お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

1-3.岡山城

岡山城に行ってきました。

日本100名城(No.70)に選ばれた、岡山県岡山市にあるお城です。

 

今回は100名城スタンプラリーのほか、周辺遺構を見て回ることが主目的です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181008131838j:plain

まずは西の丸西手櫓が見える駐車場を南下し左に曲がった先に見える、西の丸石垣です。高石垣がまっすぐ続いており、本丸から離れた場所にこれだけの石垣が残っていることに驚きです。電柱には「丸の内一丁目」とあります。

f:id:harapon:20181008131959j:plain

石垣沿いに東へ歩くと、虎口があります。

f:id:harapon:20181008132039j:plain

二の丸から二の丸内屋敷(西の丸)への出入口・石山門跡です。石垣の焼け跡に、空襲の凄まじさを感じます。

f:id:harapon:20181008132135j:plain

石山門付近の石垣には、刻印らしきものも見られます。

f:id:harapon:20181008132454j:plain

f:id:harapon:20181008132521j:plain

西の丸は藩主の隠居所だったようです。昭和期まで残っていた隠居御殿が取り壊されたのは残念ですが、石垣と西手櫓はよく残ってくれました。

f:id:harapon:20181008133254j:plain

西の丸の西側にある駐車場から、石垣と、その向こうに天守が見えます。

f:id:harapon:20181008133400j:plain

この石垣は一体、何でしょうか。

f:id:harapon:20181008133634j:plain

「烏城みち」を通り、謎の石垣へ接近します。歩道の左にある石垣も気になりますが……。

f:id:harapon:20181008133911j:plain

謎の石垣の正体は、旧岡山城の跡地だったようです。

f:id:harapon:20181008133943j:plain

「宇喜多氏築城以前岡山城本丸址」とあります。池田光政公の代には、池田家祖先を祀る廟所が置かれたそうです。

f:id:harapon:20181008134047j:plain旧本丸跡は現在、駐車場になっています。東には現岡山城本丸があり、中段の石垣と天守、電柱の向こうには月見櫓も見えます。

f:id:harapon:20181008134159j:plain

西側から見る天守は、ずいぶんとスリムです。

 

旧本丸跡から、南へ歩きます。

f:id:harapon:20181008134426j:plain

旧本丸跡の東には桜馬場が、南には桜門があり、二の丸内屋敷は桜門を境に「西の郭」と「東南の郭」に分かれていたようです。

f:id:harapon:20181008134623j:plain

f:id:harapon:20181008134654j:plain

桜門のすぐ南、東南の郭にある対面所跡です。大きな長屋門は、城外から移築されたもののようです。現在の対面所跡には林原美術館があり、周囲には石垣が残っているようですが、訪問時には見逃してしまいました。

f:id:harapon:20181008135533j:plain

県立図書館の東には、東南の郭と二の丸をつなぐ橋と内堀の跡が一部復元的表示されています。二の丸から内堀に架かる橋を渡ったところに、外下馬門があったようです。

f:id:harapon:20181008135635j:plain

水面から出ている円柱が橋脚跡、奥に見える石垣が外下馬門の北側石垣です。

f:id:harapon:20181008135721j:plain

外下馬門北側の石垣から北には、内堀沿いの石垣が残っているようです。

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181008140046j:plain

本丸を囲う内堀は、当時のままよく残っているようです。左に土橋と、下の段石垣が見えます。

f:id:harapon:20181008140202j:plain

土橋から内堀東側を見ます。内堀の幅は広く、土橋は、長いです。

f:id:harapon:20181008140228j:plain

土橋の先には、大きな「烏城公園」の碑と、背の低い石垣があります。内下馬門の枡形跡です。背の低い石垣の間には高麗門が、左奥の石垣をまたいで櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008140409j:plain

内下馬門の櫓門付近から、枡形内部を見ます。このあたりの石垣には、巨石が多用されています。

f:id:harapon:20181008140547j:plain

f:id:harapon:20181008140726j:plain

下の段南側には、いくつかの櫓や建物跡などが平面復元されているようですが、説明等は見当たりません。

f:id:harapon:20181008140932j:plain

本段の見事な高石垣です。左下の方がややはらんでいるようにも見えますが……。

f:id:harapon:20181008141020j:plain

このあたりは宇喜多秀家公築城時の石垣なんですね……まだ技術の未発達な時代に、よくまあこれだけの高さに積み上げたものです。

f:id:harapon:20181008141202j:plain

石垣継ぎ足し箇所です。なるほど、左側と右側では積み方が異なります。

f:id:harapon:20181008141223j:plain

低い石垣は、崩落防止の「はばき石垣」というやつでしょうか。

f:id:harapon:20181008141318j:plain

六十一段の雁木を挟んで建つ、六十一雁木門です。上門のみ復元されていますが、雁木の下には下門(櫓門)があったようです。

f:id:harapon:20181008141334j:plain

左の石垣から、雁木を遮るように櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008141500j:plain

天守台も宇喜多秀家公築城時の古いもので、地山を覆うように築かれているようです。

f:id:harapon:20181008141609j:plain

自画自賛美麗ショットその1、北から見る天守です。青空に映える黒色の壁面と金色の鯱・鬼瓦! いびつに突き出る初重の形状! 岡山城天守の特徴・魅力を凝縮しています。

天守へ上ります。100名城スタンプは、天守内で押せます。

f:id:harapon:20181008142636j:plain

最上階からの眺めです。雲の形も、なんだか綺麗です。

f:id:harapon:20181008144428j:plain

自画自賛美麗ショットその2、南から見る天守です。北から見るのとガラリと印象変わるのが岡山城の面白いところです。空の青と雲の形状も美麗。

f:id:harapon:20181008144751j:plain

下の段から鉄門跡を見ます。石段上の石垣間に、櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008145023j:plain

下の段西側の石垣上に、こちらの雁木から上ってみます。

f:id:harapon:20181008145054j:plain

このあたりが修覆櫓跡で、奥に見える石垣の先には太鼓櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008145206j:plain

左手前が中の段の伊部櫓台です。奥の石垣とはずいぶん色も積み方も違って見えます。

 

お城を堪能した後は、お城模型を堪能します。

f:id:harapon:20181008154034j:plain

岡山駅の西側にある、岡山シティミュージアムです。ここに、元禄期の岡山城本丸を復元した超精密模型が展示されています。

f:id:harapon:20181008154849j:plain

その模型がこちら!

f:id:harapon:20181008154933j:plain

これはちょっと……すごすぎて言葉を失います。これまで見てきた城郭模型とは精巧さの次元が違います。

f:id:harapon:20181008155012j:plain

スケールは200分の1だそうです。内堀の向こうに内下馬門と太鼓櫓が見えます。内下馬門の背後にそびえる大納戸櫓の巨大さに目を奪われます。

f:id:harapon:20181008155111j:plain

下の段南側です。なるほど、見てきた石垣基礎と建物の位置がおおよそ一致しているように思えます。

f:id:harapon:20181008155137j:plain

六十一雁木門です。櫓門の位置を確認できます。

f:id:harapon:20181008155211j:plain

廊下門の脇には、北側の建物(花畠御殿)から直接本段に行ける廊下が見えます。

f:id:harapon:20181008155306j:plain

中の段です。大納戸櫓、実にカッコイイ。

f:id:harapon:20181008155351j:plain

それにしても建物がぎっしりみっちりです岡山城。廊下門周辺の複雑な廊下の構成が、めちゃめちゃ素敵です。

f:id:harapon:20181008155414j:plain

今は広場な天守前も、御殿がみっちり。

f:id:harapon:20181008155656j:plain

建物名称入り模型の説明板です。もう本当にこの模型大好きです。うちに持って帰りたいくらい。(置き場所ありませんが)

 

本丸以外はすっかり市街地化してしまっていると思いきや、意外にも立派な石垣がたくさん残っており、周辺遺構の散策だけでも充分に楽しめたし、まだ見逃している遺構もあるようなので、また是非訪れたいと思います。

f:id:harapon:20181008192038j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで7城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

40.福山城

福山城に行ってきました。

日本100名城(No.71)に選ばれた、広島県福山市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181008123545j:plain

駅近で有名な福山城。新幹線のホームからこの距離で石垣や建造物群が見られるのは、お城好きとしてはとっても心躍りますが、鉄道敷設のために城郭遺構が犠牲になっていることを考えると、複雑です。

 

すぐそこに見えている城郭中心部にダッシュしたい気持ちをこらえて、まずは周辺遺構を見て回ります。市街地化した三之丸ですが、いくつか遺構が見られます。

f:id:harapon:20181008083012j:plain

福山駅の南口、タクシー乗降場そばの植え込みに、何やら石列があります。

f:id:harapon:20181008083340j:plain

f:id:harapon:20181008083321j:plain

これら説明板によると、このあたりに三之丸舟入があり、植え込みの石列はその舟入の石垣ラインを表している……ように思います。位置的に二重櫓の北、舟入の南側石垣でしょうか。

f:id:harapon:20181008083124j:plain

先ほどの石列を道路挟んで北から見ると、植え込みと平行の石列が写真中央あたりで北(写真手前側)へ折れています。手前に見える歩道のタイルの色が違うのに意味があるのか分かりませんが、石列が舟入の南側石垣だとすると、北へ折れる石列と色違いタイルとの間、ちょうど道路のあたりに御水門があったと考えられます。

f:id:harapon:20181008083242j:plain

f:id:harapon:20181008083308j:plain

二重櫓台石垣の南側のみ、当時の高さに復元されています。先ほどの福山城及び駅前遺構の説明板も、この石垣の南側に並んでいます。舟入のライン表示は、やはり先ほどの植え込み石列だと思うのですが……。

 

福山駅の西側に移動します。

f:id:harapon:20181008084651j:plain

鉄道高架下に残る、三之丸西御門の南側にあった櫓台石垣です。説明板によると、当時から櫓台のみで櫓は建てられなかったようです。

f:id:harapon:20181008084726j:plain

f:id:harapon:20181008084750j:plain

いやあこれは見事です。高架下にこれだけ立派な櫓台と枡形石垣が当時の姿で保存され……保存……高架橋の脚に石垣ぶち抜かれまくっていますが……保存とは。ま、まあ残っているだけありがたいですよね。当時の縄張りを今に伝える貴重な遺構です。

f:id:harapon:20181008085138j:plain

f:id:harapon:20181008085151j:plain

高架から道路を挟んで北側、広島県立歴史博物館の南にある番所跡です。

f:id:harapon:20181008085245j:plain

f:id:harapon:20181008085341j:plain

f:id:harapon:20181008085456j:plain

番所跡の脇から消えかけのラインで示される、家老屋敷の築地塀跡です。開発が進み遺構が失われる中、どうにかお城の痕跡を今に伝えようとする涙ぐましい努力を感じます。

f:id:harapon:20181008085539j:plain

近くには、家老屋敷の園池が移築された石組水路も展示されています。

f:id:harapon:20181008085935j:plain

f:id:harapon:20181008085955j:plain

石組水路の東側に残る、内堀跡です。

f:id:harapon:20181008090043j:plain

この石垣の西(左側)が内堀の西端にあたります。三之丸と二之丸を隔てる内堀は、本丸と二之丸の南半分を凹の字形に囲んでいたようですが、現在はほとんどが線路の下です。

f:id:harapon:20181008090739j:plain

f:id:harapon:20181008090817j:plain

内堀跡が公園として整備された二之丸南東です。水が張られているのでお堀をイメージしやすいのですが……かつて帯曲輪だったはずの高石垣下エリアまで水路と化しているようです……。

f:id:harapon:20181008090940j:plain

f:id:harapon:20181008090959j:plain

南東内堀跡の近くにある、福山城な自販機です。サイドには、新旧天守の写真があります。

 

遺構を求め、三之丸東側を歩きます。

f:id:harapon:20181008091821j:plain

駐車場の南側に、東西方向に連なる石垣を見つけます。

f:id:harapon:20181008091843j:plain

石垣は南へ折れています。

f:id:harapon:20181008091926j:plain

石垣を南へたどると、このような標柱が立っています。

f:id:harapon:20181008091944j:plain

ここは三之丸の北東出入口、北御門の外桝形だったようです。石垣は、外桝の北側及び東側のものと思われます。

f:id:harapon:20181008092226j:plain

北御門跡の南側にある工務店の駐車場には、外堀石垣の遺構があります。絵図入りの説明板まで設置して自由に見学させてくれる工務店の粋な計らいに、頭が下がります。

f:id:harapon:20181008092255j:plain

こちらが外堀石垣です。石垣の天端が見えている状態でしょうか、矢穴も見られます。ここより東(右側)が、外堀だったようです。

f:id:harapon:20181008092542j:plain

外堀石垣遺構の南には、櫓台が残っています。隅部はしっかりしていますが、焼けて変形したように見える石もあります。

f:id:harapon:20181008092621j:plain

工務店の説明板には「涼櫓」とありましたが、標柱は「物見櫓」となっています。物見櫓の西側には藩主の居館(御屋形)があったようです。

f:id:harapon:20181008092814j:plain

f:id:harapon:20181008092834j:plain

物見櫓台から道路を挟んで南、駐車場の中にも外堀石垣が残されています。

f:id:harapon:20181008092751j:plain

駐車場内の外堀石垣から北を見ると物見櫓台との位置関係がよく分かり……ませんね。駐車場の建物に邪魔されて見事に櫓台が見えません。しかしよく見ると、櫓台の西から南へ折れる石垣ラインが……つながっているような……。ここからもう少し南に、東御門があったようです。

 

周辺遺構を堪能した後は、いよいよ城郭中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20181008093042j:plain

そびえる高石垣、その上部を縁取る土塀、立ち並ぶ白漆喰に瓦屋根の建物! これぞお城、というビジュアルがたまらんです。

f:id:harapon:20181008093112j:plain

二之丸南側の石垣に接近します。

f:id:harapon:20181008093140j:plain

この高さ!このアングル!この隅部!矢穴!うはー! ……ん、刻印?

f:id:harapon:20181008093220j:plain

よく見ると……いえ、よく見なくても、刻印がそこかしこにあります。

f:id:harapon:20181008093247j:plain

石垣が素敵すぎて、なかなか進めません。

f:id:harapon:20181008093326j:plain

f:id:harapon:20181008093345j:plain

それにしても刻印だらけです。すごい数!

f:id:harapon:20181008093448j:plain

十七世紀後半の姿を描いた説明板です。本丸・二之丸にはたくさんの櫓がみっちり建っていたようです。ていうか……「正式名:鉄覆山朱雀院久松城」とは一体?

f:id:harapon:20181008093627j:plain

割と新しそうな福山城の石碑です。別名・葦陽城はともかく、ここにも城名として鉄覆山朱雀院久松城の名が。山号院号を冠した正式名称って、どのお城にもあるものなんでしょうか……?

f:id:harapon:20181008093646j:plain

石碑のすぐ西に続く石段を上ります。石段すぐ南(左側)には下から鉄砲櫓・鑓櫓・櫛形櫓が坂道沿いに並んでいたようですが、現在は石垣ごとごっそり消滅しています。

f:id:harapon:20181008093737j:plain

このあたりの石垣も素晴らしいです。

f:id:harapon:20181008093944j:plain

石段を上ったらすぐに立ちはだかるのが、福山城の貴重な現存建造物であり、全国的にも貴重な現存三重櫓である伏見櫓です。初重と二重目が同規模な構造が特徴的です。伏見城からの移築伝承は数多くありますが、移築の裏付け(二階梁に「松ノ丸ノ東やぐら」の陰刻)がある櫓はここ福山城の伏見櫓だけらしく、その点でもきわめて貴重だと言えます。

f:id:harapon:20181008094051j:plain

伏見櫓の東、本丸南側に立ち並ぶ建造物群に大興奮ですが、こちらは後ほど見て回ります。

f:id:harapon:20181008094138j:plain

伏見櫓のすぐ東にある筋鉄御門が、本丸の南出入口です。写真左の伏見櫓(屋根しか見えていませんが)と筋鉄御門との間は、今は木柵があるだけですが、当時は多聞櫓で連結され、堅固な虎口だったようです。

f:id:harapon:20181008094157j:plain

本丸外側から見た筋鉄御門です。さすが福山城本丸のメインゲート、堂々たる佇まいです。伏見櫓と共に戦災を免れた、貴重な現存建造物です。

f:id:harapon:20181008094216j:plain

筋鉄御門も、伏見櫓と同じく伏見城から移築されたそうです。

f:id:harapon:20181008094433j:plain

ま、まぶしい……撮影失敗です。

f:id:harapon:20181008094230j:plain

筋鉄御門付近から伏見櫓を見ます。南から見るのとはまた違った印象です。

 

筋鉄御門をくぐり、本丸へ入ります。

f:id:harapon:20181008094538j:plain

f:id:harapon:20181008094656j:plain

筋鉄御門、内側には窓がありません。写真左にわずかに写るのは、本丸外側からだと多聞櫓のように見えるけれど中身はスカスカの「なんちゃって多聞櫓」で、後世に建てられた模擬建造物です。当時ここには多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008094710j:plain

本丸御殿跡です。「伏見御殿跡」の碑が見えます。御殿も、一部が伏見城から移築されたと伝えられているようです。溝が見えますが、当時の遺構でしょうか。

f:id:harapon:20181008094752j:plain

またも思いきり逆光で撮影失敗してますが、湯殿の説明板です。こちらも伏見城からの移築ですか……ずいぶんたくさん持ってきたんですね。惜しくも戦災で焼失し、昭和期に再建されたのが現在見られる湯殿です。

f:id:harapon:20181008094818j:plain

f:id:harapon:20181008094903j:plain

本丸内側から見る湯殿は、これといって特徴のない御殿風の建造物に見えますが……後ほど外側から見ます。

f:id:harapon:20181008094939j:plain

湯殿の東、本丸東南隅にある月見櫓です。こちら湯殿と同じく昭和期の再建です。って、これも伏見城からの移築ですか。ちょっと多すぎやしませんか。

f:id:harapon:20181008095010j:plain

f:id:harapon:20181008095041j:plain

木々が邪魔で、本丸内側からは月見櫓がうまく撮れませんでした……。

f:id:harapon:20181008095132j:plain

月見櫓の北、本丸東側に建つ鏡櫓です。こちらも昭和期の再建です。

f:id:harapon:20181008095250j:plain

鏡櫓から北には、当時「く」の字に折れ曲がった多聞櫓が天守曲輪まで連なっていたようですが……。(鏡櫓の北にわずか残る石積みは、多聞櫓の基礎の名残でしょうか)

f:id:harapon:20181008095311j:plain

現在はこのとおり、つながっていたはずの石垣は分断され、石段が通され、当時ここには存在しなかった冠木門が建ち、縄張りが大きく毀損・改変されてしまっています。残念。

 

模擬冠木門から一旦本丸を出て、再建建造物を外から見ます。

f:id:harapon:20181008095611j:plain

鏡櫓の下から、月見櫓の方向を見ます。この石垣隅部が描くラインの美しさ!

f:id:harapon:20181008095647j:plain

鏡櫓です。破風が建物の中心にないデザイン、良いですね。

f:id:harapon:20181008095710j:plain

月見櫓の北には、一重の櫓(短い多聞櫓?)が連結しています。

f:id:harapon:20181008095748j:plain

月見櫓の赤い高欄が、優雅に「月見櫓感」を醸し出しています。

f:id:harapon:20181008095810j:plain

出窓下部に石落しは無かったのでしょうか。櫓台の天端は不揃いで、石の欠落があるように見えます。よく見ると、ここの石垣も刻印だらけです。

f:id:harapon:20181008095836j:plain

やって来ました二之丸南側。奥に見えるは伏見櫓、そして手前は……湯殿!

f:id:harapon:20181008095858j:plain

f:id:harapon:20181008095940j:plain

これですよ、これ。外側から見る湯殿は、非常に目立つ懸造! いやー実に素敵です。現存の伏見櫓・筋鉄御門から湯殿・月見櫓まで本丸南側に立ち並ぶ建造物が土塀含めほぼすべて再現されているというのは、とっても迫力・見応えがあり、当時の福山城の姿を伝えるのにすっごく効果的だと思います。

f:id:harapon:20181008100014j:plain

東側から見る伏見櫓は、また印象がガラリと変わりますね。

 

本丸南側の建造物を堪能したところで、筋鉄御門から再度、本丸へ入ります。

f:id:harapon:20181008100130j:plain

次に目指すは、先ほど本丸に入った時からずーっと視界に入り続けていた、天守

f:id:harapon:20181008100220j:plain

明治以降も破却を免れていましたが、昭和期に空襲で焼失し、戦後RC造で再建されたのが、現在の天守だそうです。

f:id:harapon:20181008100324j:plain

どうですこの堂々たる姿。それでいて、どこか愛嬌を感じます。最上階が幅広く、ずんぐりした印象を受けるからでしょうか。

外観復元が正確でないという声もあるようですが、全体的なフォルムや破風などはさほどかけ離れておらず、個人的にはそこまで酷い改変ではないと思っています。

f:id:harapon:20181008100249j:plain

天守のすぐ東南にある多聞櫓風管理事務所(兼トイレ)です。本丸東に連なっていた多聞櫓の北半分が、このあたりに建っていたようです。

f:id:harapon:20181008100505j:plain

この石垣は当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181008100525j:plain

天守入口前に立つ、やや新しそうな史跡説明板です。ここでは鉄覆山朱雀院久松城の名称は「城号」とされています。

f:id:harapon:20181008100610j:plain

こちらの入口から、天守内へ入ります。

天守内は福山城博物館となっており、展示物の撮影はできません。100名城スタンプは、こちらで押せます。

f:id:harapon:20181008102235j:plain

天守最上階です。正面奥に見えるのは御調台と呼ばれる床の間で、当時の天守にも備わっていたそうです。

f:id:harapon:20181008102342j:plain

天守最上階の外側です。五重の天守は相当な高さがあり、見晴らし良好です。

f:id:harapon:20181008102315j:plain

北側の眺望です。天守礎石が見えます。

f:id:harapon:20181008102400j:plain

西側の眺望です。美術館の向こうの、サグラダファミリアを連想させる建物が超目立ちます。(どうやら結婚式場らしいです)

f:id:harapon:20181008102443j:plain

南側の眺望です。当時は本丸御殿がよく見えたことでしょう。

 

天守を下り、周囲を歩きます。

f:id:harapon:20181008103052j:plain

南西から見た天守です。五重屋根の重なりが美しい……。天守をそばから見上げるの、大好きなんです。

f:id:harapon:20181008103433j:plain

天守西側から棗木御門の方へ折れ曲がる石垣です。幅が広いので、多聞櫓が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181008103344j:plain

f:id:harapon:20181008104257j:plain

先ほどの石垣は、北側で櫓台と接続します。ここには当時、塩櫓が建っていたようです。櫓台の南西には、雁木があります。

f:id:harapon:20181008103309j:plain

塩櫓から天守台の背後、本丸北側に連なる石垣です。ここは天守西側の石垣より幅が狭いので、土塀が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181008103520j:plain

石垣の先、本丸北東端には、また櫓台があります。ここには当時、玉櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008103550j:plain

玉櫓から南には、幅の狭い石垣が折れ曲がりながら、天守南東の多聞櫓風事務所まで続きます。天守周辺(西~北~東)は、石垣が良く残っているように見えます。

f:id:harapon:20181008104415j:plain

北東付近から見る天守です。左が付櫓です。福山城は、付櫓が天守の東~南側を逆L字型に囲っています。

f:id:harapon:20181008104343j:plain

天守を北面から見上げます。まさに、そびえ立つ、という雰囲気です。

f:id:harapon:20181008104213j:plain

天守を西面から見上げます。たくさんの破風が見えます。

 

天守をぐるり一周した後は、本丸西側を見て回ります。

f:id:harapon:20181008103131j:plain

天守は本丸より一段高い「天守曲輪」に建っているのが、西側の石垣と雁木から分かります。天守曲輪は塀で囲われ、雁木のあたりに門があったようです。

f:id:harapon:20181008105035j:plain

本丸北西にある虎口です。当時は天守曲輪への直進を防ぐように石垣の壁が立ちはだかり、右手石垣の奥にわずか見える雁木の先にある棗木御門へ右折しないと入れなかったようです。

f:id:harapon:20181008104957j:plain

棗木御門跡です。石碑には「棗御門」とありますが、説明板などでは「棗木御門」となっています。礎石がよく残っていますが、石碑の左、門東側の石垣は消滅しており、虎口の形状が把握しづらくなっています。

f:id:harapon:20181008104846j:plain

棗木御門の二階櫓部分が載っていたと思われる、門跡の西側石垣から北側を見ます。奥に大きな冠木門が見えますが、当時あそこに門はなかったようです。

f:id:harapon:20181008104824j:plain

棗木御門跡の西側石垣から南側を見ます。南へ伸びる幅広の石垣上には多聞櫓が建っていたようです。手前には雁木がありますが、当時このあたりには棗木御門からの直進を防ぐため東へ伸びる石垣が設けられていたようなので、改変の産物かもしれません。奥には櫓台(当時、荒布櫓が建っていたようです)が見えます。

f:id:harapon:20181008104549j:plain

荒布櫓台の東側には、井戸があります。

f:id:harapon:20181008104600j:plain

荒布櫓台から南に伸びる石垣には、合坂が設けられています。

f:id:harapon:20181008105345j:plain

荒布櫓台から南に伸びる石垣はこのあたりで途切れます。当時は南端部がやや東へ伸びていたようです。

f:id:harapon:20181008105412j:plain

本丸はここから西へ張り出します。右奥の櫓台には、人質櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008105427j:plain

人質櫓台付近から、二之丸を見下ろします。本丸石垣の高さが分かります。

f:id:harapon:20181008105508j:plain

人質櫓の南には御台所御門があったようですが、門跡は石垣で塞がれています。御台所御門は内桝形となっており、棗木御門も筋鉄御門も内桝形で外側に門がない構造なのが共通しています。これらの本丸虎口は、三つすべてが西側に集中しています。

f:id:harapon:20181008105613j:plain

f:id:harapon:20181008105708j:plain

鐘櫓です。現存建造物ですが、改変が激しいようです。写真は南側からの撮影で、当時はここから北の御台所御門と西の火打櫓へ多聞櫓が伸び、その隅部に設けられた鐘楼がこの鐘櫓のオリジナルであり、現在のように独立した櫓ではなかったようです。

f:id:harapon:20181008105803j:plain

火打櫓台付近から見る鐘櫓です。当時はこの多聞櫓が火打櫓までつながっていたようです。改変著しいとはいえ、福山城の姿を今に伝える貴重な建造物には違いありません。

f:id:harapon:20181008105822j:plain

火打櫓台付近から御台所御門跡を見ます。右側、門跡を石垣で塞いだ様子が分かります。ちなみに「火打櫓」は誤記で「火灯櫓」が正しいとする情報もあるようです。

f:id:harapon:20181008105917j:plain

火打櫓の南にあるのが、伏見櫓です。火打櫓と伏見櫓も多聞櫓でつながっていたようです。

f:id:harapon:20181008105947j:plain

本丸内側から見る伏見櫓です。光を背に、神々しさがあります。

f:id:harapon:20181008110040j:plain

伏見櫓の東から伸び、折れ曲がって筋鉄御門へと続く石垣です。前述のとおり、ここにも多聞櫓が建っていたようです。こうしてみると、本丸西側はガッチリ多聞櫓で囲われていたようです。門も西側に集中しているし、西の守りを強固にしている印象です。

 

本丸を一周したので、ここからは二之丸を見て回ります。

f:id:harapon:20181008110353j:plain

再び本丸東側の模擬冠木門をくぐります。当時は東側に本丸への出入口はなく、「く」の字の多聞櫓が連なり、ちょうど多聞櫓の折れ曲がり部付近であるこの模擬冠木門付近には亭櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008110408j:plain

模擬冠木門からまっすぐ北東へ石段が通されていますが、これも当時はなかったようです。

f:id:harapon:20181008110440j:plain

石段の北には、本来の二之丸が帯曲輪のように続いています。東側の石列は、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181008110526j:plain

北へ歩くと、東に櫓台があり「二重櫓跡」の碑が立っています。鹿尾菜櫓跡です。

f:id:harapon:20181008110547j:plain

鹿角菜櫓のすぐ北に、虎口があります。

f:id:harapon:20181008110712j:plain

「東揚楯御門跡」とあります。東上り楯御門跡です。

f:id:harapon:20181008110838j:plain

左の高石垣上に鹿尾菜櫓が、右の高石垣上には東坂三階櫓があり、ふたつの櫓に挟まれるように東上り楯御門が建っていたようです。これは堅固!

f:id:harapon:20181008110958j:plain

この高石垣の右に、東坂三階櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008110824j:plain

模擬冠木門から伸びる石段は、ここで東上り楯御門から伸びる道と合流します。

 

二之丸上段へ戻り、北へ向かいます。

f:id:harapon:20181008111120j:plain

東坂三階櫓跡付近から北を見ます。右側が少し高くなっていますが、ここには東坂三階櫓から奥の鬼門櫓までふたつの三重櫓をつなぐ二層の多聞櫓が建っていたようです。左奥に見える像は、初代藩主・水野勝成公です。

f:id:harapon:20181008111158j:plain

二之丸東側から見る天守です。

f:id:harapon:20181008111444j:plain

二之丸北側から見る天守です。手前の石段付近には蔵口門があり、二之丸下段と上段をつないでいたようです。

f:id:harapon:20181008111454j:plain

今はこのように白い外観ですが、当時はなんと北面のみ鉄板が張られ真っ黒だったそうです。カラーリングだけでも再現された姿を、見てみたいものです。

f:id:harapon:20181008111537j:plain

本丸石垣北側には犬走り的な高まりがありますが、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181008111556j:plain

蔵口門跡付近に並べられた、天守礎石です。

 

二之丸を西へ歩きます。

f:id:harapon:20181008111848j:plain

本丸石垣、荒布櫓の下あたりに謎の石積みがあります。これは……何でしょうか。石垣の排水口から吐き出される水を受ける位置にあり、排水関連設備のようにも思えますが……そもそも当時のものかどうかも不明です。

f:id:harapon:20181008112022j:plain

人質櫓台です。隅部のラインが素晴らしいです。

f:id:harapon:20181008112126j:plain

二之丸から見る、御台所御門の内桝形です。こちらからだと、当時の虎口が想像しやすいような気がします。

f:id:harapon:20181008112253j:plain

二之丸西側には、神辺城から移築されたという神辺二番櫓、神辺三番櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008112408j:plain

二之丸南西から伏見櫓を見上げます。大迫力!

f:id:harapon:20181008112417j:plain

伏見櫓から、奥に連なる本丸建造物群も視野に入れます。

振り返ると、建物の屋根瓦をアップで撮った写真がひとつもないことに気付きます。瓦の家紋をチェックするという意識がまだ無かったようです。

f:id:harapon:20181008112549j:plain

伏見櫓から西へ伸びる道を歩き、東を振り返ります。この石積みは当時のものか否か……うむむ。ここより南西には、三重の神辺一番櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008112609j:plain

道を北へ曲がった先には、見るも無惨な光景が……これは、当時の石垣の残骸でしょうか。このあたりが西坂口御門で、これより北には二之丸上段を構成する石垣が連なっているかと思ったのですが。

f:id:harapon:20181008112654j:plain

崩れた石垣エリアから西へ歩くと整った石垣が現れましたが……どうやらこのあたりは改変著しいようです。位置的にはおそらく、左手石垣あたりに神辺二番櫓、右手石垣のもう少し南側に神辺一番櫓があったようです。

f:id:harapon:20181008113000j:plain

f:id:harapon:20181008113022j:plain

道はさらに南、西へと曲がり、さらに下ると、最初に確認した内堀跡(二之丸南西側)のすぐ北に出ます。

 

北へ歩きます。

f:id:harapon:20181008113338j:plain

東側に続く立派な石垣は、おそらく二之丸下段を構成する石垣と思われます。石垣の北端には階段が設置され、ここから上がることができます。

f:id:harapon:20181008113545j:plain

f:id:harapon:20181008113629j:plain

階段を上り北へ歩くと見える、城外から移築された貴重な現存長屋門です。移築されたこの場所は、お城の北西に位置する小丸山という小山だったようですが、改変され原型をとどめないようです。

 

二之丸西側下段を歩きます。

f:id:harapon:20181008113805j:plain

北から、南を見ます。

f:id:harapon:20181008113827j:plain

二之丸西側上段石垣は、まったく原型をとどめていないようです……。

 

お城訪問を終え、福山城の巨大模型が展示してある「リム・ふくやま」へ向かいます。

f:id:harapon:20181008115313j:plain

でかっ! ちょっとこれは尋常じゃないスケールです。なんとこの模型、個人が趣味で制作し寄贈したものだとか。

今回の訪問場所を、模型で振り返ります。

f:id:harapon:20181008115354j:plain

大手門の東が、最初に訪れた二重櫓と舟入です。

f:id:harapon:20181008115408j:plain

f:id:harapon:20181008115455j:plain

左手の東御門の北側に続く外堀石垣と、右手の物見櫓台も、見てきました。物見櫓の西には、御屋形があります。

f:id:harapon:20181008115508j:plain

北御門の外桝形と、南側の外堀石垣もありましたね。

f:id:harapon:20181008115534j:plain

天守の北に、蔵口門の説明があります。

f:id:harapon:20181008115703j:plain

天守北面の鉄板張りも、色を変えて再現されています。

f:id:harapon:20181008115617j:plain

多聞櫓とされている所が土塀だったり、内六番櫓がなかったりと、多少の齟齬があるようですが、あまり細かい指摘をするのは、これだけの模型を作ってくれた方に対して無粋でしょう。

f:id:harapon:20181008115817j:plain

改変されている本丸・二之丸東側も、当時の縄張りが再現されています。

f:id:harapon:20181008115851j:plain

本丸南の建造物群は、模型も現地で見られるものもほぼ同じですね。

f:id:harapon:20181008120041j:plain

改変著しい二之丸西側も、当時はこのとおり、神辺城から移築されたと伝わる櫓が建ち並ぶ重厚な構えだったのでしょう。

f:id:harapon:20181008120009j:plain

西坂口御門周辺がいつの日か、当時の縄張りに近い形状に整備されることを願います。

 

最後に、名残惜しみつつも、新幹線ホームから撮影します。

f:id:harapon:20181008123201j:plain

福山城入口付近です。伏見櫓と、筋鉄御門の屋根と、奥に天守も見えます。左端に小さく城跡碑が見えますが、近くで撮るのを忘れていました。

f:id:harapon:20181008123215j:plain

伏見櫓です。近くでは巨大すぎて見上げるばかりですが、ホームからだと全体像が把握できます。

f:id:harapon:20181008123237j:plain

懸造が目を引く、湯殿です。

f:id:harapon:20181008123407j:plain

湯殿と天守です。

f:id:harapon:20181008123501j:plain

月見櫓と天守です。

 

改変の多い縄張りや、不完全な外観復元建造物など残念な点もありますが、見所も非常に多く、今回の訪問ではたくさんの魅力を発見しました。市街地に点在する三の丸石垣遺構には、どうにかしてお城の痕跡を残したいという思いを見ました。本丸南に並ぶ現存建造物と再建建造物及び再建天守からは、在りし日のお城の姿を伝えたいという熱意を感じました。かつて天守が在り、(再建だとしても)今も在るお城はそう多くありません。福山のシンボルとして、これからも在り続けることを願います。……出来ることなら、将来的には、より当時に近い姿で。

f:id:harapon:20181008191950j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで6城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

38.勝龍寺城

勝龍寺城に行ってきました。京都府長岡京市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181007142737j:plain

JR長岡京駅の東口にある石碑です。このあたりは今から行く勝龍寺城ではなく、江戸時代初期の「神足館」とも呼ばれる勝龍寺城があった場所だそうです。

f:id:harapon:20181007143159j:plain

歩いて勝竜寺城公園を目指します。たけのこは、長岡京市の名産だそうです。

f:id:harapon:20181007143826j:plain

ガラシャ通りを南へ歩くと、何やら巨大なオブジェが左手に見えてきます。

f:id:harapon:20181007143840j:plain

オブジェの正体は、ブロックと手すりで固められた土塁のようです。

f:id:harapon:20181007143950j:plain

f:id:harapon:20181007144003j:plain

お城を守るための土塁と空堀が、この付近に広がっていたようです。図を見ると、ここの土塁だけ十字型になっており、形状が複雑です。

f:id:harapon:20181007144112j:plain

目前の土橋めがけて、この土塁から横矢を掛けていたようです。ここからだと、堀と土橋の規模、土塁の高さが分かりやすいですね。

f:id:harapon:20181007144226j:plain

しかし……遺構の保護とか、安全管理のためとはいえ、もうちょっとどうにかならなかったのでしょうか、この柵。

f:id:harapon:20181007144333j:plain

土塁の下からはより古い時期の堀が見つかったそうですが、土の状況なんかで分かるもんなんですねえ。すごいな考古学。東西に伸びていた堀を後に分断し、南北方向の土塁を築いたということでしょうか。

 

土塁と堀をひととおり見たので、勝竜寺城公園に向かいます。

f:id:harapon:20181007144854j:plain

勝竜寺城公園入口です。木製の説明板が良い味出してます。

説明板の右に石碑がありますが、細川ガラシャ(玉・明智光秀公の三女)が新婚時期を過ごしたということで、ガラシャ推しのお城でもあるようです。

f:id:harapon:20181007144911j:plain

お堀に架かる木橋、その先の石垣、塀と門、そして天守……いや、天守にはちょっと見えませんね。

f:id:harapon:20181007144928j:plain

とっても良い雰囲気の入口ですが、建造物も石垣も模擬のようです。

f:id:harapon:20181007145002j:plain

ここ本丸南門は当時からの出入口で、石垣などが見つかったようです。そのほか本丸内各所で、様々な発掘成果があったみたいです。

f:id:harapon:20181007145129j:plain

南門手前の橋上から西を見ると、説明板にあるとおり、お堀の先に南へ大きく張り出した土塁が見えます。

f:id:harapon:20181007145242j:plain

南門跡に建つ、脇戸付きの高麗門です。模擬であっても、塀と門、良いですよね。雰囲気は大事だと思うんです。

f:id:harapon:20181007145312j:plain

……まあ、門のすぐ先にあるこの建物(公園管理棟)の形状は正直どうかと思うのですが。いっそのこと、もっと天守っぽくするか、あるいは御殿風にしても良かったように思います。そして瓦のみならず、建物脇の「水」な小屋から建物入口の中にまで九曜紋。よく見ると別の家紋もあり、どちらも細川家の家紋らしいです。

 

本丸周囲の土塁上を歩いてみます。

f:id:harapon:20181007150133j:plain

本丸東側の土塁です。

f:id:harapon:20181007150422j:plain

塀に囲われた東辺土塁上には、当時は多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181007150227j:plain

隅櫓風の休憩所です。

f:id:harapon:20181007150326j:plain

発掘では、多聞櫓への階段が見つかったようですが、今ある隅櫓への石段とは別の場所みたいです。でも隅櫓風の建物は、一応隅櫓があったと考えられる場所に建ってるんですね。

f:id:harapon:20181007150354j:plain

本丸内部は現在、大半が庭園になっています。

f:id:harapon:20181007150522j:plain

f:id:harapon:20181007150540j:plain

井戸跡です。天守が存在した可能性があるらしいですが、本丸には居住できる御殿のような建物もあったのでしょうか。

f:id:harapon:20181007150603j:plain

f:id:harapon:20181007150631j:plain

北側には冠木門があり、ここからお堀を越えて本丸の外へ出られますが、復元図などによると、本来ここに出入口はなかったようです。

f:id:harapon:20181007150730j:plain

f:id:harapon:20181007150749j:plain

冠木門の西、本丸北西にある本来の北出入口、北門跡です。枡形虎口を形成していたようですが、この折れ曲がった石垣は当時のものなのでしょうか。

f:id:harapon:20181007150801j:plain

虎口の脇には大量の石仏や五輪塔が並べられていました。石垣には多くの転用石が用いられたそうですが、これがそうなのでしょうか……?

f:id:harapon:20181007150814j:plain

本丸内から見た北門・一の門跡です。

f:id:harapon:20181007150859j:plain

本丸西側の土塁には、西にある沼田丸への通路が設けられていたようです。

f:id:harapon:20181007151011j:plain

本丸西側土塁に上がったところです。右側の柵の切れ目付近に当時も階段があり、左手方向には沼田丸への通路がつながっていたようです。現在は、ここから沼田丸へ行くことはできません。

f:id:harapon:20181007151021j:plain

本丸西側土塁を南の端まで歩きます。

f:id:harapon:20181007151048j:plain

復元図では、ここに隅櫓(天守?)が建っていたようです。本丸南虎口に横矢を掛けるには絶好の位置です。

f:id:harapon:20181007151218j:plain

本丸南西土塁すぐ東側に冠木門がありますが、当時ここに門はなかったようです。

 

本丸西側の沼田丸へ行きます。

f:id:harapon:20181007151328j:plain

f:id:harapon:20181007151407j:plain

沼田丸跡です。発掘調査では、堀や井戸の跡が出ているようです。

f:id:harapon:20181007151504j:plain

沼田丸と本丸との間には、帯曲輪があったようです。

f:id:harapon:20181007151527j:plain

この浅い凹みが、堀跡でしょうか。

f:id:harapon:20181007152002j:plain

帰り際に見る、模擬隅櫓です。しっかり石落としまで付いています。

 

今なお残る土塁や堀に当時の縄張りを確かめ、模擬建造物で城郭の雰囲気を味わう。史実どおりの復元が成されるのがベストなのでしょうが、何もない更地よりは、石垣が、塀が、門が建っていた方が、「ここはお城だったのだ」という想像を手助けしてくれることもあるんだなあって、思えます。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

37.佐倉城

佐倉城に行ってきました。

日本100名城(No.20)に選ばれた、千葉県佐倉市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180924110144j:plain

やってきました11万石の城下町。JR佐倉駅前にて、お城風の看板が出迎えてくれます。

f:id:harapon:20180924110916j:plain

駅から北へ歩くと、薬師坂に着きます。昔の絵図を用いた説明板のサブタイトルに「~佐倉の坂~」とありますが……もしかして、坂がたくさんあるのでしょうか。体力面で不安がよぎります。

f:id:harapon:20180924110931j:plain

なにしろ、この薬師坂がすでにかなりの急坂です。ヒィフゥ言いながら上ります。佐倉城と城下町はまるごと台地の上にあるようで、お城の高低差を体感します。

f:id:harapon:20180924111122j:plain

薬師坂を上ると、旧武家町です。ここより西に、武家屋敷群があるようです。

f:id:harapon:20180924111448j:plain

武家屋敷通りに入ると、土塁と生垣が立ち並ぶ光景に目を見張ります。

f:id:harapon:20180924111502j:plain

武家屋敷通りは当時「鏑木小路」と呼ばれ、中級武士の屋敷町だったようです。

ていうか「房総の魅力500選」て……500の名所を選抜して、このような説明プレートを500箇所に設置したってことですよね……お疲れ様です。

f:id:harapon:20180924111600j:plain

こちら入れるようなのでお邪魔します。土塁と生垣が立派な、旧河原家住宅です。

f:id:harapon:20180924111849j:plain

旧河原家住宅は「大屋敷」にあたるそうで、大きく、立派です。

f:id:harapon:20180924111909j:plain

f:id:harapon:20180924111944j:plain

f:id:harapon:20180924112209j:plain

f:id:harapon:20180924112103j:plain

f:id:harapon:20180924112039j:plain

裏手にお風呂があります。

 

ほかにも入れるお屋敷があるようなので、そちらにも行ってみます。

f:id:harapon:20180924112353j:plain

f:id:harapon:20180924112459j:plain

旧但馬家住宅です。3軒ある武家屋敷のうち、こちらは当初からこの場所に建っていたようで、ほか2軒は移築だそうです。

f:id:harapon:20180924113452j:plain

f:id:harapon:20180924112751j:plain

そしてこちらが旧武居家住宅です。

 

武家屋敷を堪能したところで、お城へ向かいます。

f:id:harapon:20180924114049j:plain

f:id:harapon:20180924114010j:plain

出ました、「~佐倉の坂~」シリーズ第2弾です。細く、昔を感じられる道です。

下り坂でほっとしていましたが、一旦台地から下りてしまったので、結局また上る羽目になりました……。

f:id:harapon:20180924114933j:plain

藩校・成徳書院跡の碑です。現在この付近には市民体育館が建っています。

f:id:harapon:20180924115044j:plain

f:id:harapon:20180924115056j:plain

大手門跡です。古写真を見ると、巨大な櫓門だったようです。

 

大手門跡より西へ歩き、城内に入ります。

f:id:harapon:20180924115415j:plain

城址公園センターに立ち寄ります。ここより西には、三の丸御殿があったようです。

f:id:harapon:20180924115443j:plain

城址公園センターは、お城風のカラーリングです。100名城スタンプは、こちらで押せます。

センター内へ入ります。

f:id:harapon:20180924115650j:plain

中には本丸模型のほか、壁には門や櫓の古写真が、そして1/20の天守模型もあります。天守は三重で、最上階以外には破風のないシンプルな外観だったようです。

f:id:harapon:20180924115548j:plain

本丸模型です。本丸には門がふたつと櫓がふたつ、天守と、御殿があったようです。

 

センターを出て、お城の中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20180924120424j:plain

f:id:harapon:20180924120516j:plain

城址公園入口にある案内板は、左が当時の絵図、右が現在の案内図となっており、当時の縄張りと比較しやすくなっています。

f:id:harapon:20180924120554j:plain

f:id:harapon:20180924120613j:plain

入口すぐ西にある空堀です。堀底まではかなりの高低差があり、これはすごいなーと唸りながら撮影したのですが…写真ではあまりすごさが伝わらないように思ってしまいます。

f:id:harapon:20180924120719j:plain

城址公園の看板手前から道が右へ分岐していますが、当時はこの先の三の門跡までは左右を空堀に囲まれた一本道だったようです。

f:id:harapon:20180924120800j:plain

f:id:harapon:20180924120852j:plain

三の門跡です。あれ? ここから内が三の丸ってことは、三の丸御殿って三の丸内にないんだ……。そしてこの説明板、左の古絵図と右の地図の向きが違う…。まあ、細かいことはいいですか。

 

三の門を越えると、三の丸です。

f:id:harapon:20180924121341j:plain

ほほう、富士山が見える、と。それではちょっと見てきましょうか。

f:id:harapon:20180924121233j:plain

……見えませんでした。まあ、そんな気はしていましたが。

f:id:harapon:20180924121114j:plain

三の丸南東にある、浅間神社跡です。

f:id:harapon:20180924121543j:plain

西へ歩くと、銅像に挟まれた道が見えます。右の像は、佐倉藩主だった堀田正睦公です。

f:id:harapon:20180924121632j:plain

f:id:harapon:20180924121649j:plain

銅像の間を抜け、空堀にかかる土橋を渡った先にある、二の門跡です。門の先には鍵型に右へ曲がる土塁があり、枡形虎口のようになっています。ここでも、古絵図と現地図とで向きが違います……揃えた方が理解しやすいと思うのですが。

 

二の門を越えると、二の丸です。

f:id:harapon:20180924121826j:plain

道が土塁に沿って右へカーブしています。

f:id:harapon:20180924122004j:plain

f:id:harapon:20180924121943j:plain

二の門から北へ進んだ先にある、二の丸御殿跡です。江戸後期には老朽化したため、城主は三の丸御殿に移り住んだようです。

 

三の丸、二の丸ときたら、次はもちろん……本丸です。

f:id:harapon:20180924122053j:plain

この土橋の先が、本丸です。

f:id:harapon:20180924122236j:plain

f:id:harapon:20180924122212j:plain

一の門跡です。ここは古絵図と地図の向きが揃っています。

門跡にある石積み? が当時のものなのか分かりませんが、これのおかげで、これまでの門跡より想像しやすくなっています。

f:id:harapon:20180924122306j:plain

本丸内より、一の門跡を見て、かつての門を想像します。……って、この写真だと一の門の下半分しか写ってませんよね多分。「エア写真」も構図が重要です。反省。

f:id:harapon:20180924122340j:plain

土塁です。この高さ、さすが本丸の土塁です!

f:id:harapon:20180924122444j:plain

一の門跡から見る本丸全景です。高い土塁にぐるり囲まれた本丸の中心には本丸御殿が建っていたようです。奥には天守台が見えていますが……詳しくは後ほど。

f:id:harapon:20180924122611j:plain

一の門跡を抜けてすぐ右手、北側から土塁へ上がることができます。この石段が当時のものかどうかは不明ですが、当時も土塁へ上るための道は設けられていたのではないかと思います。

f:id:harapon:20180924122641j:plain

土塁の上を歩きます。

f:id:harapon:20180924122723j:plain

よく見ると、瓦片が埋もれているような……?

f:id:harapon:20180924122929j:plain

このあたり、礎石のような石の列があります。奥に見えるのは、銅櫓跡です。

f:id:harapon:20180924123043j:plain

銅櫓跡です。銅瓦葺だったんですね。本丸御殿とは廊下でつながっていたようです。

 

さらに土塁上を歩き、天守台へ向かいます。

f:id:harapon:20180924123634j:plain

f:id:harapon:20180924123824j:plain

天守台です……って、え?これが? この生垣に囲まれた、斜面を含むスペースが、天守台? どゆこと???

f:id:harapon:20180924123905j:plain

へええ、土塁の段差上に天守を建てていたんですね! それで内側からは4階に、外側からは3階建てに見える、と!これは面白い!

ていうか、城址公園センターの模型でちゃんと再現されていたんですね……全然気付いていませんでした。

f:id:harapon:20180924123701j:plain

天守を再現した石碑です。言われてみれば確かに、段差のついた台上に立ってるけど……ちょっと、わかりにくい、かも?

f:id:harapon:20180924123721j:plain

石碑横にある、本丸家形配置図です。銅櫓が廊下で御殿とつながっているのが分かります。

f:id:harapon:20180924124321j:plain

f:id:harapon:20180924124248j:plain

本丸の東にある角櫓跡です。三階櫓だったようです。

f:id:harapon:20180924124400j:plain

f:id:harapon:20180924124428j:plain

台所門跡です。本丸もうひとつの門で、当初は大きな櫓門だったようですが、後に壊れ、木戸に置き換えられたそうです。

 

台所門跡から本丸を出ます。

f:id:harapon:20180924124506j:plain

f:id:harapon:20180924124614j:plain

南側の出丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180924125035j:plain

f:id:harapon:20180924124915j:plain

南側の出丸です。周囲を土塁に囲まれており、けっこうな広さがあります。

f:id:harapon:20180924124846j:plain

f:id:harapon:20180924124838j:plain

出丸の外側は水堀です。西側には当時、清水門があり、ここから城外に出ることもできたようです。

 

南側の出丸から、本丸南側の帯曲輪へと歩きます。

f:id:harapon:20180924125431j:plain

帯曲輪から、門が見えます。

f:id:harapon:20180924125611j:plain

f:id:harapon:20180924125626j:plain

おそらく城内で唯一の現存建造物、薬医門です。が、どこにあった門なのかは不明で、現在建っている西側の出丸南端から城外へ通じる道は、絵図などを見ると当時は無かったようです。

f:id:harapon:20180924125735j:plain

f:id:harapon:20180924125815j:plain

f:id:harapon:20180924125746j:plain

f:id:harapon:20180924125824j:plain

薬医門の北にあるのが、西側の出丸です。周囲はこのように門より高い土塁で囲われています。

 

ふたつの出丸を回ったところで、北側の曲輪へ向かいます。

f:id:harapon:20180924130417j:plain

f:id:harapon:20180924130436j:plain

惣曲輪の南には、佐倉連隊兵営の便所後が残ります。

f:id:harapon:20180924130626j:plain

f:id:harapon:20180924130749j:plain

きました! 佐倉城最大の見所のひとつ、復元された三の丸北側の馬出と空濠です!

いやーどうでしょうかこのド迫力! 濠の深さ! 当時はこの倍近くの深さだったというのがさらに驚きです。こんなの、攻め手は濠を迂回して馬出から進入せざるを得ませんよね。……ていうか、一番の見所の写真が2枚しかないのってどういうことなんでしょうね。タイムスリップして訪問時の自分にしこたま説教したいですね。

f:id:harapon:20180924131958j:plain

あ、写真もう1枚だけありました。馬出の内側です。でも空濠をもっと撮るべきだったよなあ……。

f:id:harapon:20180924131942j:plain

f:id:harapon:20180924132036j:plain

そして、馬出と三の丸との間にあったのが椎木門です。

f:id:harapon:20180924131016j:plain

馬出の北側に広がる、椎木曲輪です。現在は国立歴史民俗博物館が建っています。

f:id:harapon:20180924131452j:plain

椎木曲輪のさらに北側には、円勝寺と愛宕神社があったようです。

f:id:harapon:20180924131821j:plain

椎木曲輪の東にある姥ヶ池方面へ下りる道ですが、今回は行きませんでした。

f:id:harapon:20180924132304j:plain

f:id:harapon:20180924132420j:plain

奥の方(二の丸北側あたり?)にひっそりと「佐倉城の礎石」が並べてあります。どこにあった何の礎石なのかは不明ですが、門や櫓の礎石なんかもありそうですね。

城内はここまでです。

 

帰りは、行きと違う道を通ります。

f:id:harapon:20180924134112j:plain

f:id:harapon:20180924134216j:plain

くらやみ坂です。この坂を上ると、武家屋敷通りの真ん中あたりに出ます。

 

城下の武家屋敷、空堀・土塁の高低差、土塁に乗り上げた天守台、復元された馬出などなど、見所は実にたくさんあります。建物はほぼ残っていませんが、そこにあったであろう塀を、門を、櫓を、想像しながら歩けば、在りし日の壮大なお城の姿がきっと浮かんでくるはずです。

それにしても、見所を写真に収めるのが下手だなあと、こうして見返すと痛感します。縄張りをしっかり把握した上で、地形の変化が目に見えるポイントをおさえながら撮影することが土の城では重要なのだと、肝に銘じます。

f:id:harapon:20180924204225j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで5城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

19-2.二条城

二条城に行ってきました。

日本100名城(No.53)に選ばれた、京都府京都市にあるお城です。

 

今年二度目の訪問は、100名城スタンプが目的ですが、前回見ていない所を回りたいというのもあります。台風の被害も、気になります。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180917142821j:plain

f:id:harapon:20180917142841j:plain

東大手門手前の土橋より、左右の堀を見ます。

f:id:harapon:20180917142906j:plain

東大手門です。観光客が多く、なかなか人が途切れるタイミングが無いため、良いアングルかつ無人状態での撮影が困難です。とはいえ、もうちょっとどうにかならんかったのでしょうか、この写真……。

f:id:harapon:20180917143214j:plain

門の全景を撮影しようとすれば、どうしても人が写り込んでしまいます。ぐぬぬ

f:id:harapon:20180917143147j:plain

東大手門は天皇行幸にあわせて二階櫓を取ったり載せたり……大変ですね。

f:id:harapon:20180917143032j:plain

f:id:harapon:20180917143105j:plain

前回の訪問では、門の南に設けられた雁木と塀には全然気付いてなかったように思います。

f:id:harapon:20180917143043j:plain

二条城、文化財多すぎ……ってあれ? 番所は入っていないんですね。

f:id:harapon:20180917143337j:plain

番所建物は何度か改変があったんですね。だから文化財指定を外されてるのかしら。

f:id:harapon:20180917143254j:plain

番所の内部です。うーん……この写真もイマイチですね。ただ空いた扉から中を撮影しただけで、建物の構造も全然分からないし、情報量が少なすぎます。納得いかない!

f:id:harapon:20180917143541j:plain

無料休憩所です。長屋風の意匠が城跡の景観に馴染んでおり、良いですね。

f:id:harapon:20180917143727j:plain

100名城スタンプは、ここ無料休憩所にあります。

f:id:harapon:20180917144121j:plain

二の丸御殿です。

f:id:harapon:20180917144205j:plain

非常に緻密で、美しい彫刻です。

f:id:harapon:20180917144235j:plain

話には聞いていましたが、台風被害により、菊紋の飾り金具が落下しています……。

f:id:harapon:20180917144318j:plain

唐門は、変わらずゴージャスです。

f:id:harapon:20180917144504j:plain

東南隅櫓です。

台風被害の影響で立ち入りが制限されていたため、城内はここまでです。

 

外堀沿いを歩きます。

f:id:harapon:20180917145111j:plain

冷然院跡です。平安時代に、天皇離宮があったようです。

f:id:harapon:20180917145146j:plain

f:id:harapon:20180917145508j:plain

冷然院跡の碑があるのは、二の丸北東隅付近です。

f:id:harapon:20180917145301j:plain

北大手門です。ここからは入れませんが、門扉は開いています。

 

お城から道路を渡ってすぐ東、堀川沿いを歩きます。

f:id:harapon:20180917150019j:plain

f:id:harapon:20180917150610j:plain

なんと、ここにも石垣が! これは知りませんでした。しかも刻印石が多数あるようです。

f:id:harapon:20180917150626j:plain

た、確かに「是ヨリ北紀州」と書いてあるような気が……します……。

 

ただスタンプを押すためだけの駆け足訪問なのが雑な写真にも表れており、反省しきりです。台風被害からの復旧を確認するためにも、自分が納得いく写真を撮るためにも、是非また訪問するぞと心に誓います。

f:id:harapon:20180917193434j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで4城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

36.妙顕寺城

妙顕寺城に行ってきました。京都府京都市にあったお城です。

 

豊臣秀吉聚楽第を建てるまで政庁としていた城だそうですが、現在遺構などは残っていないようです。場所は、二条城のすぐ東にあります。

f:id:harapon:20180917151234j:plain

城跡碑と、説明板です。

f:id:harapon:20180917151355j:plain城址には現在、西福寺というお寺が建っています。

 

独立した記事にするか悩みましたが、かつてそこにお城があり、その城があった地を訪れたのは紛れもない事実なので、ひとつの訪問記録として、ここに残します。

 

きっと素敵なお城があったのでしょう。ありがとう。

29-2.尼崎城

尼崎城に行ってきました。兵庫県尼崎市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

まずは、前回訪問から約2ヶ月後、2018年8月18日に撮影した写真がこちらです。

f:id:harapon:20180818110835j:plain

三階から上が顔を出しており、遠目にもお城だと分かるようになりましたが、下半分は覆われたままで、まだまだ工事中という印象です。

 

そして、こちらが今回訪問時の写真です。

f:id:harapon:20180914114315j:plain

f:id:harapon:20180914114344j:plain

覆いが取れ、ついに全容が明らかになりました。これは……どこから見てもお城です!

逸る気持ちを抑えながら、阪神尼崎駅を出ます。

 

まずは、現在見ることのできるお城の痕跡や、関連展示などを見て回ります。

f:id:harapon:20180914115215j:plain

城下町建設当初からほぼ旧状を留めているという寺町の案内板です…って、何故ナナメに撮影したんでしょうか……見づらいですね。(後から思い返すと、前に車が止まっていたような気がしてきました)

f:id:harapon:20180914115503j:plain

別の案内板はちゃんと正面から撮影していました。傷みがありますが、なんとか読めます。お城はここから、庄下川をはさんで東にあります。

f:id:harapon:20180914115928j:plain

f:id:harapon:20180914120117j:plain

寺町は今も地名として残り、お寺が建ち並んでいます。

f:id:harapon:20180914120316j:plain

f:id:harapon:20180914120334j:plain

長遠寺は、築城時からずっとここに在るようです。

f:id:harapon:20180914120652j:plain

f:id:harapon:20180914120701j:plain

尼崎城とは直接関係ないのですが、佐々成政公の墓碑が法園寺にあります。成政公は尼崎で亡くなったんですね。合掌。

f:id:harapon:20180914123953j:plain

f:id:harapon:20180914123733j:plain

こちらの本興寺は、かつて旧尼崎城(大物城)本丸の場所に建っていたのを、築城に際して現在地に移転したそうです。

f:id:harapon:20180914123703j:plain

f:id:harapon:20180914123614j:plain

お城のブログでお寺ばかり紹介するのはどうかと思うのですが、本興寺があまりに立派だったので……。個人的には写真中央の建物が好きなんですが、左の半分切れてる「開山堂」は国指定重要文化財だそうです。

 

寺町はこのくらいにしておきます。

f:id:harapon:20180914121021j:plain

外観は尼崎城をイメージしたという尼信会館では、尼崎城に関する常設展示があります。

f:id:harapon:20180914121304j:plain

城下町の絵図です。中央やや右がお城、左の赤く塗られたエリアが寺町です。

f:id:harapon:20180914121630j:plain

江戸時代の縄張りと昭和中期頃の街並みの比較図です。

建設中の再建天守は、当時の天守があった場所ではなく、現在城址公園がある西三の丸北方に建設中です。諸事情あるのでしょうが……せめて建っていた場所は正確に再現してほしかったと、残念に思ってしまいます。

f:id:harapon:20180914122537j:plain

f:id:harapon:20180914122227j:plain

f:id:harapon:20180914122256j:plain

f:id:harapon:20180914122630j:plain

f:id:harapon:20180914122705j:plain

f:id:harapon:20180914122722j:plain

そして……これです! 尼信会館の展示で一番見たかった、この精巧な城郭模型! ああなんて素晴らしい……いつまでも眺めていられます。ただ、実際の城跡には遺構がほぼ残っていないため、模型との比較対象がないのは残念です。

f:id:harapon:20180914122902j:plain

この模型を見るに、建設中の天守は、外観はほぼ忠実に復元されているように思えますが、何故か左右のデザインが反転されてしまっているようです……どうして……。

 

それでは、お城のあったエリアへ向かいます。

f:id:harapon:20180914124613j:plain

開明橋です。当時ここに橋はなく、もっと北に不明門へとつながる橋が架かっていたようですが…。

f:id:harapon:20180914124500j:plain

この開明橋の欄干、よく見ると縄張りがデザインされています! 愛を感じますね。

f:id:harapon:20180914124544j:plain

開明橋を渡ってすぐの所、西三の丸跡にある櫻井神社です。江戸中期頃以降の歴代藩主を祀ってあるそうです。

f:id:harapon:20180914125137j:plain

f:id:harapon:20180914125154j:plain

神社の境内には、天守の棟瓦があります。瓦の九曜紋は、築城主の戸田氏鉄公の家紋です。

 

本丸跡へ向かいます。

f:id:harapon:20180914125507j:plain

小学校前に立つ、年代を感じさせる城址碑と、説明板です。四角堀や伏見門があったということは、このあたりは本丸の南、南浜と呼ばれる曲輪の北側にあたるようです。

f:id:harapon:20180914125741j:plain

本丸跡地に建つ小学校のグラウンドには、尼崎城の本丸模型があります。天守だけでなく、隅櫓まで!

 

本丸の北へ歩きます。

f:id:harapon:20180914130052j:plain三の丸公園、とありますが、ここは二の丸の北側ではないかと思われます……。

f:id:harapon:20180914130112j:plain

三の丸公園の南、本丸北側に建つのが、尼崎市文化財収蔵庫です。学校跡地をそのまま利用しているようです。

この場所、模型がある小学校のすぐ北なんですね。ということは……。

f:id:harapon:20180914130153j:plain

そう、収蔵庫のあるここがまさに、天守が建っていた場所なのです! 

学校やら神社やらが建っていればまだ諦めもつくのですが……市立の文化財収蔵庫なら!市が所有している土地なら!ここに天守を再建することは十分可能だったんじゃないでしょうか!

……すいません、取り乱してしまいました。でも、せっかく天守が再建されるというのに、この場所に建てられなかったことが、本当に、本当に残念でならないんです……。

f:id:harapon:20180914130407j:plain

f:id:harapon:20180914130912j:plain

収蔵庫には、尼崎城に関する展示も多くあります。城下町全域の復元模型!

f:id:harapon:20180914130446j:plain

f:id:harapon:20180914130538j:plain

f:id:harapon:20180914130636j:plain

本丸の精密模型です。尼信会館の模型と違って本丸だけをクローズアップしているので、巨大でリアルです。これもいつまでも眺めていられます。

 

位置と形状の不正確さには不満があるものの、遺構がほぼ残らないお城に、こうして実物大の天守が建てられることは素晴らしいことだと、心からそう思います。だって、「昔ここはお城でした」という看板だけがあるのと、ほぼ当時と同じ見た目の建物が建っているのとでは、全然印象が違うものですから。

 

それでは終わりに、建設中の天守写真をまとめておきます。

f:id:harapon:20180914131837j:plain

f:id:harapon:20180914132003j:plain

外観はほぼ完成しているように見えます。一階がまだ白くないですけど。

f:id:harapon:20180914132143j:plain

石垣もまだ途中ですね。

f:id:harapon:20180914132347j:plain

西側の石垣・石段も形が見えてきました。

f:id:harapon:20180914132515j:plain

f:id:harapon:20180914132632j:plain

こちらはまだこれから手が入っていきそうです。

f:id:harapon:20180914132756j:plain石垣と、塀と、天守。良いですね。

 

素敵なお城の完成を、楽しみにしています。

ありがとう。

2-3.姫路城

姫路城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.59)に選ばれた、兵庫県姫路市にあるお城です。

お堀が左回りに三重の螺旋を描く「渦郭式」と呼ばれる縄張りは、姫路城の大きな特徴のひとつです。天守のある内曲輪の外側に中曲輪、さらに外に外曲輪があり、総構を形成しています。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180826130726j:plain

JR姫路駅を北に出て、天守へまっすぐ向かいたいところですが、このたびの訪問では中曲輪・外曲輪の遺構を見て回ります。

 

駅から大手前通りを北へ歩きます。

f:id:harapon:20180826131207j:plain

外曲輪の最南端、南町の地名は今も残ります。ここより南西には、外曲輪に五つあった門のひとつ、飾万門(飾磨津門)があったようです。

f:id:harapon:20180826132203j:plain

f:id:harapon:20180826132314j:plain

西へ歩くと、お菊神社があります。

f:id:harapon:20180826133220j:plain

f:id:harapon:20180826133234j:plain

外曲輪の門のひとつ、備前門の橋があった場所です。備前門は、外曲輪を通る西国街道の西の出入口だったようです。備前に通じる門、ですね。

f:id:harapon:20180826133256j:plain

f:id:harapon:20180826133322j:plain

この1mほど下に、展示してある礎石や延石の実物が埋まっているようです。ということは、この川とほぼ同じ位置に当時も外堀があり、橋の先には備前門があったのでしょう。総構の最も外側の遺構がこうして残っているのはとても貴重だと思います。

 

ここからは、中堀跡に沿って中曲輪の門跡を順に見て回ります。

まずは、総社門跡です。

f:id:harapon:20180826135414j:plain

f:id:harapon:20180826135343j:plain

説明板によると、当時は左側の生垣と化した現存石垣から右へ、緑色の車のすぐ奥を塞ぐように櫓門が建っており、櫓門の奥が枡形で、撮影場所は枡形の内側(中曲輪側)、説明板のあたりには番所があったようです。

f:id:harapon:20180826135750j:plain

それにしてもこの石垣、植物に覆われすぎて石の部分がほぼ見えません。

f:id:harapon:20180826135438j:plain

f:id:harapon:20180826135507j:plain

説明板にあるとおり、奥行きの長い積石と、ぎっしり詰め込まれた栗石が確認できます。点字ブロックを横切る石畳風のラインがありますが、当時はこのラインに沿って、道路の向こうまで石垣が伸びていたようです。

f:id:harapon:20180826135544j:plain

総社門跡の説明板です。現在残る遺構からは、門の形状を想像しづらくなっています。

f:id:harapon:20180826135606j:plain

総社門跡説明板のすぐ右の石垣に、石垣西端を示すプレートが埋め込まれています。ということは、ここより西側の石垣は、当時は無かった(土塁だった)ということでしょうか。

f:id:harapon:20180826135855j:plain

写真右側の土塁よりさらに右が中曲輪で、写真左の歩道及び道路が当時は中堀だったようです。中堀は埋め立てられていますが、中曲輪の土塁はこのとおり現存しています。見渡す限りまっすぐ伸びる土塁! これは圧倒されます。

 

中堀跡を西へ歩きます。

f:id:harapon:20180826140544j:plain

f:id:harapon:20180826140654j:plain

f:id:harapon:20180826140526j:plain

中ノ門跡です。立派な高石垣が残っていますが、この石垣が門のどの部分なのか、イマイチ分かりません。単層櫓の櫓台か、はたまた枡形東部の石垣か……。

f:id:harapon:20180826141009j:plain

f:id:harapon:20180826141020j:plain

さらに西へ歩いたところに立つ石碑です。中堀を埋め立ててしまったのでお堀だったことを記しておくよ、ということでしょうか。なお、中曲輪の土塁は良く残っていますが、道路で分断されている所はいくつかあります。

 

土塁を右手に見ながら、さらに西へ歩き、次の門跡を目指します。

f:id:harapon:20180826141242j:plain

やがて、歩道を遮るようにそびえる石垣が現れます。歩道は石垣を避けるように、左へ曲げられています。

f:id:harapon:20180826141436j:plain

鵰門(くまたかもん)跡です。「鵰」で「くまたか」……読めませんでした。ここは枡形虎口ですが、外門と内門がいずれも南向きで、直角に曲がるのではなくクランク状の進路になっています。

f:id:harapon:20180826141545j:plain

f:id:harapon:20180826141640j:plain

鵰門跡はなんと、説明板の図そのままに石垣が現存しています!すごい! 道路も石垣に沿って曲げられています。

 

テンション上がったところで、さらに歩道を西へ歩きます。

f:id:harapon:20180826142053j:plain

埋門跡です。ここは中曲輪の南西隅ということもあってか、石垣の角に二重櫓が建っていたようです。埋門も鵰門と同様にクランク状です。

f:id:harapon:20180826142010j:plain

埋門跡にも、鵰門跡と同様に立派な石垣が現存しています! って、この写真イマイチですね……外門の石垣が分かるよう、説明板の図を意識して撮るべきでした。

f:id:harapon:20180826142306j:plain

埋門跡の内側から、内門跡を見ます。総構の門跡石垣がこうしていくつも現存してることは、本当に驚きです。

f:id:harapon:20180826142431j:plain

埋門脇の、中曲輪南西隅石垣です。ここに二重櫓が建っていたようです。

ここまでは門の周辺のみ築かれていた石垣が、しばらく北へ伸びています。

f:id:harapon:20180826142515j:plain

中曲輪の石垣がずーっと続いてます……すげえ!

草が生えている空堀が中堀で、写真左側の遊歩道のすぐ西が外堀です。中曲輪の西部は、中堀と外堀が非常に近くなっています。

 

ここからは、中堀と外堀を隔てる細い遊歩道を北へ歩きます。

f:id:harapon:20180826142710j:plain

車門跡です。これまでの中曲輪の門と異なり、門が三つの二重枡形となっており、さらに川に面して水門が設けられているという複雑さです。この図を見るだけでワクワクしちゃいます。素敵!

f:id:harapon:20180826142829j:plain

そしてここも石垣がバッチリ現存しています! 写真は遊歩道から見た、第一門の外側です。

f:id:harapon:20180826142922j:plain

第一門付近から見た外側の桝形です。左手の石垣の間に第二門があったようです。右側の石垣は途切れていますが、失われたか、あるいはこのあたりに番所があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180826142936j:plain

第二門付近から見た内側の枡形です。左奥に水門が、右奥の高石垣に内門である櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20180826143145j:plain

車門内側の枡形はかなり広いスペースがあります。奥の石垣の間に櫓門があったようです。よく見ると、石垣の間に天守が!

 

さらに中堀・外堀間の遊歩道を北上します。車門より北は、中堀は水堀になっています。

f:id:harapon:20180826143334j:plain

中曲輪の石垣がここで一旦途切れているように見えますが、北側の石垣が草木でずっぽり覆われてしまっているだけかもしれません。

f:id:harapon:20180826143638j:plain

遊歩道と道路との合流点に立っていた、「史蹟姫路城 中濠」の碑です。

f:id:harapon:20180826143740j:plain

市ノ橋門跡です。外門に対して内門がナナメに建っているという、変則的な枡形門です。

f:id:harapon:20180826144002j:plain

右側の石垣は一部失われていますが、説明板の櫓門左側石垣はこのように現存しています。当時は歩道をナナメに横切るように櫓門が建っていたようです。

 

ここで総構巡りは小休止し、城郭中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20180826144640j:plain

広大な内堀に浮かぶ三の丸石垣です。かつてはここにも櫓が建ち並んでいたのでしょうか。右奥には、大手門と桜門橋が見えます。

f:id:harapon:20180826150323j:plain

桜門橋から見た大手門です。石垣の向こうには、天守が見えます。巨大な高麗門は迫力満点なのですが…できれば三つの門と二重枡形の堅固な城門を本来の姿で復元してほしいと高望みしてしまいます。

f:id:harapon:20180826150732j:plain

西の丸南端に並ぶワの櫓・カの櫓です。石垣も、櫓も、塀も、すべて現存です。

f:id:harapon:20180826150752j:plain

カの櫓の下(リヤカーが立てかけてある辺り)には、榎下門があったようです。

f:id:harapon:20180826151310j:plain

この模型は確か、管理事務所に併設の見学資料室に展示されていたものだと思います。天守とその周辺が精密かつ美麗に再現されており絶品! うちに飾りたい!(置く場所ありません)それにしても、つくづく複雑な構造です、姫路城。

100名城スタンプは、管理事務所で押せます。

f:id:harapon:20180826152120j:plain

すぐそこに天守が見えているのに、まだまだたどり着けません。この石垣と塀に囲まれた細い石段の坂道、たまらんです。姫路城の醍醐味です。奥に見えるのが、はの門です。

f:id:harapon:20180826152236j:plain

ん? 十字紋の鬼瓦?

f:id:harapon:20180826152249j:plain

あっ本当だ! 確かに十字です。十字架のようにも見えますね。

そして二階屋根の軒丸瓦がいくつか破損してしまっています……。

f:id:harapon:20180826152303j:plainはの門をくぐってすぐの左手奥、にの門櫓の北西方向には櫓と土塀がありますが、近くへの立ち入りは禁止されています。

f:id:harapon:20180826152339j:plain

にの門櫓、十字紋の鬼瓦があったり、形状がすげー複雑だったり、櫓内部を通り抜けないと先に進めない構造になってたりと、盛りだくさんすぎます。

f:id:harapon:20180826152440j:plain

石垣に設けられた排水口のようです。前にも撮影したような気はするけれど……どうしても気になってしまうんですよね、石垣の穴って。

f:id:harapon:20180826152457j:plain

f:id:harapon:20180826152534j:plain

にの門をくぐります…ってなんか眩しいですねこの写真。

f:id:harapon:20180826152632j:plain

次は「ほの門」です。低いし狭いし、窮屈な門です。

f:id:harapon:20180826152729j:plain

f:id:harapon:20180826152745j:plain

ロの渡櫓の中には、井戸があります。

f:id:harapon:20180826152846j:plain

f:id:harapon:20180826152822j:plain

ここだけに存在するらしい油壁。謎です。

f:id:harapon:20180826152929j:plain

f:id:harapon:20180826152940j:plain

石臼の転用石、姥ヶ石です。いたずら防止のためか、金網で保護されています。

f:id:harapon:20180826153044j:plain

水の三門を越えた所から見た大天守です。屋根を見上げるアングル、好きなんです。

 

連立天守内に入ります。

f:id:harapon:20180826154714j:plain

f:id:harapon:20180826154722j:plain

この、天守内に展示されている総構の復元模型が、凄まじいんです。

f:id:harapon:20180826154747j:plain

さすがに建物ひとつひとつのディテールは省略されていますが。とはいえ。

f:id:harapon:20180826154809j:plain

いや。いやいやいやいや。これはやばいです。マジでやばいです。語彙も喪失します。

f:id:harapon:20180826154932j:plain

f:id:harapon:20180826154954j:plain

もうね、本当に、持って帰りたいです。(だから置く場所ないですってば)

f:id:harapon:20180826155705j:plain

折廻り櫓と、櫓に連結された備前門です。……あれ? そういえば外曲輪の門も備前門で、ここも備前門ですね。ややこしい。

この折廻り櫓の北側、天守の東側~北側には腰曲輪がありますが、そちらは現在見ることができません。いつか見てみたいものです。

f:id:harapon:20180826155859j:plain

f:id:harapon:20180826155918j:plain

備前門をくぐり南に歩いた突き当たりにある、太鼓櫓です。東側は何やら工事中でしたが……。

f:id:harapon:20180826161007j:plain

f:id:harapon:20180826161216j:plain

帯郭櫓ほか2棟は現在、保存修理工事中のようです。工事が終われば見られるようになるのでしょうか。

f:id:harapon:20180826161245j:plain

との四門です。こちらから腰曲輪に入るルートが存在するようですが、現在は入ることができません。

f:id:harapon:20180826161336j:plain

f:id:harapon:20180826161349j:plain

喜斎門西側石垣です。合坂の雁木が設けられた石垣は、姫路城では珍しいように思います。

f:id:harapon:20180826161732j:plain

f:id:harapon:20180826161510j:plain

f:id:harapon:20180826161558j:plain

説明板にある「駒寄」の遺構が発見された所に、駒寄を再現した木の柵を設けてあるように見えます。土橋の先の石垣が、喜斎門跡です。

f:id:harapon:20180826161647j:plain

喜斎門跡付近から見る天守は、普段見ない角度だからか、新鮮な表情を見せてくれます。

 

それでは、現存建物を堪能したところで、総構巡りを再開します。

f:id:harapon:20180826163121j:plain

f:id:harapon:20180826163140j:plain

城郭主要部の北~西にかけて細長く広がる勢隠曲輪と西御屋敷跡とを仕切る南勢隠門跡です。現地に説明板等は見当たらず、門の詳細は不明です。

f:id:harapon:20180826164640j:plain

f:id:harapon:20180826164551j:plain

f:id:harapon:20180826164744j:plain

こちらは勢隠曲輪と中曲輪とを仕切る北勢隠門跡の石垣です。こちらの門も詳細不明ですが、立派な石垣です。

f:id:harapon:20180826165056j:plain

北勢隠門を出てすぐ北西に、清水門跡があります。中曲輪と城外とをつなぐ場所にあります。

f:id:harapon:20180826165255j:plain

このあたりに清水門の外門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180826164948j:plain

そして内門は、奥の石垣の間に建っていたようです。

f:id:harapon:20180826164912j:plain

f:id:harapon:20180826164936j:plain

清水門の枡形内部に当時から存在したという「鷺の清水」は、説明板によると立派な井戸屋形がほぼ忠実に復元されたようです。

 

中堀沿いに北~東へ歩きます。

f:id:harapon:20180826170237j:plain

野里についての説明板です。

f:id:harapon:20180826170439j:plain

またも中濠の史蹟碑を発見です。

f:id:harapon:20180826170456j:plain

昭和後期の説明板です。地図部分が色褪せています。

f:id:harapon:20180826171009j:plain

中曲輪の北東に位置する、野里門跡です。

f:id:harapon:20180826171059j:plain

わずかに残る低い石垣は、外門のものでしょうか。鍵型に曲がる中堀も、この周囲は埋め立てられ面影がありません。

 

ここから、外堀の痕跡を探しに南東へ歩きます。

f:id:harapon:20180826172352j:plain

見つけました、「姫路城外濠跡」の石碑です。外堀が東へ曲がるあたりにあります。

f:id:harapon:20180826172407j:plain

石碑の北には、かつて外堀だった水路「外堀川」が伸びています。

f:id:harapon:20180826172917j:plain

外濠跡の石碑から東へ歩くと、東へ伸びていた外堀川が南へ曲がります。

f:id:harapon:20180826172847j:plain

この付近に、外曲輪に五つある門のひとつ「竹ノ門」があったようです。遺構は見当たりませんが、地名が残っています。写真の外堀川は南へ伸びています。

 

ここで再び、中堀方面に戻ります。

f:id:harapon:20180826173405j:plain

遠く離れた外曲輪からでも、高くそびえる天守は(おそらく当時から変わらず)見えています。

f:id:harapon:20180826173734j:plain

中堀まで戻ってきました。久長門跡です。

f:id:harapon:20180826173846j:plain

橋を渡った所に外門があり、奥の石垣の間に内門があったのでしょうか。逆光です。

f:id:harapon:20180826173955j:plain

当時の中濠は、もっと広かったようです。

 

このまま南下し、次の門跡に向かいます。

f:id:harapon:20180826174351j:plain

京口門跡です。

f:id:harapon:20180826174304j:plain

外側の石垣も、鍵型に曲がる濠も、良く残っています。

f:id:harapon:20180826174424j:plain

外門跡には現在も門があり、門の内側は、学校です。内門の石垣は失われてしまったように見えます。外門周辺の石垣は巨石が使用されています。

 

京口門跡から、外京口門跡方面へ歩きます。

f:id:harapon:20180826175406j:plain

このあたりが外京口門跡のようですが、遺構も、説明等もないようです……と訪問当時はスルーしてしまいましたが、写真の中央、電柱の左奥に立っているのがどうやら外京口門跡の説明板だったようです……なんてこった。説明板の背後に建つ学校の体育館床下には、今も石垣の一部が保存されているようです。

f:id:harapon:20180826175449j:plain

橋の名前に「京口」とあります。備前門(備前口門)から外曲輪を東西に横切る西国街道は、外京口門が東の出入口だったようです。。ここから東へ行くと、JR京口駅があります。

 

外堀川はまっすぐ流れ続け、さらに南へ伸びています。

f:id:harapon:20180826180248j:plain

f:id:harapon:20180826180315j:plain

このあたりまでは外堀川がほぼ当時の外堀に沿って流れていますが、ここから南へ行くにつれて、流路が変更されているようです。

f:id:harapon:20180826181449j:plain

地名に北条口とあり、この付近が外曲輪に五つあった門の最後のひとつ、北条門跡のはずなのですが…遺構はなく、外堀川の流路も変更されているため、手がかりがありません。

f:id:harapon:20180826181548j:plain

もしかしたら、この石積みは当時の石垣を表示してたりは…しませんよね。

 

ちょっと最後あやふやでしたが、中曲輪・外曲輪にあった門跡はほぼ回れたので満足度の高い訪問だったと思います。城郭主要部のみならず、総構のお堀や門跡がこれだけ残っていることには本当に驚愕の連続で、さすが国宝・世界遺産の姫路城だなあと改めてその貴重さを認識します。

f:id:harapon:20180826222009j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで3城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

35.広島城

広島城に行ってきました。

日本100名城(No.73)に選ばれた、広島県広島市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

まずは外堀の痕跡を見るため、アストラムラインに乗り城北駅で降ります。

f:id:harapon:20180729130400j:plain

外堀の北西、北へ突き出たお堀の隅がちょうどこのあたりだったようです。

「鯉城(りじょう)」とは広島城の別名で、プロ野球の広島カープという名称の由来にもなったそうです。(鯉は英語でcarp)

f:id:harapon:20180729130514j:plain

f:id:harapon:20180729130438j:plain

地下道に走る石垣模様は、外堀のラインでしょうか。

f:id:harapon:20180729130832j:plain

f:id:harapon:20180729130849j:plain

地上には、いかにもな石垣の隅部が顔を出していますが、外堀の内側石垣にしては地下道にあった石垣推定線と位置が合わないので、移設復元か、模擬と考えられます。そもそもナナメなのがおかしいですよね。

f:id:harapon:20180729131428j:plain

少し南下したところにも、外堀石垣の石材を使用した模擬石垣があります。模擬にしてはきちんと積まれているなあと感じました。

 

ここからさらに南下すると、内堀が見えてきます。

f:id:harapon:20180729131634j:plain

中央付近、手前から奥の内堀に向かって伸びる石列が中堀の石垣で、ここより西(右手)が中堀だったようです。中堀と内堀はこのあたりでつながっていたんですね。

f:id:harapon:20180729131658j:plain

石列に沿って内堀まで歩くと、確かに左側は石垣、右側はコンクリート?(後世の改変)になっています。

f:id:harapon:20180729131839j:plain内堀の向こう側にも、古そうな石垣が一部見えます。

f:id:harapon:20180729132244j:plain

近付いてみると……なんじゃこりゃ。お堀側は当時の石垣に見えましたが、こちら側は積み直しているのか、変な形状です。

f:id:harapon:20180729132209j:plain

先ほどの中堀石垣の境界ライン、こちらからだとはっきり確認できます。こんな風に、埋もれかけたお城のわずかな痕跡を発見できると、とても嬉しいです。

……地味な遺構ばかり見ていますが、実はもうとっくに、視界に入っているんです。

f:id:harapon:20180729131732j:plain

天守が!

f:id:harapon:20180729131805j:plain

ビルの間に堂々とそびえる再建天守! 超カッコいいです。

 

天守は後ほど堪能するとして、内堀沿いをさらに南下します。

f:id:harapon:20180729133237j:plain

グリーンアリーナ北側の模擬石垣は中堀跡の石材を使用とあり、当時このあたりは三の丸西南隅付近で、少し南に中堀があったようです。

f:id:harapon:20180729134908j:plain

埋もれてしまうものを、形は変わってしまうけれど一部残し、ここには確かにお城があったのだと伝える。良い取り組みだと思います。

 

城南通りを西へ歩きます。

f:id:harapon:20180729133736j:plain

お城の西側を流れる旧太田川本川)です。当時この一帯は外郭で、今もあるものが残っています。

f:id:harapon:20180729133920j:plain

これです。櫓台!

f:id:harapon:20180729133947j:plain

草に埋もれていますが、隅石が確認できます。

f:id:harapon:20180729134030j:plain

これ、もうちょっと整備してアピールしてもいい遺構だと思うのですが。

f:id:harapon:20180729134100j:plain

広島城は外郭西側だけで11の二重櫓が並び、城域全体ではなんと日本城郭史上最多の88もの櫓が建っていたとされています。はちじゅうはち!

 

二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180729135325j:plain

マップには、石垣形状まで詳細に描かれていたりします。ここまで見てきたように、内堀の外は市街地化しており遺構はほぼ残っていませんが、本丸・二の丸の縄張りは旧状をとどめています。

f:id:harapon:20180729135347j:plain

この説明板……よくこのフォント選びましたね。個人的には大好きです。

f:id:harapon:20180729135411j:plain

復元された二の丸表御門の説明板です。昭和まで現存していた表御門や天守は原爆で焼失・倒壊してしまいましたが、天守は再建され、二の丸建造物も平成に復元されました。焼失前の鮮明な古写真があったから、こうして忠実な復元ができたのかもしれませんね。比較のため、古写真と同じ角度で撮影しておけば良かったと後悔しています……。

f:id:harapon:20180729135154j:plain

西南から見る、二の丸全景です。本丸の手前に馬出のように配置されており、広島城の縄張りにおける大きな特徴のひとつです。

f:id:harapon:20180729135607j:plain

f:id:harapon:20180729135622j:plain

橋の正面から見た二の丸です。門の脇には櫓があり、石垣の上には隙間なく塀が並んでいて、これぞお城の入口といった印象を受けます。よくぞここまで復元してくれました。素晴らしい!

f:id:harapon:20180729135652j:plain

橋の下部を見ると、梁部分に屋根のようなものが付いています。木材の腐蝕を防ぐ「雨覆」というやつでしょうか。この日はあいにくの雨でした。

f:id:harapon:20180729135750j:plain

三の丸から見た本丸石垣です。張出部は櫓台と思われます。

f:id:harapon:20180729135831j:plain

もっと東を見ると、右奥に二の丸と本丸をつなぐ土橋が見えます。

 

二の丸に入ります。

f:id:harapon:20180729140019j:plain

表御門です。お城の入口にふさわしい、重厚な櫓門です。

f:id:harapon:20180729135940j:plain

f:id:harapon:20180729135959j:plain

門の左右を固める塀と櫓は下見板張りでカッコいいです。下見板には狭間がびっしり。段差のついた塀、良いですね。

f:id:harapon:20180729140102j:plain

景観に馴染む屋根付き木製説明板です。書いてあるとおり、二の丸より外側三方は多聞櫓や塀でガッチリガードしていますが、本丸側はオープンなのです。

f:id:harapon:20180729140135j:plain

北西から見た二の丸(ほぼ)全景です。馬出のような小さな郭ですが、それなりの広さはあります。

f:id:harapon:20180729140147j:plain

北側から見た表御門です。雁木がありますが、ここからは入れません。突き出た木材には全て屋根が付いており、これも雨対策でしょうか。屋根瓦には、桐の紋が見えます。

左端に見えてる先ほどの説明板、控柱まであるんですね……本格的。

f:id:harapon:20180729140218j:plain

f:id:harapon:20180729140240j:plain

表御門の南側には、平櫓・多聞櫓・太鼓櫓と復元建物群が連なります。素敵。

f:id:harapon:20180729140507j:plain

f:id:harapon:20180729140302j:plain

f:id:harapon:20180729140316j:plain

f:id:harapon:20180729140346j:plain

f:id:harapon:20180729140434j:plain

番所と馬屋は、平面復元表示されています。

f:id:harapon:20180729140555j:plain

f:id:harapon:20180729140628j:plain

ふたつの井戸跡は、一方が平面復元で、もう一方には井戸枠があります。

f:id:harapon:20180729141738j:plain

太鼓櫓と多聞櫓も、古写真が残っているようです。

f:id:harapon:20180729140648j:plain

太鼓櫓、高欄付きでオシャレです。

f:id:harapon:20180729140725j:plain

東側にも多聞櫓があったようですが、何故かこちらは復元されず、石垣の上に生垣。せっかくならこちらも復元してほしかったと思ってしまいます……。

f:id:harapon:20180729140748j:plain

太鼓櫓、屋根の鯱が切れてます。まだまだ写真のクオリティが低いですね……。

この直後、右側に写る雁木を下りる途中で、雨に濡れた石段で足を滑らせ、思いきり転んで(尻もちをついて)しまいました。お尻はめちゃめちゃ痛いわ、咄嗟に支えた手は血だらけだわで、テンション急降下です。雨中のお城訪問は、くれぐれも足元に注意しましょう……。

f:id:harapon:20180729141833j:plain

二の丸建物はなんと、無料公開中です。

f:id:harapon:20180729141911j:plain

二の丸建物には平櫓との接続部間際の多聞櫓から入ることができます。入口付近から振り返ってみると、多聞櫓と石垣との間に板庇が付けられています。石垣への雨水流入を防ぐためでしょうか。東側にも、このように石垣ギリギリまで多聞櫓が建っていたんでしょうね……やっぱり復元してほしかった……。

 

建物内に入ります。

f:id:harapon:20180729142123j:plain

順路は平櫓を指しており、係員の方にもそちらを先に見るよう促されたので、多聞櫓から平櫓へ入る階段を上ります。

f:id:harapon:20180729142145j:plain

平櫓の窓から見る、お堀に浮かぶ多聞櫓と太鼓櫓が素晴らしい光景!

f:id:harapon:20180729142152j:plain

平櫓の中は、周囲に廊下があり、中央には畳が敷いてあります。

f:id:harapon:20180729142233j:plain

こちらでは、主に建造物について解説されています。漆喰総塗籠もいいですが、下見板張の武骨さはたまらないものがありますね。

f:id:harapon:20180729142325j:plain

平櫓と表御門は接続されておらず、こちらの通路から表御門の二階櫓部分へ入ることができます。

f:id:harapon:20180729142401j:plain

f:id:harapon:20180729142434j:plain

f:id:harapon:20180729142413j:plain

表御門内部には平櫓・太鼓櫓の構造模型が展示されていたのですが……櫓内全景写真のブレが酷いです。暗い室内での撮影は注意が必要だといいかげん学びましょう。

f:id:harapon:20180729142537j:plain

表御門より見る、二の丸内側からの多聞櫓と太鼓櫓です。この角度も良い!

f:id:harapon:20180729142551j:plain

表御門と平櫓との間にあるわずかなスペースに砂利を敷いて石を置き、ちょっとした庭が出来ています。もちろん当時のものではないと思いますが、泰平の世にはもしかしたら、このような遊び心もあったかもしれませんね。

表御門から平櫓を通り抜け、多聞櫓へ向かいます。

f:id:harapon:20180729142613j:plain

細長い多聞櫓の内部には、さまざまな展示があります。

f:id:harapon:20180729142650j:plain

二の丸復元模型、どうして実際復元されている表御門北側の塀がなく、存在しない東側多聞櫓があるのでしょうか……。

f:id:harapon:20180729143047j:plain

f:id:harapon:20180729143101j:plain

再建天守の初代鯱瓦です。現在の鯱は三代目だそうです。

f:id:harapon:20180729143405j:plain

鳥籠山城跡のジオラマです。

f:id:harapon:20180729143456j:plain

吉田郡山城の全域模型です。日本100名城に選ばれており、いずれ訪問したいお城です。

f:id:harapon:20180729143602j:plain

多聞櫓は、東端で太鼓櫓と接続しています。

f:id:harapon:20180729143717j:plain

f:id:harapon:20180729143617j:plain

二重二階の太鼓櫓ですが、二階には上れません。

f:id:harapon:20180729143632j:plain

太鼓は、二階に置かれ、時を告げていたようです。

二の丸建物を出て、本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180729144332j:plain

土橋を渡ると、本丸です。

f:id:harapon:20180729144437j:plain

二の丸を振り返ります。当時も今も、本丸からは丸見えです。

f:id:harapon:20180729144410j:plain

本丸の正面入口となる、中御門の枡形虎口です。

f:id:harapon:20180729144457j:plain

虎口西側の石垣、隙間が多くてヒヤヒヤします。間詰石が抜け落ちてしまったのでしょうか。

f:id:harapon:20180729144528j:plain

奥の石垣との間に櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729144706j:plain

本丸より、中御門虎口を振り返ります。被爆時に焼けたという石が変色しています。

f:id:harapon:20180729144747j:plain

二の丸にもありましたが、中御門虎口北の枡形石垣裏側にも合坂があります。

f:id:harapon:20180729144819j:plain

合坂の西側から、枡形石垣に上ってみます。

f:id:harapon:20180729144908j:plain

石垣上にコンクリートらしき跡が見えますが、戦時中は付近に軍の施設があったようなので、その名残でしょうか。

 

内堀を見ながら、本丸外周石垣を歩きます。

f:id:harapon:20180729145051j:plain

二の丸西面がよく見えます。

f:id:harapon:20180729145132j:plain

石垣の張出部は、本丸南の櫓台と思われます。コンクリートの短い柱は柵の名残だと思いますが……あまり見た目よろしくないというかなんというか。

f:id:harapon:20180729145246j:plain

本丸西南隅の櫓台です。石段は後世の増設に見えます。

f:id:harapon:20180729145329j:plain

f:id:harapon:20180729145356j:plain

こちらの雁木は(石段自体は修復されているようですが)当時からここにあったように見えます。隅櫓への入口でしょうか。

f:id:harapon:20180729145429j:plain

南北に長い櫓台を下ります。この石段も後世の増設でしょうか。石垣自体も石の色に違いがあり、隅部は修復したように見えます。

f:id:harapon:20180729145458j:plain

北上します。このあたりは色々と改変があるような……。

f:id:harapon:20180729145556j:plain

f:id:harapon:20180729145844j:plain

さらに北へ歩くと、東側に土塁と石垣による盛り上がり、さらにその先には石段があります。本丸には下段と上段があり、この上が本丸上段のようです。

f:id:harapon:20180729145920j:plain

西のお堀側にはとても低い石垣と、合坂?があります。

f:id:harapon:20180729150002j:plain

本丸上段への石段すぐ北には、立派な石垣が現れます。

f:id:harapon:20180729150026j:plain

内堀沿いの低い石垣と、本丸北西部の高石垣と。

f:id:harapon:20180729150055j:plain

f:id:harapon:20180729150110j:plain

綺麗に加工された石樋があります。矢穴のついた石も多く見られます。付近に刻印もあるそうですが……見つけられず。

f:id:harapon:20180729150210j:plain

低い石垣も、なかなかに味わい深いです。

f:id:harapon:20180729150225j:plain

おっと、これ以上は本丸外周を進めないみたいです。

f:id:harapon:20180729150322j:plain

南小天守台を見上げます。見事!

f:id:harapon:20180729150353j:plain

そして天守のド迫力!

 

南へ引き返し、先ほどの石段を上ります。

f:id:harapon:20180729150446j:plain

何故か二列になった、本丸上段への石段です。後世の増設にも見えますが、はたして。

f:id:harapon:20180729150511j:plain

本丸上段に入ると、綺麗に加工された石積みが見えます。昭憲皇太后御座所跡です。

f:id:harapon:20180729150625j:plain

こちらが御座所の玄関だったのでしょうか。

f:id:harapon:20180729150546j:plain

f:id:harapon:20180729150754j:plain

このあたりは石垣の損壊が激しく、当時の形状や役割を想像するのが困難な状態です。奥に見える蔵風の建物は、公衆トイレです。

f:id:harapon:20180729150828j:plain

f:id:harapon:20180729150850j:plain

南小天守南側の石垣は比較的良好に残っています。絵図などによると、多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729150904j:plain

後世に増設されたであろう階段から、南小天守台へ上ります。

f:id:harapon:20180729150936j:plain

南小天守台、これだけの高さがあります。

f:id:harapon:20180729150955j:plain

南小天守台から天守を見ます。近くで見るとますますカッコいい……! 二の丸建物同様、瓦には桐の紋があしらわれています。

f:id:harapon:20180729151125j:plain

大小天守をつなぐ渡櫓があったと思われる現・屋根付き廊下から、南小天守台を見ます。当時は南小天守から渡櫓を二階へ上がり、大天守へ入れたようです。

f:id:harapon:20180729151146j:plain

入口から天守台石垣が見えています。100名城スタンプは、天守内で押せます。

 

天守内部には素晴らしい城郭模型もあったのですが、展示物は一部を除き撮影禁止だったので、撮影可能だった展示だけ紹介します。

f:id:harapon:20180729152824j:plain

f:id:harapon:20180729152742j:plain

武家屋敷の再現で、冠木門と式台です。

f:id:harapon:20180729152846j:plain

f:id:harapon:20180729152854j:plain

床の間と、書見台です。

f:id:harapon:20180729152928j:plain

f:id:harapon:20180729152955j:plain

f:id:harapon:20180729153010j:plain

商家です。箱膳、当時の生活が垣間見えて興味深いですね。以前別の場所で見た箱階段もあります。

そして、最上階からの眺望です。

f:id:harapon:20180729153813j:plain

東側です。東小天守台が見えます。

f:id:harapon:20180729153843j:plain

南側です。南小天守台が見えます。蔵風のトイレと、奥には護国神社も見えます。

f:id:harapon:20180729153953j:plain

f:id:harapon:20180729153933j:plain

内堀北西角です。中堀石垣の境界は、ここからもはっきりと見えます。

f:id:harapon:20180729154023j:plain

広島城、最上階の華頭窓がこれまた素敵ですよね。

 

天守を下り、さらに本丸を見て回ります。

f:id:harapon:20180729154441j:plain

コンクリート復元天守といえば礎石展示ですが、今なお原位置に埋もれている礎石もあるようです。

f:id:harapon:20180729154504j:plain

右手が東小天守台です。大天守とは渡櫓で連結されており、渡櫓に入口が設けられていたようです。

f:id:harapon:20180729154554j:plain

東小天守台脇の崩れかけた雁木から、石垣に上れそうです。

f:id:harapon:20180729154631j:plain

石垣上から、本丸北側外周の複雑な形状をした低い石垣が見えます。

f:id:harapon:20180729154731j:plain

東小天守台から見る天守は、三層・四層と大きな破風が連続していて、少し雰囲気が変わります。

f:id:harapon:20180729154803j:plain

天守を背に、東小天守台を見ます。大天守だけでもカッコいいのに、東と南に三重の小天守まで建っていた在りし日の姿はどれほど壮観だったでしょうか……。

f:id:harapon:20180729154907j:plain

東小天守台の東側に続く石垣も、かなりの高さがあります。奥に見える石垣の張出部には、二重櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729155018j:plain

f:id:harapon:20180729155047j:plain

東小天守台東石垣の南側には、合坂や片側のみの雁木が多数設けられています。

f:id:harapon:20180729155142j:plain

f:id:harapon:20180729155251j:plain

ここまでは良く残っていた石垣が、東端付近だけこのように崩壊しています。福島正則が壊した跡、と言われているそうです。

f:id:harapon:20180729155421j:plain

このあたりには、刻印がいくつも見られます。

f:id:harapon:20180729155228j:plain

本丸東北隅です。隅櫓台と、合坂が見えます。

f:id:harapon:20180729155448j:plain

本丸北側外周石垣に沿って、西へ歩きます。

f:id:harapon:20180729155620j:plain

東小天守台と、外周石垣がせり出した所との間です。仕切門などがあったのでしょうか。

f:id:harapon:20180729155640j:plain

それにしてもこの複雑な形状の低い石垣、なんとも心惹かれてしまいます。

f:id:harapon:20180729155709j:plain

外周石垣にも雁木が多数設けられており、この合坂・雁木も広島城の特徴のひとつではないかと思います。

 

本丸東北隅まで戻り、南下します。

f:id:harapon:20180729155921j:plain

裏御門跡まで来ました。

f:id:harapon:20180729155950j:plain

裏御門跡外側から、本丸石垣の南側を見ます。奥の張出部にはそれぞれ、櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729155957j:plain

ここに建っていた裏御門、かなり巨大で立派な櫓門だったのでしょう。

f:id:harapon:20180729160026j:plain

裏御門跡の外側に、史跡碑があります。

f:id:harapon:20180729160134j:plain

裏御門跡を土橋から見ます。外枡形虎口だったようで、裏御門に対してやや北側に土橋が設けられており、直進できないようになっています。

 

本丸に戻ります。

f:id:harapon:20180729160257j:plain

f:id:harapon:20180729160319j:plain

裏御門跡を入ってすぐの石段は後世のものに見えますが、脇にある石垣は当時のものにも見え、判然としません。

石段を上り、再び本丸上段へ入ります。

f:id:harapon:20180729160416j:plain

本丸御殿跡に残る、広島大本営跡です。

f:id:harapon:20180729160613j:plain

南側の石段から、本丸下段へと下ります。石段脇の石垣は当時のものではないかと思うのですが…うむむ。

f:id:harapon:20180729160650j:plain

本丸下段にある、広島護国神社です。

 

本丸南東隅の、櫓台へ上ります。

f:id:harapon:20180729161117j:plain

裏御門跡方面を見ます。複雑な折れ曲がり、良いですね。

f:id:harapon:20180729161136j:plain

二の丸を見ます。しつこいですが、あの生垣部分に多聞櫓が復元される日を願ってやみません。

f:id:harapon:20180729161156j:plain

中御門跡方面を見ます。ここと中御門の間の石垣は、多聞櫓が建つにはやや幅が狭いように見えます。

f:id:harapon:20180729161247j:plain

本丸南東隅の櫓台には、後世に増設されたであろう石段から上れます。

f:id:harapon:20180729161309j:plain

西側には、当時の雁木が残っているようです。

f:id:harapon:20180729161436j:plain

中御門跡南側石垣です。巨大な鏡石に、いくつもの矢穴や、算木積みがやや未発達に見える隅部など、ここだけでも見所山盛りです。

f:id:harapon:20180729161729j:plain

二の丸の被爆樹木ユーカリに抱かれるように隠れていた、城郭全域図です。この図左下には「櫓の総数102」とありますが……冠木門まで櫓に含めちゃってますねこれ。まあ諸説あるのかもしれませんが、広島城が非常に多数の櫓を持つ大規模な城郭であったことは間違いないでしょう。

f:id:harapon:20180729165943j:plain

パセーラのレストランフロアから見た本丸・二の丸です。二の丸復元建物と再建天守を同時に収めることができて満足です。これ、護国神社が本丸御殿のように見えますね。

 

締めは、天守です。

f:id:harapon:20180729132515j:plain

西側からです。右のビルをうまいこと木が隠してくれています。

f:id:harapon:20180729132755j:plain

広いお堀に浮かぶ天守。お気に入りの角度です。

f:id:harapon:20180729162043j:plain

三の丸からです。張り出した本丸南西石垣もカッコいい!

f:id:harapon:20180729162101j:plain

同じ場所でズームしてみると、ビル等が写り込まず、EDOっぽい雰囲気が出ました。お堀には「逆さ天守」も写っています。

f:id:harapon:20180729132401j:plain

西側からもズーム。天守だけを綺麗に捉えた、個人的ベストショットです。

 

遠くから眺めてよし、近くで圧倒されてもよしの天守だけでなく、石垣もよく残り楽しめる本丸。そして見事に復元され当時の雰囲気を存分に味わえる二の丸。今のままでも素晴らしいし、今あるものを活かして整備が進めばもっともっと魅力をアピールしていける可能性を感じます。

f:id:harapon:20180730010614j:plain

 日本100名城スタンプラリー、こちらで2城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

17-2.大坂城

大坂城に行ってきました。

日本100名城(No.54)に選ばれた、大阪府大阪市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

今年二度目の訪問は、つい先日買った100名城公式スタンプ帳を埋めていくためというのもありますが、一番の目的は次の写真です。

f:id:harapon:20180727114737j:plain

そう、櫓の内部特別公開です。大坂城に今も残る現存建造物の中を見せてもらえるという素敵イベント。これを逃す手はありません。

 

前回は天満橋駅から歩きましたが、今回は森ノ宮駅から向かいます。

f:id:harapon:20180727112440j:plain

本丸の東にある二の丸東側・市正曲輪の石垣と東外堀です。広大なお堀に浮かぶ複雑な折れ曲がりの石垣は目にするたび見惚れてしまいます。

f:id:harapon:20180727112516j:plain

玉造口のすぐ東、一段高い石垣の上には巽櫓があったようです。

f:id:harapon:20180727113042j:plain

f:id:harapon:20180727113103j:plain

玉造口から二の丸へ入っていきます。

f:id:harapon:20180727113124j:plain

城内の至る所で、このような幅広の雁木と上端に銃眼のある石垣が見られます。ここ玉造口のすぐ東側には控柱もあり、当時、銃眼付石垣の上には塀が建っていたことが分かります。

f:id:harapon:20180727113236j:plain

ここはまた格別幅広な雁木と、左には妙なカーブを描く石垣があります。当時このあたりには玉造口の櫓門が、奥の石垣から手前の横断歩道方向へ、道を横切って建っていたようなので、道路を通すにあたって石垣が改変されたと考えられます。

超幅広の雁木を上り、石垣の上へ行ってみます。

f:id:harapon:20180727113327j:plain

フェンスが設置され、東側には行けなくなっています。

f:id:harapon:20180727113339j:plain

南外堀と、いくつもの折れ曲がりがある石垣です。右手が二の丸で、木の向こうに一番櫓がのぞいています、堀の向こう、左奥が算用曲輪です。

 

二の丸を西へ歩きます。

f:id:harapon:20180727113558j:plain

二の丸から、本丸東南隅石垣と内堀(空堀部分)を見ます。算木積みの隅部は巨石ばかりで、さすがは本丸です。

f:id:harapon:20180727113616j:plain

ここで、二の丸の東側と南側は仕切られていたようです。左の石垣のすぐ南に仕切門があり、右のわずかに残る石垣が当時はずずいっと西(写真手前)まで伸びて曲輪を仕切っていたのが、道を通すため撤去されたと思われます。

f:id:harapon:20180727113902j:plain

f:id:harapon:20180727113955j:plain

現存の六番櫓です。扉のサイズで大きさが伝わるでしょうか。二階部分の漆喰の色の差がちょっと気になります……塗り直し中でしょうか。櫓も巨大ですが周囲の雁木もかなりのスケールです。

櫓特別公開、こちらの六番櫓は対象外なんです……残念。

f:id:harapon:20180727114101j:plain

南仕切門跡を北へ歩きます。

f:id:harapon:20180727114208j:plain

南仕切門跡の北側から見る、本丸西南隅です。

草木に覆われた石垣の廃墟感と、空堀を横断する巨大な配管のミスマッチさが生むそこはかとないSF感……ステキな雰囲気の風景を切り取れました。

西の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180727114257j:plain

f:id:harapon:20180727114319j:plain

f:id:harapon:20180727114421j:plain

この門をくぐると西の丸庭園です。櫓特別公開のチケットはこの先で売っていると思ったら、違いました。

 

チケット売り場を教えてもらい、無事購入。いよいよ櫓の内部へ向かいます。

f:id:harapon:20180727114815j:plain

レンガの壁と石垣のコラボレーションというのもなかなか素敵です。切込み接ぎ石垣の複雑な石の組み方といったら……たまらんです。レンガ壁は戦時中の建造でしょうか。

f:id:harapon:20180727114849j:plain

幅広の雁木をのぼり、入口へ向かいます。

f:id:harapon:20180727114904j:plain

まずは、大手門の多聞櫓です。貴重な現存櫓であり、全国的にも貴重な現存大手櫓門でもあります。

禁止事項がたくさんありますが、スタッフの方に訊いたところ、内部の写真撮影はOKとのことで、ありがたいです。

f:id:harapon:20180727114917j:plain

普段は見られない位置から見る大手門枡形南面の石垣・塀と外堀です。手前の銃眼付石垣をよく見ると何やら模様が彫ってあるようですが、刻印でしょうか。

櫓内部へ入ります。

f:id:harapon:20180727115002j:plain

おお、これは……素晴らしい!

f:id:harapon:20180727115012j:plain

梁が描くこのカーブ!

f:id:harapon:20180727115038j:plain

f:id:harapon:20180727115136j:plain

f:id:harapon:20180727115128j:plain

多聞櫓の西側は廊下、東側には籠城のための部屋がずらり。

f:id:harapon:20180727115159j:plain

多聞櫓内からのぞく、大手門外側の高麗門です。

f:id:harapon:20180727115244j:plain

枡形内部に向けて、この銃眼がびっしり並んでいるのです。

f:id:harapon:20180727115310j:plain

櫓門の上部、北側多聞櫓への連結部分です。写真、ブレてますね……。

f:id:harapon:20180727115442j:plain

来た道を振り返ります。いやーいいですねえ。

f:id:harapon:20180727115450j:plain

北側多聞櫓へ入ります。東側と違って片側が廊下、反対側が部屋という構成ではないので、広々としています。

f:id:harapon:20180727115820j:plain

かつては桜門枡形や京橋口にも多聞櫓があったようです。説明文、切れちゃってます……。

f:id:harapon:20180727115838j:plain

太鼓櫓の古写真も残ってるんですね。

f:id:harapon:20180727120004j:plain

次の部屋が、門部分のちょうど真上にあたります。

f:id:harapon:20180727120049j:plain

f:id:harapon:20180727120123j:plain

本丸・二の丸に20を超える巨大な三重櫓・二重櫓が立ち並んでいた様は、さぞかし壮観だったことでしょう。戦災などでの焼失は本当に残念ですが、それでも、こうして現存してくれている櫓があることに、感謝です。

f:id:harapon:20180727120354j:plain

f:id:harapon:20180727120417j:plain

石落としならぬ槍落としです。石ではだめです……槍を……落とすのです。

f:id:harapon:20180727120440j:plain

櫓門上部からのぞく大手門枡形内部です。

f:id:harapon:20180727120541j:plain

櫓門はもちろん外から見ても大きいのですが、中に入って一層その巨大さを体感しました。

f:id:harapon:20180727120816j:plain

出口付近(西側)は外堀に面しているからでしょうか、銃眼があります。

f:id:harapon:20180727120828j:plain

多聞櫓出口です。左奥に、次に入る千貫櫓が見えています。

f:id:harapon:20180727120845j:plain

大手櫓門、普段はこの角度から見られません。それにしても、でかい。

f:id:harapon:20180727120857j:plain

多聞櫓北方塀です。塀が銃眼に合わせて整形され、塀自体にも丸い狭間があります。

f:id:harapon:20180727120922j:plain

ここの階段状になった塀すごく好きなんですが……基礎も塀自体もコンクリートっぽいので、西の丸庭園を仕切るため後世に建造されたと思われます。

 

次の櫓へ向かいます。

f:id:harapon:20180727120928j:plain

f:id:harapon:20180727120942j:plain

次なる特別公開は、千貫櫓です。大手門のすぐ北に現存する二重櫓です。

f:id:harapon:20180727121055j:plain

いざ、中へ。

f:id:harapon:20180727121106j:plain

窓からは、大手口に迫る敵を狙い撃てそうです。

f:id:harapon:20180727121129j:plain

残念ながら二階へは上がれません。

f:id:harapon:20180727121317j:plain

一階は内室の周囲に廊下があります。

f:id:harapon:20180727121327j:plain

壁に見えるのは、以前使用していた懸魚でしょうか。

f:id:harapon:20180727121357j:plain

体験用の火縄銃があります。

f:id:harapon:20180727121535j:plain

千貫櫓を出ると、西外堀がすぐ近くに見えます。右奥の石垣上には坤櫓が建っていましたが、空襲により焼失したようです。

 

特別公開のおかげで、有料の西の丸庭園に千貫櫓経由で入ることができました。

f:id:harapon:20180727121602j:plain

おっと、次のネタバレが……。楽しみは後にとっておいて、先に西の丸を散策します。

f:id:harapon:20180727121624j:plain

千貫櫓を振り返ります。これは確かに、銭千貫文出しても奪いたい櫓ですね。

f:id:harapon:20180727122008j:plain

f:id:harapon:20180727122031j:plain

坤櫓台から、千貫櫓と大手門を見ます。

f:id:harapon:20180727122214j:plain

前回訪問時はお堀越しにしか見れなかった、乾櫓です。このL字型! 美しい!

f:id:harapon:20180727122241j:plain

f:id:harapon:20180727122355j:plain

乾櫓は、特別公開対象外です……残念。

f:id:harapon:20180727122558j:plain

立派な蔵……ではなく、公衆トイレです。城内の公共施設を城郭建築風デザインにするのは、とっても好ましく思います。江戸時代の西の丸には蔵が建ち並んでいたらしいので、ちゃんとデザインを蔵に寄せていることも、好感が持てます。

f:id:harapon:20180727122652j:plain

大阪迎賓館です。歴史的建造物に見えますが、二条城の御殿を模して1995年に建てられたようです。

f:id:harapon:20180727122856j:plain

迎賓館内部、折上格天井も御殿風です。記念撮影用と思われる黄金の茶室が設置されています。ゴージャス。

f:id:harapon:20180727122945j:plain

迎賓館内の展示に、倉庫ギッシリな当時の西の丸絵図が。やはり先ほどの蔵風トイレはいい仕事だと思うのです。

 

そして。

f:id:harapon:20180727123110j:plain

f:id:harapon:20180727123048j:plain

特別公開のトリを飾るのがこの、焔硝蔵です。

f:id:harapon:20180727123148j:plain

焔硝蔵とはすなわち火薬庫のことらしいですが……石垣の上に瓦屋根って! 大坂城では焔硝蔵への落雷による大爆発事故があったそうなので、その教訓を生かしてとにかく頑丈さ重視したらこうなったんでしょうか。それにしても、これまで見てきた城郭建築に比べ、明らかに異彩を放っています。

f:id:harapon:20180727123420j:plain

f:id:harapon:20180727123439j:plain

屋根瓦には、葵の御紋。

f:id:harapon:20180727123204j:plain

f:id:harapon:20180727123253j:plain

出入口には何重もの鉄扉があり、外壁のみならず内壁・天井・床まで全てが石造りです。このような構造、ほかに例がないんだそうですが……ここまで丈夫だと、中で爆発しても壊れないんでしょうか。

f:id:harapon:20180727123601j:plain

こんな超カッコいい現存焔硝蔵が見られるのは全国でも大坂城だけ、なのです。

f:id:harapon:20180727123626j:plain

f:id:harapon:20180727123532j:plain

かつて数多くの蔵があった西の丸に現存するのは焔硝蔵のみで、現在の西の丸は広大な庭園と化しています。

f:id:harapon:20180727123725j:plain

北東にある北仕切門です。ここからは出入りできません。

f:id:harapon:20180727123835j:plain

西の丸から見る天守、ビルなど現代の建築物も写っていないのでEDO気分を味わえる自画自賛ショットです。一段低い石垣は、隠し曲輪です。

f:id:harapon:20180727124052j:plain

f:id:harapon:20180727124108j:plain

西の丸の東側、このあたりだけ本丸側へ出っ張っています。何か意図があっての構造なのか、ちょっと気になります。

f:id:harapon:20180727124256j:plain

特別公開されている建造物を全て回り、西の丸を出ます。

 

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180727124556j:plain

桜門からのぞく蛸石と天守です。右側の塀は、漆喰塗り直し中でしょうか。

f:id:harapon:20180727124825j:plain

桜門の東から、本丸外周石垣に沿って歩きます。(写真は、西を向いています)

f:id:harapon:20180727124849j:plain

f:id:harapon:20180727124858j:plain

戦災によるものでしょうか、石垣の劣化が目立ちますが、綺麗なほぞ穴を見るとゾクゾクします。

f:id:harapon:20180727124959j:plain

本丸東側には東南隅櫓、馬印櫓、月見櫓、糒櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180727125243j:plain

本丸南西には、昭和期に整備された日本庭園があります。

f:id:harapon:20180727125357j:plain

桜門の西側に来ました。

f:id:harapon:20180727125442j:plain

西ノ一番櫓跡付近から、二の丸方面を見ます。左に六番櫓の屋根が見えます。

f:id:harapon:20180727125455j:plain

このあたりは空堀が続き、堀の外側と比較すると本丸石垣の高さが際立ちます。右手が南西隅櫓跡です。

f:id:harapon:20180727125757j:plain

石垣の角を含めた構図、好きなんです。ここにもほぞ穴が見えますね。

f:id:harapon:20180727125805j:plain

ここは数寄屋前櫓跡で、西側内堀はこのあたりから水堀となっています。ここから見る天守も良いですね。左手には、隠し曲輪がよく見えます。

f:id:harapon:20180727125957j:plain

照明を設置している所が、御成門之内櫓跡です。石垣の出隅ではなく入隅に櫓があったのは珍しいように思います。
これら本丸の櫓11基は全て三重櫓で、櫓の間には多聞櫓が建ち、本丸外周のほとんどが多聞櫓で囲われていたというから驚きです。

 

天守に向かいます。

f:id:harapon:20180727130247j:plain

f:id:harapon:20180727130310j:plain

んん、金明水は当時黄金水で、金明水は別の場所にあったとありますね……ややこしい。この井戸屋形は当時のものなんですね。すごい。

f:id:harapon:20180727130335j:plain

天守台石垣にも雁木と銃眼があります。

f:id:harapon:20180727130408j:plain

号砲は、もともと天保山の台場にあったそうです。

f:id:harapon:20180727130424j:plain

天守入口脇には、刻印のついた石が置かれています。

f:id:harapon:20180727130432j:plain

入口付近から天守の一階を見ます。天守台の天端にも銃眼が見えます。

f:id:harapon:20180727130442j:plain

入口、混雑してます。

天守内部は博物館となっており、豊臣大坂城と徳川大坂城の精巧な模型など素敵な展示がたくさんあるのですが、残念ながら撮影禁止でした…。個人的には模型だけでも撮影可能にしてほしいところですが、現状仕方ありません。100名城スタンプは、天守一階で押せます。

 

最上階からの眺望です。

f:id:harapon:20180727132652j:plain

東側の配水池です。上からは、がらんとした広場に見えます。左手には青屋門と、その奥に大阪城ホールが見えます。

f:id:harapon:20180727132755j:plain

ミライザ大阪城の向こうに見える屋根は、一番櫓でしょうか。

f:id:harapon:20180727132828j:plain

南側です。今は広場と化した本丸に、当時は御殿がびっしり建っていたのでしょうか。奥には修道館と六番櫓の屋根が見えます。

f:id:harapon:20180727132818j:plain

f:id:harapon:20180727132923j:plain

天守台を見下ろします。井戸屋形の屋根と、エレベーターが見えます。

ん? エレベーターの小天守台への連結部分、石垣を壊して通路を設けたようには見えませんね……石垣の形状は当時からこうだったのでしょうか。

f:id:harapon:20180727132958j:plain

左は本丸石垣で、右側が西の丸の本丸側に突き出た石垣です。内堀の空堀と水堀の境目も見えます。左奥には、千貫櫓と大手櫓門の屋根が見えます。

f:id:harapon:20180727133122j:plain

西側です。迎賓館と、わずかに乾櫓の屋根が見えています。

f:id:harapon:20180727133147j:plain

f:id:harapon:20180727133231j:plain

天守下仕切門あたりの石垣です。

f:id:harapon:20180727132535j:plain

姫門跡と、山里口出枡形です。上から見下ろすと、石垣の形状がよく分かります。

f:id:harapon:20180727132605j:plain

金ぴかの鯱と、山里門枡形・極楽橋方面です。右奥にちらりと大阪城ホールも見えます。

 

最上階を一周したところで、天守を下ります。

f:id:harapon:20180727134321j:plain

やはりこのエレベータ通路を通した小天守台石垣は石も古く(戦災での劣化も見られ)、もともとこの形状だったように思えます。でもここにかつて門があったとしても、この外側は高石垣のため簡単には降りられません。うむむ……。

f:id:harapon:20180727134340j:plain

f:id:harapon:20180727134418j:plain

平日ですが、観光客で賑わっています。

f:id:harapon:20180727134559j:plain

天守入場券売り場すぐ横です。この高石垣!

f:id:harapon:20180727134941j:plain

さて、先ほどから気になっていた、お城にはどうにもミスマッチな天守脇のエレベーターですが……。

f:id:harapon:20180727135002j:plain

ここには当時二階廊下があり、本丸御殿と天守をつないでいたそうです。なるほど! もともとあった通路にエレベータを設置したというわけですね。小天守台石垣も当時のままであることに納得しました。

しかしそれなら、もうちょっとこう……二階廊下風なエレベータには出来なかったのかと、どうしても思ってしまいます……。

 

本丸を北の姫門跡から出ます。

f:id:harapon:20180727135313j:plain

隠し曲輪の石に、くっきりと残る卍の刻印を確認できました。

f:id:harapon:20180727135335j:plain

隠し曲輪内から山里口出枡形方向を見ます。

f:id:harapon:20180727135525j:plain

隠し曲輪入口脇の石垣にのぼってみます。

f:id:harapon:20180727135512j:plain

隠し曲輪入口を見下ろします。雁木の両端に、柱穴のようなものが見えます。当時は埋門があったようです。

f:id:harapon:20180727135646j:plain

山里丸へ通じる、山里口門跡です。こちらの石垣にもしっかり雁木と銃眼があります。

f:id:harapon:20180727135806j:plain

f:id:harapon:20180727135830j:plain

石垣に生々しく残る、機銃掃射痕です。

f:id:harapon:20180727135941j:plain

f:id:harapon:20180727140016j:plain

f:id:harapon:20180727140052j:plain

山里丸の北西に残る大きな櫓台には、西片菱櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180727140235j:plain

山里門の巨大な枡形を見下ろします。このあたりは真新しい石材が多く、修復されたことがうかがえます。

 

極楽橋を渡り、二の丸北側へ行きます。

f:id:harapon:20180727140815j:plain

f:id:harapon:20180727140830j:plain

二の丸唯一の三重櫓、伏見櫓跡です。伏見城からの移築と伝わる櫓はいくつかありますが、徳川大坂城の伏見櫓は実際のところ、どうだったのでしょうか。

f:id:harapon:20180727140854j:plain

f:id:harapon:20180727140932j:plain

伏見櫓跡から京橋口方向を眺めます。

f:id:harapon:20180727141151j:plain

西仕切門跡です。奥のトイレ・自販機・御座船チケット売り場が長屋風で良いですね。

f:id:harapon:20180727141257j:plain

ん? あの石垣は櫓台……?

f:id:harapon:20180727141408j:plain

ではなくて、どうやら東仕切門の石垣みたいです。こういう石垣もひっそりと残ってるのが嬉しいですね。

f:id:harapon:20180727141455j:plain

東仕切門の東にあるのが、青屋門です。

f:id:harapon:20180727141855j:plain

残材を用いて再建したとあるので、半現存……といったところでしょうか?

f:id:harapon:20180727141818j:plain

脇の石垣上から見た青屋門です。当時は左奥にずーっと多聞櫓が続いていたようです。

f:id:harapon:20180727141751j:plain

青屋門外側、出枡形の石垣です。青屋門は外堀に四つある門のうち唯一の出枡形で、現在はここで外堀が分断されていますが、当時は出枡形から算盤橋が架かっていたようです。

f:id:harapon:20180727141537j:plain

青屋門付近から内堀を見ます。右の山里丸と、左につながる本丸石垣の高低差がよく分かります。

f:id:harapon:20180727141953j:plain

青屋門の出枡形内部です。

f:id:harapon:20180727142004j:plain

出枡形の北側出口です。今は単なる坂道ですが、当時はこの先に算盤橋があったのでしょう。

 

青屋門を出るとすぐ、大阪城ホールです。

f:id:harapon:20180727142147j:plain

f:id:harapon:20180727142210j:plain

城跡ではないのですが、大阪城ホールの石垣があまりに美しかったので思わず撮影してしまいました。当時このあたりは御蔵曲輪だったようです。

 

帰りは大阪城公園駅から電車に乗ります。

f:id:harapon:20180727143007j:plain

天守内の模型は撮影できず残念でしたが、なんと駅の改札内に精巧な模型が! 当時の様子でなく現状を表したものですが、それでもありがたく撮影しました。

しかし、後で気付いたのですがこの模型……六番櫓の位置が違います。

 

というわけで、櫓内部特別公開をたっぷり堪能し、前回行けなかったエリアも回ることが出来て、非常に満足のいく訪問になりました。とはいえ大坂城は広大で、見るべきポイントはまだ山ほどあります。なのでまた必ずや、訪れることでしょう。

 

そして、日本100名城スタンプラリー、こちらが記念すべき1城目です。

f:id:harapon:20180727212536j:plain

スタンプラリーの存在を知っていながら参加せず、東北の名城まで訪れた後に結局始めてしまうという、尋常じゃない周回遅れ感を背負ってのスタートです。しかし、「スタンプのために一度訪れたお城にまた行かなくてはならない」などと思わず、「スタンプを理由に再び名城を訪れることができる」と考えることにします。やると決めたからには、100名城を制覇したいですね。

 

素敵なお城でした。ありがとう。