お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

46.小田原城

小田原城に行ってきました。

日本100名城(No.23)に選ばれた、神奈川県小田原市にあるお城です。

 

まずは、周辺遺構を見て回ります。

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181021143358j:plain

小田原駅北口から南西に歩くと、城山中学校の前に八幡曲輪という碑があります。中学校のある高台が八幡曲輪で、戦国期の八幡山古郭のひとつでしょうか。

f:id:harapon:20181021143533j:plain

f:id:harapon:20181021143607j:plain

堀障子や横矢掛も発掘されたという三の丸元蔵堀跡です。遺構は大学の下、でしょうか……。

f:id:harapon:20181021143934j:plain

f:id:harapon:20181021144250j:plain

道路沿いに南へ歩くと、天守が見えてきます。

f:id:harapon:20181021144432j:plain

f:id:harapon:20181021144354j:plain

戦国期の八幡山古郭のひとつ、東曲輪ですが……時間がなく上っていません。訪問後に、大堀切などの戦国期遺構は素晴らしく見応えがあると知り、ものすごく後悔しています……。

f:id:harapon:20181021145212j:plain

東曲輪より北東に歩くと、元蔵です。碑の側面に説明書きがあるのは嬉しいですね。先ほどの三の丸元蔵堀は、元蔵のあった三の丸西側の堀にあたるようです。

f:id:harapon:20181021145553j:plain

f:id:harapon:20181021145621j:plain

元蔵の南にある弁財天曲輪です。三の丸と二の丸の間にある東西に長い曲輪だったようですが、開発などの影響で蓮池は消失し、当時の曲輪形状は分かりづらくなっています。ぶっとい城址碑がインパクト大です。並べてある石は、小田原城の石垣石でしょうか。

f:id:harapon:20181021145937j:plain

f:id:harapon:20181021150135j:plain

三の丸北東隅から西へ伸びる土塁が一部、残っています。北東隅には、櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181021145914j:plain

土塁の西側には、幸田門があったようです。説明板によると、今ある道路よりも右(西側)でしょうか。三の丸土塁は左手説明板から東へ続いています。

f:id:harapon:20181021150413j:plain

f:id:harapon:20181021150503j:plain

幸田門より南にある、御用所跡です。

f:id:harapon:20181021150605j:plain

二の丸東堀の説明板です。文久図を見ると、三の丸北東には櫓があります。

f:id:harapon:20181021150620j:plain

f:id:harapon:20181021150645j:plain

水堀と石垣があると、江戸期の城郭っぽさを感じますね。二の丸東堀に架かる赤くて良い雰囲気の橋(学橋)は、当時は無かったようです。先ほどの説明板古写真と比較すると、二の丸石垣は随分と低くなってしまったのが分かります。

f:id:harapon:20181021151052j:plain

f:id:harapon:20181021151130j:plain

二の丸東堀の東にある、大手門跡です。櫓門の北側石垣のみ残り、そこに鐘楼が建っています。石垣表面には仕上げ加工が施されており、矢穴も見られます。

説明板によると、大手門枡形の前面には馬出が設けられ、通常の枡形より堅固な構えとなっていたようです。

f:id:harapon:20181021151804j:plain

大手門の南、三ノ丸東側に広い空き地がありましたが、ここに三の丸建物が復元……されたりは、しませんよね。

 

三の丸への出入口は幸田門・大手門のほかにも、南側に箱根口門という門があり、石垣が残っているようですが、時間の都合もありスルーしてしまいました……。

 

駆け足で周辺遺構を見て回った後は、城郭中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20181021151448j:plain

馬出門枡形の説明板です。大手門と同様に、土橋を渡るとまず広い空間(馬出?)があり、門をくぐると枡形虎口があるという構造です。特徴的なこの枡形と門が発掘調査を経て正確に復元されたのは喜ばしいことです。

f:id:harapon:20181021151700j:plain

眼鏡橋状な土橋の手前から、馬出門を見ます。土橋と門の間に、馬出?が設けられています。

f:id:harapon:20181021151631j:plain

土橋の南側には馬屋曲輪の東石垣が伸び、南東隅には櫓台が見えます。

f:id:harapon:20181021151406j:plain

f:id:harapon:20181021151918j:plain

北側には、二の丸平櫓が見えます。中央にない破風が、オシャレです。

f:id:harapon:20181021151931j:plain

門前の馬出?は、かなりの広さです。門の鬼瓦には、明治まで藩主を務めた大久保氏の家紋が見えます。

f:id:harapon:20181021152011j:plain

馬出門の石垣は新しいように見えますが、門とともに復元したものでしょうか。

f:id:harapon:20181021152027j:plain

f:id:harapon:20181021152119j:plain

馬出門から、内冠木門が見えます。

f:id:harapon:20181021152151j:plain

枡形内部より、左が外側の馬出門、右が馬屋曲輪に通じる内冠木門です。両方とも高麗門の枡形というのは、初めて見たような気がします。

f:id:harapon:20181021152302j:plain

枡形の西側には塀が無く、銅門の頭が見えています。

 

枡形を抜け、馬屋曲輪へ入ります。

f:id:harapon:20181021152533j:plain

f:id:harapon:20181021152604j:plain

案内図には正規登城ルートが赤いラインで示されています。復元整備をしたことで、当時の登城ルートを体験できるようになったのでしょう。

f:id:harapon:20181021152346j:plain

内冠木門付近より、馬屋曲輪南東を見ます。奥に二重櫓台が見えます。二本並ぶ木の根元には当時、大腰掛があったようです。

f:id:harapon:20181021152718j:plain

切石敷井戸跡です。水は、大事です。

f:id:harapon:20181021152734j:plain

馬屋曲輪の二重櫓台には、両側に雁木があります。

f:id:harapon:20181021152819j:plain

櫓台から、馬屋曲輪を見渡します。右手に大腰掛、左手に馬屋があり、それらをつないでいた板塀が円礫による石列で表されています。

f:id:harapon:20181021152856j:plain

櫓台から、西側へ伸びる土塁を見ます。土塁の途中には雁木があり、奥には、屋根は和風なのに屋根以外は洋館風という、謎の建物が見えます。

f:id:harapon:20181021152946j:plain

斜めな雁木です。発掘調査で見つかったものを、キレイに復元したようです。

f:id:harapon:20181021153034j:plain

f:id:harapon:20181021153058j:plain

馬屋曲輪南西にある謎の建物は、観光案内所でした。ここまで馬屋曲輪の復元を頑張ったのだから、いっそ馬屋か大腰掛を復元して案内所にすれば良いのに……などと、勝手なことを考えてしまいます。

f:id:harapon:20181021153137j:plain

馬屋曲輪から、枡形を見ます。控柱って……良いですよね。

f:id:harapon:20181021153334j:plain

馬屋曲輪から、西にある御茶壺曲輪を堀越しに見ます。木柵は、城跡に馴染みますね。

 

左の通路から、御茶壺曲輪へ向かいます。

f:id:harapon:20181021153514j:plain

f:id:harapon:20181021153531j:plain

御茶壺蔵跡です。将軍家には、宇治茶を献上していたんですね。

f:id:harapon:20181021153557j:plain

f:id:harapon:20181021153620j:plain

宇治茶の番人を置いていた、番所跡です。御茶壺蔵も番所も平面復元されていませんが、正確な位置等が不明なのでしょうか。

f:id:harapon:20181021153627j:plain

西側の虎口には、土塁が綺麗に残っています。

馬屋曲輪に戻ります。

f:id:harapon:20181021152435j:plain

銅門の説明板です。

f:id:harapon:20181021153449j:plain

小田原城は、度重なるリフォームを経験していたようです。

f:id:harapon:20181021153756j:plain

f:id:harapon:20181021153434j:plain

銅門へ向かいます。

f:id:harapon:20181021153154j:plain

f:id:harapon:20181021153218j:plain

古写真ではズタボロでしたが、このとおりピッカピカに復元されています。緩やかに弧を描く木橋が、良いですね。枡形北側の土塀は少し段差があり、高くなっています。

f:id:harapon:20181021153249j:plain

説明板には内仕切門とありますが、枡形の外側が高麗門ではなく、土塀より低い埋門になっているのが特徴的で、面白いです。

f:id:harapon:20181021153904j:plain

枡形内部です。内仕切門は、内側の庇の方が大きくなっています。

f:id:harapon:20181021153944j:plain

枡形は方形ではなく、内仕切門のあたりだけ南側へ張り出しています。内仕切門の両脇には、土塀裏へ上るためと思われる雁木が設けられています。

f:id:harapon:20181021154011j:plain

非常に立派な櫓門、銅門です。

f:id:harapon:20181021154057j:plain

f:id:harapon:20181021154039j:plain

呼び名通りに、びっしり張られた銅板の色が映えます。

f:id:harapon:20181021154120j:plain

太い二本の梁は、表面がちょうなで削られ美しい模様を見せています。

f:id:harapon:20181021154209j:plain

内側から銅門を見ます。南には、渡櫓へ上るための石垣スロープが設けられています。

 

銅門をくぐると、二の丸です。

f:id:harapon:20181021154922j:plain

二の丸には、藩主の住居があったようです。

f:id:harapon:20181021154308j:plain

f:id:harapon:20181021154400j:plain

伝・銅門礎石が展示されています。「

f:id:harapon:20181021154420j:plain

土塀の内部や控柱、瓦葺などの構造が分かる模型です。

f:id:harapon:20181021154544j:plain

f:id:harapon:20181021154616j:plain

二の丸御殿跡です。城跡としての整備を進めるなら、御殿の平面表示はしてほしいと思ってしまいますが……時期によって規模などが違うようなので難しいでしょうか。

f:id:harapon:20181021154804j:plain

長い塀が、わずかばかりお城感を演出します。

f:id:harapon:20181021154716j:plain

f:id:harapon:20181021154746j:plain

関東大震災で倒壊した後復元されるも、当時の半分程度に縮められてしまった二の丸隅櫓です。それでも、隅に櫓があるのは、いいことです。内側から見るとL字型なのがよく分かります。いつの日か、元通りの高い石垣の上に、元の大きさで復元されると、素敵ですね。

 

二の丸の次は、本丸です。

f:id:harapon:20181021155107j:plain

二の丸西側にあるNINJA館(撮影忘れました)南西の階段から本丸に通じる橋まで行けるのですが……絵図などを見ると本来ここに階段は無く、土塁を南へぐるりと回り込んで橋へ至るのが正しいようです。

f:id:harapon:20181021155238j:plain

f:id:harapon:20181021155339j:plain

本丸東堀跡です。時間があれば堀底へ下りてみたかったのですが……本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181021155459j:plain

本丸東堀に架かる橋を渡ります。

f:id:harapon:20181021155621j:plain

f:id:harapon:20181021155604j:plain

常盤木門です。これまでの枡形と違って多聞櫓で囲われており、さすが本丸の門という堅固さです。写真手前に低い石垣が見えますが、当時はここに高麗門などがあったのでしょうか。

f:id:harapon:20181021155712j:plain

枡形内部には、そこそこの段差があります。

f:id:harapon:20181021155740j:plain

昭和期の復元なので正確さがどれほどか不明ですが、銅門と比較しても遜色のない、堂々とした本丸門の風格です。よく見ると、軒丸瓦には三つ葉葵が見えます。

f:id:harapon:20181021155827j:plain

本丸側から常盤木門を見ます。

f:id:harapon:20181021155858j:plain

常盤木門に連なる多聞櫓は、SAMURAI館と名付けられ、有料展示があります。

f:id:harapon:20181021155957j:plain

f:id:harapon:20181021160041j:plain

で、で、でかい! 江戸時代から本丸に生える、七本松の生き残りと考えられているそうです。お城巡りの際に木はあまり気にしないのですが、ある意味小田原城の遺構とも言えますし、なによりこの巨大さに驚嘆です。すげえ。

f:id:harapon:20181021160221j:plain

常盤木門をくぐると、本丸です。馬屋曲輪の馬屋も本丸御殿も将軍家のために用意された、将軍接待城だったんですね。

f:id:harapon:20181021160322j:plain

そしてこちらが天守です! ……って、イベントか何かのために天守前に張られたテント群のせいで見栄えがイマイチですね。

f:id:harapon:20181021160355j:plain

改めて、こちらが小田原城天守です! うん、この写真は良いですね。

f:id:harapon:20181021160532j:plain

天守閣、の説明板です。全国各地のRC造再建天守が老朽化していく中、小田原城は耐震改修を選択し、リニューアルを遂げました。

f:id:harapon:20181021160611j:plain

f:id:harapon:20181021160451j:plain

付櫓側(南)から見ると、印象が変わります。

f:id:harapon:20181021160718j:plain

石垣スロープの階段を上って入るのが、丸岡城に似ています。100名城スタンプは、天守内で押せます。

 

天守に入ります。

f:id:harapon:20181021160930j:plain

f:id:harapon:20181021160955j:plain

江戸時代に作られた天守模型です。小田原城はなんと、三つもの天守模型が現存しているようです。

f:id:harapon:20181021161052j:plain

二の丸二重櫓のものかもしれない、鯱です。

f:id:harapon:20181021161118j:plain

城郭復元図ですが……上の説明が切れちゃってます。

f:id:harapon:20181021161135j:plain

最盛期の姿を復元した模型です。三の丸まで再現されています。

f:id:harapon:20181021161206j:plain

f:id:harapon:20181021161233j:plain

これは……とてもいいものです。当時の様子が分かる、素晴らしい模型です。

f:id:harapon:20181021161322j:plain

解説板の背後に展示されているのは、御用米曲輪にあったとされる蔵の戸です。

f:id:harapon:20181021161339j:plain

ずらり並んだ葵紋の瓦。将軍家専用施設に使用されていたようです……さすが将軍接待城。

f:id:harapon:20181021161453j:plain

足元に展示された、小田原城総構と城下町・宿場町です。海岸には台場もあったんですね。

f:id:harapon:20181021161613j:plain

当時の天守内部を再現しているエリアです。天守型の厨子が安置されています。

f:id:harapon:20181021161918j:plain

最上階から外へ出ると、海が近くに見え、驚きます。

f:id:harapon:20181021161958j:plain

山も近いです。

f:id:harapon:20181021161657j:plain

東を見ます。かつては本丸御殿がよく見えたのでしょう。

f:id:harapon:20181021161811j:plain

西を見ます。戦国期の東曲輪が、意外と近くに見えます。

f:id:harapon:20181021161904j:plain

そして南に、どこまでも広がる海……が、ピンボケです。

 

帰りに、本丸の西側~北側を歩きます。

f:id:harapon:20181021162521j:plain

おや、この石垣は……?

f:id:harapon:20181021162600j:plain

天守石垣スロープの南にあるこの石垣は、本丸南西隅のものではないかと考えられるのですが、本来ならここで途切れず南へ伸びているはずなのですが……。本丸石垣は震災で崩壊したらしいので、公園整備にあたってこのあたりだけ積み直したのでしょうか。それにしても、石が良く揃っています。

f:id:harapon:20181021162628j:plain

本丸南西の石垣付近から、天守を見上げます。

f:id:harapon:20181021162652j:plain

石垣横の坂道(本丸西側には本来、出入口は無かったようです)を下ると、こども遊園地があります。このあたりは当時、屏風岩曲輪と呼ばれていたようです。

f:id:harapon:20181021162914j:plain

こども遊園地を左手に見ながら歩くと、本丸北西隅(?)の石垣が見えます。隅部が綺麗に揃っていますが、このあたりも積み直しでしょうか。

f:id:harapon:20181021163015j:plain

f:id:harapon:20181021163052j:plain

f:id:harapon:20181021163331j:plain

本丸の北、御用米曲輪の整備に期待、です。戦国時代の庭園を復元した方が貴重なように思いますが……。

f:id:harapon:20181021162759j:plain

締めは、夕焼けに染まる天守です。

 

とにかく時間が足りず、数多くの見所をスルーしていたことが後に判明し愕然とします。江戸期の城郭復元が進み、周辺には戦国期のダイナミックな土塁・堀切なども多数残る、お城の変遷を遺構で追える小田原城には、今度は一日がかりでじっくり訪れたいと思います。

f:id:harapon:20181021214434j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで11城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。