです。道の先に天守がバッチリ見えてるの、最高じゃないですか。

f:id:harapon:20181111123938j:plain

f:id:harapon:20181111123956j:plain

わずかな水をたたえる、外堀跡です。

f:id:harapon:20181111124028j:plain

その西にも、水路が北へ伸び、かろうじて外堀のあったことを今に伝えます。

f:id:harapon:20181111124152j:plain

f:id:harapon:20181111124254j:plain

かつては、このグラウンドが全て外堀だったというから驚きです。

f:id:harapon:20181111124343j:plain

西門跡西側の石垣は現存なのでしょうか……当時の絵図とはラインが異なるようですが。

f:id:harapon:20181111124554j:plain

f:id:harapon:20181111124632j:plain

西門跡西側石垣の上、大洲高校があるこの場所に当時は大洲藩の倉庫があり、それを共済中学校の校舎に転用した歴史があったようです。

f:id:harapon:20181111124446j:plain

もう一度、三の丸南隅櫓を見ます。三の丸の櫓が残ってるのって、とても貴重だと思うんです。

f:id:harapon:20181111124704j:plain

天守と、三つの現存櫓です。

f:id:harapon:20181111124800j:plain

天守の手前が高欄櫓、右が台所櫓です。

 

三の丸北西へ向かいます。

f:id:harapon:20181111125152j:plain

西側では内堀・外堀のラインが道路としておおよそ残っており、写真右手のタイルが敷かれた道路の右側が内堀、左側が三の丸だったようです。

f:id:harapon:20181111125418j:plain

天守を西から望むと、高欄櫓が右手に見え、高欄もしっかり確認できます。

f:id:harapon:20181111125558j:plain

北西隅櫓は、三の丸で最も大きな二重櫓だったようです。

f:id:harapon:20181111125635j:plain

北西隅櫓台周辺の石垣は、ある程度残っています。天守との距離感も、左端に写り込む姿から分かります。

f:id:harapon:20181111125816j:plain

石垣の北を東へ歩くと、内堀跡に出ます。このあたりは現在、菖蒲園になっています。

f:id:harapon:20181111125836j:plain

ここは、内堀の北西隅にあたるようです。絵図入り標柱、当時の縄張りをイメージしやすくて助かります。

 

内堀を越え、二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181111130128j:plain

菖蒲園を南東へ歩いていくと、天守が近付き、何やら怪しげな石垣が見えます。

f:id:harapon:20181111130156j:plain

階段と手すりが設けられた左の石垣は後世に築かれたものに見えますが……右の石垣は現存でしょうか。

f:id:harapon:20181111130226j:plain

このあたりは、中央の石垣は矢穴もあり現存っぽいけど、上部と右側は石の色が違うので後世の改変でしょうか。左奥も現存? だんだん分からなくなってきます……。

f:id:harapon:20181111130324j:plain

この辺は相当改変があるように感じます。当時はどのように石垣が積まれていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111130356j:plain

上段は現存石垣に見えますが、下段と最上部は……うーん。

f:id:harapon:20181111130507j:plain

右手石垣の上が二の丸奥御殿の北側曲輪と思われるので、今いるのはそのまた北にある帯曲輪的な所でしょうか。奥に見える階段の上が、北の菱御門跡です。

f:id:harapon:20181111130614j:plain

f:id:harapon:20181111130635j:plain

北の菱御門はもはや全然イメージ湧かないんですが、絵図によると、左の坂を下ると城山の北を巡る曲輪へ至り、右の階段の上にはさらに二の丸北へと通じる門があった…ということになるでしょうか。

f:id:harapon:20181111130709j:plain

北の菱御門跡の東にある石垣の隅部には、矢穴が見えます。

f:id:harapon:20181111130737j:plain

二の丸とその下段には、これだけの高低差があります。街灯のあたりが、北の菱御門跡です。

f:id:harapon:20181111130846j:plain

f:id:harapon:20181111130914j:plain

二の丸北西隅の二重櫓、玉櫓跡です。絵図を見ると、南と東に多聞櫓が続いていたようです。

f:id:harapon:20181111131003j:plain

f:id:harapon:20181111131019j:plain

二の丸北東隅の二重櫓、鉄炮櫓跡です。絵図では西に付櫓が描かれ、東の多聞櫓の途中には門があったようです。鉄炮櫓のすぐ東にも門らしき絵が見えるような……。

f:id:harapon:20181111131105j:plain

二の丸北側の東端から、西方向を見ます。

f:id:harapon:20181111131128j:plain

二の丸北側の東端から、東方向を見ます。このあたりに絵図で見た鉄炮櫓東側の門があったのでしょうか。坂を下ると、水の手御門跡があるようですが、この時は未訪です。

f:id:harapon:20181111131152j:plain

二の丸北側から、天守を見上げます。木が邪魔です。

f:id:harapon:20181111131255j:plain

木の間から天守を見ます。うーん、かっこいい。

右の建物は、トイレです。こういう城郭建造物風の便益施設は城跡に馴染んで良いのですが、どうせなら建物の位置や形状を当時に合わせて復元的に整備すればもっと素晴らしいのに……と、いつも思ってしまいます。

f:id:harapon:20181111131354j:plain

むむむ、トイレ裏手の本丸石垣、隅部がガタガタです。ブルーシートが見えるので、何らかの要因で壊れたのを補修中、なのでしょうか。

トイレの屋根瓦にも、蛇の目紋が見えます。

f:id:harapon:20181111131416j:plain

離れてみても、隅部のがたつきが気になります。

 

天守へ向かいたい気持ちをぐっとこらえて、もう少し周辺を見て回ります。

f:id:harapon:20181111131734j:plain

内容よりも色合いが気になる、大洲城及び周辺案内図です。

f:id:harapon:20181111131635j:plain

櫓下御門こと、二の丸大手門跡です。東門と同様に、左右を塀で囲われた土橋の手前に高麗門があり、土橋まで含めての枡形虎口となっていたようです。大洲城の特徴であり、とても厳重な印象を受ける虎口です。

f:id:harapon:20181111133314j:plain

土橋跡の東にある、番所風なトイレです。屋根瓦にはもちろん、蛇の目紋入りです。

f:id:harapon:20181111133255j:plain

高麗門跡と思われる付近から、土橋跡を見ます。内堀は埋め立てられてしまいましたが、土橋跡は現在も大洲城へ向かう道として使用されています。

手前にある立派な石碑は、達筆すぎて何と書いているのか読めず、大洲城と関係あるかどうかも不明です。

f:id:harapon:20181111131711j:plain

土橋を渡ったあたりです。突き当たりを左折した所に、櫓門があったようです。

f:id:harapon:20181111131804j:plain

櫓門の南側石垣は、このように今も残っています。巨石がいくつも使われており、大手門の風格を感じます。

f:id:harapon:20181111131839j:plain

二の丸側から、櫓門跡を見ます。門礎石は失われています。

f:id:harapon:20181111131947j:plain

f:id:harapon:20181111132011j:plain

貴重な現存建造物、下台所です。台所といってもキッチンではなく、食料庫だったようです。屋根瓦にはやはり、蛇の目紋が見えます。

f:id:harapon:20181111132113j:plain

明治以降、監獄として使われた時期もあったようです。

f:id:harapon:20181111132159j:plain

ネズミ対策なのか、高床構造になっています。

f:id:harapon:20181111132240j:plain

本丸の南、帯曲輪的な所の南石垣です。ゆるく曲面を描く石垣のラインと土塀が美しい…と訪問時には感動しつつ撮影したのですが……右前面をよく見ると、なにやら不自然さを感じます。後世の補修でしょうか。

f:id:harapon:20181111132339j:plain

二の丸から、天守を見ます。

f:id:harapon:20181111133513j:plain

ちょっと電線が写り込んでいますが…復元土塀がいい味出してます。下台所の大きさもよく分かるのではないでしょうか。

f:id:harapon:20181111133547j:plain

二の丸南東部には、御殿があったようです。下段に表御殿、上段に奥御殿と、二段に分かれているのが特徴的です。

f:id:harapon:20181111133626j:plain

この石垣上には奥御殿があり、絵図によると隅部にはL字型に多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111132630j:plain

表御殿跡は住宅地化していますが、このような手作り風の説明板がありました。

f:id:harapon:20181111132902j:plain

f:id:harapon:20181111133109j:plain

立ち並ぶ住宅の隙間からは、表御殿南側石垣が残っている箇所もあるように見えました。

f:id:harapon:20181111133729j:plain

f:id:harapon:20181111133741j:plain

奥御殿跡の東側には天守礎石が展示されていますが、傷んだ説明板は電柱の陰に追いやられていました…。手前の石も、何らかの遺構でしょうか。

f:id:harapon:20181111133820j:plain

奥御殿跡の大半は立ち入ることができません。発掘調査も行われているようで、今後の成果が楽しみです。

二の丸西側は三段構成になっており、表御殿が下段、奥御殿が中段、そして写真に見える石垣の上が、上段となります。

f:id:harapon:20181111133900j:plain

坂を上り、二の丸上段へ向かいます。右手に、本丸石垣が見えてきます。

f:id:harapon:20181111133933j:plain

本丸石垣南西の、鈍角の隅部が素敵です。最上部に付け足しで積まれたような一~二段の石積みが、少し気になります。

f:id:harapon:20181111134004j:plain

二の丸上段から、中段奥御殿跡を見ます。

f:id:harapon:20181111134122j:plain

二の丸上段です。似たような建物がふたつ見えますが、左手前はトイレです。

f:id:harapon:20181111134213j:plain

f:id:harapon:20181111134244j:plain

復元された御門番長屋です。建造物が復元されるのは素晴らしいのですが、この長屋の性格上、仕切り塀や門も一緒に復元してほしかったところです。

f:id:harapon:20181111134339j:plain

曲輪内、二の丸上段西側から御門番長屋を見ます。扉がありますが、内部はどのようになっているのでしょうか。

 

いよいよ、本丸突入です。

f:id:harapon:20181111134424j:plain

この坂から、本丸へ入ります。当時の絵図でも坂道のように描かれており、坂の上には門があったようです。

f:id:harapon:20181111134737j:plain

門の両側には多聞櫓が連なり、本丸入口の守りを固めていたようですが、道路が通され、道路脇の石垣にも改変があるようです。

f:id:harapon:20181111134637j:plain

f:id:harapon:20181111134524j:plain

坂道を上り門をくぐった先が本丸下段に位置する、井戸丸という曲輪です。国内最大級の本丸井戸があります。

f:id:harapon:20181111134829j:plain

井戸丸から、二の丸南方を見ます。

f:id:harapon:20181111134915j:plain

本丸下段である井戸丸からは、本丸上段に建つ天守が、この近さです!

f:id:harapon:20181111134942j:plain

本丸南から下段の二の丸をにらむ、かま櫓跡です。櫓は石垣の隅部に建つことが多いですが、かま櫓は石垣の中ほどに建っており、珍しい気がします。……いや、一応は石垣の鈍角に折れ曲がる部分に建っているのですね。大洲城には、他のお城ではあまり見られないような構造があちこちに見受けられ、非常に興味深いです。

f:id:harapon:20181111135058j:plain

井戸丸東端から、西を見ます。整備をしている人のあたりにかま櫓があり、その左右には土塀が並び、少し間を開けて、奥には多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111135023j:plain

井戸丸の東端は、行き止まりです。

f:id:harapon:20181111135118j:plain

井戸丸東端付近から、天守と高欄櫓を見ます。

f:id:harapon:20181111135221j:plain

現存櫓のひとつ、高欄櫓です。苧綿櫓や三の丸南隅櫓と似た形状の石落しがひとつ付いています。屋根瓦にはもちろん、蛇の目紋です。白い破風に黒い懸魚が映え、黒い高欄が雅さを演出します。あれこれ備えた、なんとも欲張りでお洒落な櫓ですね。

f:id:harapon:20181111135323j:plain

暗り門跡です。櫓門の内部で道が左に折れ曲がるという、なんとも珍しい構造であり、天守前の最終関門にふさわしいトラップです。

f:id:harapon:20181111135144j:plain

暗り門の南側石垣は、しっかり残っています。

f:id:harapon:20181111135354j:plain

発掘調査で見つかったという暗り門の正面石垣は埋め戻されたのか、通された道路に隠れて全く見えません。右手石垣が少し左へ飛び出た部分が、正面石垣の名残なのでしょうか。

f:id:harapon:20181111135416j:plain

こちらの石垣も改変されているようです。暗り門の出口は台所櫓の前だったようなので、発掘調査時の写真と見比べると、台所櫓真下やや左の大きな石あたりが、当時の石垣隅部でしょうか。今立っているあたりからは、暗り門の出口石段が見えていたかもしれません。

f:id:harapon:20181111135533j:plain

本丸上段から、暗り門跡を見ます。大洲城のとっても個性的な特徴であるこの暗り門、復元は難しくても、色分けによる平面表示などでもっとアピールしてもらいたいところです。

f:id:harapon:20181111135633j:plain

f:id:harapon:20181111135712j:plain

本丸上段は周囲全てが多聞櫓で囲われていたようです。これは堅固!

f:id:harapon:20181111135857j:plain

おや、台所櫓の東に何やら石段が。

f:id:harapon:20181111135915j:plain

すぐ北側は水の手なので、非常用の脱出路かもしれません。現在は立入禁止です。

 

天守を見ていきます。

f:id:harapon:20181111135548j:plain

本丸上段から見る、複合連結式層塔型の大洲城天守、及び、台所櫓と高欄櫓です。うーん、間近に見ると壮観!

その姿は三者三様で、天守と櫓は違って当たり前ですが、台所櫓と高欄櫓の外観も、大きく異なります。

f:id:harapon:20181111135821j:plain

f:id:harapon:20181111135938j:plain

現存櫓のひとつ、台所櫓です。初重が大きくどっしりした印象です。屋根瓦には当然、蛇の目紋があります。一階の下見板張りは、外側のみに施されています。

f:id:harapon:20181111140014j:plain

登城口の表示があるとおり、台所櫓が、天守への入口になっています。高欄櫓と同じく、白い破風に黒い懸魚が付いており、本丸櫓共通の特徴です。

f:id:harapon:20181111140039j:plain

f:id:harapon:20181111140059j:plain

本丸上段から見る高欄櫓…は木が邪魔でイマイチですね…。高欄は、外側(南と西)だけに付いているようです。

f:id:harapon:20181111140125j:plain

そして、かつての威容を取り戻した、木造復元天守です。鬼瓦にも軒丸瓦にも、びっしりと蛇の目紋があしらわれています。初重のみ、外側だけが下見板張りとなっています。

f:id:harapon:20181111140159j:plain

よくぞこれだけの大天守を、木造復元できたものです。あっぱれ!

f:id:harapon:20181111140238j:plain

大きな大洲城パネルの裏には、沿革と古写真・雛形・絵図があります。古写真どおりの天守が現在同じ場所に建っていることに、感謝です。

 

登城口である台所櫓から、建物の中を見ていきます。

f:id:harapon:20181111140942j:plain

お邪魔します。入った先が、いきなりの貴重な現存建造物・台所櫓です。

f:id:harapon:20181111140918j:plain

入口に受付があり、100名城スタンプはこちらで押せます。いくつかの展示と、土産品の販売もあります。年季の入った天井の梁に、現存櫓なのだなあと圧倒されます。

f:id:harapon:20181111140754j:plain

日本百名城の認定証が展示されています。奥には、大きな天守の雛形と鎧兜が見えます。

f:id:harapon:20181111140833j:plain

台所櫓は、文字通りキッチンとしての機能を持っていたようです。籠城時の食事もバッチリであり、腹が減っては戦ができません。

f:id:harapon:20181111140848j:plain

元禄年間の絵図には建物の外観まで詳細に描かれ、当時の大洲城をイメージするのに役立ちます。せっかくこれだけのサイズで展示してくれているのに、もっとちゃんと撮影しておくんでした……。

f:id:harapon:20181111141023j:plain

台所櫓は、半分が壁で仕切られ、入口近くはキッチンスペースに、城外側は戦の臭いがプンプンする仕様になっています。

f:id:harapon:20181111141040j:plain

窓の下には、鉄炮狭間があります。

f:id:harapon:20181111141054j:plain

窓からは、外で確認した非常脱出路っぽい石段がよく見えます。

f:id:harapon:20181111141121j:plain

台所櫓の二階は、残念ながら立入禁止です。

f:id:harapon:20181111141244j:plain

f:id:harapon:20181111141308j:plain

台所櫓から天守につながる多聞櫓は復元された部分で、木材がぴっかぴかです。こちらの窓の下にも狭間があります。並んだ鎧は、記念撮影用でしょうか。

f:id:harapon:20181111141339j:plain

壁には寄付者の名前がずらり。可愛らしい模型は、築城風景を再現しているようです。これは、木材の伐採でしょうか。

f:id:harapon:20181111141401j:plain

豊富な資料もそうですが、大勢の寄付と地元の熱意があってこその復元に、感謝です。

f:id:harapon:20181111141502j:plain

天守側から、多聞櫓を見ます。天井の大きな梁が迫力あります。

いよいよ、復元天守へ入ります。

f:id:harapon:20181111141442j:plain

天守一階です。渡櫓同様、木が真新しくて気持ち良いです。周囲の廊下部分が広く取られている印象を受けます。

f:id:harapon:20181111141538j:plain

天井下にはいくつものぶっとい梁が通されています。窓の下には狭間がありますが、天守のは外から見えない隠狭間になっています。

f:id:harapon:20181111141631j:plain

連子窓から、台所櫓を見ます。

f:id:harapon:20181111141609j:plain

高欄櫓は、すぐそこに見えます。

f:id:harapon:20181111141648j:plain

中央付近に、築城風景模型があります。天守の形が見えてきています。

f:id:harapon:20181111141739j:plain

隅部の複雑な木組み、素晴らしいです。

f:id:harapon:20181111141824j:plain

f:id:harapon:20181111141852j:plain

心柱です。三階床下まではこれがどーんと通ってるようです。吹き抜け構造なので、上の方までよく見えます。

f:id:harapon:20181111141909j:plain

二階へ向かいます。

f:id:harapon:20181111141936j:plain

吹き抜けなので、階段途中からも一階が丸見えです。

f:id:harapon:20181111142043j:plain

f:id:harapon:20181111142109j:plain

トップ3の巨大梁です。これだけの木材を調達するのは、さぞかし大変だったでしょう。

f:id:harapon:20181111142129j:plain

二階への階段は、広めの踊り場を経て、左へ折れます。

f:id:harapon:20181111142202j:plain

天守二階です。

f:id:harapon:20181111142231j:plain

f:id:harapon:20181111142257j:plain

吹き抜け構造は、大洲城天守の大きな特徴です。

f:id:harapon:20181111142312j:plain

f:id:harapon:20181111142341j:plain

二階のみ、連子窓ではなく火灯窓が並ぶのが、チャームポイントです。火灯窓は、色んな天守でデザインのアクセントになっているように思います。

f:id:harapon:20181111142416j:plain

f:id:harapon:20181111142441j:plain

木造天守が復元できたのも、複雑な木組み技術が継承されていたからこそ、なのです。

f:id:harapon:20181111142505j:plain

木材の調達先と提供者が、すべての柱について記されているようです。これはすごい。「この柱はうちから提供したんだ」って末永く自慢できますね。

f:id:harapon:20181111142531j:plain

城跡の様々なスポットをピンポイントで紹介する大洲城ヒストリー、なかなかマニアックでお城好きを喜ばせるパネル展示です。埋め立てを逃れた内堀跡が、菖蒲園になったんですね。

f:id:harapon:20181111142556j:plain

二の丸大手門のヒストリーです。先ほど見た達筆な石碑には「大洲公園」と書かれていたんですね。スッキリです。

f:id:harapon:20181111142619j:plain

窓付き破風の内側は、このようになっています。

f:id:harapon:20181111142716j:plain

二階からは、台所櫓がよく見えます。

f:id:harapon:20181111142700j:plain

高欄櫓もよく見えます。

f:id:harapon:20181111142742j:plain

ちょんまげ武士に従い、左側通行で三階へ向かいます。

f:id:harapon:20181111142907j:plain

三階への階段から、二階吹き抜けを見下ろします。開放感があります。

f:id:harapon:20181111143004j:plain

三階の柱も、提供者一覧があります。

f:id:harapon:20181111143022j:plain

天守三階です。

f:id:harapon:20181111143116j:plain

階層が上がるにつれ、床面積が逓減しています。

f:id:harapon:20181111143047j:plain

階段の裏に、鯱がいます。目がまん丸なのは、蛇の目紋を意識してでしょうか。

f:id:harapon:20181111143128j:plain

三階にも、破風裏の小部屋があります。

f:id:harapon:20181111143212j:plain

三階からの台所櫓の見え方もチェックしていきます。多聞櫓接合部の、屋根の組み合わせが素敵です。

f:id:harapon:20181111143142j:plain

高欄櫓は、ちょっと見づらいです。

f:id:harapon:20181111143228j:plain

次は四階、最上階です。

f:id:harapon:20181111143302j:plain

四階でも、柱材提供者一覧はしっかり掲示されています。

f:id:harapon:20181111143346j:plain

天守最上階です。意外と天井が高いです。

f:id:harapon:20181111143606j:plain

f:id:harapon:20181111143409j:plain

大きな矢羽は、上棟祭用具だそうです。天井板がないので、屋根の超複雑な梁が丸見えです。

最上階の梁の上には、木彫りのネズミがいるそうですが、見逃しました…。

 

天守最上階からの眺めを堪能します。

f:id:harapon:20181111143512j:plain

西側の、内堀菖蒲園方向です。屋根でよく見えません。

f:id:harapon:20181111143535j:plain

北側です。肱川が見えます。

f:id:harapon:20181111143629j:plain

東側です。台所櫓の屋根と、本丸上段と、肱川が見えます。北と東は、肱川が天然の堀となっているのが分かります。

f:id:harapon:20181111143653j:plain

南側です。高欄櫓の屋根と、暗り門跡と、下台所が見えます。三の丸南隅櫓の屋根も、わずかに見えるような……。

f:id:harapon:20181111143729j:plain

南西側です。二の丸奥御殿跡がよく見えます。

f:id:harapon:20181111143747j:plain

やや南寄りの西側です。御門番長屋が見えます。内堀菖蒲園付近は、屋根や木が邪魔で、結局よく見えません。

東西南北ぐるり一周眺めたので、最上階から下りていきます。

f:id:harapon:20181111143912j:plain

頭上ちょんまげ注意な下り階段です。ちょんまげだけで済めば幸いかもしれません。

f:id:harapon:20181111143947j:plain

二の丸大手門付近ヒストリーです。監獄として使用されたおかげで、下台所は今日まで残ったのかもしれません。

f:id:harapon:20181111144049j:plain

東門の枡形ヒストリーです。

f:id:harapon:20181111144210j:plain

毛虫に駆逐された、悲しき松並木ヒストリーです。

f:id:harapon:20181111144131j:plain

現在も石垣が良く残る、南外堀ヒストリーです。

f:id:harapon:20181111144400j:plain

天守大きさくらべです。四国現存四天守を抜き、大洲城が高さ四国一! しかし、江戸城はとんでもなくでかいですね……。

f:id:harapon:20181111144511j:plain

高欄櫓へ向かいます。

f:id:harapon:20181111144525j:plain

f:id:harapon:20181111144818j:plain

天守と高欄櫓の間には、復元多聞櫓があります。こちらの窓の下には、狭間がありません。

f:id:harapon:20181111144630j:plain

屋根の断面模型です。お城の屋根は、非常に手間隙がかかっています。

f:id:harapon:20181111144759j:plain

屋根模型の裏側に、天守台石垣が少し見えています。

f:id:harapon:20181111144849j:plain

多聞櫓の先、ここからが、高欄櫓の中です。

f:id:harapon:20181111144912j:plain

f:id:harapon:20181111144935j:plain

貴重な現存建造物、高欄櫓の一階です。中央に何かありますが……。

f:id:harapon:20181111144958j:plain

f:id:harapon:20181111145019j:plain

内側から見る石落しです。壁が外側へ反っています。

f:id:harapon:20181111145117j:plain

一階中央にどーんと置かれているのは、手作り感あふれる城郭模型です。

f:id:harapon:20181111145143j:plain

f:id:harapon:20181111145218j:plain

f:id:harapon:20181111145241j:plain

縮尺とか縄張り形状とか気になる部分もありますが、当時の建造物がびっしり建っていた雰囲気を味わうには十分でしょう。

f:id:harapon:20181111145055j:plain

西側の窓からは、井戸丸が見えます。

f:id:harapon:20181111145304j:plain

なんと高欄櫓は二階へ上がれるようです。わーい。

f:id:harapon:20181111145319j:plain

こちらの、途中で180度ターンする階段を上ります。

f:id:harapon:20181111145349j:plain

f:id:harapon:20181111145406j:plain

木材に、歴史を感じます。

f:id:harapon:20181111145429j:plain

階段は、半分上って逆方向に折れます。

f:id:harapon:20181111145452j:plain

江戸期から高欄櫓を支えてきた、立派な梁です。

f:id:harapon:20181111145526j:plain

奥の梁には、何やら墨書が見えます。

f:id:harapon:20181111145542j:plain

二階手前のこの、階段の微妙な隙間、気になります。

f:id:harapon:20181111145614j:plain

高欄櫓二階です。

f:id:harapon:20181111145626j:plain

この見事な屋根の梁! 奥には、屋根瓦の裏側が見えます。

f:id:harapon:20181111145655j:plain

現在の写真に、江戸時代の道や堀、建物を記した縄張り図ですが、すみません、正直分かりにくいです。

f:id:harapon:20181111145716j:plain

眺めは良いですね。高欄越しに見る景色は、趣があります。

f:id:harapon:20181111145737j:plain

西側の縄張り図もあります。

f:id:harapon:20181111145813j:plain

当時の藩主も、こうして高欄越しに城下を眺めたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111145847j:plain

高欄櫓二階から近距離で見る天守は、大迫力です。懸魚にも蛇の目紋が入っているんですね。

f:id:harapon:20181111145918j:plain

高欄櫓から、台所櫓を見ます。

 

連結天守群から出ます。

f:id:harapon:20181111151150j:plain

井戸丸から、本丸上段石垣と、建物を見ます。石垣の色が違う部分は、修復や再建に伴って積み直した箇所でしょうか。

f:id:harapon:20181111151737j:plain

f:id:harapon:20181111151748j:plain

土塀と控柱のある道、良いですね。

f:id:harapon:20181111151530j:plain

帰る前にもう一度、天守へ振り返ります。

f:id:harapon:20181111151605j:plain

こちらの多聞櫓は、外側が下見板張りじゃないんですね。隣の高欄櫓に合わせたんでしょうか。ふたつの櫓が連結されているため、見る角度によって実に様々な表情をもらえます。

f:id:harapon:20181111224723j:plain

登城記念に、大きな御城印を購入しました。

 

石垣の改変が気になる部分もありますが、吹き抜けが個性的な木造復元天守は素晴らしく、貴重な三の丸現存櫓や独特の縄張り構造など、見所がたくさんありすぎていくつか見落としてしまったので、また是非再訪したいと思います。

f:id:harapon:20181111223246j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで15城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

48.宇和島城

宇和島城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.83)に選ばれた、愛媛県宇和島市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181111061525j:plain

夜行バスで、まだ薄暗い朝6時台に、宇和島に到着します。

バスセンターの北には、三之丸へ通じる桜門があったようです。

f:id:harapon:20181111062353j:plain

郵便局の裏、城山の東に、石垣を見つけます。桜門の虎口南西部と思われ、当時は左の石垣が手前(東)へと伸びていたようです。ここから北が、三之丸です。

f:id:harapon:20181111062559j:plain

郵便局の北にある登城口です。奥に移築長屋門が見えます。このあたりに三之丸御殿が建っていたようです。

 

まだ登城には早すぎるので、一旦腹ごしらえをします。

f:id:harapon:20181111063806j:plain

お城の北西にあるファーストフード店で、城山を見ながら朝食をとります。このあたりは当時、海の中だったようです。

f:id:harapon:20181111065632j:plain

よく見ると、城山から天守の頭が出ています。現存天守を眺めながらのモーニング、なんという贅沢でしょう。

f:id:harapon:20181111065913j:plain

店を出てからも、しばらく天守が見えていました。

f:id:harapon:20181111070326j:plain

城山の北西山麓に、巨大な岩盤が露出しています。

 

城山の南をぐるっと回り込み、追手門跡を見に行きます。

f:id:harapon:20181111071505j:plain

追手門跡に立つ、大きな石碑です。当時の国宝に指定され、現存門では国内最大級とも言われていたようですが、惜しくも空襲で焼失してしまいました。

f:id:harapon:20181111071545j:plain

かつては道路をまたぐ程の、巨大な櫓門が建っていたのでしょう。

f:id:harapon:20181111071646j:plain

追手門跡付近から、城山を見ます。南東麓には、丸之内和霊神社があります。

 

城山南の登城口へ向かいます。

f:id:harapon:20181111072236j:plain

天守を見ながら、西へ歩きます。

f:id:harapon:20181111072615j:plain

この付近が、搦手門跡ではないかと思うのですが……。

f:id:harapon:20181111072802j:plain

南の登城口まで来ました。門の西側には御舂屋が、東側には御作事所があったようです。

f:id:harapon:20181111072856j:plain

門の左手にある、諸々の説明板です。古絵図を見ると、当時は海に面した五角形の縄張りだったようです。今でも城山を囲む道路に、五角形縄張りの名残が見られます。

f:id:harapon:20181111072942j:plain

貴重な現存建造物、上り立ち門です。説明板によると、藤堂高虎公の築城期まで遡る可能性もある、現存最大級かつ最古級の薬医門だそうです。

f:id:harapon:20181111073025j:plain

鬼瓦や軒丸瓦には、伊達家の家紋である九曜紋があしらわれています。

f:id:harapon:20181111073113j:plain

内側から見ます。素朴ながらも、風格のある城門です。

f:id:harapon:20181111073214j:plain

門扉には、潜戸が付いています。

f:id:harapon:20181111073306j:plain

門をくぐると、石段がまっすぐ続いています。中央の石段は後世の継ぎ足しで、もともとは両脇の草地に伸びる幅広で大きな段差の石段だったとする情報もあります。

f:id:harapon:20181111073453j:plain

少し上った所で、上り立ち門を振り返ります。

f:id:harapon:20181111073638j:plain

石段の東には、石垣の跡があります。

f:id:harapon:20181111073706j:plain

f:id:harapon:20181111073807j:plain

石段の西には、しっかりと石垣が残り、石組水路もあります。

f:id:harapon:20181111073604j:plain

石段を上り切ると、石垣の壁が立ちはだかり、道は左へ折れます。

f:id:harapon:20181111073917j:plain

f:id:harapon:20181111073951j:plain

道は右折し、石段が連なります。右手の石垣は、びっしりと植物に覆われています。

f:id:harapon:20181111074110j:plain

来た道を振り返りながら、進みます。

f:id:harapon:20181111074040j:plain

f:id:harapon:20181111074200j:plain

石垣の城壁を右手に見ながら、石段は右へ左へ、ぐねぐね続きます。石垣の一部は、石が見えないくらい植物が生い茂っています。

前方に、案内板が見えます。

f:id:harapon:20181111074319j:plain

どうやら直進しないと天守へは行けないようですが、式部丸は見られそうです。

 

式部丸へ入ります。

f:id:harapon:20181111075144j:plain

先ほどまで右手に見ていた石垣は、式部丸のものだったようです。石段を上ります。

f:id:harapon:20181111074412j:plain

f:id:harapon:20181111074648j:plain

代右衛門丸の南にある小さな曲輪、式部丸です。

f:id:harapon:20181111074610j:plain

説明板には整備完了とありますが、式部丸の虎口北側は今なおブルーシートで覆われ、積み直された上段石垣が見えています。

f:id:harapon:20181111074947j:plain

式部丸の北には、代右衛門丸の高石垣がそびえています。これは見事!

f:id:harapon:20181111074814j:plain

案内板にあったとおり、代右衛門丸の入口にはネットが張られ、入れません。石段の先には門が、高石垣の南西隅には代右衛門丸矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111074845j:plain

代右衛門丸の虎口東側には、巨石がいくつも使われた石垣が南東へ伸び、東端には煙硝矢倉があったようです。この石垣、歩ける所まで追ってみるべきでした……。

式部丸虎口の外まで戻り、案内板に従い北へ歩きます。

f:id:harapon:20181111075408j:plain

f:id:harapon:20181111075443j:plain

代右衛門丸の北西隅は、先ほど見た南面より古い積み方に見えます。隅部には、角矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111075628j:plain

長門丸の南に、工事のためか、代右衛門丸方向へ通じる道が作られていますが、当時このあたりから代右衛門丸へ直接行ける道は無かったようです。

 

長門丸へ入ります。

f:id:harapon:20181111075719j:plain

長門丸への出入口、長門丸門跡付近です。高石垣に目を奪われます。手前の石材は、何処かで崩れた石垣のものでしょうか。

f:id:harapon:20181111075942j:plain

長門丸から南へまっすぐ伸びる石段です。左手に見える高石垣の上が、藤兵衛丸です。

f:id:harapon:20181111080054j:plain

上辺がナナメなのがなんだかかっこいい石碑です。このように、宇和島城の特徴である高石垣と石段も同時に収めることができるので、良い位置に立てられているなあと思います。

石段は上らず、長門丸を歩きます。

f:id:harapon:20181111080013j:plain

藤兵衛丸の高石垣です。表面がよく整った代右衛門丸の石垣とは違う、加工していない石を使った、荒々しくも美しい野面積みです。

f:id:harapon:20181111080226j:plain

至る所にこのような城内図があるので、現地を歩く時も、こうして後からブログを更新する際にも、助かります。ハチ怖いです。

f:id:harapon:20181111080411j:plain

児童公園となっている長門丸の西に、低い石垣と雁木があります。西角矢倉台のようです。

f:id:harapon:20181111080526j:plain

低い石垣は東へ伸び、北隅にも櫓台を見つけます。

f:id:harapon:20181111080550j:plain

こちらには、北角矢倉があったようです。見えている石は、礎石でしょうか。

f:id:harapon:20181111080722j:plain

配水池の西に、長門丸の標柱を見つけます。このあたりには、長矢倉があったようです。

f:id:harapon:20181111080804j:plain

長矢倉跡の北にある防災道路を下ると、西角矢倉台が見えます。

f:id:harapon:20181111080922j:plain

隅部が綺麗な算木積みになっている、打込み接ぎです。

f:id:harapon:20181111081023j:plain

石垣は、まっすぐ北東へ約50m伸びます。ここが城内最長だそうです。

f:id:harapon:20181111081133j:plain

こちらの隅が、北角矢倉台です。

 

長門丸を離れます。

f:id:harapon:20181111081415j:plain

そのまま防災道路を下っていくと、三之丸からの登城道に合流します。石段の下に見えるのが移築長屋門です。

f:id:harapon:20181111081511j:plain

城内図を見ると、北東の登城口付近にいます。ハチ怖いです。

f:id:harapon:20181111081449j:plain

城内図左の石段を上ります。それにしても、石段の多いお城です。

f:id:harapon:20181111081658j:plain

右側は上りやすいよう段がたくさんありますが、左側が本来の石段でしょうか。

f:id:harapon:20181111081751j:plain

石垣が見えてきます。井戸丸という曲輪で、左奥の石垣隅には井戸丸矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111081820j:plain

石段の上あたりに、井戸丸門があったようです。

f:id:harapon:20181111081900j:plain

隅が算木積みになっておらず、古さを感じます。

f:id:harapon:20181111081945j:plain

井戸丸門があった所を振り返ります。写真手前、石段のそばに見えるのは、門礎石でしょうか。

f:id:harapon:20181111082119j:plain

さらに石段を上り、井戸丸矢倉が建っていた石垣上まで来ます。

f:id:harapon:20181111082150j:plain

井戸丸の標柱と、井戸が見えます。

f:id:harapon:20181111082307j:plain

歴史を感じる、井戸の説明板です。

f:id:harapon:20181111082232j:plain

この井戸のために、矢倉を建て門を構え、曲輪をひとつ設けているのです。水は、大事なのです。

f:id:harapon:20181111082401j:plain

なおも石段は続きます。

f:id:harapon:20181111082511j:plain

三叉路まで登りました。右に行けば郷土館のある藤兵衛丸、左に行けば天守のある

本丸方面です。

 

まずは、藤兵衛丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181111082645j:plain

f:id:harapon:20181111082745j:plain

藤兵衛丸には城山郷土館があり、塀で囲われています。

f:id:harapon:20181111082820j:plain

藤兵衛丸の南西に、矢倉跡の標柱がありますが、はて、これは一体……?

f:id:harapon:20181111082849j:plain

矢倉跡の北にある、郷土館です。元は三の丸にあった山里倉庫で、宇和島城の貴重な現存建造物でもあります。

f:id:harapon:20181111082938j:plain

f:id:harapon:20181111083018j:plain

こちらも貴重な江戸期の長屋門で、移築され現在は城守屯所として使用されているようです。当時この藤兵衛丸には城番屋敷があったようなので、昔も今も、お城を守る重要な曲輪、ということでしょうか。

f:id:harapon:20181111083040j:plain

長屋門の裏には、あまり状態が良くないようですが、石垣と雁木が見えます。

f:id:harapon:20181111083120j:plain

このあたりに北角矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111083138j:plain

藤兵衛丸の東側には、低い石垣が連なっています。当時はここに塀が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111083613j:plain

藤兵衛丸の南西にある、雷門跡です。礎石も良く残っています。門跡北(右手)の石垣上には、門を守る櫓が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111083714j:plain

雷門跡の左手側にも低い石垣があります。雷門に連なる何かが建っていたのかもしれません。奥に見えるのは、二の丸工事のために組まれた階段でしょうか。階段の上あたりに、二の丸が位置します。

f:id:harapon:20181111083758j:plain

外側から見る雷門跡です。どのような門が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111083850j:plain

下から来た敵は、石段を右へ大回りさせられるため、写真左奥に見える雷門脇の石垣上から狙い撃ちされてしまうでしょう。直進を許さない構えです。

f:id:harapon:20181111083915j:plain

そしてこの石段を下りた先が、長門丸です。右手は、藤兵衛丸の高石垣です。

 

先ほどの三叉路へ戻ります。

f:id:harapon:20181111084326j:plain

f:id:harapon:20181111084402j:plain

本丸の高石垣が見えてきます。石段の脇には一部、土嚢が積まれています。左の石垣上には、御書物矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111084522j:plain

石段の上が、三之門跡です。

f:id:harapon:20181111084600j:plain

三之門跡を振り返ります。門礎石らしき石が見えます。御書物矢倉跡の南東には帯曲輪が伸び、本丸の下を一周しているようですが、柵があり、入れません。

f:id:harapon:20181111084622j:plain

三之門付近から、本丸石垣を見ます。天守の頭がのぞいています。

f:id:harapon:20181111084702j:plain

整った隅部には、御弓矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111084726j:plain

見事な高石垣です。三之門を越えてこれが見えたら、確実にびびります。

f:id:harapon:20181111084802j:plain

f:id:harapon:20181111084849j:plain

三之門跡を越え、本丸高石垣を左手に見ながら、石段を上ります。

f:id:harapon:20181111084920j:plain

f:id:harapon:20181111085015j:plain

石段を上った先が、二之門跡です。ここにも礎石らしき石があります。振り返れば天守が、すぐそこに!

f:id:harapon:20181111085122j:plain

f:id:harapon:20181111085158j:plain

二之門を越えると二之丸ですが、工事中のため、立ち入ることができません。本丸から二之丸へは、スロープが組まれています。

f:id:harapon:20181111085231j:plain

この石段の上が一之門で、本丸には三つの門を越えないと入れない、厳重な作りになっています。一之門の両脇に積まれた打込み接ぎ石垣上には、左に北角矢倉、右に櫛形門矢倉が、それぞれ建っていたようです。

 

一之門を越えると、本丸です。

f:id:harapon:20181111085347j:plain

石段を上り、本丸から二之丸を見ます。石段の踊り場あたりに、一之門である櫛形門があったようです。

f:id:harapon:20181111085518j:plain

なんだか中途半端な場所に、標柱があります。

f:id:harapon:20181111085538j:plain

文字がかすれて、上の方はよく読めません。

f:id:harapon:20181111085611j:plain

石垣の修復をしているのか、本丸の南側にはたくさんの石材が並んでいます。

f:id:harapon:20181111085700j:plain

その隣には、門礎石のような穴の開いた石と、建物の基礎のような石組が見えます。

f:id:harapon:20181111085801j:plain

ここには御台所と呼ばれる建物があったようです。基礎がしっかり残っているので、建物の大きさがよく分かります。

f:id:harapon:20181111085435j:plain

御台所跡越しに、天守を見ます。当時は御台所に隠れて、ここから天守は見えなかったでしょう。

f:id:harapon:20181111085848j:plain

天守と、宇和島伊達家の説明板です。宇和島藩伊達政宗の子・秀宗を藩祖とし、明治まで宇和島伊達家により治められたようです。慶長期の高虎公による天守も、凝ったデザインで素敵ですね。

f:id:harapon:20181111090139j:plain

おもいっきり逆光の天守です。右の人との対比で、スケールが分かります。

f:id:harapon:20181111090853j:plain

近寄り、見上げます。鬼瓦や軒丸瓦には、九曜紋が見えます。

f:id:harapon:20181111090838j:plain

天守台は、これまで見てきた石垣より技術の進んだ、切込み接ぎです。

f:id:harapon:20181111090805j:plain

撮影に夢中で、なかなか中に入れません。

f:id:harapon:20181111090941j:plain

玄関です。御殿の玄関をそのままくっつけたような、ウエルカムな雰囲気がなんだか天守っぽくありません。

f:id:harapon:20181111091029j:plain

玄関には、唐破風の兎毛通に九曜紋、蟇股に竹ニ雀紋、その下に竪三引両紋と、宇和島伊達家の家紋が勢揃いしています。

 

それでは靴を脱いで、天守にお邪魔します。

f:id:harapon:20181111091104j:plain

入って右手に受付があります。

f:id:harapon:20181111091204j:plain

100名城スタンプは、こちらで押せます。

f:id:harapon:20181111091327j:plain

こちらの模型は、なかなか精巧です。

f:id:harapon:20181111091234j:plain

見上げると、梁の上に巨大な矢が乗っています。

f:id:harapon:20181111091305j:plain

一階の廊下を歩きます。窓の下に、武具掛けのような作りが見えます。

f:id:harapon:20181111091522j:plain

廊下の内側は障子戸で仕切られ、様々な展示があります。肖像画は、歴代藩主(伊達宗紀公、伊達宗城公)のようです。

f:id:harapon:20181111091434j:plain

こちらの手書きパネルは、英語メインです。外国人観光客向けでしょうか。

f:id:harapon:20181111091411j:plain

こちらは江戸期に作られた、貴重な天守の模型です。十分の一と大きなサイズです。

f:id:harapon:20181111091347j:plain

天守模型の左にある階段から、二階へ上がります。

f:id:harapon:20181111091558j:plain

上の窓にも、障子がはめられています。

f:id:harapon:20181111091651j:plain

階段の途中に踊り場があり、右へ折れます。

f:id:harapon:20181111091803j:plain

二階です。ここにも障子戸があります。中央の屏風絵はよく見ていません……。

f:id:harapon:20181111091842j:plain

窓から外が見えます。

f:id:harapon:20181111091916j:plain

f:id:harapon:20181111091936j:plain

屋根瓦の九曜紋がよく見えます。

f:id:harapon:20181111091817j:plain

二階にも、廊下があります。

f:id:harapon:20181111092000j:plain

隅部分の複雑な木組、良いですね。

f:id:harapon:20181111092033j:plain

二階の窓の下にも、武具掛けらしきものがあります。サイズからして、鉄砲掛けでしょうか。今は何故か、竹が掛かっています。

f:id:harapon:20181111092054j:plain

二階の上は三階、最上階です。

f:id:harapon:20181111092127j:plain

最上階です。天井には、板が張られています。

f:id:harapon:20181111092717j:plain

最上階にも鉄砲掛けらしきものがあります。当時は、すべてに鉄砲が用意されていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111092550j:plain

f:id:harapon:20181111092613j:plain

絵図を見比べると、江戸期にかなり埋め立てが進行していたことが分かります。

f:id:harapon:20181111092422j:plain

f:id:harapon:20181111092456j:plain

f:id:harapon:20181111092519j:plain

城郭建造物の古写真もけっこう残されているようです。大きくて立派な追手門が、空襲で燃えてしまったのは非常にもったいないです。

f:id:harapon:20181111092404j:plain

最上階の窓から城下(南側)を眺めます。桃の形をした瓦が、屋根に載っています。

f:id:harapon:20181111092203j:plain

北西方向を見ます。本丸の御台所跡が見えます。海が近いことに、かつて海城だったことを感じさせられます。

f:id:harapon:20181111092901j:plain

再び一階廊下を歩きます。いくつかの墨書された板が、梁に掲げられていますが…手前の板は「万延元年」と読めるので、万延元年に行われた天守の修理に関する内容でしょうか。

f:id:harapon:20181111092837j:plain

宇和島城藤堂高虎公が築城した関係からか、高虎公ゆかりのお城が紹介されています。

f:id:harapon:20181111092956j:plain

VRアプリにより、宇和島城が体験できるようですが、時間の都合もありパスしました。

f:id:harapon:20181111093321j:plain

内側から、玄関を見ます。

 

玄関から、天守を出ます。

f:id:harapon:20181111095201j:plain

天守の裏手に、土塁のような高まりがあります。このあたりには当時、右髪矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111095255j:plain

天守台、見事な切込み接ぎです。石の表面も、美しく仕上げてあるようです。

f:id:harapon:20181111095350j:plain

本丸から、三之門跡を見下ろします。この高さ!

f:id:harapon:20181111095426j:plain

名残惜しいですが、天守に見送られ、本丸を後にします。

f:id:harapon:20181111095557j:plain

二之門跡付近から見る天守も、素晴らしいです。

f:id:harapon:20181111095759j:plain

井戸丸を通って、下城します。

f:id:harapon:20181111095930j:plain

再び、井戸丸の石垣を見ます。実に石垣が素晴らしく、石段の多いお城でした。

f:id:harapon:20181111100456j:plain

北東の登城口まで下りてきました。

f:id:harapon:20181111100123j:plain

ここで最初に見た石垣の解説を見つけました。左端部分には違和感を感じていましたが、当時は手前に伸びていた部分と分かるよう、わざと積み方を変えてあるとは……城跡整備へのこだわりを感じます。

f:id:harapon:20181111100143j:plain

進入禁止となっている道が、説明板にある藩主専用道(推定)と思われ、右手には低い石垣も見えます。

f:id:harapon:20181111100428j:plain

f:id:harapon:20181111100513j:plain

f:id:harapon:20181111100529j:plain

石段を支える石垣も、しっかりと積まれています。

f:id:harapon:20181111100553j:plain

上り立ち門で見たのと同様の説明板が、長屋門にもあります。門の解説部分は、長屋門のものとなっています。

f:id:harapon:20181111100616j:plain

登城口に移築された、桑折武家長屋門です。宇和島城下では唯一の、現存武家屋敷建造物だそうです。

f:id:harapon:20181111100656j:plain

長屋門の屋根瓦には、竪三引両紋が見えます。これは伊達家の家紋ですが、伊達家の家老ということで、使用を許されていたのでしょうか。

 

締めくくりに、天守を様々な角度から。

f:id:harapon:20181111090054j:plain

玄関と多くの破風がある正面は、華やかです。

f:id:harapon:20181111090439j:plain

天守のまわりを一周してみます。

f:id:harapon:20181111090506j:plain

天守台石垣よりも、天守建物が一回り小さいことに気付きます。外壁には、狭間や石落としの類は見当たりません。

f:id:harapon:20181111090537j:plain

武者窓の上下には、長押が通されています。

f:id:harapon:20181111090630j:plain

裏側にも、ふたつ並んだ千鳥破風が見えます。

f:id:harapon:20181111090658j:plain

東側から見ると、なんとなく丸亀城っぽさがあります。

f:id:harapon:20181111090745j:plain

f:id:harapon:20181111085954j:plain

ぐるりと一周しました。

f:id:harapon:20181111085921j:plain

こうしてみると、層塔型だなあと思います。

 

帰路についてからも、山上にある天守が見え続けていました。

f:id:harapon:20181111101111j:plain

ずいぶん離れた場所からも、このとおり。

f:id:harapon:20181111102429j:plain

宇和島駅に着いてからも……。

f:id:harapon:20181111102524j:plain

建物の隙間から、ちゃっかり顔を出していて、笑ってしまいました。

 

現存建造物は天守や門などごくわずかですが、実際訪れてみると、そそり立つ高石垣とほぼ当時のまま残る山上の縄張りに感動しました。工事中のため回れなかった代右衛門丸や二の丸などは、次の機会に是非、訪れたいと思います。

 

宇和島城の訪問により、現存12天守、制覇しました! お城巡りを始めてからの大きな目標のひとつだったので、達成感もひとしおです。

f:id:harapon:20181111222654j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで14城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

47.徳島城

徳島城に行ってきました。

日本100名城(No.76)に選ばれた、徳島県徳島市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181104124152j:plain

徳島駅の西、踏切を渡ったところで見つけた「徳島町城内」の表記。どうやら徳島城の大部分はこの住所になっているようです。

f:id:harapon:20181104124406j:plain

f:id:harapon:20181104124449j:plain

中央武道館の門が良い雰囲気だったので思わず撮りましたが、お城とは関係ありません。武道館付近、西の丸から西は御花畠と呼ばれ、当時は御殿や庭園があったようです。

f:id:harapon:20181104124617j:plain

城の北を流れる天然の堀、助任川です。右手奥に見えるのが城山です。

f:id:harapon:20181104124652j:plain

橋名には西の丸橋、とあります。ここより東に、西の丸があります。

f:id:harapon:20181104124722j:plain

河岸は、青石の石垣が積まれ、美しく整備されています。徳島では「阿波の青石」と呼ばれる三波川変成帯の緑色片岩が豊富に産出するようで、お城の石垣には青石が用いられ、美しいブルーグリーンを見せるのが大きな特徴です。

f:id:harapon:20181104124806j:plain

近年の整備とは思うのですが、風情があります。控柱風な石柱の柵もグッドです。

f:id:harapon:20181104125027j:plain

河岸を東へ歩き、城山に近付きます。

 

まだ城山には行かず、西の丸石垣が残る場所を目指します。

f:id:harapon:20181104125726j:plain

河岸に整備されたそれとは明らかに違う、歴史を感じる石垣を見つけました。西の丸跡に建つ内町小学校、その北西隅にある西の丸現存石垣です。若干緩やかな傾斜を描く隅部と、折れ曲がり部には雁木も見えます。隅部が凹んでいるのが不思議ですが……。

f:id:harapon:20181104125800j:plain

雁木の西側で、石垣が外側へ張り出しています。当時は隅櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181104125825j:plain

この荒々しさ! 形もサイズもばらばらな石を無造作に積み上げたようでいて、隅部や上部はキッチリと揃う技術の高さ! こんな石垣もあるんですね。

f:id:harapon:20181104130051j:plain

南に伸びる石垣の途中、後から埋めたような箇所がありますが……詳細不明です。このあたりの石だけ加工した跡があるのも、なんだか違和感です。

f:id:harapon:20181104130129j:plain

さらに南側には、再び外側への張り出しがあります。ここにも櫓が建っていたのでしょうか……先ほどの櫓台より石垣が低いですが。このあたりを「香風台」とする資料もありますが……香風台が何なのか、詳細不明です。

f:id:harapon:20181104130258j:plain

内町小学校の入口脇にも石垣がありますが……隙間がコンクリートか何かで埋められているようにも見えます。当時のものではないのかもしれません。

f:id:harapon:20181104130554j:plain

市立体育館の東にあるこれは……もちろん城跡とは無関係ですが、とにかく青石の石垣を築いていくスタイル、好きです。

西の丸北東へ向かいます。

f:id:harapon:20181104131348j:plain

ちょっとした石でも、雁木の名残では……とか思ってしまいます。

f:id:harapon:20181104131450j:plain

西の丸の北東には水の手門や番所があったようなのですが……絵図などとにらめっこしても、どのあたりなのか、よく分かりません。

f:id:harapon:20181104131618j:plain

うろうろしていたら、城山の北側まで来ました。この登城道は……当時のものでしょうか。石垣が整然と積まれすぎているようにも見えますが。

 

ちょっと登ってみます。

f:id:harapon:20181104131828j:plain

f:id:harapon:20181104132048j:plain

道沿いのそこかしこに石垣が積まれています。小さめで比較的サイズの揃った石が使われています。

f:id:harapon:20181104132238j:plain

岩盤がむき出しの所もあります。岩盤と石垣のコラボ、素敵です。

f:id:harapon:20181104132357j:plain

上の方にも石垣が見えます。

f:id:harapon:20181104132440j:plain

カーブにも石積が、このとおり。

f:id:harapon:20181104132535j:plain

どうせなら山頂まで行ったら良かったと後になって思いますが、一旦引き返します。

f:id:harapon:20181104132725j:plain

道の両端にも綺麗に石が積まれています。やはり当時のものでしょうか……ううむ。

f:id:harapon:20181104133627j:plain

西の丸テニスコートの西まで下りてきました。この雰囲気……どうしても虎口に見えてしまいます。絵図などではこのあたりに仕切門があったようにも見えるのですが。

 

城山の西側から、南へ歩きます。

f:id:harapon:20181104133753j:plain

西の丸南東、西の丸口門があった付近まで来ました。道沿いに石垣があります!

f:id:harapon:20181104133940j:plain

これは……西の丸で見た石垣とは大きく印象が異なります。似たサイズの石を、隙間なく丁寧に積んであります。曲線的なラインは、まるで沖縄のグスクのようです。

f:id:harapon:20181104134031j:plain

石垣の南には細い水路があります。かつては城の南を流れる天然の堀だった寺島川の名残です。

f:id:harapon:20181104134201j:plain

水路北側の、ここから東へ伸びる石垣は非常に整っており、絵図などを見る限り、当時のものと思われます。挽舟門があったのはこのあたりでしょうか。

f:id:harapon:20181104134401j:plain

山麓に築かれた石垣はなおも東へ続き、途中にはこのように、岩盤を取り込んだ部分が! これはもはや……芸術作品ですね。拍手したくなります。

f:id:harapon:20181104134658j:plain

山麓の石垣はこのあたりで低くなり、途切れます。昔このあたりに竜王神社があったようで、少し東には「竜王さんのクス」と呼ばれる古木があります。

 

ここからは、元・寺島川の水路を追跡します。

f:id:harapon:20181104135014j:plain

石垣ブロックを見つけました。おそらくここが、塩蔵門跡です。石垣の隣には、小さな水門があります。

f:id:harapon:20181104135035j:plain

石垣ブロックと左手の石垣との間に、塩蔵門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20181104135247j:plain

水路から北方向に伸びるこの石列……櫓台の名残だったりしませんかね。詳細不明です。

f:id:harapon:20181104135424j:plain

おお、あの石垣の壁からわずかにのぞくのは…見つけました、舌石!

寺島川沿いには当時屏風折れ塀が並び、折れ部分の柱を支えるために石垣から突き出した石が今なお残り、通称「舌石」と呼ばれ、全国的にも珍しい遺構なのです。

舌石を求め、滑り落ちそうになりながら、なおも水路沿いを歩きます。

f:id:harapon:20181104135710j:plain

少し形がいびつですが…きっとこれも、舌石!

f:id:harapon:20181104135908j:plain

お城の南、線路をまたぐ歩道橋そばの案内図まで来ました。この裏あたりに、一番見つけやすい舌石があります。

f:id:harapon:20181104140020j:plain

歩道橋を少し上がったところからよく見える、形の整った舌石です。

今回は3個の舌石を見ましたが、合計6個が現存するという情報もあるので、いずれ全部を確認したいものです。

f:id:harapon:20181104140253j:plain

舌石のある石垣は南へ伸び、ここまでつながります。奥に歩道橋がチラリのぞいています。石垣の上、右手が三木曲輪です。城郭建造物風の建物は、トイレです。

 

舌石探しを終え、三木曲輪を見ていきます。

f:id:harapon:20181104140441j:plain

内堀のそばにある、青石で作られた立派な城跡碑です。徳島城は、国史跡に指定されています。

f:id:harapon:20181104140526j:plain

左隣には、これまた青石で作られた鷲の門の碑があります。廃城令後も唯一残された建造物だったけれど惜しくも空襲で焼失し、平成の世に市民の寄付により復元されたのが、現在も徳島城唯一の城郭建造物である、鷲の門です。

f:id:harapon:20181104140604j:plain

城外から見る鷲の門です。右が腰掛長屋、左が番所です。

門の前が普通にアスファルト舗装で味気ないですね。自転車置かれてるし。もっとこう……お城っぽい整備ができないものでしょうか。

f:id:harapon:20181104140639j:plain

お城の正門だけあって、堂々たる風格の薬医門です。鬼瓦や軒丸瓦には、蜂須賀氏の家紋である卍があしらわれています。

f:id:harapon:20181104140705j:plain

左手に脇戸があります。ぶっとい梁や柱が、カッコいいですね。

f:id:harapon:20181104140741j:plain

内側から見ると、地面には砂が敷かれ、お城っぽさがぐんと増します。外側ホントどうにかなりませんかね……。

f:id:harapon:20181104140810j:plain

内側から見る番所です。道路の位置関係上から当時より短く復元され、また鷲の門自体も位置をずらされているそうです。扉は閉ざされていますが、中はどうなっているのでしょうか。

f:id:harapon:20181104140827j:plain

腰掛長屋は、内側から見るとオープンな休憩所になっていますが、当時はどのような建物だったのでしょうか。当時はこちら側の建物が堀際まで伸びていたようです。

f:id:harapon:20181104161123j:plain

屋根の上をよく見るとこれは…鷲の門だけに鷲、でしょうか。

f:id:harapon:20181104140928j:plain

鷲の門をくぐった先にあるのが、三木曲輪(現・鷲の門広場)です。三木曲輪はもう少し南まで伸びていたようですが、現在は国道により分断されています。

f:id:harapon:20181104141005j:plain

広場の南にある時計は弓櫓を参考にしたそうですが……一体どこをどう参考にしたのでしょうか。格子窓のある平櫓なのは間違いない……と思いたいですが、はたして。

f:id:harapon:20181104141043j:plain

先ほどの写真にも写っていた、三木曲輪北西にあるトイレです。鷲の門に見られる徳島城建造物の意匠に合わせた下見板張の小屋風で、瓦には卍紋まであしらわれています。これは大変素晴らしい!

個人的には、城跡のトイレや売店などの便益施設を城郭建築風にしているのは大歓迎大賛成であり、すべてのお城でそうすれば良いのにと思うし、いっそ当時の建物(番所とか長屋とか蔵とか)の位置に可能な限り似たような外観で建ててしまえば、城跡の景観を損ねずに観光客のニーズにも応えられてベストだと、常日頃から考えているのですが……まあ、そうは言っても色々簡単にはいかないこともあるのでしょうね。語りが長くなってしまいました。

 

三木曲輪北側の内堀へ向かいます。

f:id:harapon:20181104141146j:plain

下乗橋の東側にある、城跡案内です。図には、江戸後期の縄張り・建物が描かれています。御殿の広間が121畳半!大書院が110畳半!広っ!と驚いて調べてみると、二条城の大広間は合計200畳を超えていたのでなるほど比べるもんじゃないな……と冷静になりました。でも名古屋城本丸御殿だと表書院が126畳、上洛殿が106畳とあり、全然引けを取らないじゃないですかすごいぜ徳島城

f:id:harapon:20181104141225j:plain

高札風の、下乗橋説明板です。下乗橋を渡った先が、大手門です。

f:id:harapon:20181104141239j:plain

f:id:harapon:20181104141255j:plain

現在は水平の石橋が架かる、下乗橋です。これを本来の木橋に架け替えるだけで、お城感がぐっと引き立つように思うのですが……。当時は石垣の上に櫓門と多聞櫓がみっちり建ち、橋を渡ってすぐにも門があったようです。左の石垣は、右とはずいぶん雰囲気が違います。

f:id:harapon:20181104141326j:plain

東には多聞櫓と、東端には月見櫓が建っていたようです。石垣の雰囲気は、西の丸で見たそれに近く、荒々しくも計算ずくのような、不思議な魅力があります。赤石も混ざってカラフルです。

f:id:harapon:20181104141348j:plain

西には櫓門の南側石垣です。切込み接ぎ状に隙間なく積んでおり、城山南西山麓で見た石垣に近いように思います。左にほんの少し見える櫓台には、太鼓櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181104141405j:plain

下乗橋を渡ってすぐ右手の石垣です。これは、野面積に分類されるのでしょうか? 表面はずいぶんと平らで打込み接ぎっぽさもありますが…単に平らな面を表に持ってきているだけのような気もしますし……ううむ。矢穴が中央にある石もいくつか使われていますが、割れなくて諦めたんでしょうか。

f:id:harapon:20181104141457j:plain

内側から大手櫓門跡を見ます。門礎石は残っていないようです。左側石垣に見えるピンクの石は紅簾石片岩という岩石で赤石と呼ばれ、青石(緑泥石片岩)と同様に三波川帯から産出するようです。

 

大手門枡形を越えると、御殿のあったお城の主要部です。

f:id:harapon:20181104141535j:plain

大手門の西、太鼓櫓台へ上がる雁木です。このあたりの石垣は後世に改変があり、太鼓櫓から北西へ伸びる石垣は撤去されてしまったようで、この雁木も後から設置されたもののようです。

f:id:harapon:20181104141550j:plain

この雁木、何やら四角い穴が開いています。どうやら塀の控柱を転用したようです。

f:id:harapon:20181104141650j:plain

太鼓櫓跡です。天守のごとく立派な三重櫓だったらしく、登城した人の注目を集める、お城のシンボル的な存在だったかもしれません。太鼓櫓北西石垣の撤去や雁木設置に伴い、櫓台の形状は当時と異なっているようです。

f:id:harapon:20181104141728j:plain

太鼓櫓台には現在、ラジオ塔が建っています。

f:id:harapon:20181104141847j:plain

大手櫓門石垣から、枡形虎口を見下ろします。写真右手の敷石は、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181104141923j:plain

内堀越しに、鷲の門を見ます。石垣と、松と、門。うーん、お城っぽい。

f:id:harapon:20181104142034j:plain

巨大な赤石がひときわ目を引く、大手櫓門北側石垣です。下乗橋の東にも赤石が使われていますが、大手口ということもあり意図的に赤石をアクセントとして配し、石垣の美しさを際立たせていたのかもしれません。

この石垣の南面に「大」の刻印があると後に知りました……。

f:id:harapon:20181104142157j:plain

ひとつ前の写真の東、桝形虎口北側の石垣上が、武具櫓跡です。写真奥の高くなっている所が、大手櫓門北側石垣です。

f:id:harapon:20181104142300j:plain

武具櫓跡の南側は土塁が坂になっていて、武具櫓跡の石垣(写真右)にはここから上り、大手桝形虎口の東側から、そのままさらに東にある月見櫓跡まで歩けます。

武具櫓跡石垣の左側、今は木が生えて分かりづらいですが、かつては櫓へ上るための雁木があったのでしょうか。写真左の石もひょっとしたら、櫓の礎石かもしれません。

f:id:harapon:20181104142406j:plain

月見櫓跡です。奥には鷲の門が見えます。月見櫓は古写真が残っており、西と北に多聞櫓が接続する二重櫓で、初重に唐破風、最上階には高欄を備えた雅な櫓だったようです。下乗橋から左手に三重の太鼓櫓、右手にオシャレな月見櫓が並ぶ様子はさぞ壮観だったことでしょう。

f:id:harapon:20181104142438j:plain

月見櫓台の北には、雁木があります。雁木横の石垣には、横長の巨石を多用しています。

f:id:harapon:20181104142550j:plain

月見櫓台の隅部は、きちんと算木積みになっています。雁木も綺麗に残っています。

f:id:harapon:20181104142509j:plain

月見櫓から北へ、石垣はまだまだ続きます。石垣の東が堀川(内堀)です。

f:id:harapon:20181104142811j:plain

石垣がお堀側へ張り出している所まで来ると、碑があります。

……おや、張り出し部の下の方、石が一部崩壊していますね。心配です。

f:id:harapon:20181104142854j:plain

屏風櫓跡です。南北に長い平櫓だったようです。屏風を収めていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181104143014j:plain

屏風櫓跡の全景です。手前の長い天端石が、良いですね。

f:id:harapon:20181104143053j:plain

奥に数寄屋橋が見えます。まだ石垣上を歩けそうですが、一旦下ります。

f:id:harapon:20181104143143j:plain

屏風櫓跡の南側に設けられた雁木から下ります。この雁木も、上の方は控柱の転用に見えますが、下の方はオリジナルでしょうか。

f:id:harapon:20181104143217j:plain

右は屏風櫓台のすぐ北にある雁木で、こちらが本来櫓へ上るためのものかもしれません。左は表御殿庭園の東側石垣で、ここより北の通路は大変狭くなっています。

 

表御殿庭園へ向かいます。

f:id:harapon:20181104143317j:plain

庭園の東側は石垣で囲われていますが、当時のものだとすれば、石垣の上には塀などが設けられていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181104143416j:plain

庭園の西側にある徳島城博物館は、御殿風の外観をしています。100名城スタンプは、こちらで押せます。

f:id:harapon:20181104143505j:plain

御殿があった場所に御殿風の博物館を建てる、非常に素晴らしいことです。しかし、せっかくなら、外観意匠を当時の御殿に極力近付けることはできなかったのでしょうか。もっと欲を言えば、彦根城のように、当時の位置に、当時の姿で、復元的に建造されていれば……お城好きの戯言です。

f:id:harapon:20181104143529j:plain

博物館入口前通路の傍らにぽつんと置かれた井筒です。

館内の展示物は撮影禁止だったのですが、その中に、全国で唯一現存する大名の和船「千山丸」があったと知り……悲しいことに、見たかどうかすら記憶に残っていません。ていうか、そんな超激レアな船があるなんてすごいじゃないですか徳島城

f:id:harapon:20181104145319j:plain

f:id:harapon:20181104144448j:plain

御殿は失われていますが、表御殿庭園は現存し、国の名勝に指定されています。説明板の卍紋が素敵です。

f:id:harapon:20181104144526j:plain

f:id:harapon:20181104144600j:plain

説明板のそばに立つ、「名勝旧徳島城表御殿庭園」の碑です……か? これ、「名勝」って書いてあるんですか。「勝」と「城」だけやたら崩してますね。

f:id:harapon:20181104144630j:plain

f:id:harapon:20181104144707j:plain

説明板にあった、初代藩主が踏み割ったとされる巨大石橋です。これは大きさも青さも見事ですね。側面には、矢穴らしき跡が見えます。

f:id:harapon:20181104144759j:plain

橋の奥側に、確かに割れ目があります。こんな硬そうな石橋を踏み割るとか、初代殿様は改造人間か何かですか。

f:id:harapon:20181104144838j:plain

枯山水の石橋を渡っていきます。この石灯籠も、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181104144918j:plain

陰陽石です。奥のそそり立つ石も見事ですが、手前の奇妙な石が目を引きます。外側には矢穴があり、そして内側の大穴は……くり抜いたというよりは、浸食によって削られたような印象を受けます。

f:id:harapon:20181104145041j:plain

水を張った池もあり、様々な景色が楽しめます。

f:id:harapon:20181104145221j:plain

庭園の南東隅にある長屋風建物です。瓦に家紋があしらわれ、現存建造物と言われても疑わないほどの風格がありますが……何なのか気になります。写真奥の土塀も、かなり年季が入っているように見えます。

f:id:harapon:20181104145539j:plain

庭園の北西にある、弁天池です。江戸期の絵図にも描かれており、右に見える低い石垣上に弁天社があり、木橋が架かっていたようです。弁才天を祀るお城をよく見かける気がしますが、いざという時に超大事な水が尽きませんようにと、水の女神サラスヴァティがルーツである弁天様にあやかっていたのでしょうか。

 

改めて、城山へ登ります。

f:id:harapon:20181104145802j:plain

西坂口から登ります。登り口付近には、SL車両が展示されています。

f:id:harapon:20181104145820j:plain

f:id:harapon:20181104145910j:plain

f:id:harapon:20181104145947j:plain

石段は後世に整備されたように見えますが、石垣は当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181104150034j:plain

岩盤が崩れかけた部分に、小さな石垣を築いたようにも見えてしまいます。

f:id:harapon:20181104150150j:plain

長く続く石段に息を切らしていると……お、おおお!見えました!石段の先に!石垣が!

f:id:harapon:20181104150225j:plain

これはすごい! 疲れなんて一瞬で吹っ飛びます。ここは西三の丸門跡で、直進できず左折させられる枡形虎口です。

f:id:harapon:20181104150308j:plain

虎口西側石垣です。大手門あたりの石垣をさらにワイルドにしたというか……どうしてこれで江戸期から崩れずにいるのか不思議でなりません。あまりにも適当に積み上げたように見えてしまいますが、隅部では横長の石はひとつ置きに積まれていたりして、危うさと緻密さが同居する技術に、驚くばかりです。ここは特に、細長い石が多用されています。

f:id:harapon:20181104150331j:plain

虎口東側石垣です。こちらは隙間が少ないからか、西側に比べると普通に見えます。西側石垣は経年で間詰石が失われたのかもしれません。

f:id:harapon:20181104150357j:plain

虎口北側石垣です。門礎石のような石がぽつんとひとつだけあります。桝形虎口のど真ん中なので、元からこの位置にあったのか疑問です。門は枡形虎口の入口か出口に設けられるのが一般的なので、後世に石段を設けた際などに礎石を移動したと考えるのが妥当でしょうか。

f:id:harapon:20181104150429j:plain

ひとつ前の写真の石段を上った所です。両側の石垣が同じくらいの高さで、ここに櫓門が建っていたような雰囲気もあります。奥に、明らかに江戸期のものではなさそうな門柱と扉が見えます。

f:id:harapon:20181104150453j:plain

f:id:harapon:20181104150509j:plain

門柱には、城山配水池とあります。ここより西側の遺構は、配水池により失われたようです。

f:id:harapon:20181104150544j:plain

配水池門柱の東にある石段の向こうには、石垣と、また石段が見えます。

f:id:harapon:20181104150643j:plain

西三の丸は上中下の三段構成になっており、材木櫓や平櫓が建っていたようです。今いるのは、下段です。

奥の石垣を見に行きます。

f:id:harapon:20181104150804j:plain

西三の丸下段北側にも、当時のものと思われる、中段へ上がる雁木があります。北側には材木櫓があったようですが……どのへんでしょうか。

f:id:harapon:20181104150834j:plain

ひとつ前の写真で雁木の右手に見える、西三の丸中段石垣の隅部です。長い石を縦にして隅を支えており、崩壊寸前なバランスに見えてハラハラします。

f:id:harapon:20181104150900j:plain

西三の丸下段を北から西に戻り、中段へ上ります。石段は後世の整備に見えますが、両側石垣の整い具合を見るに、道の広さは当時からこのくらいあったのでしょうか。大手筋っぽさがあります。

f:id:harapon:20181104150944j:plain

中段から、西三の丸門虎口を見下ろします。やはりあの礎石位置は不可解です。

f:id:harapon:20181104151022j:plain

こちらは先ほどの、下段北から中段へと通じる雁木のある所です。裏口っぽさを感じます。雁木を下りた先、下段石垣が張り出している部分に材木櫓が建っていたのかもしれません。

f:id:harapon:20181104151105j:plain

中段から上段へ上る石段の南に、石垣が見えます。

f:id:harapon:20181104151127j:plain

f:id:harapon:20181104151212j:plain

上段を構成する石垣が東方へ伸びています。隙間が多く不安定そうなのに、隅部は見事な算木積みになっており、技術力が伝わってきます。巨木により一部崩れかけています。

f:id:harapon:20181104151255j:plain

上段には、大きな招魂碑があります。

f:id:harapon:20181104151339j:plain

招魂碑の東に、これまた立派な石垣があります。櫓台のようです。

f:id:harapon:20181104151430j:plain

 北西から櫓台の隅部を見ます。

f:id:harapon:20181104151521j:plain

南から櫓台を見ます。この石垣からは危うさよりむしろ頑強さを感じます。巨石を贅沢に使い、南西隅は綺麗な算木積みになっています。

 

西三の丸上段のさらに上段が、西二の丸です。

f:id:harapon:20181104151540j:plain

櫓台を左手に見ながら石段を上ると、石垣の壁が立ちはだかります。西二の丸への虎口です。

f:id:harapon:20181104151611j:plain

虎口石垣には巨石が多用されています。大手道の重要な虎口などに配置されることが多いこれらの巨石は鏡石と呼ばれ、城主の権威をアピールする意味があると言われているようですが、このあたりの石垣からは権威というか威圧感をビシビシ感じます。
左の巨石をよく見ると「矢穴未満」とでも言うべきわずかな凹みが見えますが、矢穴を穿つ前にこのラインで割るのを諦めたのでしょうか。

f:id:harapon:20181104151629j:plain

虎口で道は左へ折れます。石段のあたりに西二の丸門があったのでしょうか。巨石石垣上には、鉄砲櫓があったようです。

f:id:harapon:20181104151659j:plain

石段を上った所に、櫓台へ上る雁木があります。

f:id:harapon:20181104151725j:plain

先ほどから見ている櫓台には、帳櫓(とばりやぐら)が建っていたようです。

f:id:harapon:20181104151800j:plain

帳櫓台上には柱礎石がしっかり残っていますが、当時の櫓のものでしょうか。

f:id:harapon:20181104151835j:plain

帳櫓台から北を見ます。西三の丸上段と西二の丸では、これだけの高低差があります。

f:id:harapon:20181104151859j:plain

鉄砲櫓と帳櫓に挟まれた堅固な虎口を抜けると、西二の丸です。

f:id:harapon:20181104151955j:plain

西二の丸から東へ伸びる、本丸への登城道を進みます。

f:id:harapon:20181104152018j:plain

岩盤と石垣のコラボ、素敵です。

f:id:harapon:20181104152038j:plain

なおもコラボします。

f:id:harapon:20181104152114j:plain

コラボ石垣の先に、高石垣の根元が見えてきました。

f:id:harapon:20181104152132j:plain

このワイルドさ、これぞ徳島城の石垣という感じですが、この荒々しさでここまでの高さに積めるものなのですね……すごすぎる。

f:id:harapon:20181104152205j:plain

まるで天守台かと見紛う、超巨大な櫓台です。基部に組まれた低い石垣は、補強用でしょうか。

f:id:harapon:20181104152303j:plain

登城道の突き当たり、本丸石垣の北西隅です。かなり高く積まれています。

f:id:harapon:20181104152322j:plain

本丸の北西隅には、馬具櫓があったようです。

f:id:harapon:20181104152357j:plain

右折するとまた石段があります。そしてこちらの櫓台北東隅がまた素晴らしいんです。

f:id:harapon:20181104152420j:plain

平たい巨石を隅部へ縦にはめ込み、ご覧のバランスです。

f:id:harapon:20181104152449j:plain

ここの石垣にめちゃめちゃ惚れました。本丸を目前にこんなの見せられたら、敵はもうビビりまくりですよ。

f:id:harapon:20181104152533j:plain

石段の踊り場です。本丸西門が建っていたのはこのあたりでしょうか。

f:id:harapon:20181104152549j:plain

この石段を上れば、本丸です。

 

本丸に入ります。

f:id:harapon:20181104152632j:plain

f:id:harapon:20181104152656j:plain

天守台並みの巨大な櫓台の上には、鷲の門広場で見た時計のモデルになった、あの弓櫓が建っていたようなのです。格子窓で、平櫓で、こんな巨大な櫓台の上に建っていた弓櫓……いったいどのような姿だったのでしょうか。ますます謎は深まります。

ちなみに、弓櫓台こそが旧天守台であり、当初の天守はここにあったという説もあるようです。

f:id:harapon:20181104152814j:plain

弓櫓跡から、本丸を見ます。廃城後はしばらく護国神社が建っていたようですが、現在は広場になっています。

f:id:harapon:20181104152928j:plain

本丸跡の説明板です。当時の建物情報は非常にありがたいのですが……どれが何処に建っていたのかも教えてもらえたら……もっと嬉しかったです。

f:id:harapon:20181104152955j:plain

こちらが御座敷下の非常脱出口、本丸北の埋門跡です。石段は後世の整備に見えますが、石垣は現存でしょう。

f:id:harapon:20181104153021j:plain

山頂の御座敷にちゃっかり抜け道まで用意するとは……やりますね、蜂須賀公。

f:id:harapon:20181104153121j:plain

緊急脱出路であって見せる石垣ではないので、石は小ぶり、安定重視です。

f:id:harapon:20181104153319j:plain

石段下の狭い踊り場石垣もこのとおり、非常にカッチリした作りです。

f:id:harapon:20181104153056j:plain

狭い道が醸し出す隠し通路感、良いですね。

f:id:harapon:20181104153255j:plain

この道を下ると、西の丸から最初に登りかけた道につながるようです。

f:id:harapon:20181104153228j:plain

このあたりの本丸石垣は非常に高く、綺麗に残っているように見えます。

本丸へ戻ります。

f:id:harapon:20181104153448j:plain

本丸の東には、清玄坊を祀るお社があります。

 

本丸を出ます。

f:id:harapon:20181104153515j:plain

本丸東虎口は後世に手が加えられているようですが、当時はどのような形状だったのでしょうか。

f:id:harapon:20181104153542j:plain

本丸東虎口の長い石段の途中に、石段の片側を塞ぐように積まれた石積みがあります。

f:id:harapon:20181104153633j:plain

石垣の崩落防止に、一時的に積まれたものでしょうか。いずれ石垣が修復され、撤去されると良いのですが……。

f:id:harapon:20181104153702j:plain

本丸東側石垣です。確かに、はらんできているような危うさを感じます。このあたりの石垣は、まさしく野面積! って雰囲気ですね。

f:id:harapon:20181104153757j:plain

東坂口を下っていきます。道の脇や、暗渠の蓋に見える石積みは、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181104153837j:plain

東二の丸です。けっこうな広さのある曲輪ですが……奥に碑が見えます。

f:id:harapon:20181104153923j:plain

天守跡です。ここに、天守台を設けずに、三重の天守が建っていたようです。最高所の本丸ではなく二の丸なのは、何か理由あってのことでしょうか。天守を麓からよく見える位置に置きたかった、とか?

f:id:harapon:20181104154039j:plain

東二の丸東端から、海の方向を見ます。今の景色は良くありませんが、三重の天守からの眺めは、さぞかし絶景だったでしょう。

f:id:harapon:20181104154140j:plain

東二の丸から眉山を見ます。夕日がまぶしいです。

f:id:harapon:20181104154228j:plain

東二の丸の西側に積まれた石垣です。ここにも平たい石の隅縦積みが。

f:id:harapon:20181104154305j:plain

石段を少し下ると見られる、巨石を豪快に積み上げた東二の丸の石垣です。このあたりに東二の丸門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20181104154321j:plain

f:id:harapon:20181104154353j:plain

石段の西側には、岩盤と一体化するかのように、目を見張る巨石から小さな石まで様々に組み合わせた、石の模様も美しい石垣の壁が連なります。当時の大手筋は西坂口だったようですが、こちら東坂口でも城主の圧(プレッシャー)は十分すぎるほど感じられます。

f:id:harapon:20181104154425j:plain

これで隅部はキッチリ整っているので、驚嘆です。

f:id:harapon:20181104154520j:plain

f:id:harapon:20181104154618j:plain

f:id:harapon:20181104154651j:plain

f:id:harapon:20181104154748j:plain

下りの石段脇でも、あちこちに石垣が見られます。

f:id:harapon:20181104154858j:plain

f:id:harapon:20181104154948j:plain

東坂口を下りてきました。

 

山麓の東を見て回ります。

f:id:harapon:20181104155128j:plain

東坂口から東、表御殿庭園北側の山麓に積まれた石垣です。南西山麓の石垣と、積み方は似ているように見えます。

f:id:harapon:20181104155302j:plain

石垣の先に、「城山の貝塚」と書かれた碑があります。

f:id:harapon:20181104155341j:plain

f:id:harapon:20181104155359j:plain

石碑の隣にせり出した超巨大岩盤と、それを支える石垣がもう、「すごい……」「すごすぎる……」ばかり言ってたように思います。完全なる語彙喪失です。

f:id:harapon:20181104155452j:plain

f:id:harapon:20181104155519j:plain

こちらの貝塚は入口分かりやすいですね……ん? さっきの岩盤下の石垣ってもしかして、後世に貝塚の入口を(何らかの理由で)塞いだもの? お城関係ない?(詳細不明です)

f:id:harapon:20181104155640j:plain

f:id:harapon:20181104155711j:plain

さらに北へ歩くと、海蝕痕があります。丸い穴が、6000年ほど前に波しぶきに削られた後だというのです。絶えず海水が打ち寄せるような波打ち際だったということでしょうか。

縄文時代貝塚があり、浸食作用が生んだ珍地形まである城跡というのは、徳島城くらいなのではないでしょうか。いわゆる複合遺跡、にあたるんですかね。

 

城跡巡りに戻ります。

f:id:harapon:20181104155816j:plain

内堀が西へ折れている所です。堀向こうの石垣隅には当時櫓があり、撮影している手前側から北には馬屋があったようです。

f:id:harapon:20181104155925j:plain

隅櫓跡です。櫓台上には石積みがいくつか見えますが、隅櫓の基礎に関係するものでしょうか。

f:id:harapon:20181104160002j:plain

隅櫓へ上る雁木の手前には、大きな岩盤があります。

f:id:harapon:20181104160038j:plain

隅櫓の南側では、石垣が二段構成になっています。

f:id:harapon:20181104160103j:plain

二段石垣のあたりから南を見ます。右手が表御殿庭園の石垣、左手が旗櫓の石垣です。

f:id:harapon:20181104160132j:plain

旗櫓台の南に、雁木があります。

f:id:harapon:20181104160234j:plain

旗櫓跡です。奥に石垣の切れ目が見えます。

f:id:harapon:20181104160254j:plain

この石垣の切れ目が、数寄屋門跡です。復元模型などを見ると、旗櫓はこの石垣をまたいで建ち、数寄屋門がその下をくぐる埋門形式になっていたようです。

f:id:harapon:20181104160326j:plain

旗櫓跡から、南を見ます。表御殿庭園石垣が、ゆるくカーブを描いています。

f:id:harapon:20181104160350j:plain

南の堀側を見ます。奥に見える石垣の張り出し部が、屏風櫓跡です。

f:id:harapon:20181104160419j:plain

北側には、数寄屋橋がそばに見えます。

f:id:harapon:20181104160437j:plain

f:id:harapon:20181104160454j:plain

旗櫓脇の雁木は、なんだかオシャレです。

f:id:harapon:20181104160522j:plain

数寄屋門跡と、数寄屋橋です。門跡周辺は石敷きですが、門礎石は見当たりません。

f:id:harapon:20181104160622j:plain

数寄屋橋の高札風木製説明板です。数寄屋門は不明門だったんですね。

f:id:harapon:20181104160648j:plain

いやー良いですね木橋。お城っぽさがぐぐっとアップします。下乗橋も是非、木橋に架け替えてほしいものです。

帰りに、堀の外側を歩きます。

f:id:harapon:20181104160714j:plain

左奥に屏風櫓跡が見えます。石垣は、隅部や横矢部に美を感じます。

f:id:harapon:20181104160807j:plain

屏風櫓台のすぐ北、石垣に穴が開いています。排水口でしょうか。

f:id:harapon:20181104160847j:plain

屏風櫓台隅部の巨石が素敵です。

f:id:harapon:20181104160922j:plain

先ほども見た屏風櫓台南側基部の石垣破損、石が粉々になっています。いったい何があったのでしょうか。

f:id:harapon:20181104161308j:plain

最後にもう一度、太鼓櫓台を見に行きます。西側には、縞模様の石や大きな矢穴の並んだ石があり、にぎやかな外観です。

 

そもそも人が少なかったのもありますが、人の写り込みを避け、心惹かれたものは角度を変えてじっくり撮るなど、撮影の仕方にも少し進歩が見られるように思いました。

 

建造物はほとんど無いけれど、青石によるダイナミックな石垣が衝撃的で、これまでのお城巡りで培った石垣に対する固定観念のようなものが木っ端微塵に砕け散り、一目惚れしてしまいました。故郷にあるお城の素晴らしさを全然知らなかった恥ずかしさと、全国に誇れる名城であったことの誇らしさとで胸が一杯です。次の帰省の際には、今回見逃した石垣の刻印と、日本唯一の現存大名船をじっくりたっぷり堪能したいと思います。

f:id:harapon:20181104205226j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで13城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

9-2.明石城

明石城に行ってきました。

日本100名城(No.58)に選ばれた、兵庫県明石市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181028082436j:plain

f:id:harapon:20181028082525j:plain

JR明石駅から見る明石城の顔、全国的にも貴重なふたつの現存三重櫓です。

 

駅の北口から出て、明石公園の正面入口へ向かいます。

f:id:harapon:20181028083559j:plain

正面入口の土橋と門の東側石垣です。

f:id:harapon:20181028083621j:plain

門石垣の東側は土塁のようですが、よく見ると基部に石垣があります。

f:id:harapon:20181028083800j:plain

入口にある明石公園の碑は、松の木にハグされています。

f:id:harapon:20181028083837j:plain

太鼓門跡です。明石城三の丸へと入る正門であり、現在は明石公園の正面入口です。見事な枡形が残っている……のですが、この日は菊花展覧会が開催されており、正面奥に見えるはずの石垣がテントで隠れていました。

f:id:harapon:20181028083943j:plain

f:id:harapon:20181028084003j:plain

入口左右の石垣間には高麗門「定ノ門」があり、それを越え枡形を右へ曲がると櫓門「能ノ門」があったようですが、現在はいずれの門も失われ、定ノ門石垣上には灯籠が置かれています。

f:id:harapon:20181028084100j:plain

f:id:harapon:20181028084133j:plain

能ノ門跡を越えた所にある案内板背後の立派な石垣は何なのか、石垣へ上るためと思われる雁木が何故地面からではなく低い石垣上から設けられているのか(武装した兵は雁木へ上りにくそう)、入口周辺から色々と気になります。

 

いったん太鼓門から出て、お堀沿いを東へ歩きます。

f:id:harapon:20181028084556j:plain

噴水と石垣のコラボレーションです。奥に見える石垣は、三の丸南東隅です。

当時はさらに南側にも堀があったらしく、ここは中堀にあたるようです。

f:id:harapon:20181028084719j:plain

三の丸南東隅には虎口があります。東不明門跡です。

f:id:harapon:20181028084827j:plain

f:id:harapon:20181028084908j:plain

f:id:harapon:20181028085009j:plain

こちら枡形というか喰い違い虎口というか……どこにどの向きで門が建っていたのでしょうか。うーむ。

f:id:harapon:20181028085037j:plain

このひとつ前の写真で左に見える石垣の脇には雁木があり、ここに櫓門があったのかもしれません。ごみは持ちカエル。

 

東不明門跡から、三の丸に入ります。

f:id:harapon:20181028085729j:plain

武蔵の庭園です。明石城には宮本武蔵が作庭した樹木屋敷が山里曲輪にあり、それを三の丸に再現した庭園だそうです。

f:id:harapon:20181028090214j:plain

庭園内には茶屋があります。坤櫓と一緒に撮影すればかなりEDO気分ではないでしょうか。でも左のパラソルがちょっぴり余計かもしれません。

f:id:harapon:20181028090344j:plain

太鼓門跡すぐ北にある「とき打ち太鼓」です。なにやらロボな雰囲気のSAMURAIが太鼓で時刻を知らせてくれるようです。かつては太鼓門の櫓門「能ノ門」に時を告げる太鼓があったようです。

f:id:harapon:20181028090427j:plain

太鼓門跡すぐ東にあるサービスセンターです。100名城スタンプはここで押せます。

 

東不明門付近まで戻ります。

f:id:harapon:20181028091101j:plain

f:id:harapon:20181028091125j:plain

三の丸東側には、かなりの高さで土塁が続いています。この東土塁上には当時、上ノ櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181028091326j:plain

f:id:harapon:20181028091435j:plain

北へ歩くと、帯曲輪の石垣が見えます。張り出し部は、帯曲輪へ上る石段が設けられている所でしょうか。

f:id:harapon:20181028091543j:plain

三の丸の北東、古そうな石段の奥に、新しそうな整った石段が見えます。

 

奥の整った石段を上ります。

f:id:harapon:20181028091645j:plain

石段を上ると、帯曲輪です。東の丸南側から、西方向を見ます。

f:id:harapon:20181028091709j:plain

帯曲輪から見る、東の丸南石垣です。高い!

f:id:harapon:20181028091742j:plain

帯曲輪の南東隅を見ます。帯曲輪は、主郭部の南側から東の丸東側にかけてあり、南東隅~東側にかけては外側に石垣の壁が築かれ、守りを高めています。

f:id:harapon:20181028091838j:plain

帯曲輪東側の石垣には、雁木が設けられている箇所もあります。

f:id:harapon:20181028091859j:plain

高石垣に左右を囲まれたこの景色! 石垣フェチの超うっとりポイントです。

f:id:harapon:20181028092006j:plain

坂道を上ると、左手に東の丸への出入口、右手には城外側の出入口が見えます。右手石垣の手前には、雁木があります。

f:id:harapon:20181028092059j:plain

こちらは西側の、城外側へと通じる虎口「出ノ門」跡です。石垣の間に、門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20181028092227j:plain

城外側から、出ノ門跡を見ます。枡形虎口となっています。

f:id:harapon:20181028092259j:plain

出ノ門の南には箱堀があります……が、草木が茂りまくって全然見えません。

f:id:harapon:20181028092316j:plain

ここの雁木は、箱堀方向への迎撃用でしょうか。

出ノ門跡から城内へ入り、東の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181028092346j:plain

出ノ門すぐ東にある、天ノ門跡です。ここから東の丸へ入ります。

f:id:harapon:20181028092654j:plain

東の丸内は、公園化しています。

f:id:harapon:20181028092817j:plain

天ノ門すぐ北西にある、真ノ門跡です。
このあたり、出ノ門・天ノ門・真ノ門と近距離で虎口が三つもあり、見所です。

f:id:harapon:20181028092900j:plain

虎口石垣の雁木を上ってみます。

f:id:harapon:20181028092936j:plain

石垣上から、真ノ門の枡形虎口を見ます。

f:id:harapon:20181028092954j:plain

西を見ると、東の丸北面の高石垣が続いています。

真ノ門跡から、東の丸を出ます。

f:id:harapon:20181028093100j:plain

虎口を北へ抜けると、東に薬研堀が……って逆光まぶしすぎです。

f:id:harapon:20181028093205j:plain

改めて、薬研堀です。見えている石垣は出ノ門北側のもので、隅には「弁ノ櫓」が建っていたようです。

虎口から北へ歩き、西へ曲がります。

f:id:harapon:20181028093353j:plain

道の南に、石垣の残骸のようなものと、奥にはきちんとした石垣が見えます。

f:id:harapon:20181028093413j:plain

f:id:harapon:20181028093445j:plain

f:id:harapon:20181028093559j:plain

虎口のようですが、北の丸南側に設けられた仕切門の跡でしょうか。
北の丸には行かず、この虎口を抜け、桜堀へと下りていきます。

f:id:harapon:20181028093833j:plain

東の丸~二の丸の高石垣に見とれてしまいます。

f:id:harapon:20181028093938j:plain

左が二の丸、右が本丸です。右の男性と比べれば、石垣の高さが分かるでしょうか。

f:id:harapon:20181028094018j:plain

本丸北東隅です。この石垣上にはかつて、艮櫓が建っていました。

f:id:harapon:20181028094100j:plain

当時こちら側から二の丸へ上がることはできなかったようですが、今はこのように、石段が設置されています。

f:id:harapon:20181028094140j:plain

石段の途中から二の丸北西石垣を見ます。隅が高くなっており、いかにも櫓が建っていそうな形状ですが、絵図などを見ても、ここには櫓はなかったようです。むむむ。

f:id:harapon:20181028094210j:plain

後付け石段を上ったところです。正面と左の石垣を見れば、後世の改変だとよく分かります。

 

東の丸に戻ります。

f:id:harapon:20181028094508j:plain

東の丸南東隅です。「角ノ櫓」が建っていたようで、石段と、高くなった石垣が見えます。

f:id:harapon:20181028094635j:plain

東の丸南西隅です。石垣が崩れて道が出来ていますが、当時この石垣はつながっていて東の丸と二の丸を仕切っていたらしく、もともとひとつの曲輪を仕切り石垣により東の丸と二の丸に分断したようです。

f:id:harapon:20181028094715j:plain

北側には東の丸と二の丸を仕切る石垣がしっかり残っています。石垣の間には「方ノ門」があり、石垣北端には「礼ノ櫓」、方ノ門の南には「貞ノ櫓」が建っていたようです。

方ノ門跡を越え、二の丸に入ります。

f:id:harapon:20181028094809j:plain

二の丸も、東の丸と同じく、公園化しています。

f:id:harapon:20181028094843j:plain

案内板には現在地と公園施設の名称があるだけで、史跡の構成物は挙げられていますが、二の丸や史跡についての説明は見当たりません。

 

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181028094939j:plain

二の丸と本丸をつなぐ土橋です。土橋両脇の低い石垣上には、土塀があったのでしょうか。土橋の先には石垣があり、直進できない構造になっています。

f:id:harapon:20181028095028j:plain

f:id:harapon:20181028095142j:plain

本丸東虎口には「番ノ門」があったようです。石垣からすると、巨大な櫓門だったのでしょうか。

f:id:harapon:20181028095055j:plain

番ノ門南石垣のすぐ南には、巽櫓が見えます。

 

訪問時、巽櫓が内部公開中でした。

f:id:harapon:20181028095236j:plain

少し時間が早かったけれど、係員の方が入れてくれました。

そして100名城スタンプをここで押させてもらえました。

f:id:harapon:20181028095326j:plain

藤井松平時代の絵図と、十二支による時刻・方位、そして手書きテイストな絵図です。

f:id:harapon:20181028095349j:plain

近くから見上げます。城内側には窓がなく、のっぺりしています。一階の瓦には、桐紋が見えます。

中に入ります。

f:id:harapon:20181028095734j:plain

f:id:harapon:20181028095527j:plain

古い柱や梁、急な階段が見えます。修理前に使用していた部材などが展示してあるようです。二階より上には、上がれません。

f:id:harapon:20181028095454j:plain

係員の方に教えていただいたおすすめポイントからの撮影です。櫓の中からしか見られないアングルからの本丸南面石垣と土塀、そして坤櫓! これは絶景!

 

巽櫓を出て、本丸を歩きます。

f:id:harapon:20181028100110j:plain

本丸内も公園化していますが、三重櫓があることで東の丸や二の丸より断然、お城感が強いです。かつて本丸御殿があったようですが、寛永八年に焼失して以降は再建されず、藩主は三の丸に御殿を構えたようです。

f:id:harapon:20181028095945j:plain

ここでようやく、城跡に関する説明板を見つけました。本丸の北東にある艮櫓跡です。

f:id:harapon:20181028100042j:plain

艮櫓の説明板がもうひとつ。なんと、学校建築用材として解体されたそうです。もったいない!

f:id:harapon:20181028100229j:plain

かつて本丸の四隅に建っていたという三重櫓のうちふたつが現存、そして残るふたつは失われており、こちらが失われたもうひとつの三重櫓・乾櫓跡……のはずですが、何故かこちらには説明書き等が見当たりません。うーん?

雁木から、櫓台に上ります。

f:id:harapon:20181028100312j:plain

乾櫓台です。南方向に石垣が続いています。

f:id:harapon:20181028100401j:plain

南に伸びる石垣上を歩くと、途中に雁木があります。

f:id:harapon:20181028100455j:plain

さらに南へ歩くと、天守台に到着です。

f:id:harapon:20181028100536j:plain

天守台から見下ろした坤櫓です。この高低差!

f:id:harapon:20181028100611j:plain

f:id:harapon:20181028100651j:plain

天守台北東に設けられた雁木を下ります。

f:id:harapon:20181028100930j:plain

f:id:harapon:20181028101000j:plain

この立派な天守台に、もし天守が建てられていたとしたら。それはきっと、このそびえ立つ大木よりも大きな、美しく見事な天守だったことでしょう。

f:id:harapon:20181028101027j:plain

f:id:harapon:20181028101120j:plain

坤櫓は城内側にも窓がありますね。唐破風の上の千鳥破風がチャームポイントです。最上階の屋根瓦に見える家紋は、小笠原家の三階菱でしょうか。

訪問時は巽櫓のみ公開中でしたが、ツアーか何かの人たちが坤櫓の内部観覧をしていました。

f:id:harapon:20181028101303j:plain

本丸北虎口です。ここには「見ノ門」があったようです。

 

見ノ門跡から、本丸を出ます。

f:id:harapon:20181028101339j:plain

本丸北面石垣を見ながら、坂を下ります。

f:id:harapon:20181028101433j:plain

長い坂を下りたところに、虎口があります。稲荷曲輪から北の丸方面への虎口で、「万ノ門」が建っていたようです。

f:id:harapon:20181028101540j:plain

万ノ門跡の外側(北)に、鉤の手状に張り出して虎口を防御する石垣があります。東不明門と似た構造ですね。

f:id:harapon:20181028101559j:plain

北の丸側から、万ノ門跡を見ます。左奥の石垣は、乾櫓台です。

 

本丸の西にある、稲荷曲輪を歩きます。

f:id:harapon:20181028101731j:plain

石垣手前の低い石垣は、崩落防止の補強用でしょうか。

f:id:harapon:20181028101808j:plain

天守台の北西隅です。綺麗な加工で、表面仕上げもされているように見えます。

f:id:harapon:20181028101845j:plain

f:id:harapon:20181028101915j:plain

稲荷曲輪の南西隅には二重櫓「正ノ櫓」が建っていたようです。

f:id:harapon:20181028101950j:plain

稲荷曲輪から本丸直下、南の帯曲輪に通じる虎口です。

f:id:harapon:20181028102024j:plain

坤櫓台の西にも、低い石垣があります。

f:id:harapon:20181028102118j:plain

稲荷曲輪の南面石垣です。手前に犬走りのようなスペースがあります。

 

本丸南の帯曲輪を歩きます。

f:id:harapon:20181028102146j:plain

坤櫓を、南西から見ます。

f:id:harapon:20181028102241j:plain

そびえ立つ櫓、どっしり広がる石垣。この角度から見上げるの、たまらんです。

f:id:harapon:20181028102345j:plain

f:id:harapon:20181028102432j:plain

坤櫓台には南東にも低い石垣があります。これだけの高石垣を維持するには、補強が必要だったのでしょうか。

f:id:harapon:20181028102534j:plain

巽櫓を見上げます。隅石に刻印が!

f:id:harapon:20181028102630j:plain

漆喰の剥落が痛々しいですね……。

f:id:harapon:20181028102759j:plain

帯曲輪より、二の丸へ通じる石段です。

f:id:harapon:20181028102849j:plain

二の丸の南西、貞ノ櫓台です。石垣の隅が美しい勾配を描いています。

f:id:harapon:20181028102923j:plain

f:id:harapon:20181028102943j:plain

石段は二の丸から帯曲輪、その下の三の丸まで通じています。

 

石段を下り、三の丸を西へ歩きます。

f:id:harapon:20181028103622j:plain

f:id:harapon:20181028103736j:plain

公園の西入口、西不明門跡です。枡形石垣を壊さず、道路の方を曲げてあるのが良いですね。

西不明門跡から外へ出ます。

f:id:harapon:20181028103826j:plain

お堀と石垣の醸し出すお城感、です。

f:id:harapon:20181028103924j:plain

中堀、広いです。右手には、長屋門が見えます。

 

締めくくりは、現存櫓です。

f:id:harapon:20181028090018j:plain

三の丸からズームした、巽櫓です。

f:id:harapon:20181028103317j:plain

f:id:harapon:20181028090117j:plain

ズームした坤櫓は、角度を変えて2枚。

f:id:harapon:20181028085901j:plain

一見同じように見えて、細部が異なり、さらには建っている向きも90度違うという、ふたつの三重櫓。よくぞ今まで、残っていてくれました。

 

2回目の訪問は縄張りを意識しながら広い範囲を見て回り、おおよその構造がつかめたこと、広範囲に石垣が残っているのが分かったことが大きな収穫でした。東西に連なる本丸~二の丸~東の丸の高石垣は実に素晴らしいです。

ただ、城郭遺構に対する説明が乏しく、物足りなさを感じてしまいます。「ここに何があった」のかを記してくれるだけでも、想像しやすくなるように思います。

f:id:harapon:20181028173122j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで12城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

46.小田原城

小田原城に行ってきました。

日本100名城(No.23)に選ばれた、神奈川県小田原市にあるお城です。

 

まずは、周辺遺構を見て回ります。

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181021143358j:plain

小田原駅北口から南西に歩くと、城山中学校の前に八幡曲輪という碑があります。中学校のある高台が八幡曲輪で、戦国期の八幡山古郭のひとつでしょうか。

f:id:harapon:20181021143533j:plain

f:id:harapon:20181021143607j:plain

堀障子や横矢掛も発掘されたという三の丸元蔵堀跡です。遺構は大学の下、でしょうか……。

f:id:harapon:20181021143934j:plain

f:id:harapon:20181021144250j:plain

道路沿いに南へ歩くと、天守が見えてきます。

f:id:harapon:20181021144432j:plain

f:id:harapon:20181021144354j:plain

戦国期の八幡山古郭のひとつ、東曲輪ですが……時間がなく上っていません。訪問後に、大堀切などの戦国期遺構は素晴らしく見応えがあると知り、ものすごく後悔しています……。

f:id:harapon:20181021145212j:plain

東曲輪より北東に歩くと、元蔵です。碑の側面に説明書きがあるのは嬉しいですね。先ほどの三の丸元蔵堀は、元蔵のあった三の丸西側の堀にあたるようです。

f:id:harapon:20181021145553j:plain

f:id:harapon:20181021145621j:plain

元蔵の南にある弁財天曲輪です。三の丸と二の丸の間にある東西に長い曲輪だったようですが、開発などの影響で蓮池は消失し、当時の曲輪形状は分かりづらくなっています。ぶっとい城址碑がインパクト大です。並べてある石は、小田原城の石垣石でしょうか。

f:id:harapon:20181021145937j:plain

f:id:harapon:20181021150135j:plain

三の丸北東隅から西へ伸びる土塁が一部、残っています。北東隅には、櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181021145914j:plain

土塁の西側には、幸田門があったようです。説明板によると、今ある道路よりも右(西側)でしょうか。三の丸土塁は左手説明板から東へ続いています。

f:id:harapon:20181021150413j:plain

f:id:harapon:20181021150503j:plain

幸田門より南にある、御用所跡です。

f:id:harapon:20181021150605j:plain

二の丸東堀の説明板です。文久図を見ると、三の丸北東には櫓があります。

f:id:harapon:20181021150620j:plain

f:id:harapon:20181021150645j:plain

水堀と石垣があると、江戸期の城郭っぽさを感じますね。二の丸東堀に架かる赤くて良い雰囲気の橋(学橋)は、当時は無かったようです。先ほどの説明板古写真と比較すると、二の丸石垣は随分と低くなってしまったのが分かります。

f:id:harapon:20181021151052j:plain

f:id:harapon:20181021151130j:plain

二の丸東堀の東にある、大手門跡です。櫓門の北側石垣のみ残り、そこに鐘楼が建っています。石垣表面には仕上げ加工が施されており、矢穴も見られます。

説明板によると、大手門枡形の前面には馬出が設けられ、通常の枡形より堅固な構えとなっていたようです。

f:id:harapon:20181021151804j:plain

大手門の南、三ノ丸東側に広い空き地がありましたが、ここに三の丸建物が復元……されたりは、しませんよね。

 

三の丸への出入口は幸田門・大手門のほかにも、南側に箱根口門という門があり、石垣が残っているようですが、時間の都合もありスルーしてしまいました……。

 

駆け足で周辺遺構を見て回った後は、城郭中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20181021151448j:plain

馬出門枡形の説明板です。大手門と同様に、土橋を渡るとまず広い空間(馬出?)があり、門をくぐると枡形虎口があるという構造です。特徴的なこの枡形と門が発掘調査を経て正確に復元されたのは喜ばしいことです。

f:id:harapon:20181021151700j:plain

眼鏡橋状な土橋の手前から、馬出門を見ます。土橋と門の間に、馬出?が設けられています。

f:id:harapon:20181021151631j:plain

土橋の南側には馬屋曲輪の東石垣が伸び、南東隅には櫓台が見えます。

f:id:harapon:20181021151406j:plain

f:id:harapon:20181021151918j:plain

北側には、二の丸平櫓が見えます。中央にない破風が、オシャレです。

f:id:harapon:20181021151931j:plain

門前の馬出?は、かなりの広さです。門の鬼瓦には、明治まで藩主を務めた大久保氏の家紋が見えます。

f:id:harapon:20181021152011j:plain

馬出門の石垣は新しいように見えますが、門とともに復元したものでしょうか。

f:id:harapon:20181021152027j:plain

f:id:harapon:20181021152119j:plain

馬出門から、内冠木門が見えます。

f:id:harapon:20181021152151j:plain

枡形内部より、左が外側の馬出門、右が馬屋曲輪に通じる内冠木門です。両方とも高麗門の枡形というのは、初めて見たような気がします。

f:id:harapon:20181021152302j:plain

枡形の西側には塀が無く、銅門の頭が見えています。

 

枡形を抜け、馬屋曲輪へ入ります。

f:id:harapon:20181021152533j:plain

f:id:harapon:20181021152604j:plain

案内図には正規登城ルートが赤いラインで示されています。復元整備をしたことで、当時の登城ルートを体験できるようになったのでしょう。

f:id:harapon:20181021152346j:plain

内冠木門付近より、馬屋曲輪南東を見ます。奥に二重櫓台が見えます。二本並ぶ木の根元には当時、大腰掛があったようです。

f:id:harapon:20181021152718j:plain

切石敷井戸跡です。水は、大事です。

f:id:harapon:20181021152734j:plain

馬屋曲輪の二重櫓台には、両側に雁木があります。

f:id:harapon:20181021152819j:plain

櫓台から、馬屋曲輪を見渡します。右手に大腰掛、左手に馬屋があり、それらをつないでいた板塀が円礫による石列で表されています。

f:id:harapon:20181021152856j:plain

櫓台から、西側へ伸びる土塁を見ます。土塁の途中には雁木があり、奥には、屋根は和風なのに屋根以外は洋館風という、謎の建物が見えます。

f:id:harapon:20181021152946j:plain

斜めな雁木です。発掘調査で見つかったものを、キレイに復元したようです。

f:id:harapon:20181021153034j:plain

f:id:harapon:20181021153058j:plain

馬屋曲輪南西にある謎の建物は、観光案内所でした。ここまで馬屋曲輪の復元を頑張ったのだから、いっそ馬屋か大腰掛を復元して案内所にすれば良いのに……などと、勝手なことを考えてしまいます。

f:id:harapon:20181021153137j:plain

馬屋曲輪から、枡形を見ます。控柱って……良いですよね。

f:id:harapon:20181021153334j:plain

馬屋曲輪から、西にある御茶壺曲輪を堀越しに見ます。木柵は、城跡に馴染みますね。

 

左の通路から、御茶壺曲輪へ向かいます。

f:id:harapon:20181021153514j:plain

f:id:harapon:20181021153531j:plain

御茶壺蔵跡です。将軍家には、宇治茶を献上していたんですね。

f:id:harapon:20181021153557j:plain

f:id:harapon:20181021153620j:plain

宇治茶の番人を置いていた、番所跡です。御茶壺蔵も番所も平面復元されていませんが、正確な位置等が不明なのでしょうか。

f:id:harapon:20181021153627j:plain

西側の虎口には、土塁が綺麗に残っています。

馬屋曲輪に戻ります。

f:id:harapon:20181021152435j:plain

銅門の説明板です。

f:id:harapon:20181021153449j:plain

小田原城は、度重なるリフォームを経験していたようです。

f:id:harapon:20181021153756j:plain

f:id:harapon:20181021153434j:plain

銅門へ向かいます。

f:id:harapon:20181021153154j:plain

f:id:harapon:20181021153218j:plain

古写真ではズタボロでしたが、このとおりピッカピカに復元されています。緩やかに弧を描く木橋が、良いですね。枡形北側の土塀は少し段差があり、高くなっています。

f:id:harapon:20181021153249j:plain

説明板には内仕切門とありますが、枡形の外側が高麗門ではなく、土塀より低い埋門になっているのが特徴的で、面白いです。

f:id:harapon:20181021153904j:plain

枡形内部です。内仕切門は、内側の庇の方が大きくなっています。

f:id:harapon:20181021153944j:plain

枡形は方形ではなく、内仕切門のあたりだけ南側へ張り出しています。内仕切門の両脇には、土塀裏へ上るためと思われる雁木が設けられています。

f:id:harapon:20181021154011j:plain

非常に立派な櫓門、銅門です。

f:id:harapon:20181021154057j:plain

f:id:harapon:20181021154039j:plain

呼び名通りに、びっしり張られた銅板の色が映えます。

f:id:harapon:20181021154120j:plain

太い二本の梁は、表面がちょうなで削られ美しい模様を見せています。

f:id:harapon:20181021154209j:plain

内側から銅門を見ます。南には、渡櫓へ上るための石垣スロープが設けられています。

 

銅門をくぐると、二の丸です。

f:id:harapon:20181021154922j:plain

二の丸には、藩主の住居があったようです。

f:id:harapon:20181021154308j:plain

f:id:harapon:20181021154400j:plain

伝・銅門礎石が展示されています。「

f:id:harapon:20181021154420j:plain

土塀の内部や控柱、瓦葺などの構造が分かる模型です。

f:id:harapon:20181021154544j:plain

f:id:harapon:20181021154616j:plain

二の丸御殿跡です。城跡としての整備を進めるなら、御殿の平面表示はしてほしいと思ってしまいますが……時期によって規模などが違うようなので難しいでしょうか。

f:id:harapon:20181021154804j:plain

長い塀が、わずかばかりお城感を演出します。

f:id:harapon:20181021154716j:plain

f:id:harapon:20181021154746j:plain

関東大震災で倒壊した後復元されるも、当時の半分程度に縮められてしまった二の丸隅櫓です。それでも、隅に櫓があるのは、いいことです。内側から見るとL字型なのがよく分かります。いつの日か、元通りの高い石垣の上に、元の大きさで復元されると、素敵ですね。

 

二の丸の次は、本丸です。

f:id:harapon:20181021155107j:plain

二の丸西側にあるNINJA館(撮影忘れました)南西の階段から本丸に通じる橋まで行けるのですが……絵図などを見ると本来ここに階段は無く、土塁を南へぐるりと回り込んで橋へ至るのが正しいようです。

f:id:harapon:20181021155238j:plain

f:id:harapon:20181021155339j:plain

本丸東堀跡です。時間があれば堀底へ下りてみたかったのですが……本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181021155459j:plain

本丸東堀に架かる橋を渡ります。

f:id:harapon:20181021155621j:plain

f:id:harapon:20181021155604j:plain

常盤木門です。これまでの枡形と違って多聞櫓で囲われており、さすが本丸の門という堅固さです。写真手前に低い石垣が見えますが、当時はここに高麗門などがあったのでしょうか。

f:id:harapon:20181021155712j:plain

枡形内部には、そこそこの段差があります。

f:id:harapon:20181021155740j:plain

昭和期の復元なので正確さがどれほどか不明ですが、銅門と比較しても遜色のない、堂々とした本丸門の風格です。よく見ると、軒丸瓦には三つ葉葵が見えます。

f:id:harapon:20181021155827j:plain

本丸側から常盤木門を見ます。

f:id:harapon:20181021155858j:plain

常盤木門に連なる多聞櫓は、SAMURAI館と名付けられ、有料展示があります。

f:id:harapon:20181021155957j:plain

f:id:harapon:20181021160041j:plain

で、で、でかい! 江戸時代から本丸に生える、七本松の生き残りと考えられているそうです。お城巡りの際に木はあまり気にしないのですが、ある意味小田原城の遺構とも言えますし、なによりこの巨大さに驚嘆です。すげえ。

f:id:harapon:20181021160221j:plain

常盤木門をくぐると、本丸です。馬屋曲輪の馬屋も本丸御殿も将軍家のために用意された、将軍接待城だったんですね。

f:id:harapon:20181021160322j:plain

そしてこちらが天守です! ……って、イベントか何かのために天守前に張られたテント群のせいで見栄えがイマイチですね。

f:id:harapon:20181021160355j:plain

改めて、こちらが小田原城天守です! うん、この写真は良いですね。

f:id:harapon:20181021160532j:plain

天守閣、の説明板です。全国各地のRC造再建天守が老朽化していく中、小田原城は耐震改修を選択し、リニューアルを遂げました。

f:id:harapon:20181021160611j:plain

f:id:harapon:20181021160451j:plain

付櫓側(南)から見ると、印象が変わります。

f:id:harapon:20181021160718j:plain

石垣スロープの階段を上って入るのが、丸岡城に似ています。100名城スタンプは、天守内で押せます。

 

天守に入ります。

f:id:harapon:20181021160930j:plain

f:id:harapon:20181021160955j:plain

江戸時代に作られた天守模型です。小田原城はなんと、三つもの天守模型が現存しているようです。

f:id:harapon:20181021161052j:plain

二の丸二重櫓のものかもしれない、鯱です。

f:id:harapon:20181021161118j:plain

城郭復元図ですが……上の説明が切れちゃってます。

f:id:harapon:20181021161135j:plain

最盛期の姿を復元した模型です。三の丸まで再現されています。

f:id:harapon:20181021161206j:plain

f:id:harapon:20181021161233j:plain

これは……とてもいいものです。当時の様子が分かる、素晴らしい模型です。

f:id:harapon:20181021161322j:plain

解説板の背後に展示されているのは、御用米曲輪にあったとされる蔵の戸です。

f:id:harapon:20181021161339j:plain

ずらり並んだ葵紋の瓦。将軍家専用施設に使用されていたようです……さすが将軍接待城。

f:id:harapon:20181021161453j:plain

足元に展示された、小田原城総構と城下町・宿場町です。海岸には台場もあったんですね。

f:id:harapon:20181021161613j:plain

当時の天守内部を再現しているエリアです。天守型の厨子が安置されています。

f:id:harapon:20181021161918j:plain

最上階から外へ出ると、海が近くに見え、驚きます。

f:id:harapon:20181021161958j:plain

山も近いです。

f:id:harapon:20181021161657j:plain

東を見ます。かつては本丸御殿がよく見えたのでしょう。

f:id:harapon:20181021161811j:plain

西を見ます。戦国期の東曲輪が、意外と近くに見えます。

f:id:harapon:20181021161904j:plain

そして南に、どこまでも広がる海……が、ピンボケです。

 

帰りに、本丸の西側~北側を歩きます。

f:id:harapon:20181021162521j:plain

おや、この石垣は……?

f:id:harapon:20181021162600j:plain

天守石垣スロープの南にあるこの石垣は、本丸南西隅のものではないかと考えられるのですが、本来ならここで途切れず南へ伸びているはずなのですが……。本丸石垣は震災で崩壊したらしいので、公園整備にあたってこのあたりだけ積み直したのでしょうか。それにしても、石が良く揃っています。

f:id:harapon:20181021162628j:plain

本丸南西の石垣付近から、天守を見上げます。

f:id:harapon:20181021162652j:plain

石垣横の坂道(本丸西側には本来、出入口は無かったようです)を下ると、こども遊園地があります。このあたりは当時、屏風岩曲輪と呼ばれていたようです。

f:id:harapon:20181021162914j:plain

こども遊園地を左手に見ながら歩くと、本丸北西隅(?)の石垣が見えます。隅部が綺麗に揃っていますが、このあたりも積み直しでしょうか。

f:id:harapon:20181021163015j:plain

f:id:harapon:20181021163052j:plain

f:id:harapon:20181021163331j:plain

本丸の北、御用米曲輪の整備に期待、です。戦国時代の庭園を復元した方が貴重なように思いますが……。

f:id:harapon:20181021162759j:plain

締めは、夕焼けに染まる天守です。

 

とにかく時間が足りず、数多くの見所をスルーしていたことが後に判明し愕然とします。江戸期の城郭復元が進み、周辺には戦国期のダイナミックな土塁・堀切なども多数残る、お城の変遷を遺構で追える小田原城には、今度は一日がかりでじっくり訪れたいと思います。

f:id:harapon:20181021214434j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで11城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

45.江戸城

江戸城に行ってきました。

日本100名城(No.21)に選ばれた、東京都千代田区にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

お城巡りを本格的に始めて半年と少々、いよいよ江戸期城郭の中枢にして頂点、江戸城への訪問が叶いました。

地下鉄半蔵門駅から東へ歩くと、城門が見えてきます。

f:id:harapon:20181021085912j:plain

駅名にもある、半蔵門です。門の名称は、あの服部半蔵に由来するという説があるようです。現在見られる門は、和田倉門の高麗門を移築したものだそうです。そしてこの内側は現在皇居(吹上御苑)となっているため、門に近寄ることすら許されず、遠くから眺めることしかできません。頑張ってズームしてみましたが……この程度が限界でした。

f:id:harapon:20181021090043j:plain

半蔵門へ続く土橋付近から見る桜田濠です。なんという広大な濠……なんという緑。これが東京都心部で見られる景色だとは、実際目にしてもなお、信じ難いものがあります。江戸城は、皇居となったことで、開発により破壊されることなく、今もなお土塁や石垣、濠など縄張りの形状をほぼ当時のままとどめているのでしょう。お城好きには奇跡のような場所です。

f:id:harapon:20181021090402j:plain

おや、濠と土塁との境界付近に見えるのは石垣でしょうか。ということは土塁の基底部だけに築かれた「腰巻石垣」になりそうですが……。

f:id:harapon:20181021091042j:plain

土塁の頂部をよく見ると、石垣があります。基部は石垣かどうか怪しいですが、頂部は間違いなく石垣です。これは「鉢巻石垣」が正しいと思われます。

f:id:harapon:20181021091300j:plain

柳の井、の説明板です。このあたりの濠の土手下に井戸があるようですが……どうにか覗き込んだら見られたのでしょうか、訪問時は見ることができませんでした。

後から調べたところ、この柳の井より少し北で、桜田濠沿いの歩道脇に「特別史跡 江戸城跡」の碑があったようです……全く気付きませんでした。

f:id:harapon:20181021091804j:plain

江戸時代の濠・土塁と近代の高層ビル群とのコラボレーションです。

f:id:harapon:20181021091856j:plain

遠くに、土塀と門らしき建物が見えます。

f:id:harapon:20181021092327j:plain

f:id:harapon:20181021092505j:plain

近付くと、外桜田門と説明がありました。桜田門外の変は、この付近で発生したんですね。

f:id:harapon:20181021092633j:plain

外に高麗門、内に櫓門を備えた枡形虎口です。近くの人と比較して、門の大きさが分かるかと思います。

f:id:harapon:20181021092824j:plain

こちらの説明板には、屏風絵図が掲載されています。この写真まぶしいし、指か何かも写り込んでるし……。

f:id:harapon:20181021093005j:plain

枡形外側の門、高麗門です。柱や扉には、鉄板が張られています。もう少し粘って、人の往来が途絶えた瞬間を撮影すべきでした……我慢が足りませんね。

f:id:harapon:20181021092900j:plain

門の傍らには、名称の記された碑があります。

f:id:harapon:20181021093112j:plain

内側から見た高麗門です。控柱上の屋根も巨大です。門の右には雁木が設けられています。

f:id:harapon:20181021093201j:plain

枡形内側の門、櫓門です。巨大!

f:id:harapon:20181021093230j:plain

f:id:harapon:20181021093302j:plain

櫓門の石垣に驚きました。様々な形状・サイズにカットされた石がパズルのように隙間なくピッチリと組み合わされ、巨大な石垣を形成しているのです。切込み接ぎの石垣はいくつか見てきましたが、こんなにも複雑かつ精巧なものが江戸時代によくぞ作られたものだと感心しきりです。さすが江戸城、これぞ切込み接ぎ石垣の完成形と言っても過言ではないと思います。

f:id:harapon:20181021093441j:plain

櫓門をくぐると、高麗門にあった名称の碑が櫓門にもあります。

f:id:harapon:20181021093548j:plain

櫓門から続く土塁です。城内側は基部のみ石垣を築いた「腰巻石垣」ですが、城外側は総石垣です。

 

桜田門を入った所は西の丸下という曲輪で、現在は皇居外苑となっています。

f:id:harapon:20181021093622j:plain

桜田門の北側に見える石垣は的場曲輪のもので、この北側に西の丸大手門(現・皇居正門)があります。

f:id:harapon:20181021094235j:plain

東へ歩くと、西の丸下の南面石垣の間をめちゃめちゃ広い道路が通っていますが、当時ここに門は無かったようなので、後世に石垣を崩して道路を通したと思われます。

f:id:harapon:20181021094047j:plain

撤去されたと思われる石垣断面に置かれた説明板の背後を見ると、断面の石積みが、城外側のそれと異なるのが分かります。

f:id:harapon:20181021094336j:plain

西の丸下南面石垣から、桜田門方向を見ます。このあたりの濠は、凱旋濠と呼ぶそうです。

西の丸大手門へ向かいます。

f:id:harapon:20181021094913j:plain

眼鏡橋状の「正門石橋」より右が西の丸下、左が的場曲輪で、西の丸下から石橋を渡った先にあるのが西の丸大手門であり、現在の皇居正門です。

f:id:harapon:20181021094930j:plain

ズーム撮影した、濠越しに見る正門石橋と伏見櫓です。この構図は非常にメジャーで、100名城スタンプにもなっています。

f:id:harapon:20181021095121j:plain

正門と二重橋の説明板です。二重橋とは、眼鏡橋(二連アーチ)だからでも、手前と奥で橋がふたつあるからでもなく、奥の橋がかつて橋脚の上下に橋の架かる構造だったため、二重橋と呼ばれていたようです。

f:id:harapon:20181021095245j:plain

石橋に近付き、門が見えてきます。

f:id:harapon:20181021095334j:plain

西の丸大手門(現・皇居正門)です。橋を渡った先にはまず高麗門を備えた外枡形の門だったようですが、高麗門は現在失われています。ここまで接近できるとは思っていなかったので、興奮しました。柵より向こうには入ることができません。

f:id:harapon:20181021095505j:plain

石橋近くから見る元・二重橋(現・正門鉄橋)と伏見櫓……は木に隠れていますね。写真右手石垣の向こうには西の丸玄関前門という櫓門があったようです。

西の丸下からは、一旦橋を渡り大手門をくぐり的場曲輪に入ってから、また橋を渡り玄関前門をくぐってようやく西の丸に入れるような構造になっています。的場曲輪が馬出のような役割をしていたのかもしれません。

f:id:harapon:20181021095930j:plain

f:id:harapon:20181021100258j:plain

西の丸下から西の丸へ入るもうひとつの門、坂下門です。

f:id:harapon:20181021100201j:plain

当時は高麗門を備えた枡形虎口で、現在高麗門はなく、櫓門の位置も変更されているようです。柵より向こうへ入ることはできません。

f:id:harapon:20181021100432j:plain

坂下門付近から見る二の丸石垣です。右手の櫓台は蓮池巽三重櫓跡です。

おや、左側の木の間から、何か……。

f:id:harapon:20181021100455j:plain

富士見櫓がちらっと覗いています。

f:id:harapon:20181021100602j:plain

二の丸石垣の向こうに、また門が見えます。

f:id:harapon:20181021100939j:plain

f:id:harapon:20181021100953j:plain

西の丸下と三の丸とをつなぐ桔梗門です。手前に高麗門、奥に櫓門のある枡形虎口は桜田門と同じです……が、ここからだと高麗門が木で見えません。

f:id:harapon:20181021101108j:plain

角度を変えると、高麗門も見えました。濠沿いや土橋の石垣は打込み接ぎですが、少し飛び出た高麗門脇の石垣は切込み接ぎのようです。櫓門の破風には、青海波が見えます。桔梗門は通常入ることはできませんが、皇居の一般参観時にはこちらが入口となっているようです。

f:id:harapon:20181021100858j:plain

門のそばから富士見櫓を見ます……が、松に邪魔されてよく見えません。

f:id:harapon:20181021101025j:plain

桔梗門から連なる三の丸石垣の南東端には、櫓が建っています。

f:id:harapon:20181021101141j:plain

江戸城に今も建つ貴重な櫓のひとつ、巽櫓です。資料によって巽二重櫓だったり桜田二重櫓だったりと、名称がまちまちでした……。

f:id:harapon:20181021101233j:plain

石落とし下部の石垣が白いのは、外壁塗料(漆喰?)の剝落でしょうか。

f:id:harapon:20181021101321j:plain

良いですね。なんだか、江戸城の櫓なのだという風格を感じます。

f:id:harapon:20181021101401j:plain

鬼瓦に、菊紋が見えます。巽櫓は、関東大震災で被害を受けた後に復元されたらしいので、復元時に鬼瓦が葵の御紋から菊紋に置き換わったのでしょうか。

f:id:harapon:20181021101548j:plain

今回の個人的ベストショット、濠越しに見る、巽櫓・桔梗門・富士見櫓です。在りし日の江戸城の姿に近いのではないでしょうか。当時は櫓や塀などがさらに多く違った景色だったかもしれませんが、江戸城由来の建造物がまばらな現在、これだけの建物を一度に収めて、なおかつ近現代の建物が写らないアングルというのはなかなか無いのでは、と思います。

f:id:harapon:20181021101643j:plain

巽櫓、色んな角度から撮ってしまいます。江戸城に三つ残る櫓の中では一番近くで見ることができるので、じっくり見ておきます。

大手門に近付いてきましたが、ここで方向転換し、南東へ歩きます。

f:id:harapon:20181021102713j:plain

西の丸下の南東にある、楠公レストハウスです。100名城スタンプはここで押せます。看板にシルエットがある楠木正成公の銅像はここから西側に立っているようですが、見逃しました。

f:id:harapon:20181021103509j:plain

f:id:harapon:20181021103712j:plain

楠公レストハウスから北上すると、西の丸下東側石垣に切れ目があります。当時ここには、大名小路と西の丸下をつなぐ馬場先門が建っていたようです。道路を挟んで北・南の石垣が両方とも少し出っ張っていますが、枡形を構成する石垣の一部でしょうか。

f:id:harapon:20181021103935j:plain

馬場先門跡は現在大きな道路が通されており、当時の門の位置や枡形虎口を想像するのが難しい状態です。

f:id:harapon:20181021104413j:plain

f:id:harapon:20181021104446j:plain

馬場先門跡からさらに北上すると、また石垣の切れ目があります。ここには当時門はなく、後世に石垣を崩して道路を通したと思われ……るのですが、ここの石垣断面はとても綺麗に整えられており、門跡だと言われてもなるほどと頷いてしまいそうです。

f:id:harapon:20181021104530j:plain

橋上から馬場先濠と、西の丸下東側石垣を見ます。左奥が馬場先門跡です。広大なお堀とまっすぐ遠くまで伸びる石垣に、江戸城のウルトラなスケールを感じます。

f:id:harapon:20181021104719j:plain

ここから北側は、和田倉濠です。

f:id:harapon:20181021104733j:plain

石垣の奥に、橋が見えます。

f:id:harapon:20181021105119j:plain

f:id:harapon:20181021105140j:plain

和田倉門跡です。馬場先門跡と違って、石垣が良く残っています。

f:id:harapon:20181021105218j:plain

道路両脇の石垣をまたいで、櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181021105315j:plain

和田倉門の枡形虎口内側から、高麗門跡を見ます。

f:id:harapon:20181021105350j:plain

反対側、橋の上から、和田倉門跡を見ます。

f:id:harapon:20181021105443j:plain

この切込み接ぎも見事です。石の表面には加工(すだれ仕上げ?)が施され、美しい外観となっています。

和田倉門跡の石垣は、前に柵を設置しているようです。文化財保護のためでしょうか。

f:id:harapon:20181021105526j:plain

櫓門石垣のそばには、井戸枠のような石がありましたが…説明板の古写真だとここに井戸はないようなので、詳細不明です。

f:id:harapon:20181021105657j:plain

和田倉噴水公園から見る巽櫓と富士見櫓です。

 

西の丸下を一周したところで、いよいよ大手門へ向かいます。

f:id:harapon:20181021111138j:plain

f:id:harapon:20181021111257j:plain

桔梗濠に沿って北へ歩くと、東西に超長い櫓門と、巨大な枡形虎口が見えてきます。

f:id:harapon:20181021111346j:plain

江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部は現在、皇居東御苑として無料公開されています。

f:id:harapon:20181021111451j:plain

f:id:harapon:20181021111415j:plain

大手前と三の丸をつなぐ、大手門です。

f:id:harapon:20181021111555j:plain

東御苑の案内図です。無料公開の対象は、薄緑色のエリアです。本丸と二の丸の多くが見学可能ですが、三の丸は大半が非公開となっています。

f:id:harapon:20181021111714j:plain

大手門土橋から見る桔梗濠と三の丸石垣です。巽櫓は、木に隠れて見えません……。

f:id:harapon:20181021111901j:plain

大手門前に、大勢の観光客が並んでいます。高麗門の手前で荷物検査を受け、入園票を受け取ってから入ります。無料公開とはいえ皇居の一部、さすがに警備が厳重です。

f:id:harapon:20181021112032j:plain

大手門の高麗門です。こちらも鉄板がびっしり張ってあります。

f:id:harapon:20181021112256j:plain

大手門枡形内部です。よく見ると、櫓門から伸びる土塀と石垣との間に、銃眼があります。あらら、この写真にも指が写り込んで……。

f:id:harapon:20181021112334j:plain

f:id:harapon:20181021112420j:plain

空襲焼失前の櫓門に上げられていた鯱です。現地ではよく分からなかったのですが、写真を見返すと確かに「明暦三丁酉」と彫ってあり、その左には人名でしょうか、「~入道」と読めます。

f:id:harapon:20181021112504j:plain

大手櫓門です。でかい!

f:id:harapon:20181021112533j:plain

内側から見ると、土塀基部の銃眼がよく分かります。

f:id:harapon:20181021112605j:plain

なるだけ人の少ない瞬間を狙ってはいるのですが……忍耐が足りないようです。

 

大手門をくぐると三の丸ですが、ほぼ見られる所はなく、二の丸虎口に着きます。

f:id:harapon:20181021112834j:plain

三の丸と二の丸をつなぐ、下乗門(大手三之門)跡です。当時は三の丸と二の丸は濠で隔てられ、下乗橋を渡った先が下乗門だったようですが、現在濠は埋められています。ちょうど写真の人がいるあたりに、下乗門の高麗門があったと思われます。

f:id:harapon:20181021112936j:plain

f:id:harapon:20181021113010j:plain

下乗門の枡形虎口内にある、同心番所です。

f:id:harapon:20181021113052j:plain

同心番所の鬼瓦には、三つ葉葵が見えます。やはり徳川といえば、葵の御紋ですね。

f:id:harapon:20181021113220j:plain

f:id:harapon:20181021113145j:plain

かなりの広さがある、下乗門枡形虎口です。

f:id:harapon:20181021113315j:plain

二の丸側から見る、下乗門櫓門跡です。

左手側には、二の丸を南北に仕切る銅門の枡形虎口があり、一部石垣が残っているようですが、訪問時は銅門の存在を認識しておらず、スルーしました。枡形虎口が隣り合っているなんて非常に興味深い構造なのに……予習が足りませんでした。

 

下乗門を越えると、二の丸です。

f:id:harapon:20181021113402j:plain

下乗門跡のすぐ南に、百人番所があります。

f:id:harapon:20181021114424j:plain

長っ!

f:id:harapon:20181021114335j:plain

 

なんでしょうかこの長さは。今回の訪問で一番印象深い建造物がこの百人番所です。番所がこの規模とは、さすが江戸城です。

f:id:harapon:20181021113710j:plain

百人番所、人と比較してこのサイズです。御殿じゃありませんよ、警備詰所ですからね。うーん、江戸城すごいや。

f:id:harapon:20181021113900j:plain

百人番所の西、二の丸から本丸へ通じる中之門跡です。本丸への出入口でありきわめて重要なゲートであり、石垣にも立派な巨石が用いられています。

f:id:harapon:20181021113543j:plain

f:id:harapon:20181021113646j:plain

中之門石垣の説明板には解体・修復工事の様子が写真・CG入りで詳細に記されています。

f:id:harapon:20181021113940j:plain

門の礎石が残っています。斜めに敷かれた石畳も、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181021114009j:plain

中之門石垣を櫓門と平行な方向に、もう一方の石垣を背にして、見ます。このアングルからの撮影は、石垣がすべて収まり、規模や構造・積み方を把握しやすく、門礎石などを同時に収めることも可能なので、個人的に気に入っています。

f:id:harapon:20181021114055j:plain

f:id:harapon:20181021114138j:plain

中之門の内側にある、大番所です。番所が三つも残っているのって、貴重ですよね。

f:id:harapon:20181021114536j:plain

鬼瓦には、三つ葉葵が見えます。

f:id:harapon:20181021114601j:plain

松の木に遮られて、建物の全景がうまく写せません…。

f:id:harapon:20181021114630j:plain

番所の横には、本丸石垣が見えます。巨石もいくつか使用されています。

f:id:harapon:20181021114614j:plain

番所の前から、中之門石垣を見ます。

f:id:harapon:20181021114736j:plain

このあたりに中雀門の高麗門があり、奥を右へ曲がると櫓門が建っていたようです。二の丸から櫓門(中之門)→高麗門→櫓門(中雀門)と抜けてようやく本丸。また、写真左の石垣上には手前と奥に二重櫓が建っていたようで、めちゃめちゃ堅固な枡形です。

f:id:harapon:20181021114811j:plain

f:id:harapon:20181021114837j:plain

中雀門の高麗門左右に位置する石垣も、気合いの入った切込み接ぎで惚れ惚れします。左右石垣の同じ高さにふたつ穴が開いているのは、高麗門の袖塀跡でしょうか。

f:id:harapon:20181021114915j:plain

f:id:harapon:20181021114936j:plain

中雀門の櫓門石垣は、火災によるものか、かなりの劣化が見られます。大きな門礎石は、しっかり残っています。

f:id:harapon:20181021115004j:plain

本丸側から見る、中雀門櫓門跡です。

 

中雀門を越えると、本丸です。まずは、南端へ向かいます。

f:id:harapon:20181021115115j:plain

本丸の南隅に建つ、富士見櫓の説明板です。

f:id:harapon:20181021115200j:plain

f:id:harapon:20181021115411j:plain

f:id:harapon:20181021115440j:plain

説明板がたくさんあります。外側だけに出窓があり内側はシンプルな外観で、弘前城天守に印象が似ています。

f:id:harapon:20181021115530j:plain

そしてこちらが、天守代用でもあったという「天守格」、富士見櫓です。近年、こうして近くからみられるようになったそうで、ありがたいことです。櫓東面には、わずかに唐破風が見えます。右手には、櫓から北へ石垣が伸びています。

f:id:harapon:20181021115250j:plain

f:id:harapon:20181021115339j:plain

この存在感、この造形……素晴らしいです。富士見櫓の破風にも、青海波が見えます。

 

富士見櫓から、本丸の西側を北方向へと歩きます。

f:id:harapon:20181021115707j:plain

本丸御殿、松の大廊下跡です。忠臣蔵で有名な松の廊下が、ここに在ったようです。

桜田門といい、松の廊下といい、歴史上の事件が起こった場所に実際自分がいるというのは、なんとも不思議な気持ちになります。

f:id:harapon:20181021115919j:plain

これは……何でしょうか。松の廊下から富士見多聞までの間で見たようなのですが、はっきりしません。本丸は御殿で埋め尽くされていたはずなので、当時からここに石積の何かがあったようには思えないし……破損した石垣の残骸が集められただけ、とか?

f:id:harapon:20181021115947j:plain

富士見多聞です。石碑には「御休息所前多聞」とありますが(どっちやねん)……名称はさておき、なんと、中を見学できるようです。これは嬉しい。

f:id:harapon:20181021120321j:plain

多聞についての説明板です。富士見多聞は本丸御殿に近いので、津山城の備中櫓のように御殿の一部として使用されていた可能性もあるかもしれません。

f:id:harapon:20181021120251j:plain

ほほう、ここから西の丸の皇居関連建物が見えるようです。どれどれ…。

f:id:harapon:20181021120132j:plain

f:id:harapon:20181021120203j:plain

ええと、窓の格子が邪魔でよく見えません。もうちょっと格子に近付けて撮るなど出来なかったのでしょうか。局門・門長屋らしき建物はわずかに見えます。

f:id:harapon:20181021120413j:plain

富士見多聞を出ます。多聞の外観とか内部とか、全然撮影してなくて後悔だらけです……。

f:id:harapon:20181021120514j:plain

f:id:harapon:20181021120534j:plain

石室です。大坂城の焔硝蔵を思い出します。

f:id:harapon:20181021120548j:plain

入口はとてもカッチリしています。当時は扉や屋根があったのでしょうか。

 

さらに北へ歩くと林を抜け、視界が開けます。

f:id:harapon:20181021120735j:plain

眼前に現れた巨大な石垣は……。

f:id:harapon:20181021120939j:plain

f:id:harapon:20181021121021j:plain

三度焼失した後に築かれた、四代目の江戸城天守台です。

f:id:harapon:20181021120820j:plain

でかい! 圧倒的に、でかいです。天守台の前には小天守台のような石垣があります。舗装された坂道から、天守台に上がることができます。

f:id:harapon:20181021120908j:plain

このあたり、火災に遭ったような跡があります。隅石は、八段積まれています。

f:id:harapon:20181021121049j:plain

天守台のすぐ南に、井戸があります。

f:id:harapon:20181021121111j:plain

f:id:harapon:20181021121148j:plain

今は何も建っていないこの場所に、当時は見渡す限り、奥の奥まで、本丸御殿がびっしりと建っていたのでしょう。ちょっと想像つかないです。

f:id:harapon:20181021121207j:plain

寛永期の天守は地上からの高さが58mもあったと推測されているそうです。この写真では最上階が収まりきらないかもしれません。しかしここに、四度目の天守が再建されることは、ありませんでした。澄み渡る空の青に、幻の天守を夢想します。

f:id:harapon:20181021121251j:plain

天守台の内側に、雁木が設けられています。地下階への出入りを想定したものでしょうか。

f:id:harapon:20181021121328j:plain

天守台の北からは、北桔橋門が見えます。

f:id:harapon:20181021121511j:plain

天守台の焼け跡(左側)は、文久の大火によるものだそうです。

f:id:harapon:20181021121849j:plain

人や車と比較して、このサイズです。天守台は、東西より南北が大きくなっています。

f:id:harapon:20181021121755j:plain

f:id:harapon:20181021121710j:plain

天守台の北側にある、本丸と北の丸をつなぐ、北桔橋門です。現在は天守台からまっすぐこの門まで行けますが、当時は枡形虎口が形成され、門から天守に直進することなど出来なかったようです。また、門の外側は跳ね橋になっており、そもそも通常は橋が上がっていて通行不可能だったようです。

この北桔橋門周辺の石垣が江戸城で最も高く、見所だったらしいですが…そんなことは知らず、別の門から城外へ出たため、見逃しました……。なんてこった。

f:id:harapon:20181021121818j:plain

北桔橋門の高麗門脇石垣です。この切込み接ぎの、単なる直方体の組み合わせではない、多角形のパズルになっている所が、大好きです。

 

北桔橋門からは出ず、東へ向かいます。

f:id:harapon:20181021122053j:plain

天守台の東、本丸北東には、宮内庁書陵部があります。

f:id:harapon:20181021122202j:plain

さらに東へ歩くと、梅林坂があります。

f:id:harapon:20181021122235j:plain

このあたりに、上梅林門があったようです。

f:id:harapon:20181021122306j:plain

f:id:harapon:20181021122316j:plain

二の丸と本丸をつなぐ重要な虎口です。

f:id:harapon:20181021122452j:plain

f:id:harapon:20181021122548j:plain

梅林坂を下りた所に、小さく出っ張った石垣があります。絵図などによると、当時ここには二の丸喰違門があったようです。

f:id:harapon:20181021122507j:plain

こちら東側に伸びる土塁と、先ほどの本丸石垣から北へ伸びる石垣との間に、二の丸喰違門が建っており、喰違門から南へ歩いた所に、二の丸御殿があったようです。

f:id:harapon:20181021122732j:plain

梅林坂と汐見坂の間の石垣についての修復記録を記した説明板です。中之門石垣にあったものと同様に、写真やCGを多用した詳細な解説入りです。

f:id:harapon:20181021122937j:plain

こちらが汐見坂です。梅林坂と同じく、本丸と二の丸をつなぐ重要な虎口です。

f:id:harapon:20181021123021j:plain

汐見坂の説明板です。背後の石垣が矢穴だらけで、刻印まで付いてて、たまらんです。

f:id:harapon:20181021123105j:plain

ちょうど人がいるあたりに、汐見坂門があったようです。門の石垣は火災でダメージを受けたように見え、ネットが張られています。

f:id:harapon:20181021123137j:plain

汐見坂から見る白鳥濠と、本丸東石垣です。奥の張り出し部に、台所前三重櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181021123220j:plain

f:id:harapon:20181021123247j:plain

汐見坂北側の石垣です。ちょっと角度を変えただけでこんなにも表情が変わるんです。これは…虜になる一方ですわ。

f:id:harapon:20181021123358j:plain

このあたりの土塁は腰巻石垣になっています。

f:id:harapon:20181021123531j:plain

下梅林門跡です。二の丸と三の丸を北側でつなぐ門です。

f:id:harapon:20181021123541j:plain

櫓門石垣の脇には、櫓へ上がるためと考えられる雁木が設けられています。

f:id:harapon:20181021123632j:plain

下梅林門石垣です。ここも見事な切込み接ぎパズル。門礎石もしっかり残っています。

f:id:harapon:20181021123712j:plain

下梅林門枡形虎口です。高麗門石垣もちゃんと残っています。

f:id:harapon:20181021123742j:plain

高麗門石垣です。こちらの門礎石も残っています。

f:id:harapon:20181021123803j:plain

礎石には、大小のほぞ穴が見えます。

f:id:harapon:20181021123837j:plain

三の丸側から見る、下梅林門の高麗門跡です。土橋は、当時は跳ね橋だったそうです。橋の右(東側)が平川濠、左(西側)が二の丸と三の丸を隔てる天神濠です。

f:id:harapon:20181021124038j:plain

f:id:harapon:20181021124103j:plain

f:id:harapon:20181021124128j:plain

平川門です。櫓門には、城内側にも狭間があるようです。

f:id:harapon:20181021124313j:plain

脇戸は両側にあります。

f:id:harapon:20181021124232j:plain

写真右手に見えるのは、帯曲輪門です。平川門は、ふたつの高麗門とひとつの櫓門からなる変則的な枡形虎口となっています。

f:id:harapon:20181021124209j:plain

平川門の枡形虎口です。右手の高麗門が、城外(大手前)に通じています。

f:id:harapon:20181021124330j:plain

f:id:harapon:20181021124350j:plain

こちらの鬼瓦は、菊紋です。北桔橋門も、菊紋でした。

f:id:harapon:20181021124450j:plain

高麗門から、枡形虎口を見ます。櫓門が見えていて、良い雰囲気です。

f:id:harapon:20181021124525j:plain

平川門を出ると、濠に木橋が架かっています。現在、木橋と枡形門の組み合わせが見られるのはここ、平川門だけだそうです。事前に知っておけば、木橋を入れて撮影したのに……。

f:id:harapon:20181021124630j:plain

平川門の説明が書かれた標柱です。濠の向こうに、三の丸石垣が見えます。

f:id:harapon:20181021124733j:plain

あっ、一応木橋も撮影していました。でも木橋切れてるし……中途半端な構図です。

f:id:harapon:20181021124949j:plain

竹橋から右奥に見えるのは、北の丸の石垣でしょうか。

残念ながら、この後小田原城へ向かうため、ここでタイムリミットです。

 

少しずつ、撮影する角度や構図に対するこだわりが出てきているように感じますが、縄張りや見るべきポイントの予習は全然甘く、まだまだです。

 

ごく中心部だけでも4時間では足りなさすぎて、ほかのお城とハシゴする所ではないと思い知りました。今回まったく訪問できなかった北の丸、周辺に多数残る見附などの石垣遺構、一般参観による通常立ち入れない城域の見学……もう一度、ではなく、最低でももう三度は訪れたい、そう強く思わされる、超絶スケールなEDOの頂点です。

f:id:harapon:20181021213246j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで10城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

44.川越城

川越城に行ってきました。

日本100名城(No.19)に選ばれた、埼玉県川越市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

お城へ向かう前に、移築門を見に行きます。

f:id:harapon:20181020140851j:plain

川越市駅から北に歩くと、お城の西に、栄林寺というお寺があります。栄林寺の山門が、川越城の蓮池門を移築したと言われているそうです。

f:id:harapon:20181020140946j:plain

f:id:harapon:20181020141027j:plain

門付近に移築についての説明書き等は見当たりませんが、城門らしき風格の漂う立派な門です。

f:id:harapon:20181020140920j:plain

門の脇にある史跡の説明板です。安井政章という、川越藩の治水事業などに功績を残した人のお墓があるようですが、見ていません。

 

お城を目指して東へ歩くと、城下町に入ります。

f:id:harapon:20181020141635j:plain

蔵造りの町並みです。昔ながらの建物が軒を連ね、「小江戸」と称された川越を今もなお体感できる素敵な通りです……って、なんなんでしょうかこの人の多さは。

f:id:harapon:20181020141750j:plain

通りを東へ曲がると、大きな鐘楼が見えます。

f:id:harapon:20181020141856j:plain

間近で見ると、とても大きいです。

f:id:harapon:20181020142014j:plain

巨大な鐘楼・時の鐘の説明板です。時の鐘をくぐった所に、薬師神社があります。この写真、適当さが目立ちますね……ちゃんとまっすぐ正面から撮るべきでした。

f:id:harapon:20181020141941j:plain

時の鐘は、「残したい日本の音風景百選」に選ばれたそうです。音風景百選……そんなのがあるんですね。どのようなラインナップなのか気になります。

f:id:harapon:20181020142141j:plain

このあたりの旧町名は多賀町というそうです。桶屋の町で、箍町が転じて多賀町、と。

f:id:harapon:20181020142101j:plain

これは小江戸な町並みと共に、いつまでも残したいランドマークですね。

 

城下町を抜け、城の大手に向かいます。

f:id:harapon:20181020142527j:plain

すさまじい人混みの原因は、お祭りでした。山車の背後に写る川越市役所の付近が当時の西大手門だったようで、大手門跡の碑や太田道灌公(川越城の前身である河越城を築城)の像などがあるようですが、この状況ではそれらを撮影どころか、視認すら出来ませんでした……。

人混みをかき分け、大手門跡から東へ歩きます。

f:id:harapon:20181020143147j:plain

やがて、道の南側に中ノ門堀跡が見えます。川越城の貴重な堀跡で、写真の冠木門が建つあたり(もう少し西かも?)に、追手曲輪と中曲輪とをつなぐ中ノ門があったようです。

f:id:harapon:20181020143159j:plain

冠木門の西にある説明板です。中ノ門は立派な櫓門だったようです。この写真も適当なナナメ撮影ですね……。

f:id:harapon:20181020143235j:plain

冠木門をくぐった所にある説明板です。南北から伸びる三本の堀で道を屈曲させるとは、枡形虎口とは違った特徴的な防御策ですね。二本目と三本目の堀の間に、中ノ門があったようです。

f:id:harapon:20181020143247j:plain

そしてこちらが、中ノ門堀です。この写真も中途半端ですね……どうせならもっと角度をつけて、説明板の全景と堀を一度に収めてもよかった気がします。写真を見返すと、いつも反省ばかりです……。

f:id:harapon:20181020143309j:plain

反省はさておき、堀のアップです。これは見事です! 説明にあったとおり、外側の傾斜がゆるく、内側がきつくなっており、土塀のある内側は垂直に切り立っているように見え、到底上れる気がしません。当時はもう少し奥まで堀が続いていたようです。

 

中ノ門堀跡から中曲輪、三の丸を経て、二の丸まで歩きます。

f:id:harapon:20181020143828j:plain

二の丸には現在、川越市立博物館が建っています。建物が瓦屋根で、お城を意識している雰囲気があります。

f:id:harapon:20181020143918j:plain

博物館の前に、井戸があります。

f:id:harapon:20181020144040j:plain

霧吹きの井戸、だそうです。説明板は別名・霧隠城のエピソードしか語ってくれませんが、この井戸がもともとここにあったのか、城内の何処から移築されたのか、はたまた模擬的に再現しただけなのか…そのあたりが知りたいのですが。

f:id:harapon:20181020144216j:plain

博物館の利用案内です。博物館によって撮影ルールが異なるので注意が必要です。川越市立博物館は、常設展示室内は撮影可能なのがありがたいです。

f:id:harapon:20181020144712j:plain

というわけでこちらの素晴らしい模型を撮影できました。城郭復元…いえ、違いますね。城下町まで全て復元した、「小江戸」川越の復元模型です。これはすごい!

f:id:harapon:20181020144739j:plain

川越城の部分をクローズアップします。特徴的な縄張り形状がよく分かります。写真は奥が西で、奥から追手曲輪・中曲輪・八幡曲輪と三ノ丸・本丸と二ノ丸・新曲輪と連なり、南~南東を田曲輪・帯曲輪が囲います。西大手門・南大手門の手前にはいずれも丸馬出が設けられています。

川越城の縄張りや曲輪の形状は実に複雑でとても興味深いのですが、現在それを確認できる遺構がほとんど残っていないのが、残念です。

f:id:harapon:20181020144822j:plain

本丸をクローズアップです。中央に本丸御殿と、南西の高台に建つのが富士見櫓です。

f:id:harapon:20181020144921j:plain

先ほど見た中ノ門堀も、当時の様子が見て取れます。

 

復元模型を堪能したところで、本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181020145530j:plain

本丸の東、堀と新曲輪があった所には現在、初雁公園野球場があります。川越城の別名は、初雁城とも言うそうです。

f:id:harapon:20181020145628j:plain

本丸に入ると……見えました、御殿が!

f:id:harapon:20181020145705j:plain

御殿の前にある、川越城図です。現在(といっても昭和58年現在ですが)ある施設や道路も描かれているので、縄張りとの対比ができます。

f:id:harapon:20181020145805j:plain

そしてこれが、現存四御殿のひとつであり、本丸御殿では高知城とここだけが現存というとっても貴重な、川越城本丸御殿です!

f:id:harapon:20181020145830j:plain

f:id:harapon:20181020145851j:plain

屋根の上にさらに唐破風屋根が乗る玄関は、川越城本丸御殿の顔であり大きな特徴です。

f:id:harapon:20181020150021j:plain

唐破風屋根の上には、金色に輝く三つ葉葵紋が見えます。現在の御殿は1848年に松平斉典公により建てられたそうです。

f:id:harapon:20181020145918j:plain

玄関の左右には、櫛形塀が伸びています。

f:id:harapon:20181020150044j:plain

玄関が素晴らしくてたくさん撮影していますが、この写真なんかも唐破風屋根の左端が切れてしまっていて……残念です。

 

玄関から、御殿の中へ入ります。

f:id:harapon:20181020150220j:plain

反射して見づらいですが、入館案内と、御殿の見取り図です。100名城スタンプは、御殿の受付で押せます。

玄関から、廊下を左へ進みます。

f:id:harapon:20181020150403j:plain

十五畳ある使者の間です。戸には竹が描かれているように見えます。

f:id:harapon:20181020150706j:plain

廊下はこんな感じです。ガラス戸は、後世に取り付けられたものなのでしょう。

f:id:harapon:20181020150719j:plain

御殿の案内図です。これも中途半端なナナメからの撮影……。

f:id:harapon:20181020150834j:plain

修理工事の際に交換された鬼瓦です。こちらにも三つ葉葵が見えます。

f:id:harapon:20181020150913j:plain

f:id:harapon:20181020150923j:plain

書院の痕跡が見えるよう、天井の一部を透明板にしてくれています。

f:id:harapon:20181020151008j:plain

西側廊下です。

北へ歩くと、西へ続く廊下があります。

f:id:harapon:20181020151058j:plain

御殿から西へ伸びる廊下は現在短く途切れていますが、当時はながーく伸びて家老詰所へつながっていたようで、その大廊下の柱位置が丸瓦で示されているのですが……庭石などに紛れて分かりづらくなってしまっています。

f:id:harapon:20181020151110j:plain

短く途切れた元・大廊下から北へ階段を下りた先に、大廊下の西端にあった家老詰所が移築されています。

f:id:harapon:20181020151158j:plain

家老詰所は商家に移築されていたのを再移築・復元したようで、貴重な遺構が(ほぼ)元の場所で見られるのは、ありがたいことです。……この案内図は、比較的まっすぐ撮影できていますね。

f:id:harapon:20181020151259j:plain

トイレです。昔の便所を見るというのは、当時の生活風景が伝わってくるようで、興味深いです。

f:id:harapon:20181020151319j:plain

ここの廊下には、畳が敷かれています。

f:id:harapon:20181020151356j:plain

おや、家老どのはお仕事中でしたか。こういう人形による再現も、当時をイメージしやすくて有効だと思います。

f:id:harapon:20181020151442j:plain

家老詰所から御殿西側を見ます。うーん、やはり廊下跡に置かれた丸瓦が分かりにくい……。いっそ廊下を再建してはどうでしょうか。

f:id:harapon:20181020151608j:plain

この写真は釘隠しを撮りたかったのでしょうか……目的が伝わらず、時間が経って見返すと困ってしまいます。当時の自分に聞き取り調査したい気持ちです。

f:id:harapon:20181020151656j:plain

御殿の屋根瓦にも、葵の御紋が見えます。これは、桟瓦というやつでしょうか。屋根の左側は瓦の色合いが異なりますが、葺き替え時期による差でしょうか。

f:id:harapon:20181020151758j:plain

家老詰所の縁側では、観光客がくつろいでいます。

f:id:harapon:20181020151907j:plain

家老詰所を出て、廊下脇の階段から、御殿に戻ります。当時は、この階段上の廊下から西(右方向)に大廊下が伸びていたようです。

f:id:harapon:20181020151946j:plain

川越城で使用された釘隠しです。すぐそばには、100名城スタンプの絵柄をすべて集めたものが展示してありました。

f:id:harapon:20181020152026j:plain

御殿の絵図です。赤枠で囲まれた現存部分を見ると、広大な御殿のごく一部しか残っていないのが分かります。完全な形の御殿を見てみたかった思いはもちろんありますが、こうして一部だけでも今に残ってくれたことを、感謝しないといけません。

f:id:harapon:20181020152156j:plain

広間の北にある、鎗の間です。

f:id:harapon:20181020152217j:plain

f:id:harapon:20181020152230j:plain

正面玄関の北側にある玄関、中ノ口です。半柱とは、写真中央の柱のことでしょうか。

f:id:harapon:20181020152409j:plain

こちらが中ノ口です。現在こちらからは出入りできません。

f:id:harapon:20181020152703j:plain

中ノ口にある、航空写真と縄張り図を重ねたものです。各曲輪の輪郭は、ほぼ失われてしまっているように見えます。

f:id:harapon:20181020152742j:plain

f:id:harapon:20181020152628j:plain

36畳の大広間です。奥に見える杉戸の素晴らしい絵とか、天井についたバレーボール跡とか、色々と撮り忘れてしまい、後悔しかありません……。

 

御殿を出て、周辺を散策します。

f:id:harapon:20181020152931j:plain

本丸の北側に、本丸門跡の碑があります。

f:id:harapon:20181020153009j:plain

本丸門跡と御殿との位置関係です。碑は道路脇の植え込みの中という見落としそうな場所に立っており、門の痕跡は見当たりません。

f:id:harapon:20181020153157j:plain

本丸御殿の南東には、三芳野神社があります。とうりゃんせ発祥の地、だそうです。

f:id:harapon:20181020153307j:plain

神社の境内には、土塁らしき高まりがありますが、当時の土塁跡でしょうか。

f:id:harapon:20181020153635j:plain

御殿の南にある、縄張り図です。起伏があるので、土塁の様子が分かりやすいですね。

 

本丸南西方面へ向かいます。

f:id:harapon:20181020153945j:plain

なにやら道を見つけました。ここは何処の細道でしょうか。

f:id:harapon:20181020154024j:plain

階段を見つけました。この先、かなり高台になっているようです。

f:id:harapon:20181020154051j:plain

階段の先にも、ぐねぐねと階段が続いています。

f:id:harapon:20181020154209j:plain

その先は、立ち入り禁止でした。

f:id:harapon:20181020154428j:plain

f:id:harapon:20181020154446j:plain

先ほど上った高台が、富士見櫓跡のようです。先ほどの高台東側の階段の先には富士見稲荷神社があるのですが、櫓台付近には入ることが出来ず、こちら西側の櫓台へと通じる階段も、封鎖されています。

f:id:harapon:20181020154532j:plain

櫓台から少し離れた場所に、富士見櫓跡の碑があります。高所に建つ三重櫓は、天守のごとく目立ったことでしょう。

f:id:harapon:20181020154504j:plain

富士見櫓跡の南西、目と鼻の先に、田曲輪門跡があります。本丸南に伸びる田曲輪と中曲輪とをつなぐ門で、富士見櫓との間は堀で隔てられていたようです。

 

最後にもう一度、本丸御殿の写真です。

f:id:harapon:20181020153102j:plain

振り返ればどうにも写真の拙さばかり気になって仕方ないのですが……この反省を次のお城巡りに活かさなければいけません。

 

大半の遺構が失われつつも奇跡的に本丸御殿の一部が残り、玄関の威容がかつてのお城の規模を物語る川越城。御殿周辺の整備計画もあるようで、撮影リベンジをしたいという点でも、是非また訪れたいと思います。

f:id:harapon:20181021214716j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで9城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

43.鉢形城

鉢形城に行ってきました。

日本100名城(No.18)に選ばれた、埼玉県大里郡寄居町にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181020101627j:plain

寄居駅の名所案内に、駅から徒歩15分とあります。

f:id:harapon:20181020101833j:plain

「北条氏兄弟の絆スタンプラリー」というのがあるみたいです。鉢形城北条氏邦公のお城です。

 

寄居駅から、城跡目指して南へ歩きます。

f:id:harapon:20181020103456j:plain

荒川の手前に、標柱が立っています。鉢形城は、川を越えたところにあるようです。

f:id:harapon:20181020103619j:plain

正喜橋の上から見る荒川です。川底からのぞく岩が良い景観を作っています。

f:id:harapon:20181020103528j:plain

橋の反対側を見ます。正面の木々生い茂る丘が、鉢形城です。

 

正喜橋を渡ると、城跡に入ります。

f:id:harapon:20181020103800j:plain

橋を渡ってすぐ、右手に巨大な城址碑が見えます。

f:id:harapon:20181020103907j:plain

城址碑の立っている場所が、笹曲輪です。標柱にある、三角形を三つ並べた模様は、北条氏の家紋「三つ鱗」です。

駅から徒歩で来た人が最初に訪れやすい曲輪ということもあってか、城址碑のほかにも、いくつかの城跡案内があります。写真右奥に見えているのがそうです。

f:id:harapon:20181020104009j:plain

城跡全体の説明板です。曲輪配置図には曲輪名称や堀・土塁のほか現在の施設・道路も描かれています。こちらにも三つ鱗、そしてタイトルの後ろに何かを消したような跡が……?

f:id:harapon:20181020104152j:plain

説明板の隣にある地形模型です。お城の縄張りにおいて、その起伏がどうなっているのかという要素はきわめて重要であり、こうして訪問後にブログを更新するにあたってこのような地形模型は現地写真と比較するのにとてもとっても有用だというのに、どうしてもっとたくさん、せめて四方から、模型を撮影しておかなかったのかと後悔でいっぱいです。

f:id:harapon:20181020104225j:plain

模型附属の説明板です。笹曲輪は北端に位置し、搦手(裏口)側にあたるようです。

f:id:harapon:20181020104459j:plain

笹曲輪の南側には、高まりが見えます。写真左に見える石段を上ります。

f:id:harapon:20181020104603j:plain

石垣です。これは確かに、石垣に見えますが……何のための石垣なのでしょう。土塁を強固にするためか、このあたりに虎口でもあったのか。標柱さんには一言、説明を述べて欲しかったところです。

f:id:harapon:20181020104724j:plain

石垣のさらに南、道路の左右には石積土塁があります。これ、元はつながっていた土塁を道路が分断したように見えますが、このあたりに虎口があったようなので、もしかすると虎口だった所を拡張して道路としたのでしょうか。この土塁より南側が本曲輪の下段、伝御殿下曲輪です。

f:id:harapon:20181020105006j:plain

伝御殿下曲輪から、西側へ入れる坂道があります。右に見える建物は、トイレです。

f:id:harapon:20181020105040j:plain

坂道を上ると、左右に高まりが見えます。左には階段があります。

f:id:harapon:20181020105119j:plain

伝御殿曲輪です。いわゆる本丸の中枢ということになるのでしょうか。階段の上には、四阿が見えます。

f:id:harapon:20181020105217j:plain

柱が石積み風の、一風変わった四阿です。御殿曲輪というくらいなので、城主の居館もこのあたりにあったのでしょうか。

f:id:harapon:20181020105257j:plain

四阿の奥にある説明板です。

f:id:harapon:20181020105332j:plain

伝御殿曲輪の西側は断崖であり、こちらから攻め入ることは困難だったでしょう。

f:id:harapon:20181020105721j:plain

伝御殿曲輪の南端には、土塁が連なっています。

f:id:harapon:20181020105859j:plain

土塁の東側に、階段があります。見下ろすと、かなりの高さです。

f:id:harapon:20181020110010j:plain

階段を下りて、振り返ります。階段の上が、伝御殿曲輪です。

f:id:harapon:20181020110131j:plain

北(写真左)の本曲輪と南(写真右)の二の曲輪との間は深い谷となり、道路が通っています。かつての大堀切を、道路に転用したのでしょうか。

 

二の曲輪に向かいます。

f:id:harapon:20181020110339j:plain

東に伸びる道と、その奥に見える巨大な土塁が超気になりますが、まずは案内に従い、南へ歩きます。

f:id:harapon:20181020110537j:plain

道路を南下すると、西側に大きな段差があります。この上段が、二の曲輪になるようです。

f:id:harapon:20181020110628j:plain

やがて、起伏に富んだ景色が眼前に広がります。これは……すごい!

f:id:harapon:20181020110733j:plain

道の東側に、馬出があります。深い堀に囲まれ、奥には土塁が見えます。鉢形城にはいくつかの馬出が備わっていますが、ここは二の曲輪と三の曲輪とをつなぐ馬出でしょうか。

f:id:harapon:20181020110853j:plain

馬出を西から見ます。堀はかなりの深さですが、土塁はごくわずかな盛り上がりです。

f:id:harapon:20181020110932j:plain

かすかに石積みも見えますが、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181020111129j:plain

二の曲輪には発掘調査により鍛冶工房があったと推測されているようです。調査時の写真、ものすごい深さの堀です。

f:id:harapon:20181020111318j:plain

底上げ復元された堀(写真中央)と、高さ不明の土塁(写真右奥)です。右手が二の曲輪で、左奥が三の曲輪です。とがった木を使った木柵が、戦国時代っぽくて良い感じです。

f:id:harapon:20181020111602j:plain

二の曲輪全景です。中央~右奥に見えるのが、先ほどの高さ不明土塁です。光の加減を失敗したようで、なんだか眩しい写真になってしまいました……。

f:id:harapon:20181020111437j:plain

二の曲輪南側、下段との境目あたりに、「通路」なる標柱があります。

f:id:harapon:20181020111451j:plain

植え込みと下段との間の、このスペースが通路、なのでしょうか……。やはり標柱は多くを語ってくれません。

 

三の曲輪に向かいます。

f:id:harapon:20181020111040j:plain

二の曲輪南の堀を越えると、三の曲輪です。

f:id:harapon:20181020111909j:plain

三の曲輪は、見所満載です。

f:id:harapon:20181020111959j:plain

まずは、井戸です。そして、井戸の向こうに見える高まり。

f:id:harapon:20181020112135j:plain

馬出です。これは先ほどの馬出と反対側、北西側で三の曲輪と二の曲輪とをつないでいます。

f:id:harapon:20181020112225j:plain

馬出には、木橋が架かっています。

f:id:harapon:20181020112253j:plain

馬出と三の曲輪の間の堀です。めちゃめちゃ深いし、当時はもっと深かっただろうし、これを甲冑来た武士が這い上がるのはまず無理でしょうね。

f:id:harapon:20181020112316j:plain

木橋を渡り、馬出へ向かいます。攻め手を意識して、城外寄りの三の曲輪に近い西側と南側に土塁を高くし、木橋の先には門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181020112405j:plain

f:id:harapon:20181020112437j:plain

f:id:harapon:20181020112520j:plain

馬出を取り囲む石積土塁が大迫力! 小さな馬出にもこれだけの石積土塁を築き防備を固めるあたり、鉢形城の堅固さが窺い知れます。

f:id:harapon:20181020112551j:plain

設置された階段で、石積土塁の上にも行けます。この高さ。石積土塁の上を直接歩けないのは、遺構保護のためやむなしかと思います。

f:id:harapon:20181020112620j:plain

馬出の北側には、二の曲輪へ通じるとても細い道があります。

f:id:harapon:20181020112652j:plain

馬出から見る、三の曲輪と二の曲輪の間の堀です。曲輪間の高低差がすごい! 堀底に畝があるのが見えます。

f:id:harapon:20181020112841j:plain

三の曲輪の上段・秩父曲輪の発掘調査結果をまとめた説明板です。上段(図右上)がVIPルーム的空間、下段(図左下)がプライベートルーム的空間だったようです。図右下の小さなエリアが、先ほど訪れた馬出です。

f:id:harapon:20181020113027j:plain

復元された上段の池と、その背後を囲む大規模な石積土塁です。土塁すげえ!

f:id:harapon:20181020113104j:plain

建物跡には、四阿が建っています。かつてはここで、優雅に宴が開かれていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181020113121j:plain

それにしても、この石積土塁には圧倒されます。

f:id:harapon:20181020113200j:plain

土塁の南東には、四脚門と土塀が復元されています。

f:id:harapon:20181020113237j:plain

四脚門はさほど大きくなく、瓦屋根ではなく、板屋根です。

f:id:harapon:20181020113309j:plain

土塀の復元は門の周囲だけで、残りは生垣による表示です。ここは……もうちょっと頑張って全部土塀にした方が、雰囲気出たんじゃないでしょうか……。土塀のすぐ内側には、石組排水溝が土塀と平行に伸びています。

f:id:harapon:20181020113355j:plain

四脚門前にある虎口の説明板です。発掘調査の様子が写真とともに解説されています。

f:id:harapon:20181020113540j:plain

やはり、門と塀があると、お城っぽさが増します。写真左手に、虎口があります。

f:id:harapon:20181020113606j:plain

写真中央奥の、土塁の間にある出入口が、虎口です。ここにも門があったと思われます。

f:id:harapon:20181020113648j:plain

虎口の周囲を固める石積土塁です。写真中央奥、虎口脇の土塁上には、櫓が建っていたかもしれません。大手方面から城の中枢へと向かう重要な虎口だけあって、非常に堅固な構えです。

f:id:harapon:20181020113721j:plain

虎口、石積土塁、四脚門、土塀を1枚に収めた、鉢形城で最も「お城分」が高いと個人的に感じる写真です。芝生に刺さったいくつもの照明がちょっと余計ですが……。

 

虎口から、三の曲輪を出ます。

f:id:harapon:20181020114106j:plain

虎口を出たところには土橋があり、諏訪神社の境内につながっています。当時は、諏訪神社のエリアが馬出として機能していたようです。

f:id:harapon:20181020114127j:plain

馬出(諏訪神社)と三の曲輪との間には、深い堀があります。

f:id:harapon:20181020114340j:plain

諏訪神社の南、神社の石碑が立つこのあたりが当時の大手だったようです。写真すぐ左手には、JR八高線が走っています。

f:id:harapon:20181020114417j:plain

大手から、別の曲輪へとつながる土橋が見えます。

f:id:harapon:20181020114438j:plain

土橋の先は、伝逸見曲輪です。

f:id:harapon:20181020114546j:plain

伝逸見曲輪は堀が入り組んでおり、曲輪の形状が複雑です。

f:id:harapon:20181020114657j:plain

伝逸見曲輪を歩き、二の曲輪南東の馬出が見える所まで戻ってきました。

 

本曲輪と二の曲輪の間まで戻り、二の曲輪から東へ伸びている道に向かいます。

f:id:harapon:20181020115034j:plain

二の曲輪の下段と、そのさらに下の曲輪との境界斜面に桜の巨木が生えています。エドヒガン、愛称「氏邦桜」です。説明板によると、これだけ巨大な桜でも、北条氏邦公が鉢形城にいた時代には、まだ影も形も無かったようです。

f:id:harapon:20181020115117j:plain

手前の男性と比較すれば、氏邦桜がいかに巨大か分かるでしょうか。それはさておき、桜に見とれて東にある土塁を撮り忘れました……ああ。

 

深沢川を越え、外曲輪にある歴史館へと歩きます。

f:id:harapon:20181020115653j:plain

冠木門をくぐります。

f:id:harapon:20181020115721j:plain

鉢形城歴史館です。100名城スタンプは、こちらで押せます。

f:id:harapon:20181020121401j:plain

歴史館の立っているエリアが、南側の外曲輪です。深沢川の東に築かれた外曲輪は大きく南と北とに分かれています。外曲輪の東側には、写真奥にあるような土塁が現存します。

f:id:harapon:20181020121657j:plain

ここで南側外曲輪の土塁が途切れており、歴史館の門があります。かつては虎口だったのでしょうか。

f:id:harapon:20181020121706j:plain

門から北には土塁が長く伸び、土塁の東には堀があります。

土塁に沿って北上します。

f:id:harapon:20181020121953j:plain

土塁は、なおも北へ続きます。

f:id:harapon:20181020122135j:plain

またも土塁が一旦途切れます。ここも虎口だったのでしょうか。

f:id:harapon:20181020122213j:plain

虎口(?)の西には、堀跡のような凹みもあります。

f:id:harapon:20181020122232j:plain

何やら怪しげな石積みが……と撮影しましたが、あまりお城とは関係なさそうです。このあたりが南北に長い北側の外曲輪です。さらに北側には馬出があったようですが……見事にスルーしてしまいました。

f:id:harapon:20181020122908j:plain

搦手橋のたもとにある石碑です。四十八釜なる町指定名勝があるようです……が、何処にあるのか分かりませんでした。

f:id:harapon:20181020123324j:plain

荒川を渡り、去り際にもう一度城跡方向を振り返ります。

 

こうして写真で振り返ると、縄張りの構造を把握した上で歩く、という基本中の基本が全くできていないことがよく分かり、反省しきりです。建物の残らない戦国時代の城跡を見て回るならなおさらであり、写真もピントのずれたものばかりになってしまいました……。

 

ふたつの川を活かした要害の立地、良く残る土塁や堀跡、復元エリアからほとばしる戦国時代城郭の空気など、縄張りを知らずとも存分に楽しめる要素がてんこ盛りですが、可能ならば縄張り図と比較しながら歩くと、より一層堪能できるかと思います。

f:id:harapon:20181021213123j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで8城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

42.兵庫城

兵庫城に行ってきました。兵庫県神戸市にあったお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181014162401j:plain

地下鉄中央市場前駅1番出口を出てすぐ西に、説明板があります。発掘調査時の写真などが掲載された詳細で素晴らしいものです。

f:id:harapon:20181014162420j:plain

説明板が載っている石垣には、発掘調査で出土した石材が使用されているそうです。模擬石垣だけど、石材は本物。これだけ立派な石ですから、おそらく当時も石垣に利用されていたのでしょう。

f:id:harapon:20181014162538j:plain

現在城跡の一部には、イオンモールが建っています。

f:id:harapon:20181014162621j:plain

こちらは兵庫運河の説明板を兼ねたキャナルプロムナードの案内板です。それにしても、先ほどの兵庫城説明板といい、この案内板といい、地元歴史の伝達に貢献していますねイオンモール。素敵です。

f:id:harapon:20181014162658j:plain

この新川運河の開削により遺構の大半は失われたようですが、一部はイオンモールの地下に保存されているそうです。

f:id:harapon:20181014162857j:plain

運河にかかる橋のほとりに、にこやかな平清盛像が立っています。説明板によると、兵庫の港発展の礎を築いたのだとか。

f:id:harapon:20181014163135j:plain

イオンモールの対岸にも、運河の説明板があります。

f:id:harapon:20181014163345j:plain

イオンモールの対岸を運河に沿って南下すると石碑があり、裏には兵庫城の説明が書かれています。兵庫城には明治時代、最初の兵庫県庁が置かれたそうです。

f:id:harapon:20181014163513j:plain

石碑の隣には、初代兵庫県庁舎をARで見られるアプリの案内板があります。

f:id:harapon:20181014163529j:plain

そしてこちらが石碑の表・城跡碑と、隣が兵庫城・初代兵庫県庁の説明板です。

 

運河に沈んだ兵庫城ですが、イオンモールの粋な計らいによりその遺構は保存され、後世までその存在を伝えていけます。こういう城跡の在り方もあるのだなあと、感心させられました。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

41.花隈城

花隈城に行ってきました。兵庫県神戸市にあったお城です。

今回の訪問から、スマートフォンを機種変更し、カメラがより高性能になりました。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181014154940j:plain

f:id:harapon:20181014154711j:plain

阪急花隈駅からJR高架沿いに東へ180mほど歩くと、高石垣の築かれた城跡公園があります。花隈公園です。

f:id:harapon:20181014155148j:plain

公園の地下は駐車場になっています。

f:id:harapon:20181014155232j:plain

なかなか見事な石垣ですが、すべて模擬らしいです。実際の花隈城にも石垣はあったようですが、廃城後は兵庫城築城に部材が転用されたとか。

f:id:harapon:20181014155304j:plain

坂道を上り、石垣の上を目指します。

f:id:harapon:20181014155355j:plain

上まで来ました。前方の石垣に、何やらプレートが埋め込まれています。

f:id:harapon:20181014155413j:plain

城跡の説明板です。

f:id:harapon:20181014155442j:plain

公園の西にある福徳寺には「花隈城天守閣之趾」という碑があるらしいですが、今回は未訪です。当時の本丸は、ここよりも少し西なのかもしれません。

f:id:harapon:20181014155551j:plain

立派な城趾碑は、地震で倒壊した後に再建されたようです。

f:id:harapon:20181014155609j:plain

公園の東に、櫓台のような石垣があります。

f:id:harapon:20181014155633j:plain

模擬天守台、といったところでしょうか。

f:id:harapon:20181014155710j:plain

模擬天守台上は、見晴らし良好です。実際の天守からの眺めは、どれほどのものだったでしょうか。

f:id:harapon:20181014160155j:plain

模擬石垣で築かれた城跡公園には当時の遺構を見出すことはできませんが、ここにお城があったのだと伝える手段としてはアリかもしれないと思います。

 

素敵なお城でした。ありがとう。