お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

2-4.姫路城(特別公開2019)

姫路城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.59)に選ばれた、兵庫県姫路市にあるお城です。

四度目の訪問記となる今回、最大の目的は、「冬の特別公開」です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

姫路駅から北へしばらく歩くと、道路の向こうに天守をはじめとする建物群が見えてきます。

桜門橋の擬宝珠と、天守です。何度か訪れている姫路城、なるべく前とは違う写真を撮りたいと思い、あれこれ模索しています。天守手前の櫓台石垣、大手口ということもあってか巨石をいくつも用いており、中央に矢穴があるのに割らずそのまま使っているような石材も見えます。

アプリ「ニッポン城めぐり」のイベント「国宝五城 城郭都市めぐり」に参加しているので、今回の訪問はチェックポイントも回ります。姫路城のチェックポイントは、見学資料室の窓にありました。背後には、西の丸カの櫓がのぞいています。

特別公開の案内を見ます。このたびは小天守群の内部公開ということで、東小天守はなんと、今回が初公開です。

 

天守へ向かいます。

ニッポン城めぐりのチェックポイントは、菱の門にもありました。

菱の門をくぐると、右手に天守が見えます。大天守と三つの小天守をイ・ロ・ハ・ニの渡櫓で結んだ連立式天守は、角度によって実に様々な姿を見せてくれます。この写真では、大天守の左に西小天守、その左に今回内部公開されている乾小天守が見え、西小天守と乾小天守はハの渡櫓で連結されています。

天守付近には水と名の付く門が六つあり、これはその二つめ、水の二門です。門の屋根瓦には池田氏の家紋・揚羽蝶がずらり。一番下の滴水瓦はどれも揚羽蝶ですが、上段の軒丸瓦では揚羽蝶と桐紋が交互に並び、屋根棟部分には揚羽蝶と菊紋が交互に並んでいます。

こちら水の四門でも、滴水瓦は全て揚羽蝶、軒丸瓦は揚羽蝶と桐紋が交互です。

天守入口のすぐ右にも、揚羽蝶

 

天守の中へ入ります。今回は建物内部をすっ飛ばし、最上階の眺望のみ。

南です。四重目の破風と鯱がすぐそばに見えています。左下に太鼓櫓、その右に塀で囲まれた上山里曲輪、その奥にはかつて御殿があった三の丸、さらに奥には大手前通りが伸び、かつて城下町が広がっていたエリアまで見渡せます。

東です。四重目の唐破風が優美な曲線を描いています。右下に帯の櫓、その奥には喜斎門跡付近で複雑に折れ曲がる内堀が見えます。さらに奥、グラウンド等に沿って左右(南北)に伸びる木々の向こうが中堀跡と思われます。

非常に立体的な鬼瓦の桐紋と、その下には揚羽蝶

北です。右下に北腰曲輪に連なるホの櫓などの建物屋根が、その上の道路との間には内堀が見えます。鯱の右、教習所の背後に左右(東西)に続く木々の向こうが中堀跡と思われます。

建物が多く残る、西です。左に三国堀、その奥には西の丸建物群が見え、中央付近には左から右にかけて順に、い・ろ・は・にの門が見えます。右に見える山は、千姫が建立した天満宮のある男山です。

 

眺望を堪能したところで、いよいよ特別公開エリアへ向かいます。

天守とイの渡櫓との接続部に、特別公開順路の案内が出ています。

300円を支払い、東小天守の手前、イの渡櫓北側にある特別公開エリア入口の階段を上ります。

まずは、イの渡櫓。大天守と東小天守をつなぐ、二層の渡櫓です。

ここからが、特別公開エリア。普段は入れない、イの渡櫓の二階部分です。

市民の手で漉いて張られた、障子です。

内側の窓を見ます。正面に乾小天守、その手前下部に台所櫓、左手に大天守、右手にロの渡櫓が見えます。ロの渡櫓には、素木の格子窓が並んでいます。

外側の窓を見ます。イの渡櫓東側には、巨大枡形虎口と呼べるような櫓や門で囲まれた方形空間があります。建物も数多く現存し、左からヘの渡櫓、場内唯一の素木造り建物・との一門、トの櫓、土塀と旧番所を挟んで井郭櫓、折廻り櫓です。

次は、今回が初公開という東小天守。三つある小天守のひとつで、連立天守の北東に位置します。

イの渡櫓二階から直接東小天守につながっており、接続部の扉には、潜戸があります。

東小天守二階へ入るとすぐ階段があり、三階へ上ります。北側に破風の間があり、天井付近には高窓があります。高窓の下には、火縄や火薬などを吊るすためと考えられる竹釘が並んでいます。破風の間の扉の左には、狭間もあります。

高窓は北面以外にもあり、竹釘のほかにL字の釘も見えます。

南側の窓からは、大天守が見えます。外壁には狭間がたくさん。

東小天守の説明です。ほかの小天守に比べ装飾がなく、地味な外観のようです。

次は、ロの渡櫓。北側で東小天守と乾小天守をつなぐ、連立天守で最も長い渡櫓です。

東小天守の二階へ下りると、西側でロの渡櫓二階とつながっています。この接続部の扉にも、潜戸が見えます。

武具掛けには実際に武具が掛かっており、雰囲気が伝わってきます。

素木造りの窓をのぞくと、向かいに大天守。下側は、地階の窓でしょうか。

屋根の下、渡櫓の南北方向に並ぶたくさんのぶっとい梁。大迫力です。

一重目中央には大きな唐破風。台所櫓への扉も、ここロの渡櫓にあるようです。

次は、乾小天守。三つある小天守のひとつで、連立天守の北西(戌亥)に位置します。

ロの渡櫓二階から、乾小天守二階へ入ります。南東側に部屋があり、壁には棚と、東向きに窓があります。

天守中最大で装飾に富む乾小天守。ほノ門や水曲輪へ横矢を掛け、西の守りを固めます。

三階には、西に破風の間があります。左には武具掛けが見えます。

三階の東側には部屋があります。戸が少し開いており、中が見えます。

四階は四方に窓があり、景色を楽しめます。

北です。眼下には二重目の唐破風屋根と、その奥に、いの渡櫓が見えます。

西です。黒塗り火灯窓の窓枠には金の装飾金具があしらわれています。三階破風の間の破風屋根が手前に、その奥には、にの門や西の丸建造物群が見えます。

南です。ハの渡櫓屋根の奥に、西小天守が見えます。火灯窓の窓枠が額縁のようだと後から写真を見返して気付き、窓枠全体を入れて撮影するんだったと後悔しました……。

西小天守のすぐ東には、大天守。巨大な破風が、間近に見えます。

東です。大天守・東小天守と、それらをつなぐ渡櫓。連立天守・姫路城が実感できる写真です。

三階から二階へ下りる階段には、木の蓋が付いています。普段はこれを閉め、出入りが出来ないようにしてあるのでしょうか。

最後は、ハの渡櫓。

乾小天守二階からハの渡櫓二階へ入ったところで、今回の特別公開は終了です。ハの渡櫓二階部分へ入ることは出来ず、眺めるだけでした。

階段を下りハの渡櫓一階に行くと見られる、西小天守へ通じる扉です。今回の特別公開では対象外だった三つある小天守の最後のひとつ、南西にある西小天守。いつか公開される日が、来るのでしょうか。

 

特別公開を見終わり、天守を出ます。

天守の南にある曲輪・備前丸より連立天守を見上げます。大小天守とも、屋根を支える方杖がびっしり並んでいる様子が見えます。

天守台の南西に張り出した石垣は、水の四門と五門の間に設けられた枡形虎口のような空間です。隅部のラインが美しいですね。

間近で見上げる構図、巨大さを感じられて好きなんです。屋根の重なりも美しい!

一段下、上山里曲輪から天守を見ます。備前丸に建物があった時は、これほど天守が見えなかったかもしれません。

三国堀の東にある土塀には、分厚い屋根付きの控塀が並んでいます。瓦には榊原氏の家紋・源氏車が見えますが、榊原氏が城主の時代に建てられた、もしくは修築されたのでしょうか。

控塀付土塀の南にある隠しルート、るの門跡です。かつては門扉が存在したようです。上に見えているのは、上山里曲輪のリの二渡櫓です。

三国堀の北側石垣に見える、開口部を塞いだようなV字状石積みです。かつて三国堀は北側へ延びており、縄張り改修の際に埋められた痕跡と考えられているようです。

三の丸広場から礎石が展示されている「天守の庭」方面への階段です。階段を上って右手が、下山里曲輪です。

 

内曲輪を出ます。

右手石垣は、隅櫓が建っていたと思われる三の丸南西隅です。隅部のすぐ右にも、隅部の算木積みのように見える石の並びが見えるのは、気のせいでしょうか。

内堀を挟んで左手に見えるのが、好古園です。

内曲輪のすぐ西、西御屋敷跡及び武家屋敷地跡に整備された庭園が、好古園です。

発掘の成果を活かして復元・整備されたという塀に囲われた道や長屋門は、当時の武家屋敷地の雰囲気が味わえます。

好古園の東端まで歩くと、内堀越しに内曲輪が見えます。左には、西の丸ワの櫓が見えています。

御屋敷の庭エリアが、藩主屋敷である西御屋敷跡のようです。

立派な屋敷門の屋根瓦に見えるのは、榊原氏家紋の源氏車でしょうか。

門より中へ入ると、大規模で美しい庭園を堪能できます。

好古園を出ます。

お城南側の商店街で見かけた、内郭内復元鳥瞰図です。三の丸には大手道の左右に御殿が建ち、南側内堀沿いには多くの二重櫓・三重櫓が並んでいたようです。

大手前公園の南、中曲輪内にある施設、イーグレひめじ。ここの屋上が、展望台として開放されています。

屋上からは御覧の通り、姫路城を一望できます。

国宝が合計九棟(大小天守+渡櫓四棟+附・台所櫓)、重要文化財はなんと七十四棟。これだけ多くの建物が、今日までよく残ってくれたものです。

初体験となった特別公開は、普段見られない建物内部とそこからの景色はとってもスペシャルで、非常にエキサイティングでした。素晴らしい機会を与えてくれたイベントに、感謝を。

素敵なお城でした。ありがとう。