お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

75.福岡城

福岡城に行ってきました。

日本100名城(No.85)に選ばれた、福岡県福岡市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

地下鉄・赤坂駅にあった、「時空の旅マップ」です。地下鉄より南の地図ほぼ全域が城域という、西日本屈指のとんでもなく広大な城郭です。当時は城郭全体が堀に囲われていたようですが、現在は北側及び西の大濠公園などにその名残が見られます。

また東部では飛鳥~平安時代の外交施設「鴻臚館」が発掘されており、複合遺跡の側面もある珍しい城跡です。

赤坂駅から西へ歩くと、お堀と石垣が見えてきます。ここより東には、お城の北に広がる外曲輪を守る門のひとつ、赤坂門があったようです。

大河ドラマ人気にあやかってか、「黒田官兵衛ゆかりの」で始まるこのタイプの案内をこれ以降何度も目にします。黒田官兵衛こと黒田孝高は、関ケ原の戦い後に息子の黒田長政とともに福岡城を築城したそうです。

歩道を西へ歩くと、地下道への入口のようなものがあります。「福岡城堀跡石垣」とありますが、どういうことでしょうか。

どうやらこの階段を下りた先に、昭和期に地下鉄工事で発掘・保存された内堀の北側石垣が展示公開されているようです。

しかし公開は毎週土日。今日は祝日ですが月曜日。扉は、閉ざされています。ぐぬぬ

この入口直下に石垣があるのか分かりませんが、北側石垣がこの下付近にあるということは、内堀は現在歩道によって狭められており、当時はもっと広かったのでしょう。

堀跡石垣への階段から西へ歩くと、裁判所があります。三の丸東端にあたるここは東の丸とも呼ばれ、家老屋敷があったようです。堀に架かる土橋は後世に築かれたもので、東側からの城内への出入り口は右奥に写る、上之橋のみでした。

三つある城内への出入口のひとつ、上之橋です。

土橋の石垣は、当時のものでしょうか。現在はすべて土橋ですが、当時は一部木橋だったようです。

上之橋より、西側内堀を見ます。当時より狭くなっているようですが、それでもかなりの幅があります。

上之橋を渡ると、直進を阻む石垣の壁。枡形状の虎口です。左奥に、上之橋御門があったようです。現在は右手石垣の手前に通路が設けられ、上之橋御門跡を通らずに三の丸に入ることができます。

上之橋御門跡の北側石垣です。近年解体・積み直し工事が行われたらしく、よく整っています。

門跡の西側石垣です。上には塀が築かれていますが、後世の再建と思われます。

石垣の間に、櫓門である上之橋御門が建っていたようです。礎石は見当たりません。

上之橋御門跡の南側石垣です。石材には、矢穴が多く見られます。

城内側より、上之橋御門跡を見ます。

東から見る、上之橋御門跡の南側石垣です。隅部は、明瞭な算木積みになっています。

 

上之橋御門を越えると、三の丸です。

南には裁判所建物があり、入ることができません。右手(西)の階段を上ります。

石垣上の塀を裏から見るとコンクリート造りで、後世に築かれたものと分かります。

上之橋御門跡の西から、広大な三の丸を見渡します。江戸期には家老の屋敷がずらりと並んでいたというこの地には、さらなる昔、別の施設がありました。鴻臚館です。

古代(飛鳥~平安時代)の迎賓館に相当する施設・鴻臚館。かつて京・難波・筑紫の三箇所に設けられ、遺構が確認されたのはここ、筑紫の鴻臚館のみだそうです。北側には、奈良時代前半の北館東門、布掘り塀などが平面復元されています。南側には、出土した遺構をそのまま展示する展示館が建っています。

奥に見えているのは、福岡城二の丸石垣です。

鴻臚館跡展示館の中へ入ります。

出土した鴻臚館遺構の中には江戸時代の井戸跡があり、ここが屋敷地だったことをうかがわせます。

展示館の南にも、建物遺構が整備されています。右奥に見える土塁は、福岡城三の丸のものと思われます。

 

古代ロマンも素敵ですが、お城に戻ります。

三の丸にある、福岡城むかし探訪館です。100名城スタンプは、こちらで押しました。

こちらに展示されている400分の1復元模型が、城郭全域及び外曲輪など一部城下まできわめて高精細に再現され、非常に見応えがあります。城跡を散策しながら当時の様子を想像するのにとっても役立つので、じっくり見ていきます。

まずは東から。手前に見える内堀と中堀を区切る土橋の右(北)には、赤坂門があります。赤坂門より北、内堀の外側に広がるのが外曲輪で、南に上級家臣の屋敷が、博多湾に近い北側に職人・商人が住んでいたようです。

北から。手前に見える外曲輪の内堀沿いに武家屋敷が、その北に町屋が並ぶ様子がよく分かります。外曲輪から城内へ延びる二本の橋は、左(東)が上之橋、右(西)が下之橋で、上之橋は城主が参勤交代の際などに通過し、下之橋は日常の通用門として使用されていたようです。いずれの橋も渡った先の城内は三の丸で、上之橋の両側には家老屋敷が並び、下之橋のすぐ南には黒田官兵衛の隠居所・御鷹屋敷(木で囲われたエリア・模型には建物なし)が、その西には御下屋敷があります。写真中央奥の一段高いエリアが二の丸で、天守の建つ最高所が本丸です。

西から。手前の広大な屋敷が御下屋敷(三の丸御殿)で、本丸御殿より移された城主の居館であり藩政の中心だったようです。模型製作者プレートの奥には、三つある城内への出入口のひとつ、追廻橋が見えます。プレートによると、江戸後期の復元ということで、その頃には御鷹屋敷は取り壊されていたのかもしれません。

南から。「舞鶴城」の別名は、細くくびれた東側を鶴の首に、大きくふくらんだ西側を羽ばたく翼に見立てたのでしょうか。模型ではカットされていますが、西側にはお城がすっぽり入ってしまいそうなほど巨大な大堀が広がっていたようです。

南から、角度を変えて中枢部をズーム。左手前の方形区画が南の丸です。南東隅のひときわ巨大な三階櫓は、天守代用と感じるほどの存在感があります。三階櫓の西、南の丸西辺の多聞櫓は城内で唯一、原位置に現存する櫓です。多聞櫓の西角櫓と追廻橋の間には鉄物櫓があり、追廻橋から侵入しようとする敵を正面から迎撃できる好位置に建っています。

南から、本丸をさらにズーム。天守群(大・中・小天守)は存否不明のため、色を変えて表現されています。天守手前の武具櫓は両端が三重櫓となっている二重の多聞櫓で、古写真も残り、非常に重厚な外観をしています。本丸北西隅の鬼門を守るのが、現存する(?)祈念櫓です。祈念櫓の現存にクエスチョンを付けてしまう理由は後程……。

西からズーム。広大な縄張りもさることながら、約五十もの櫓があったという建物の多さにも驚きです。

北からズーム。本丸や二の丸にはいくつも多聞櫓が配されており、櫓と連結した櫓門も多く見られます。

 

模型を堪能したところで、二の丸へ向かいます。

写真左は、鴻臚館跡展示館のすぐ西にある高櫓台です。高櫓は炭櫓とも呼ばれる二重櫓で、櫓台は二の丸東面石垣から大きく張り出しています。

二の丸北東隅からも、高櫓台はよく見えます。こちら側(北)の東御門と、向こう側(南)の水の手御門の両方向に横矢を掛けています。手前の石垣基部に沿ってコンクリートのような物が見えますが、後世の石垣補強でしょうか。

福岡城説明版の標準フォーマット、「福岡城物語」です。タイトル右には黒田氏の家紋・藤巴があしらわれ、絵図や古写真が掲載され情報量の多い、非常にありがたい説明版です。東御門跡のものは登城メインルートの二の丸入口という重要なポイントに位置するためか、お城の概要など導入的な説明文が大半です。中央下部の城下古地図を見ると、湾入する入江を利用したという大堀の巨大さがよく分かります。縄張りや石垣形状が把握できる城郭図も助かりますね。また東御門周辺は古写真が残り、おそらく左端わずかに写るのが炭櫓(高櫓)、右奥の石垣上が革櫓と思われますが、これらの櫓は平櫓(多聞櫓)で連結され、革櫓の左に(見えていませんが)東御門があったと思われます。

東御門跡には、巨大な礎石が残ります。

巨大な鏡石がいくつもあります。さすが登城メインルートの入口。

門を越えると石垣に阻まれ、右折を強いられます。奥の石垣にも鏡石が見えます。

東御門跡を振り返ります。とても大きな櫓門だったのでしょう。

道は、右折しつつ上り坂となっています。右手の石垣基部にもコンクリート……?

革櫓台のあたりに「烽火番所(のろしばんしょ)」の表示石があります。これは一時期、革櫓に烽火を見張る番所が置かれていたことによるそうです。

革櫓台付近より、北を見ます。平和台陸上競技場のあたりも三の丸で、家老屋敷が並んでいたようです。

東御門を越えた所が、二の丸東部・東二の丸です。右奥が、東御門から続く坂です。

西へ歩くと、出ました、「官兵衛ゆかりの」案内板。奥の石垣は渋紙櫓台と思われますが、その手前には「福岡城物語」説明版もあります。

お綱門がどの門なのかは諸説あるそうなので置いといて……東二の丸には御殿があり、南は水の手だったようです。

現在は運動場となっていますが、当時は二の丸御殿が建っていたようです。

おや……奥の本丸石垣上に、櫓が見えます。

櫓に近付いてみます。貴重な現存櫓のひとつ、二重の祈念櫓なのですが……。立派な櫓台の隅っこにちょこんと載り、サイズが合っていないように思えます。これまで復元模型や古写真で見てきた櫓とは外観もずいぶん異なり、なんだか異質です。理由は後程……。

さて、扇坂御門跡へ向かいます。

大ぶりな石材が多いのは登場メインルートゆえ、でしょうか。

表示石の背後、石垣が崩れているようにも見えますが……大丈夫でしょうか。

門跡の向こうに階段が見えます(石垣に隠れて左にも階段あり)が、この階段が当時は扇形に広がっていたことから、扇坂御門と呼ばれるようです。

門跡を越え、振り返ります。礎石のような石が三つ、わずかに見えますが、ここに道を塞ぐように門が建っていたのでしょうか。

坂の上から、門跡を見ます。発掘調査もされている扇坂、復元されると嬉しいですね。

扇坂を越えると、二の丸(北エリア)です。

東二の丸より扇坂の分だけ地表面が高くなった二の丸。本丸石垣との高低差が縮まり、祈念櫓がすぐそばで見られます。

二の丸石垣の北面張り出し部中央付近という、なんとも中途半端な位置に据えられている松原櫓跡の表示石ですが、どうやら石の場所が間違っているようで、実際の松原櫓は北面張り出し部の西隅に建っていたようです。写真奥のパイロンが置かれた謎オブジェ(?)付近は渋紙櫓・萬櫓などが建っていた場所です。

二の丸北エリアは現在、梅園となっています。

表御門石垣の前に、二の丸の表示石を見つけました。

 

本丸へ向かいます。

本丸の北にある、表御門跡です。かつて巨大な櫓門がそびえていたようです。奥には祈念櫓の屋根が見え、位置関係が分かります。

床には、礎石が抜き取られたような跡が見えます。門北側石垣の隅部は算木積みが未発達……というよりは、あえてこのように積んでいるようにも見えます。一方が丸く加工されている石材も多く、石工さんの趣味でしょうか。

石段を上ったところ、門跡南側石垣の東端に、表御門櫓跡の表示石を見つけました。

表御門跡、撮影オススメスポットのようです。

表御門を越えると、本丸です。

表御門跡の東に、御祈念櫓跡の表示石を見つけました。表御門北側石垣の東、塀が建っていたと思われるライン上あたりです。

櫓台と実際の祈念櫓は、さらに東です。本丸の北東、鬼門の方角に建ちます。

ここでの福岡城物語は、表御門と祈念櫓です。

表御門は古写真が残り、移築現存します。後程、見に行きます。

そして外観に違和感・異質さを感じている問題の祈念櫓です。大正期に大正寺へ移築された際に大幅な改変があったと考えられているようで、古写真の櫓はもはや、完全に別物! サイズも外観も似ても似つかず、当時のままなのは白漆喰の窓格子くらいでしょうか……これを「現存」と呼ぶのは非常に厳しい気がします。

明らかオーバーサイズな櫓台の隅っこにちょこんと建つ元・祈念櫓。なんだか、居心地が悪そうに見えてしまいます。

祈念櫓から、本丸東面石垣に沿って南へ歩きます。

東を見ると、二の丸御殿があった球技場の南に、水の手だった野球場が見えます。東二の丸と水の手を区切る石垣は、球技場と野球場の境界よりもやや北側にあったようです。

東へ張り出した石垣が見えてきます。月見櫓跡です。

屋形が設けられている、本丸井戸です。

月見櫓跡の表示石そばには、櫓の基礎でしょうか、低い石積みがあります。

月見櫓跡から、本丸東面の長大な石垣を見ます。奥に、祈念櫓が見えます。

月見櫓跡と小天守台との間あたりに「御旗石跡」の表示石がありますが、御旗石とは? 詳細不明です。奥(南)に見えるのが、小天守台です。

天守台と中天守台の間にある石段です。天守が実在したなら、石段の上には門があったと考えられているようです。

石段を上ると、危険な状態にあるのか、中天守台石垣の一部に土嚢が積まれています。奥に、大天守台が見えます。

天守台です。復元模型では、三重櫓とされています。

天守台跡の表示石は、柵の外、目立たない位置にひっそりとあります。もっと櫓台の中央で、堂々としていても良いものを……。

天守台の南側には、同じ高さで武具櫓台が積まれ、とても迫力のある高石垣です。

天守台石垣と柵の間にはわずかな隙間があり、本丸の南側へ行くことができます。ここの石垣隅部、途中に小さめの石材を用いたりしていて、面白いですね。

天守台より、本丸を眺めます。左に、大天守台の基部が見えています。

石段を下ります。中天守台の北東部はいくつも隅部があり、非常に複雑な形状です。

天守台の北、大天守台すぐ東の表示石には、写真だと少し見づらいですが、上段に小さく「水鏡権現 聖照権現」下段に「相御殿跡」とあります。黒田官兵衛を祀る水鏡権現と黒田長政を祀る聖照権現を合祀した神殿・相御殿が、ここにあったようです。

天守台北東隅より見上げます。高さ10mあるという野面積み石垣は、隅部の算木積みが未発達ながらも美しい稜線を描いています。

 

天守台の上を、目指します。

福岡城物語・本丸です。御殿の間取りや櫓・門の詳細が描かれた絵図には、天守群だけがありません。復元CGのような天守は一時でも、存在したのでしょうか。

天守台のすぐ北、階段の先が、鉄御門跡です。説明にあったとおり、非常に幅が狭くなっています。門跡の石垣上には、多聞櫓が廻っていたようです。

門跡も狭いですが、北側の石垣も非常に幅が狭いです。鉄御門跡の表示石は、門跡手前の石段脇にあります。

遺構保護のために設置されたと思われる階段の下には、石段が見えます。鉄御門跡の北側石垣は写真右奥で南へ折れ、大天守台の北西~西側を囲っています。

ここにもあります、「官兵衛ゆかりの」。鉄御門のラフなイラストがあります。

鉄御門跡の先は、石段になっています。多聞櫓の下にある先の見通せない狭い門……敵の立場なら避けたい道です。

石段の上から、鉄御門跡を振り返ります。本当に、狭き門、です。

鉄御門跡を越え石段を上ると、枡形虎口のような方形の空間に出ます。本丸の最深部まで侵入できたは良いものの、ここへ飛び込んだ敵は周囲の多聞櫓から集中砲火。大天守へたどり着くのはほぼ不可能だったことでしょう。

天守台には前方に設置された観光用の階段から上れるのですが、周囲の石垣を見回しても雁木などは設けられていません。当時の大天守入口は、何処にあったのでしょうか。

入口付近まで来てなお、大天守台はこれだけの高さです。この上に五重の天守が建っていたとしたら、どれほどの威圧感だったでしょうか。

本丸南側へ通じる埋門跡です。鉄御門同様、非常に狭き門です。

天守台への観光用階段上より、天守入口の枡形空間を見ます。石垣上にはぐるりと多聞櫓が廻っており、北西隅(写真左奥)は二重櫓となっていたようです。

本丸南西虎口付近を見下ろします。正面に、鉄砲櫓台が見えます。

枡形空間西側~北側の多聞櫓石垣は、今いる南側より低くなっています。

枡形空間の南側、埋門上部の多聞櫓が、大天守地階へ通じていたようです。

天守台は現存しているので、大天守台「跡」ではないと思うのですが……。地階部分に礎石が整然と並ぶ、大天守台に入ります。

観光用の階段を上り、地階部分の礎石を見下ろします。そもそも建てる予定のない天守台に、こうもしっかりと礎石を据えるでしょうか。

個人的には、短い期間であったかもしれませんが、推定CGや図面のような天守群が建っていたと思いたいですね。

天守台から、周囲を見渡します。

二層の多聞櫓状と考えられている細長い中天守台と、その先の三重櫓と考えられている小天守台です。

観光用階段やデッキ等が設置された、埋門上の多聞櫓跡です。

手前は鉄御門跡です。奥の本丸北側には、広大な御殿が建っていたようです。

天守台の地階入口です。

 

天守台を下ります。

埋門跡をくぐります。門礎石は、見当たりません。

南西隅より大天守台を見上げます。こちらでは、隅部に縦長の石材を使用しています。

本丸南西隅にある、武具櫓跡の表示石です。約74mの本丸南辺石垣上にみっちり建っていた二層の多聞櫓で、南東隅とここ南西隅は三重櫓となっていたようです。

武具櫓跡付近より見る、大天守台です。僅かな時だけ建っていたかもしれない五重の大天守を、夢想します。

天守台の南側張出部分です。この右を通って、小天守台西側から本丸北エリアへ抜けられます。

天守台跡の表示石を見つけました。

それにしても美しい、見事な天守台です。何枚撮っても足りず、いつまで見ていても飽きません。

本丸南西虎口を守る巨大な平櫓、鉄砲櫓跡です。礎石のような平たい石の他に、建物基礎のような石列がありますが、櫓台に対してサイズが合っていないような……? 公園化の際に敷いた、園路を示す単なる敷石でしょうか。

鉄砲櫓跡付近より、南を見下ろします。中央やや右に見える低い石垣は、生捕櫓台です。

本丸南西虎口を見下ろします。ここから侵入する場合、左の鉄砲櫓と、右奥の天守入口多聞櫓群からも撃たれまくりです。

ここから先は、石畳になっています。左折したあたりに、武具櫓御門が建っていたようです。

武具櫓御門跡です。天守入口の鉄御門や埋門ほどではありませんが、狭い門です。門の外側で、道が直角に曲げられています。

外側から、武具櫓御門跡を振り返ります。門の内側でも道が曲げられ、敵は何度も勢いを削がれます。本丸虎口ということもあってか、写真左~正面には大きめの石材が用いられ、積まれた時代が下るのか、左の隅部には加工石による整った算木積みが見られます。

坂を下り、本丸南西虎口を振り返ります。途中から鉄砲櫓台がせり出し、道が狭くなっているのが分かります。

坂の下まで続く石畳。雨の日の通行は、注意が必要です。

坂を下った正面は、本丸西虎口です。

坂を下って右手にある、福岡城物語。本丸西虎口・裏御門跡の説明です。

移築現存する伝・潮見櫓は裏御門の真横に建っていた古時打櫓ではないか、という話。確かに写真を見る限り、よく似ています。

先ほどもあった本丸図が拡大して掲示されており、色々と見やすくなって助かります。おや、でもこの図には裏御門の横に古時打櫓がありませんね……絵図の描かれた時期には存在しなかった?

裏御門跡の表示石は、まさに門があったであろう位置にあります。左の石垣上に、古時打櫓が建っていたようです。裏御門の虎口も石畳ですが、右端に観光用でしょうか、舗装された通路が設けられています。

裏御門を越え坂を上った所にも井戸があり、さらに右奥にも見えます。本丸には合わせて三箇所の井戸が、現在も確認できます。

坂の上から裏御門跡を見ます。裏御門跡左(東)の石垣上(ちょうど門跡の真東、石垣が高くなっているあたりから奥側にかけて)長局が建っており、本丸御殿とは渡り廊下(?)でつながっていたようです。

 

本丸を出て、南丸へ向かいます。

福岡城物語・二の丸です。古写真の武具櫓、めちゃめちゃかっこいい!

二の丸説明版の東、ちょうど桐木坂を上り切った正面にあるのが、鉄砲櫓台です。鉄砲櫓は武具櫓御門を守るだけではなく、桐木坂方面の防衛も兼ねていたと思われます。

「官兵衛ゆかりの」御案内の背後に、井戸が見えます。その井戸の向こう、石垣で囲われたエリアが、南丸です。

二の丸南郭とも呼ばれる南丸は、四方を石垣で囲われ、出入口は一箇所のみで、完全に独立した曲輪です。現在は冠木門がありますが、当時は右手(西)から多聞櫓が延び、その下に門が設けられていたようです。

南丸には、場内で唯一原位置に現存する櫓である多聞櫓があります。南丸の西辺いっぱいに建ち、総延長は72mにも及ぶそうです。

多聞櫓の内部は、十六の小部屋に分かれているようです。

多聞櫓の両端には二重櫓がありますが、こちら北角櫓は昭和期に復元されたようです。

屋根瓦にあしらわれているのは黒田氏の家紋・藤巴と思われます。

多聞櫓にはたくさんの扉がありますが、十六の小部屋と同じだけあるのでしょうか。扉と窓はきれいに等間隔で並んでいますが、ひとつ窓の位置がズレているのも気になります。

こちらの瓦も藤巴だと思うのですが……ピンボケです。

多聞櫓の南端にある、西角櫓です。北角櫓とは異なり、複雑な面構成をしています。東側(写真左)の張り出し部は、南丸南辺に延びていた多聞櫓の名残でしょうか。

西角櫓の基部には石垣が築かれ、多聞櫓より高い位置に建っています。

こちらの瓦もおそらく藤巴でしょうけれど……うーん、ピンボケ。さっきから写真、下手すぎです。

北からでも南からでも、この距離だと到底カメラに収まりきらない長さ!

西角櫓付近から東を見ると、南丸南東端に櫓台があります。あそこには、巨大な三階櫓が建っていたようです。

南東より、南丸を見渡します。当時は南丸の南辺・北辺も多聞櫓で囲われ、南東隅には三階櫓が置かれ、とても守りの厳重な曲輪だったようです。

 

南丸を出て、周辺を歩きます。

南丸の北東、水の手方面に通じる水ノ手御門跡です。表示石の奥に見えるのは門礎石でしょうか。奥の高石垣は武具櫓台で、右奥に見えている低い石垣は生捕櫓台です。なお、東二の丸の南東にも水の手御門と呼ばれる門があったようです。

園路を横切るように、礎石?に沿って南北方向に門が建っていたようです。背後(北側)の石垣は鉄砲櫓台で、鉄砲櫓はここ水ノ手御門の防衛をも担っており、いかに重要な位置に建っていた櫓なのか、よく分かります。

写真中央奥、水ノ手御門を隠すように、南丸北東から延びる石垣上にあった長屋状の平櫓が、生捕櫓です。水ノ手御門へ迫る敵は、生捕櫓と鉄砲櫓から挟撃される形となります。

西から、武具櫓台を見上げます。高さ約15m、城内で最も高い石垣だそうです。

東西の幅は約74m! 高石垣が東方向へ延々と続く様は、大迫力です。隅部には、矢穴の見える加工石が算木積みされています。

南丸南東の三階櫓台を、東から見ます。

三階櫓台の東、お城の南縁部には、土塁が続いています。

土塁の南側はかつての堀跡で、かなりの高低差です。

このあたりでは瓦らしき破片が散乱していましたが……お城建物のものでしょうか。

鉄砲櫓台の西まで戻ってきました。二の丸南西虎口、桐木坂です。石畳です。坂は鍵の手に曲がり、先が見通せません。

桐木坂御門跡の表示石はなんとも微妙な位置にありますが、絵図では坂を上り切ったあたりに門が描かれています。

ここにも「官兵衛ゆかりの」。

案内板の左には、見事な二の丸東辺石垣が続きます。写真右の張り出し部には、桐ノ木坂櫓が建っていたようです。

桐木坂の直進を防いでいる石垣は櫓台のように見えますが、絵図には櫓は描かれておらず、単に横矢を掛けているだけのようです。

 

二の丸を出て、樹木所と呼ばれる曲輪へ向かいます。

南丸の西には、三の丸の中でも一段と高くなった樹木所という曲輪があり、すぐ西の搦手口にあたる追廻橋御門を防衛する役割を担っていたようです。ここ樹木所からは、多聞櫓がよく見えます。長大なので、全体をカメラに収めるのもギリギリです。

福岡城は「石城」とも呼ばれ、かつての黒田氏居城である名島城の建材・石材のほかに鴻臚館や元寇防塁の石材までも再利用したようです。

多聞櫓を支える南丸石垣は、同じ野面積みでも天守台とはまた違った趣がありますね。

北角櫓の一階には、石落しが見えます。

多聞櫓にも張り出し部に石落しが設けられており、下見板部分には窓のほかに狭間も見えます。

西角櫓にも、石落しがあります。

荒々しい野面積み石垣と、下見板張りの武骨な多聞櫓と。良いですね。

多聞櫓と、より高所に築かれた西角櫓との間には石垣に段差があり、ちょうどその部分にも石落しが設けられています。

樹木所の南西隅にある、鉄物櫓台です。大半が埋め立てられたお城南側の堀ですが、この周辺のみ残存しています。鉄物櫓の西側(写真右手方向)に、三つある城内への出入り口のひとつ、追廻橋が架かっていたようです。

鉄物櫓台の西から、東を見ます。鉄物櫓は東西に長い平櫓で、明治期に惜しくも焼失してしまったらしく、現在はテーブル・イスが設けられ休憩所となっています。

長すぎる多聞櫓、正面付近からは全体を到底収め切れないのが、歯がゆいですね。

桐木坂の上り口付近より、樹木所の石垣を見ます。木の向こうに少し、北角櫓が見えています。

 

樹木所を出て、三の丸を歩きます。

三の丸の北、御鷹屋敷跡から南へ延びる石垣が、今も残っています。

石垣の西にある御下屋敷跡には中学校があったようですが、現在は校舎の一部を利用した「三の丸スクエア」という展示・案内施設となっています。

三の丸スクエアの北東には、かつて中学校の校門として使用されていたという「名島門」が建っています。

この名島門、名島城の脇門が家臣の邸宅に下げ渡されたもので、福岡城以前の黒田氏居城・名島城の貴重な移築現存門です。木の形状をそのまま活かしたような梁が良いですね。独立して建ち、門の側面に壁があるからか、これまでほかのお城で見てきた櫓門とはかなり印象が異なります。下げ渡された際に、形状の改変などはあったのでしょうか。

屋根瓦にはこちらも、黒田氏の家紋・藤巴。

そういえばこの門、二階への階段が見当たりません。どうやって上るのでしょうか。

絵図等では石垣が御鷹屋敷跡までつながっていますが、道を通し門を建てるため、石垣が一部壊されているようです。

名島門を越え東へ歩くと、左手(北)側に階段があります。

階段の上は現在「牡丹・芍薬園」となっていますが、周囲より高くなっているこの場所こそが黒田官兵衛の隠居地・御鷹屋敷跡です。

石碑にある「黒田如水」とは、官兵衛の剃髪後の呼称です。そもそも官兵衛も通称であり、諱(実名)は孝高です。

こちらの説明には「筑前国風土記」の記述を抜粋してあり、それによるとこの場所はもともと本丸より高い山で、それを均して低い岡とし、隠居屋敷を建てた……とあるようです。

御鷹屋敷跡のすぐ東には、黒田二十四騎の一人・母里太兵衛の屋敷長屋門が移築されています。

現在地を確認します。改めて、その広大さに驚きます。今回は未訪ですが、大濠公園として残る西の巨大な堀跡も、インパクト大、です。

 

下之橋御門へ向かいます。

御鷹屋敷跡の北にある下之橋御門と、(伝)潮見櫓です。門を守る絶好の位置に櫓が建っていますが、これは移築されたもので、当時ここに櫓は無かったようです。門のすぐ東(写真右)には堀を渡る道路が通されていますが、もちろん当時はここに道路など無く、この付近から城外へ出るには下之橋御門を通るしかありませんでした。

裏御門の説明では古時打櫓ではないかとされている、(伝)潮見櫓です。

南側の階段を上ると、櫓を間近に見ることができます。櫓内部は、通常非公開です。

櫓が移築された石垣と、道を挟んで向かいにも石垣が見えます。このあたりに、道を塞ぐ形で門があったようです。なお、実際の潮見櫓はこの道をまっすぐ進み突き当たりを右、お城の北西隅に建っていたようです。

この櫓が何故、潮見櫓跡へ移築されなかったのか不明ですが、潮見櫓でなかったのなら結果として跡地へ移築しないで良かったと思うし、門に隣接するこの場所へ移築されたことで、城跡として非常に絵になります。櫓と門のセットは、良いものです。

門の内側正面には石垣。上之橋御門と同じく、直進できない枡形状構造です。

内側から門の外をのぞくと、向こうにも石垣の壁。外から来た敵は、門の手前で一度、門を越えてもう一度、二度曲がらないと城内へ入れません。

門をくぐり、外側から下之橋御門を見ます。櫓門の二階部分には、狭間が見えます。こうして門があり塀があると、当時の様子が想像しやすくて助かります。

下之橋御門は唯一の現存門ですが、明治期に二階部分が失われ、近年の不審火による被災を機に、二層櫓門として復元されたようです。

それはさておき、城下絵図の西側、堀幅がやばすぎです……。これが今もほぼ残ってるの、福岡城のオンリーワンな個性ですよね。

福岡城で最もお城らしさを感じられるのではないかと思われる構図です。石垣と、門と櫓と塀。(伝)潮見櫓はこの角度から見ると確かに、裏御門の古写真にある古時打櫓によく似ていますね。

三つある城内への出入口の最後のひとつ、下之橋の上から、下之橋御門虎口を見ます。

下之橋の土橋石垣は古そうに見えますが、アーチ状石組のあたりには、当時は木橋が架かっていたのかもしれません。

 

最後に、城跡を離れ、移築門を見に行きます。

城内の説明にもありましたが、黒田家の菩提寺崇福寺の山門は、本丸表御門を移築したものです。

門にも、大正七年に移築と説明があります。

移築の際に扁額が付くなど改変はあったのかもしれませんが、屋根瓦には藤巴が見え、表御門だったことがひしひしと伝わってくる、立派な門です。

門扉は外されているようです。

これだけの巨大な櫓門が、よくぞ残ってくれたものです。ありがたや。

崇福寺にはほかにも、名島城の門と伝わる唐門があります。

 

スタートから堀石垣が非公開日だったのに加え、その広大さゆえ松木坂や大堀など未訪エリアも多数、城跡碑すら見逃す始末。3時間で到底回り切れる規模ではありませんでした。予習不足……! それほど見所の多い、魅力的な大城郭だったと言えます。再訪を誓って。

今回はお城の名前が見えないという、痛恨の押し損じ……!

日本100名城スタンプラリー、こちらで40城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。