お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

43.鉢形城

鉢形城に行ってきました。

日本100名城(No.18)に選ばれた、埼玉県大里郡寄居町にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181020101627j:plain

寄居駅の名所案内に、駅から徒歩15分とあります。

f:id:harapon:20181020101833j:plain

「北条氏兄弟の絆スタンプラリー」というのがあるみたいです。鉢形城北条氏邦公のお城です。

 

寄居駅から、城跡目指して南へ歩きます。

f:id:harapon:20181020103456j:plain

荒川の手前に、標柱が立っています。鉢形城は、川を越えたところにあるようです。

f:id:harapon:20181020103619j:plain

正喜橋の上から見る荒川です。川底からのぞく岩が良い景観を作っています。

f:id:harapon:20181020103528j:plain

橋の反対側を見ます。正面の木々生い茂る丘が、鉢形城です。

 

正喜橋を渡ると、城跡に入ります。

f:id:harapon:20181020103800j:plain

橋を渡ってすぐ、右手に巨大な城址碑が見えます。

f:id:harapon:20181020103907j:plain

城址碑の立っている場所が、笹曲輪です。標柱にある、三角形を三つ並べた模様は、北条氏の家紋「三つ鱗」です。

駅から徒歩で来た人が最初に訪れやすい曲輪ということもあってか、城址碑のほかにも、いくつかの城跡案内があります。写真右奥に見えているのがそうです。

f:id:harapon:20181020104009j:plain

城跡全体の説明板です。曲輪配置図には曲輪名称や堀・土塁のほか現在の施設・道路も描かれています。こちらにも三つ鱗、そしてタイトルの後ろに何かを消したような跡が……?

f:id:harapon:20181020104152j:plain

説明板の隣にある地形模型です。お城の縄張りにおいて、その起伏がどうなっているのかという要素はきわめて重要であり、こうして訪問後にブログを更新するにあたってこのような地形模型は現地写真と比較するのにとてもとっても有用だというのに、どうしてもっとたくさん、せめて四方から、模型を撮影しておかなかったのかと後悔でいっぱいです。

f:id:harapon:20181020104225j:plain

模型附属の説明板です。笹曲輪は北端に位置し、搦手(裏口)側にあたるようです。

f:id:harapon:20181020104459j:plain

笹曲輪の南側には、高まりが見えます。写真左に見える石段を上ります。

f:id:harapon:20181020104603j:plain

石垣です。これは確かに、石垣に見えますが……何のための石垣なのでしょう。土塁を強固にするためか、このあたりに虎口でもあったのか。標柱さんには一言、説明を述べて欲しかったところです。

f:id:harapon:20181020104724j:plain

石垣のさらに南、道路の左右には石積土塁があります。これ、元はつながっていた土塁を道路が分断したように見えますが、このあたりに虎口があったようなので、もしかすると虎口だった所を拡張して道路としたのでしょうか。この土塁より南側が本曲輪の下段、伝御殿下曲輪です。

f:id:harapon:20181020105006j:plain

伝御殿下曲輪から、西側へ入れる坂道があります。右に見える建物は、トイレです。

f:id:harapon:20181020105040j:plain

坂道を上ると、左右に高まりが見えます。左には階段があります。

f:id:harapon:20181020105119j:plain

伝御殿曲輪です。いわゆる本丸の中枢ということになるのでしょうか。階段の上には、四阿が見えます。

f:id:harapon:20181020105217j:plain

柱が石積み風の、一風変わった四阿です。御殿曲輪というくらいなので、城主の居館もこのあたりにあったのでしょうか。

f:id:harapon:20181020105257j:plain

四阿の奥にある説明板です。

f:id:harapon:20181020105332j:plain

伝御殿曲輪の西側は断崖であり、こちらから攻め入ることは困難だったでしょう。

f:id:harapon:20181020105721j:plain

伝御殿曲輪の南端には、土塁が連なっています。

f:id:harapon:20181020105859j:plain

土塁の東側に、階段があります。見下ろすと、かなりの高さです。

f:id:harapon:20181020110010j:plain

階段を下りて、振り返ります。階段の上が、伝御殿曲輪です。

f:id:harapon:20181020110131j:plain

北(写真左)の本曲輪と南(写真右)の二の曲輪との間は深い谷となり、道路が通っています。かつての大堀切を、道路に転用したのでしょうか。

 

二の曲輪に向かいます。

f:id:harapon:20181020110339j:plain

東に伸びる道と、その奥に見える巨大な土塁が超気になりますが、まずは案内に従い、南へ歩きます。

f:id:harapon:20181020110537j:plain

道路を南下すると、西側に大きな段差があります。この上段が、二の曲輪になるようです。

f:id:harapon:20181020110628j:plain

やがて、起伏に富んだ景色が眼前に広がります。これは……すごい!

f:id:harapon:20181020110733j:plain

道の東側に、馬出があります。深い堀に囲まれ、奥には土塁が見えます。鉢形城にはいくつかの馬出が備わっていますが、ここは二の曲輪と三の曲輪とをつなぐ馬出でしょうか。

f:id:harapon:20181020110853j:plain

馬出を西から見ます。堀はかなりの深さですが、土塁はごくわずかな盛り上がりです。

f:id:harapon:20181020110932j:plain

かすかに石積みも見えますが、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181020111129j:plain

二の曲輪には発掘調査により鍛冶工房があったと推測されているようです。調査時の写真、ものすごい深さの堀です。

f:id:harapon:20181020111318j:plain

底上げ復元された堀(写真中央)と、高さ不明の土塁(写真右奥)です。右手が二の曲輪で、左奥が三の曲輪です。とがった木を使った木柵が、戦国時代っぽくて良い感じです。

f:id:harapon:20181020111602j:plain

二の曲輪全景です。中央~右奥に見えるのが、先ほどの高さ不明土塁です。光の加減を失敗したようで、なんだか眩しい写真になってしまいました……。

f:id:harapon:20181020111437j:plain

二の曲輪南側、下段との境目あたりに、「通路」なる標柱があります。

f:id:harapon:20181020111451j:plain

植え込みと下段との間の、このスペースが通路、なのでしょうか……。やはり標柱は多くを語ってくれません。

 

三の曲輪に向かいます。

f:id:harapon:20181020111040j:plain

二の曲輪南の堀を越えると、三の曲輪です。

f:id:harapon:20181020111909j:plain

三の曲輪は、見所満載です。

f:id:harapon:20181020111959j:plain

まずは、井戸です。そして、井戸の向こうに見える高まり。

f:id:harapon:20181020112135j:plain

馬出です。これは先ほどの馬出と反対側、北西側で三の曲輪と二の曲輪とをつないでいます。

f:id:harapon:20181020112225j:plain

馬出には、木橋が架かっています。

f:id:harapon:20181020112253j:plain

馬出と三の曲輪の間の堀です。めちゃめちゃ深いし、当時はもっと深かっただろうし、これを甲冑来た武士が這い上がるのはまず無理でしょうね。

f:id:harapon:20181020112316j:plain

木橋を渡り、馬出へ向かいます。攻め手を意識して、城外寄りの三の曲輪に近い西側と南側に土塁を高くし、木橋の先には門が建っていたようです。

f:id:harapon:20181020112405j:plain

f:id:harapon:20181020112437j:plain

f:id:harapon:20181020112520j:plain

馬出を取り囲む石積土塁が大迫力! 小さな馬出にもこれだけの石積土塁を築き防備を固めるあたり、鉢形城の堅固さが窺い知れます。

f:id:harapon:20181020112551j:plain

設置された階段で、石積土塁の上にも行けます。この高さ。石積土塁の上を直接歩けないのは、遺構保護のためやむなしかと思います。

f:id:harapon:20181020112620j:plain

馬出の北側には、二の曲輪へ通じるとても細い道があります。

f:id:harapon:20181020112652j:plain

馬出から見る、三の曲輪と二の曲輪の間の堀です。曲輪間の高低差がすごい! 堀底に畝があるのが見えます。

f:id:harapon:20181020112841j:plain

三の曲輪の上段・秩父曲輪の発掘調査結果をまとめた説明板です。上段(図右上)がVIPルーム的空間、下段(図左下)がプライベートルーム的空間だったようです。図右下の小さなエリアが、先ほど訪れた馬出です。

f:id:harapon:20181020113027j:plain

復元された上段の池と、その背後を囲む大規模な石積土塁です。土塁すげえ!

f:id:harapon:20181020113104j:plain

建物跡には、四阿が建っています。かつてはここで、優雅に宴が開かれていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181020113121j:plain

それにしても、この石積土塁には圧倒されます。

f:id:harapon:20181020113200j:plain

土塁の南東には、四脚門と土塀が復元されています。

f:id:harapon:20181020113237j:plain

四脚門はさほど大きくなく、瓦屋根ではなく、板屋根です。

f:id:harapon:20181020113309j:plain

土塀の復元は門の周囲だけで、残りは生垣による表示です。ここは……もうちょっと頑張って全部土塀にした方が、雰囲気出たんじゃないでしょうか……。土塀のすぐ内側には、石組排水溝が土塀と平行に伸びています。

f:id:harapon:20181020113355j:plain

四脚門前にある虎口の説明板です。発掘調査の様子が写真とともに解説されています。

f:id:harapon:20181020113540j:plain

やはり、門と塀があると、お城っぽさが増します。写真左手に、虎口があります。

f:id:harapon:20181020113606j:plain

写真中央奥の、土塁の間にある出入口が、虎口です。ここにも門があったと思われます。

f:id:harapon:20181020113648j:plain

虎口の周囲を固める石積土塁です。写真中央奥、虎口脇の土塁上には、櫓が建っていたかもしれません。大手方面から城の中枢へと向かう重要な虎口だけあって、非常に堅固な構えです。

f:id:harapon:20181020113721j:plain

虎口、石積土塁、四脚門、土塀を1枚に収めた、鉢形城で最も「お城分」が高いと個人的に感じる写真です。芝生に刺さったいくつもの照明がちょっと余計ですが……。

 

虎口から、三の曲輪を出ます。

f:id:harapon:20181020114106j:plain

虎口を出たところには土橋があり、諏訪神社の境内につながっています。当時は、諏訪神社のエリアが馬出として機能していたようです。

f:id:harapon:20181020114127j:plain

馬出(諏訪神社)と三の曲輪との間には、深い堀があります。

f:id:harapon:20181020114340j:plain

諏訪神社の南、神社の石碑が立つこのあたりが当時の大手だったようです。写真すぐ左手には、JR八高線が走っています。

f:id:harapon:20181020114417j:plain

大手から、別の曲輪へとつながる土橋が見えます。

f:id:harapon:20181020114438j:plain

土橋の先は、伝逸見曲輪です。

f:id:harapon:20181020114546j:plain

伝逸見曲輪は堀が入り組んでおり、曲輪の形状が複雑です。

f:id:harapon:20181020114657j:plain

伝逸見曲輪を歩き、二の曲輪南東の馬出が見える所まで戻ってきました。

 

本曲輪と二の曲輪の間まで戻り、二の曲輪から東へ伸びている道に向かいます。

f:id:harapon:20181020115034j:plain

二の曲輪の下段と、そのさらに下の曲輪との境界斜面に桜の巨木が生えています。エドヒガン、愛称「氏邦桜」です。説明板によると、これだけ巨大な桜でも、北条氏邦公が鉢形城にいた時代には、まだ影も形も無かったようです。

f:id:harapon:20181020115117j:plain

手前の男性と比較すれば、氏邦桜がいかに巨大か分かるでしょうか。それはさておき、桜に見とれて東にある土塁を撮り忘れました……ああ。

 

深沢川を越え、外曲輪にある歴史館へと歩きます。

f:id:harapon:20181020115653j:plain

冠木門をくぐります。

f:id:harapon:20181020115721j:plain

鉢形城歴史館です。100名城スタンプは、こちらで押せます。

f:id:harapon:20181020121401j:plain

歴史館の立っているエリアが、南側の外曲輪です。深沢川の東に築かれた外曲輪は大きく南と北とに分かれています。外曲輪の東側には、写真奥にあるような土塁が現存します。

f:id:harapon:20181020121657j:plain

ここで南側外曲輪の土塁が途切れており、歴史館の門があります。かつては虎口だったのでしょうか。

f:id:harapon:20181020121706j:plain

門から北には土塁が長く伸び、土塁の東には堀があります。

土塁に沿って北上します。

f:id:harapon:20181020121953j:plain

土塁は、なおも北へ続きます。

f:id:harapon:20181020122135j:plain

またも土塁が一旦途切れます。ここも虎口だったのでしょうか。

f:id:harapon:20181020122213j:plain

虎口(?)の西には、堀跡のような凹みもあります。

f:id:harapon:20181020122232j:plain

何やら怪しげな石積みが……と撮影しましたが、あまりお城とは関係なさそうです。このあたりが南北に長い北側の外曲輪です。さらに北側には馬出があったようですが……見事にスルーしてしまいました。

f:id:harapon:20181020122908j:plain

搦手橋のたもとにある石碑です。四十八釜なる町指定名勝があるようです……が、何処にあるのか分かりませんでした。

f:id:harapon:20181020123324j:plain

荒川を渡り、去り際にもう一度城跡方向を振り返ります。

 

こうして写真で振り返ると、縄張りの構造を把握した上で歩く、という基本中の基本が全くできていないことがよく分かり、反省しきりです。建物の残らない戦国時代の城跡を見て回るならなおさらであり、写真もピントのずれたものばかりになってしまいました……。

 

ふたつの川を活かした要害の立地、良く残る土塁や堀跡、復元エリアからほとばしる戦国時代城郭の空気など、縄張りを知らずとも存分に楽しめる要素がてんこ盛りですが、可能ならば縄張り図と比較しながら歩くと、より一層堪能できるかと思います。

f:id:harapon:20181021213123j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで8城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。