お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

48.宇和島城

宇和島城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.83)に選ばれた、愛媛県宇和島市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181111061525j:plain

夜行バスで、まだ薄暗い朝6時台に、宇和島に到着します。

バスセンターの北には、三之丸へ通じる桜門があったようです。

f:id:harapon:20181111062353j:plain

郵便局の裏、城山の東に、石垣を見つけます。桜門の虎口南西部と思われ、当時は左の石垣が手前(東)へと伸びていたようです。ここから北が、三之丸です。

f:id:harapon:20181111062559j:plain

郵便局の北にある登城口です。奥に移築長屋門が見えます。このあたりに三之丸御殿が建っていたようです。

 

まだ登城には早すぎるので、一旦腹ごしらえをします。

f:id:harapon:20181111063806j:plain

お城の北西にあるファーストフード店で、城山を見ながら朝食をとります。このあたりは当時、海の中だったようです。

f:id:harapon:20181111065632j:plain

よく見ると、城山から天守の頭が出ています。現存天守を眺めながらのモーニング、なんという贅沢でしょう。

f:id:harapon:20181111065913j:plain

店を出てからも、しばらく天守が見えていました。

f:id:harapon:20181111070326j:plain

城山の北西山麓に、巨大な岩盤が露出しています。

 

城山の南をぐるっと回り込み、追手門跡を見に行きます。

f:id:harapon:20181111071505j:plain

追手門跡に立つ、大きな石碑です。当時の国宝に指定され、現存門では国内最大級とも言われていたようですが、惜しくも空襲で焼失してしまいました。

f:id:harapon:20181111071545j:plain

かつては道路をまたぐ程の、巨大な櫓門が建っていたのでしょう。

f:id:harapon:20181111071646j:plain

追手門跡付近から、城山を見ます。南東麓には、丸之内和霊神社があります。

 

城山南の登城口へ向かいます。

f:id:harapon:20181111072236j:plain

天守を見ながら、西へ歩きます。

f:id:harapon:20181111072615j:plain

この付近が、搦手門跡ではないかと思うのですが……。

f:id:harapon:20181111072802j:plain

南の登城口まで来ました。門の西側には御舂屋が、東側には御作事所があったようです。

f:id:harapon:20181111072856j:plain

門の左手にある、諸々の説明板です。古絵図を見ると、当時は海に面した五角形の縄張りだったようです。今でも城山を囲む道路に、五角形縄張りの名残が見られます。

f:id:harapon:20181111072942j:plain

貴重な現存建造物、上り立ち門です。説明板によると、藤堂高虎公の築城期まで遡る可能性もある、現存最大級かつ最古級の薬医門だそうです。

f:id:harapon:20181111073025j:plain

鬼瓦や軒丸瓦には、伊達家の家紋である九曜紋があしらわれています。

f:id:harapon:20181111073113j:plain

内側から見ます。素朴ながらも、風格のある城門です。

f:id:harapon:20181111073214j:plain

門扉には、潜戸が付いています。

f:id:harapon:20181111073306j:plain

門をくぐると、石段がまっすぐ続いています。中央の石段は後世の継ぎ足しで、もともとは両脇の草地に伸びる幅広で大きな段差の石段だったとする情報もあります。

f:id:harapon:20181111073453j:plain

少し上った所で、上り立ち門を振り返ります。

f:id:harapon:20181111073638j:plain

石段の東には、石垣の跡があります。

f:id:harapon:20181111073706j:plain

f:id:harapon:20181111073807j:plain

石段の西には、しっかりと石垣が残り、石組水路もあります。

f:id:harapon:20181111073604j:plain

石段を上り切ると、石垣の壁が立ちはだかり、道は左へ折れます。

f:id:harapon:20181111073917j:plain

f:id:harapon:20181111073951j:plain

道は右折し、石段が連なります。右手の石垣は、びっしりと植物に覆われています。

f:id:harapon:20181111074110j:plain

来た道を振り返りながら、進みます。

f:id:harapon:20181111074040j:plain

f:id:harapon:20181111074200j:plain

石垣の城壁を右手に見ながら、石段は右へ左へ、ぐねぐね続きます。石垣の一部は、石が見えないくらい植物が生い茂っています。

前方に、案内板が見えます。

f:id:harapon:20181111074319j:plain

どうやら直進しないと天守へは行けないようですが、式部丸は見られそうです。

 

式部丸へ入ります。

f:id:harapon:20181111075144j:plain

先ほどまで右手に見ていた石垣は、式部丸のものだったようです。石段を上ります。

f:id:harapon:20181111074412j:plain

f:id:harapon:20181111074648j:plain

代右衛門丸の南にある小さな曲輪、式部丸です。

f:id:harapon:20181111074610j:plain

説明板には整備完了とありますが、式部丸の虎口北側は今なおブルーシートで覆われ、積み直された上段石垣が見えています。

f:id:harapon:20181111074947j:plain

式部丸の北には、代右衛門丸の高石垣がそびえています。これは見事!

f:id:harapon:20181111074814j:plain

案内板にあったとおり、代右衛門丸の入口にはネットが張られ、入れません。石段の先には門が、高石垣の南西隅には代右衛門丸矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111074845j:plain

代右衛門丸の虎口東側には、巨石がいくつも使われた石垣が南東へ伸び、東端には煙硝矢倉があったようです。この石垣、歩ける所まで追ってみるべきでした……。

式部丸虎口の外まで戻り、案内板に従い北へ歩きます。

f:id:harapon:20181111075408j:plain

f:id:harapon:20181111075443j:plain

代右衛門丸の北西隅は、先ほど見た南面より古い積み方に見えます。隅部には、角矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111075628j:plain

長門丸の南に、工事のためか、代右衛門丸方向へ通じる道が作られていますが、当時このあたりから代右衛門丸へ直接行ける道は無かったようです。

 

長門丸へ入ります。

f:id:harapon:20181111075719j:plain

長門丸への出入口、長門丸門跡付近です。高石垣に目を奪われます。手前の石材は、何処かで崩れた石垣のものでしょうか。

f:id:harapon:20181111075942j:plain

長門丸から南へまっすぐ伸びる石段です。左手に見える高石垣の上が、藤兵衛丸です。

f:id:harapon:20181111080054j:plain

上辺がナナメなのがなんだかかっこいい石碑です。このように、宇和島城の特徴である高石垣と石段も同時に収めることができるので、良い位置に立てられているなあと思います。

石段は上らず、長門丸を歩きます。

f:id:harapon:20181111080013j:plain

藤兵衛丸の高石垣です。表面がよく整った代右衛門丸の石垣とは違う、加工していない石を使った、荒々しくも美しい野面積みです。

f:id:harapon:20181111080226j:plain

至る所にこのような城内図があるので、現地を歩く時も、こうして後からブログを更新する際にも、助かります。ハチ怖いです。

f:id:harapon:20181111080411j:plain

児童公園となっている長門丸の西に、低い石垣と雁木があります。西角矢倉台のようです。

f:id:harapon:20181111080526j:plain

低い石垣は東へ伸び、北隅にも櫓台を見つけます。

f:id:harapon:20181111080550j:plain

こちらには、北角矢倉があったようです。見えている石は、礎石でしょうか。

f:id:harapon:20181111080722j:plain

配水池の西に、長門丸の標柱を見つけます。このあたりには、長矢倉があったようです。

f:id:harapon:20181111080804j:plain

長矢倉跡の北にある防災道路を下ると、西角矢倉台が見えます。

f:id:harapon:20181111080922j:plain

隅部が綺麗な算木積みになっている、打込み接ぎです。

f:id:harapon:20181111081023j:plain

石垣は、まっすぐ北東へ約50m伸びます。ここが城内最長だそうです。

f:id:harapon:20181111081133j:plain

こちらの隅が、北角矢倉台です。

 

長門丸を離れます。

f:id:harapon:20181111081415j:plain

そのまま防災道路を下っていくと、三之丸からの登城道に合流します。石段の下に見えるのが移築長屋門です。

f:id:harapon:20181111081511j:plain

城内図を見ると、北東の登城口付近にいます。ハチ怖いです。

f:id:harapon:20181111081449j:plain

城内図左の石段を上ります。それにしても、石段の多いお城です。

f:id:harapon:20181111081658j:plain

右側は上りやすいよう段がたくさんありますが、左側が本来の石段でしょうか。

f:id:harapon:20181111081751j:plain

石垣が見えてきます。井戸丸という曲輪で、左奥の石垣隅には井戸丸矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111081820j:plain

石段の上あたりに、井戸丸門があったようです。

f:id:harapon:20181111081900j:plain

隅が算木積みになっておらず、古さを感じます。

f:id:harapon:20181111081945j:plain

井戸丸門があった所を振り返ります。写真手前、石段のそばに見えるのは、門礎石でしょうか。

f:id:harapon:20181111082119j:plain

さらに石段を上り、井戸丸矢倉が建っていた石垣上まで来ます。

f:id:harapon:20181111082150j:plain

井戸丸の標柱と、井戸が見えます。

f:id:harapon:20181111082307j:plain

歴史を感じる、井戸の説明板です。

f:id:harapon:20181111082232j:plain

この井戸のために、矢倉を建て門を構え、曲輪をひとつ設けているのです。水は、大事なのです。

f:id:harapon:20181111082401j:plain

なおも石段は続きます。

f:id:harapon:20181111082511j:plain

三叉路まで登りました。右に行けば郷土館のある藤兵衛丸、左に行けば天守のある

本丸方面です。

 

まずは、藤兵衛丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181111082645j:plain

f:id:harapon:20181111082745j:plain

藤兵衛丸には城山郷土館があり、塀で囲われています。

f:id:harapon:20181111082820j:plain

藤兵衛丸の南西に、矢倉跡の標柱がありますが、はて、これは一体……?

f:id:harapon:20181111082849j:plain

矢倉跡の北にある、郷土館です。元は三の丸にあった山里倉庫で、宇和島城の貴重な現存建造物でもあります。

f:id:harapon:20181111082938j:plain

f:id:harapon:20181111083018j:plain

こちらも貴重な江戸期の長屋門で、移築され現在は城守屯所として使用されているようです。当時この藤兵衛丸には城番屋敷があったようなので、昔も今も、お城を守る重要な曲輪、ということでしょうか。

f:id:harapon:20181111083040j:plain

長屋門の裏には、あまり状態が良くないようですが、石垣と雁木が見えます。

f:id:harapon:20181111083120j:plain

このあたりに北角矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111083138j:plain

藤兵衛丸の東側には、低い石垣が連なっています。当時はここに塀が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111083613j:plain

藤兵衛丸の南西にある、雷門跡です。礎石も良く残っています。門跡北(右手)の石垣上には、門を守る櫓が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111083714j:plain

雷門跡の左手側にも低い石垣があります。雷門に連なる何かが建っていたのかもしれません。奥に見えるのは、二の丸工事のために組まれた階段でしょうか。階段の上あたりに、二の丸が位置します。

f:id:harapon:20181111083758j:plain

外側から見る雷門跡です。どのような門が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111083850j:plain

下から来た敵は、石段を右へ大回りさせられるため、写真左奥に見える雷門脇の石垣上から狙い撃ちされてしまうでしょう。直進を許さない構えです。

f:id:harapon:20181111083915j:plain

そしてこの石段を下りた先が、長門丸です。右手は、藤兵衛丸の高石垣です。

 

先ほどの三叉路へ戻ります。

f:id:harapon:20181111084326j:plain

f:id:harapon:20181111084402j:plain

本丸の高石垣が見えてきます。石段の脇には一部、土嚢が積まれています。左の石垣上には、御書物矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111084522j:plain

石段の上が、三之門跡です。

f:id:harapon:20181111084600j:plain

三之門跡を振り返ります。門礎石らしき石が見えます。御書物矢倉跡の南東には帯曲輪が伸び、本丸の下を一周しているようですが、柵があり、入れません。

f:id:harapon:20181111084622j:plain

三之門付近から、本丸石垣を見ます。天守の頭がのぞいています。

f:id:harapon:20181111084702j:plain

整った隅部には、御弓矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111084726j:plain

見事な高石垣です。三之門を越えてこれが見えたら、確実にびびります。

f:id:harapon:20181111084802j:plain

f:id:harapon:20181111084849j:plain

三之門跡を越え、本丸高石垣を左手に見ながら、石段を上ります。

f:id:harapon:20181111084920j:plain

f:id:harapon:20181111085015j:plain

石段を上った先が、二之門跡です。ここにも礎石らしき石があります。振り返れば天守が、すぐそこに!

f:id:harapon:20181111085122j:plain

f:id:harapon:20181111085158j:plain

二之門を越えると二之丸ですが、工事中のため、立ち入ることができません。本丸から二之丸へは、スロープが組まれています。

f:id:harapon:20181111085231j:plain

この石段の上が一之門で、本丸には三つの門を越えないと入れない、厳重な作りになっています。一之門の両脇に積まれた打込み接ぎ石垣上には、左に北角矢倉、右に櫛形門矢倉が、それぞれ建っていたようです。

 

一之門を越えると、本丸です。

f:id:harapon:20181111085347j:plain

石段を上り、本丸から二之丸を見ます。石段の踊り場あたりに、一之門である櫛形門があったようです。

f:id:harapon:20181111085518j:plain

なんだか中途半端な場所に、標柱があります。

f:id:harapon:20181111085538j:plain

文字がかすれて、上の方はよく読めません。

f:id:harapon:20181111085611j:plain

石垣の修復をしているのか、本丸の南側にはたくさんの石材が並んでいます。

f:id:harapon:20181111085700j:plain

その隣には、門礎石のような穴の開いた石と、建物の基礎のような石組が見えます。

f:id:harapon:20181111085801j:plain

ここには御台所と呼ばれる建物があったようです。基礎がしっかり残っているので、建物の大きさがよく分かります。

f:id:harapon:20181111085435j:plain

御台所跡越しに、天守を見ます。当時は御台所に隠れて、ここから天守は見えなかったでしょう。

f:id:harapon:20181111085848j:plain

天守と、宇和島伊達家の説明板です。宇和島藩伊達政宗の子・秀宗を藩祖とし、明治まで宇和島伊達家により治められたようです。慶長期の高虎公による天守も、凝ったデザインで素敵ですね。

f:id:harapon:20181111090139j:plain

おもいっきり逆光の天守です。右の人との対比で、スケールが分かります。

f:id:harapon:20181111090853j:plain

近寄り、見上げます。鬼瓦や軒丸瓦には、九曜紋が見えます。

f:id:harapon:20181111090838j:plain

天守台は、これまで見てきた石垣より技術の進んだ、切込み接ぎです。

f:id:harapon:20181111090805j:plain

撮影に夢中で、なかなか中に入れません。

f:id:harapon:20181111090941j:plain

玄関です。御殿の玄関をそのままくっつけたような、ウエルカムな雰囲気がなんだか天守っぽくありません。

f:id:harapon:20181111091029j:plain

玄関には、唐破風の兎毛通に九曜紋、蟇股に竹ニ雀紋、その下に竪三引両紋と、宇和島伊達家の家紋が勢揃いしています。

 

それでは靴を脱いで、天守にお邪魔します。

f:id:harapon:20181111091104j:plain

入って右手に受付があります。

f:id:harapon:20181111091204j:plain

100名城スタンプは、こちらで押せます。

f:id:harapon:20181111091327j:plain

こちらの模型は、なかなか精巧です。

f:id:harapon:20181111091234j:plain

見上げると、梁の上に巨大な矢が乗っています。

f:id:harapon:20181111091305j:plain

一階の廊下を歩きます。窓の下に、武具掛けのような作りが見えます。

f:id:harapon:20181111091522j:plain

廊下の内側は障子戸で仕切られ、様々な展示があります。肖像画は、歴代藩主(伊達宗紀公、伊達宗城公)のようです。

f:id:harapon:20181111091434j:plain

こちらの手書きパネルは、英語メインです。外国人観光客向けでしょうか。

f:id:harapon:20181111091411j:plain

こちらは江戸期に作られた、貴重な天守の模型です。十分の一と大きなサイズです。

f:id:harapon:20181111091347j:plain

天守模型の左にある階段から、二階へ上がります。

f:id:harapon:20181111091558j:plain

上の窓にも、障子がはめられています。

f:id:harapon:20181111091651j:plain

階段の途中に踊り場があり、右へ折れます。

f:id:harapon:20181111091803j:plain

二階です。ここにも障子戸があります。中央の屏風絵はよく見ていません……。

f:id:harapon:20181111091842j:plain

窓から外が見えます。

f:id:harapon:20181111091916j:plain

f:id:harapon:20181111091936j:plain

屋根瓦の九曜紋がよく見えます。

f:id:harapon:20181111091817j:plain

二階にも、廊下があります。

f:id:harapon:20181111092000j:plain

隅部分の複雑な木組、良いですね。

f:id:harapon:20181111092033j:plain

二階の窓の下にも、武具掛けらしきものがあります。サイズからして、鉄砲掛けでしょうか。今は何故か、竹が掛かっています。

f:id:harapon:20181111092054j:plain

二階の上は三階、最上階です。

f:id:harapon:20181111092127j:plain

最上階です。天井には、板が張られています。

f:id:harapon:20181111092717j:plain

最上階にも鉄砲掛けらしきものがあります。当時は、すべてに鉄砲が用意されていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181111092550j:plain

f:id:harapon:20181111092613j:plain

絵図を見比べると、江戸期にかなり埋め立てが進行していたことが分かります。

f:id:harapon:20181111092422j:plain

f:id:harapon:20181111092456j:plain

f:id:harapon:20181111092519j:plain

城郭建造物の古写真もけっこう残されているようです。大きくて立派な追手門が、空襲で燃えてしまったのは非常にもったいないです。

f:id:harapon:20181111092404j:plain

最上階の窓から城下(南側)を眺めます。桃の形をした瓦が、屋根に載っています。

f:id:harapon:20181111092203j:plain

北西方向を見ます。本丸の御台所跡が見えます。海が近いことに、かつて海城だったことを感じさせられます。

f:id:harapon:20181111092901j:plain

再び一階廊下を歩きます。いくつかの墨書された板が、梁に掲げられていますが…手前の板は「万延元年」と読めるので、万延元年に行われた天守の修理に関する内容でしょうか。

f:id:harapon:20181111092837j:plain

宇和島城藤堂高虎公が築城した関係からか、高虎公ゆかりのお城が紹介されています。

f:id:harapon:20181111092956j:plain

VRアプリにより、宇和島城が体験できるようですが、時間の都合もありパスしました。

f:id:harapon:20181111093321j:plain

内側から、玄関を見ます。

 

玄関から、天守を出ます。

f:id:harapon:20181111095201j:plain

天守の裏手に、土塁のような高まりがあります。このあたりには当時、右髪矢倉が建っていたようです。

f:id:harapon:20181111095255j:plain

天守台、見事な切込み接ぎです。石の表面も、美しく仕上げてあるようです。

f:id:harapon:20181111095350j:plain

本丸から、三之門跡を見下ろします。この高さ!

f:id:harapon:20181111095426j:plain

名残惜しいですが、天守に見送られ、本丸を後にします。

f:id:harapon:20181111095557j:plain

二之門跡付近から見る天守も、素晴らしいです。

f:id:harapon:20181111095759j:plain

井戸丸を通って、下城します。

f:id:harapon:20181111095930j:plain

再び、井戸丸の石垣を見ます。実に石垣が素晴らしく、石段の多いお城でした。

f:id:harapon:20181111100456j:plain

北東の登城口まで下りてきました。

f:id:harapon:20181111100123j:plain

ここで最初に見た石垣の解説を見つけました。左端部分には違和感を感じていましたが、当時は手前に伸びていた部分と分かるよう、わざと積み方を変えてあるとは……城跡整備へのこだわりを感じます。

f:id:harapon:20181111100143j:plain

進入禁止となっている道が、説明板にある藩主専用道(推定)と思われ、右手には低い石垣も見えます。

f:id:harapon:20181111100428j:plain

f:id:harapon:20181111100513j:plain

f:id:harapon:20181111100529j:plain

石段を支える石垣も、しっかりと積まれています。

f:id:harapon:20181111100553j:plain

上り立ち門で見たのと同様の説明板が、長屋門にもあります。門の解説部分は、長屋門のものとなっています。

f:id:harapon:20181111100616j:plain

登城口に移築された、桑折武家長屋門です。宇和島城下では唯一の、現存武家屋敷建造物だそうです。

f:id:harapon:20181111100656j:plain

長屋門の屋根瓦には、竪三引両紋が見えます。これは伊達家の家紋ですが、伊達家の家老ということで、使用を許されていたのでしょうか。

 

締めくくりに、天守を様々な角度から。

f:id:harapon:20181111090054j:plain

玄関と多くの破風がある正面は、華やかです。

f:id:harapon:20181111090439j:plain

天守のまわりを一周してみます。

f:id:harapon:20181111090506j:plain

天守台石垣よりも、天守建物が一回り小さいことに気付きます。外壁には、狭間や石落としの類は見当たりません。

f:id:harapon:20181111090537j:plain

武者窓の上下には、長押が通されています。

f:id:harapon:20181111090630j:plain

裏側にも、ふたつ並んだ千鳥破風が見えます。

f:id:harapon:20181111090658j:plain

東側から見ると、なんとなく丸亀城っぽさがあります。

f:id:harapon:20181111090745j:plain

f:id:harapon:20181111085954j:plain

ぐるりと一周しました。

f:id:harapon:20181111085921j:plain

こうしてみると、層塔型だなあと思います。

 

帰路についてからも、山上にある天守が見え続けていました。

f:id:harapon:20181111101111j:plain

ずいぶん離れた場所からも、このとおり。

f:id:harapon:20181111102429j:plain

宇和島駅に着いてからも……。

f:id:harapon:20181111102524j:plain

建物の隙間から、ちゃっかり顔を出していて、笑ってしまいました。

 

現存建造物は天守や門などごくわずかですが、実際訪れてみると、そそり立つ高石垣とほぼ当時のまま残る山上の縄張りに感動しました。工事中のため回れなかった代右衛門丸や二の丸などは、次の機会に是非、訪れたいと思います。

 

宇和島城の訪問により、現存12天守、制覇しました! お城巡りを始めてからの大きな目標のひとつだったので、達成感もひとしおです。

f:id:harapon:20181111222654j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで14城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。