お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/3/20「82.岡城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

40.福山城

福山城に行ってきました。

日本100名城(No.71)に選ばれた、広島県福山市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181008123545j:plain

駅近で有名な福山城。新幹線のホームからこの距離で石垣や建造物群が見られるのは、お城好きとしてはとっても心躍りますが、鉄道敷設のために城郭遺構が犠牲になっていることを考えると、複雑です。

 

すぐそこに見えている城郭中心部にダッシュしたい気持ちをこらえて、まずは周辺遺構を見て回ります。市街地化した三之丸ですが、いくつか遺構が見られます。

f:id:harapon:20181008083012j:plain

福山駅の南口、タクシー乗降場そばの植え込みに、何やら石列があります。

f:id:harapon:20181008083340j:plain

f:id:harapon:20181008083321j:plain

これら説明板によると、このあたりに三之丸舟入があり、植え込みの石列はその舟入の石垣ラインを表している……ように思います。位置的に二重櫓の北、舟入の南側石垣でしょうか。

f:id:harapon:20181008083124j:plain

先ほどの石列を道路挟んで北から見ると、植え込みと平行の石列が写真中央あたりで北(写真手前側)へ折れています。手前に見える歩道のタイルの色が違うのに意味があるのか分かりませんが、石列が舟入の南側石垣だとすると、北へ折れる石列と色違いタイルとの間、ちょうど道路のあたりに御水門があったと考えられます。

f:id:harapon:20181008083242j:plain

f:id:harapon:20181008083308j:plain

二重櫓台石垣の南側のみ、当時の高さに復元されています。先ほどの福山城及び駅前遺構の説明板も、この石垣の南側に並んでいます。舟入のライン表示は、やはり先ほどの植え込み石列だと思うのですが……。

 

福山駅の西側に移動します。

f:id:harapon:20181008084651j:plain

鉄道高架下に残る、三之丸西御門の南側にあった櫓台石垣です。説明板によると、当時から櫓台のみで櫓は建てられなかったようです。

f:id:harapon:20181008084726j:plain

f:id:harapon:20181008084750j:plain

いやあこれは見事です。高架下にこれだけ立派な櫓台と枡形石垣が当時の姿で保存され……保存……高架橋の脚に石垣ぶち抜かれまくっていますが……保存とは。ま、まあ残っているだけありがたいですよね。当時の縄張りを今に伝える貴重な遺構です。

f:id:harapon:20181008085138j:plain

f:id:harapon:20181008085151j:plain

高架から道路を挟んで北側、広島県立歴史博物館の南にある番所跡です。

f:id:harapon:20181008085245j:plain

f:id:harapon:20181008085341j:plain

f:id:harapon:20181008085456j:plain

番所跡の脇から消えかけのラインで示される、家老屋敷の築地塀跡です。開発が進み遺構が失われる中、どうにかお城の痕跡を今に伝えようとする涙ぐましい努力を感じます。

f:id:harapon:20181008085539j:plain

近くには、家老屋敷の園池が移築された石組水路も展示されています。

f:id:harapon:20181008085935j:plain

f:id:harapon:20181008085955j:plain

石組水路の東側に残る、内堀跡です。

f:id:harapon:20181008090043j:plain

この石垣の西(左側)が内堀の西端にあたります。三之丸と二之丸を隔てる内堀は、本丸と二之丸の南半分を凹の字形に囲んでいたようですが、現在はほとんどが線路の下です。

f:id:harapon:20181008090739j:plain

f:id:harapon:20181008090817j:plain

内堀跡が公園として整備された二之丸南東です。水が張られているのでお堀をイメージしやすいのですが……かつて帯曲輪だったはずの高石垣下エリアまで水路と化しているようです……。

f:id:harapon:20181008090940j:plain

f:id:harapon:20181008090959j:plain

南東内堀跡の近くにある、福山城な自販機です。サイドには、新旧天守の写真があります。

 

遺構を求め、三之丸東側を歩きます。

f:id:harapon:20181008091821j:plain

駐車場の南側に、東西方向に連なる石垣を見つけます。

f:id:harapon:20181008091843j:plain

石垣は南へ折れています。

f:id:harapon:20181008091926j:plain

石垣を南へたどると、このような標柱が立っています。

f:id:harapon:20181008091944j:plain

ここは三之丸の北東出入口、北御門の外桝形だったようです。石垣は、外桝の北側及び東側のものと思われます。

f:id:harapon:20181008092226j:plain

北御門跡の南側にある工務店の駐車場には、外堀石垣の遺構があります。絵図入りの説明板まで設置して自由に見学させてくれる工務店の粋な計らいに、頭が下がります。

f:id:harapon:20181008092255j:plain

こちらが外堀石垣です。石垣の天端が見えている状態でしょうか、矢穴も見られます。ここより東(右側)が、外堀だったようです。

f:id:harapon:20181008092542j:plain

外堀石垣遺構の南には、櫓台が残っています。隅部はしっかりしていますが、焼けて変形したように見える石もあります。

f:id:harapon:20181008092621j:plain

工務店の説明板には「涼櫓」とありましたが、標柱は「物見櫓」となっています。物見櫓の西側には藩主の居館(御屋形)があったようです。

f:id:harapon:20181008092814j:plain

f:id:harapon:20181008092834j:plain

物見櫓台から道路を挟んで南、駐車場の中にも外堀石垣が残されています。

f:id:harapon:20181008092751j:plain

駐車場内の外堀石垣から北を見ると物見櫓台との位置関係がよく分かり……ませんね。駐車場の建物に邪魔されて見事に櫓台が見えません。しかしよく見ると、櫓台の西から南へ折れる石垣ラインが……つながっているような……。ここからもう少し南に、東御門があったようです。

 

周辺遺構を堪能した後は、いよいよ城郭中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20181008093042j:plain

そびえる高石垣、その上部を縁取る土塀、立ち並ぶ白漆喰に瓦屋根の建物! これぞお城、というビジュアルがたまらんです。

f:id:harapon:20181008093112j:plain

二之丸南側の石垣に接近します。

f:id:harapon:20181008093140j:plain

この高さ!このアングル!この隅部!矢穴!うはー! ……ん、刻印?

f:id:harapon:20181008093220j:plain

よく見ると……いえ、よく見なくても、刻印がそこかしこにあります。

f:id:harapon:20181008093247j:plain

石垣が素敵すぎて、なかなか進めません。

f:id:harapon:20181008093326j:plain

f:id:harapon:20181008093345j:plain

それにしても刻印だらけです。すごい数!

f:id:harapon:20181008093448j:plain

十七世紀後半の姿を描いた説明板です。本丸・二之丸にはたくさんの櫓がみっちり建っていたようです。ていうか……「正式名:鉄覆山朱雀院久松城」とは一体?

f:id:harapon:20181008093627j:plain

割と新しそうな福山城の石碑です。別名・葦陽城はともかく、ここにも城名として鉄覆山朱雀院久松城の名が。山号院号を冠した正式名称って、どのお城にもあるものなんでしょうか……?

f:id:harapon:20181008093646j:plain

石碑のすぐ西に続く石段を上ります。石段すぐ南(左側)には下から鉄砲櫓・鑓櫓・櫛形櫓が坂道沿いに並んでいたようですが、現在は石垣ごとごっそり消滅しています。

f:id:harapon:20181008093737j:plain

このあたりの石垣も素晴らしいです。

f:id:harapon:20181008093944j:plain

石段を上ったらすぐに立ちはだかるのが、福山城の貴重な現存建造物であり、全国的にも貴重な現存三重櫓である伏見櫓です。初重と二重目が同規模な構造が特徴的です。伏見城からの移築伝承は数多くありますが、移築の裏付け(二階梁に「松ノ丸ノ東やぐら」の陰刻)がある櫓はここ福山城の伏見櫓だけらしく、その点でもきわめて貴重だと言えます。

f:id:harapon:20181008094051j:plain

伏見櫓の東、本丸南側に立ち並ぶ建造物群に大興奮ですが、こちらは後ほど見て回ります。

f:id:harapon:20181008094138j:plain

伏見櫓のすぐ東にある筋鉄御門が、本丸の南出入口です。写真左の伏見櫓(屋根しか見えていませんが)と筋鉄御門との間は、今は木柵があるだけですが、当時は多聞櫓で連結され、堅固な虎口だったようです。

f:id:harapon:20181008094157j:plain

本丸外側から見た筋鉄御門です。さすが福山城本丸のメインゲート、堂々たる佇まいです。伏見櫓と共に戦災を免れた、貴重な現存建造物です。

f:id:harapon:20181008094216j:plain

筋鉄御門も、伏見櫓と同じく伏見城から移築されたそうです。

f:id:harapon:20181008094433j:plain

ま、まぶしい……撮影失敗です。

f:id:harapon:20181008094230j:plain

筋鉄御門付近から伏見櫓を見ます。南から見るのとはまた違った印象です。

 

筋鉄御門をくぐり、本丸へ入ります。

f:id:harapon:20181008094538j:plain

f:id:harapon:20181008094656j:plain

筋鉄御門、内側には窓がありません。写真左にわずかに写るのは、本丸外側からだと多聞櫓のように見えるけれど中身はスカスカの「なんちゃって多聞櫓」で、後世に建てられた模擬建造物です。当時ここには多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008094710j:plain

本丸御殿跡です。「伏見御殿跡」の碑が見えます。御殿も、一部が伏見城から移築されたと伝えられているようです。溝が見えますが、当時の遺構でしょうか。

f:id:harapon:20181008094752j:plain

またも思いきり逆光で撮影失敗してますが、湯殿の説明板です。こちらも伏見城からの移築ですか……ずいぶんたくさん持ってきたんですね。惜しくも戦災で焼失し、昭和期に再建されたのが現在見られる湯殿です。

f:id:harapon:20181008094818j:plain

f:id:harapon:20181008094903j:plain

本丸内側から見る湯殿は、これといって特徴のない御殿風の建造物に見えますが……後ほど外側から見ます。

f:id:harapon:20181008094939j:plain

湯殿の東、本丸東南隅にある月見櫓です。こちら湯殿と同じく昭和期の再建です。って、これも伏見城からの移築ですか。ちょっと多すぎやしませんか。

f:id:harapon:20181008095010j:plain

f:id:harapon:20181008095041j:plain

木々が邪魔で、本丸内側からは月見櫓がうまく撮れませんでした……。

f:id:harapon:20181008095132j:plain

月見櫓の北、本丸東側に建つ鏡櫓です。こちらも昭和期の再建です。

f:id:harapon:20181008095250j:plain

鏡櫓から北には、当時「く」の字に折れ曲がった多聞櫓が天守曲輪まで連なっていたようですが……。(鏡櫓の北にわずか残る石積みは、多聞櫓の基礎の名残でしょうか)

f:id:harapon:20181008095311j:plain

現在はこのとおり、つながっていたはずの石垣は分断され、石段が通され、当時ここには存在しなかった冠木門が建ち、縄張りが大きく毀損・改変されてしまっています。残念。

 

模擬冠木門から一旦本丸を出て、再建建造物を外から見ます。

f:id:harapon:20181008095611j:plain

鏡櫓の下から、月見櫓の方向を見ます。この石垣隅部が描くラインの美しさ!

f:id:harapon:20181008095647j:plain

鏡櫓です。破風が建物の中心にないデザイン、良いですね。

f:id:harapon:20181008095710j:plain

月見櫓の北には、一重の櫓(短い多聞櫓?)が連結しています。

f:id:harapon:20181008095748j:plain

月見櫓の赤い高欄が、優雅に「月見櫓感」を醸し出しています。

f:id:harapon:20181008095810j:plain

出窓下部に石落しは無かったのでしょうか。櫓台の天端は不揃いで、石の欠落があるように見えます。よく見ると、ここの石垣も刻印だらけです。

f:id:harapon:20181008095836j:plain

やって来ました二之丸南側。奥に見えるは伏見櫓、そして手前は……湯殿!

f:id:harapon:20181008095858j:plain

f:id:harapon:20181008095940j:plain

これですよ、これ。外側から見る湯殿は、非常に目立つ懸造! いやー実に素敵です。現存の伏見櫓・筋鉄御門から湯殿・月見櫓まで本丸南側に立ち並ぶ建造物が土塀含めほぼすべて再現されているというのは、とっても迫力・見応えがあり、当時の福山城の姿を伝えるのにすっごく効果的だと思います。

f:id:harapon:20181008100014j:plain

東側から見る伏見櫓は、また印象がガラリと変わりますね。

 

本丸南側の建造物を堪能したところで、筋鉄御門から再度、本丸へ入ります。

f:id:harapon:20181008100130j:plain

次に目指すは、先ほど本丸に入った時からずーっと視界に入り続けていた、天守

f:id:harapon:20181008100220j:plain

明治以降も破却を免れていましたが、昭和期に空襲で焼失し、戦後RC造で再建されたのが、現在の天守だそうです。

f:id:harapon:20181008100324j:plain

どうですこの堂々たる姿。それでいて、どこか愛嬌を感じます。最上階が幅広く、ずんぐりした印象を受けるからでしょうか。

外観復元が正確でないという声もあるようですが、全体的なフォルムや破風などはさほどかけ離れておらず、個人的にはそこまで酷い改変ではないと思っています。

f:id:harapon:20181008100249j:plain

天守のすぐ東南にある多聞櫓風管理事務所(兼トイレ)です。本丸東に連なっていた多聞櫓の北半分が、このあたりに建っていたようです。

f:id:harapon:20181008100505j:plain

この石垣は当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181008100525j:plain

天守入口前に立つ、やや新しそうな史跡説明板です。ここでは鉄覆山朱雀院久松城の名称は「城号」とされています。

f:id:harapon:20181008100610j:plain

こちらの入口から、天守内へ入ります。

天守内は福山城博物館となっており、展示物の撮影はできません。100名城スタンプは、こちらで押せます。

f:id:harapon:20181008102235j:plain

天守最上階です。正面奥に見えるのは御調台と呼ばれる床の間で、当時の天守にも備わっていたそうです。

f:id:harapon:20181008102342j:plain

天守最上階の外側です。五重の天守は相当な高さがあり、見晴らし良好です。

f:id:harapon:20181008102315j:plain

北側の眺望です。天守礎石が見えます。

f:id:harapon:20181008102400j:plain

西側の眺望です。美術館の向こうの、サグラダファミリアを連想させる建物が超目立ちます。(どうやら結婚式場らしいです)

f:id:harapon:20181008102443j:plain

南側の眺望です。当時は本丸御殿がよく見えたことでしょう。

 

天守を下り、周囲を歩きます。

f:id:harapon:20181008103052j:plain

南西から見た天守です。五重屋根の重なりが美しい……。天守をそばから見上げるの、大好きなんです。

f:id:harapon:20181008103433j:plain

天守西側から棗木御門の方へ折れ曲がる石垣です。幅が広いので、多聞櫓が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181008103344j:plain

f:id:harapon:20181008104257j:plain

先ほどの石垣は、北側で櫓台と接続します。ここには当時、塩櫓が建っていたようです。櫓台の南西には、雁木があります。

f:id:harapon:20181008103309j:plain

塩櫓から天守台の背後、本丸北側に連なる石垣です。ここは天守西側の石垣より幅が狭いので、土塀が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181008103520j:plain

石垣の先、本丸北東端には、また櫓台があります。ここには当時、玉櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008103550j:plain

玉櫓から南には、幅の狭い石垣が折れ曲がりながら、天守南東の多聞櫓風事務所まで続きます。天守周辺(西~北~東)は、石垣が良く残っているように見えます。

f:id:harapon:20181008104415j:plain

北東付近から見る天守です。左が付櫓です。福山城は、付櫓が天守の東~南側を逆L字型に囲っています。

f:id:harapon:20181008104343j:plain

天守を北面から見上げます。まさに、そびえ立つ、という雰囲気です。

f:id:harapon:20181008104213j:plain

天守を西面から見上げます。たくさんの破風が見えます。

 

天守をぐるり一周した後は、本丸西側を見て回ります。

f:id:harapon:20181008103131j:plain

天守は本丸より一段高い「天守曲輪」に建っているのが、西側の石垣と雁木から分かります。天守曲輪は塀で囲われ、雁木のあたりに門があったようです。

f:id:harapon:20181008105035j:plain

本丸北西にある虎口です。当時は天守曲輪への直進を防ぐように石垣の壁が立ちはだかり、右手石垣の奥にわずか見える雁木の先にある棗木御門へ右折しないと入れなかったようです。

f:id:harapon:20181008104957j:plain

棗木御門跡です。石碑には「棗御門」とありますが、説明板などでは「棗木御門」となっています。礎石がよく残っていますが、石碑の左、門東側の石垣は消滅しており、虎口の形状が把握しづらくなっています。

f:id:harapon:20181008104846j:plain

棗木御門の二階櫓部分が載っていたと思われる、門跡の西側石垣から北側を見ます。奥に大きな冠木門が見えますが、当時あそこに門はなかったようです。

f:id:harapon:20181008104824j:plain

棗木御門跡の西側石垣から南側を見ます。南へ伸びる幅広の石垣上には多聞櫓が建っていたようです。手前には雁木がありますが、当時このあたりには棗木御門からの直進を防ぐため東へ伸びる石垣が設けられていたようなので、改変の産物かもしれません。奥には櫓台(当時、荒布櫓が建っていたようです)が見えます。

f:id:harapon:20181008104549j:plain

荒布櫓台の東側には、井戸があります。

f:id:harapon:20181008104600j:plain

荒布櫓台から南に伸びる石垣には、合坂が設けられています。

f:id:harapon:20181008105345j:plain

荒布櫓台から南に伸びる石垣はこのあたりで途切れます。当時は南端部がやや東へ伸びていたようです。

f:id:harapon:20181008105412j:plain

本丸はここから西へ張り出します。右奥の櫓台には、人質櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008105427j:plain

人質櫓台付近から、二之丸を見下ろします。本丸石垣の高さが分かります。

f:id:harapon:20181008105508j:plain

人質櫓の南には御台所御門があったようですが、門跡は石垣で塞がれています。御台所御門は内桝形となっており、棗木御門も筋鉄御門も内桝形で外側に門がない構造なのが共通しています。これらの本丸虎口は、三つすべてが西側に集中しています。

f:id:harapon:20181008105613j:plain

f:id:harapon:20181008105708j:plain

鐘櫓です。現存建造物ですが、改変が激しいようです。写真は南側からの撮影で、当時はここから北の御台所御門と西の火打櫓へ多聞櫓が伸び、その隅部に設けられた鐘楼がこの鐘櫓のオリジナルであり、現在のように独立した櫓ではなかったようです。

f:id:harapon:20181008105803j:plain

火打櫓台付近から見る鐘櫓です。当時はこの多聞櫓が火打櫓までつながっていたようです。改変著しいとはいえ、福山城の姿を今に伝える貴重な建造物には違いありません。

f:id:harapon:20181008105822j:plain

火打櫓台付近から御台所御門跡を見ます。右側、門跡を石垣で塞いだ様子が分かります。ちなみに「火打櫓」は誤記で「火灯櫓」が正しいとする情報もあるようです。

f:id:harapon:20181008105917j:plain

火打櫓の南にあるのが、伏見櫓です。火打櫓と伏見櫓も多聞櫓でつながっていたようです。

f:id:harapon:20181008105947j:plain

本丸内側から見る伏見櫓です。光を背に、神々しさがあります。

f:id:harapon:20181008110040j:plain

伏見櫓の東から伸び、折れ曲がって筋鉄御門へと続く石垣です。前述のとおり、ここにも多聞櫓が建っていたようです。こうしてみると、本丸西側はガッチリ多聞櫓で囲われていたようです。門も西側に集中しているし、西の守りを強固にしている印象です。

 

本丸を一周したので、ここからは二之丸を見て回ります。

f:id:harapon:20181008110353j:plain

再び本丸東側の模擬冠木門をくぐります。当時は東側に本丸への出入口はなく、「く」の字の多聞櫓が連なり、ちょうど多聞櫓の折れ曲がり部付近であるこの模擬冠木門付近には亭櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008110408j:plain

模擬冠木門からまっすぐ北東へ石段が通されていますが、これも当時はなかったようです。

f:id:harapon:20181008110440j:plain

石段の北には、本来の二之丸が帯曲輪のように続いています。東側の石列は、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181008110526j:plain

北へ歩くと、東に櫓台があり「二重櫓跡」の碑が立っています。鹿尾菜櫓跡です。

f:id:harapon:20181008110547j:plain

鹿角菜櫓のすぐ北に、虎口があります。

f:id:harapon:20181008110712j:plain

「東揚楯御門跡」とあります。東上り楯御門跡です。

f:id:harapon:20181008110838j:plain

左の高石垣上に鹿尾菜櫓が、右の高石垣上には東坂三階櫓があり、ふたつの櫓に挟まれるように東上り楯御門が建っていたようです。これは堅固!

f:id:harapon:20181008110958j:plain

この高石垣の右に、東坂三階櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008110824j:plain

模擬冠木門から伸びる石段は、ここで東上り楯御門から伸びる道と合流します。

 

二之丸上段へ戻り、北へ向かいます。

f:id:harapon:20181008111120j:plain

東坂三階櫓跡付近から北を見ます。右側が少し高くなっていますが、ここには東坂三階櫓から奥の鬼門櫓までふたつの三重櫓をつなぐ二層の多聞櫓が建っていたようです。左奥に見える像は、初代藩主・水野勝成公です。

f:id:harapon:20181008111158j:plain

二之丸東側から見る天守です。

f:id:harapon:20181008111444j:plain

二之丸北側から見る天守です。手前の石段付近には蔵口門があり、二之丸下段と上段をつないでいたようです。

f:id:harapon:20181008111454j:plain

今はこのように白い外観ですが、当時はなんと北面のみ鉄板が張られ真っ黒だったそうです。カラーリングだけでも再現された姿を、見てみたいものです。

f:id:harapon:20181008111537j:plain

本丸石垣北側には犬走り的な高まりがありますが、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181008111556j:plain

蔵口門跡付近に並べられた、天守礎石です。

 

二之丸を西へ歩きます。

f:id:harapon:20181008111848j:plain

本丸石垣、荒布櫓の下あたりに謎の石積みがあります。これは……何でしょうか。石垣の排水口から吐き出される水を受ける位置にあり、排水関連設備のようにも思えますが……そもそも当時のものかどうかも不明です。

f:id:harapon:20181008112022j:plain

人質櫓台です。隅部のラインが素晴らしいです。

f:id:harapon:20181008112126j:plain

二之丸から見る、御台所御門の内桝形です。こちらからだと、当時の虎口が想像しやすいような気がします。

f:id:harapon:20181008112253j:plain

二之丸西側には、神辺城から移築されたという神辺二番櫓、神辺三番櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008112408j:plain

二之丸南西から伏見櫓を見上げます。大迫力!

f:id:harapon:20181008112417j:plain

伏見櫓から、奥に連なる本丸建造物群も視野に入れます。

振り返ると、建物の屋根瓦をアップで撮った写真がひとつもないことに気付きます。瓦の家紋をチェックするという意識がまだ無かったようです。

f:id:harapon:20181008112549j:plain

伏見櫓から西へ伸びる道を歩き、東を振り返ります。この石積みは当時のものか否か……うむむ。ここより南西には、三重の神辺一番櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181008112609j:plain

道を北へ曲がった先には、見るも無惨な光景が……これは、当時の石垣の残骸でしょうか。このあたりが西坂口御門で、これより北には二之丸上段を構成する石垣が連なっているかと思ったのですが。

f:id:harapon:20181008112654j:plain

崩れた石垣エリアから西へ歩くと整った石垣が現れましたが……どうやらこのあたりは改変著しいようです。位置的にはおそらく、左手石垣あたりに神辺二番櫓、右手石垣のもう少し南側に神辺一番櫓があったようです。

f:id:harapon:20181008113000j:plain

f:id:harapon:20181008113022j:plain

道はさらに南、西へと曲がり、さらに下ると、最初に確認した内堀跡(二之丸南西側)のすぐ北に出ます。

 

北へ歩きます。

f:id:harapon:20181008113338j:plain

東側に続く立派な石垣は、おそらく二之丸下段を構成する石垣と思われます。石垣の北端には階段が設置され、ここから上がることができます。

f:id:harapon:20181008113545j:plain

f:id:harapon:20181008113629j:plain

階段を上り北へ歩くと見える、城外から移築された貴重な現存長屋門です。移築されたこの場所は、お城の北西に位置する小丸山という小山だったようですが、改変され原型をとどめないようです。

 

二之丸西側下段を歩きます。

f:id:harapon:20181008113805j:plain

北から、南を見ます。

f:id:harapon:20181008113827j:plain

二之丸西側上段石垣は、まったく原型をとどめていないようです……。

 

お城訪問を終え、福山城の巨大模型が展示してある「リム・ふくやま」へ向かいます。

f:id:harapon:20181008115313j:plain

でかっ! ちょっとこれは尋常じゃないスケールです。なんとこの模型、個人が趣味で制作し寄贈したものだとか。

今回の訪問場所を、模型で振り返ります。

f:id:harapon:20181008115354j:plain

大手門の東が、最初に訪れた二重櫓と舟入です。

f:id:harapon:20181008115408j:plain

f:id:harapon:20181008115455j:plain

左手の東御門の北側に続く外堀石垣と、右手の物見櫓台も、見てきました。物見櫓の西には、御屋形があります。

f:id:harapon:20181008115508j:plain

北御門の外桝形と、南側の外堀石垣もありましたね。

f:id:harapon:20181008115534j:plain

天守の北に、蔵口門の説明があります。

f:id:harapon:20181008115703j:plain

天守北面の鉄板張りも、色を変えて再現されています。

f:id:harapon:20181008115617j:plain

多聞櫓とされている所が土塀だったり、内六番櫓がなかったりと、多少の齟齬があるようですが、あまり細かい指摘をするのは、これだけの模型を作ってくれた方に対して無粋でしょう。

f:id:harapon:20181008115817j:plain

改変されている本丸・二之丸東側も、当時の縄張りが再現されています。

f:id:harapon:20181008115851j:plain

本丸南の建造物群は、模型も現地で見られるものもほぼ同じですね。

f:id:harapon:20181008120041j:plain

改変著しい二之丸西側も、当時はこのとおり、神辺城から移築されたと伝わる櫓が建ち並ぶ重厚な構えだったのでしょう。

f:id:harapon:20181008120009j:plain

西坂口御門周辺がいつの日か、当時の縄張りに近い形状に整備されることを願います。

 

最後に、名残惜しみつつも、新幹線ホームから撮影します。

f:id:harapon:20181008123201j:plain

福山城入口付近です。伏見櫓と、筋鉄御門の屋根と、奥に天守も見えます。左端に小さく城跡碑が見えますが、近くで撮るのを忘れていました。

f:id:harapon:20181008123215j:plain

伏見櫓です。近くでは巨大すぎて見上げるばかりですが、ホームからだと全体像が把握できます。

f:id:harapon:20181008123237j:plain

懸造が目を引く、湯殿です。

f:id:harapon:20181008123407j:plain

湯殿と天守です。

f:id:harapon:20181008123501j:plain

月見櫓と天守です。

 

改変の多い縄張りや、不完全な外観復元建造物など残念な点もありますが、見所も非常に多く、今回の訪問ではたくさんの魅力を発見しました。市街地に点在する三の丸石垣遺構には、どうにかしてお城の痕跡を残したいという思いを見ました。本丸南に並ぶ現存建造物と再建建造物及び再建天守からは、在りし日のお城の姿を伝えたいという熱意を感じました。かつて天守が在り、(再建だとしても)今も在るお城はそう多くありません。福山のシンボルとして、これからも在り続けることを願います。……出来ることなら、将来的には、より当時に近い姿で。

f:id:harapon:20181008191950j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで6城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。