お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

9-3.明石城

明石城に行ってきました。

日本100名城(No.58)に選ばれた、兵庫県明石市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

駅のホームから見える姿が、明らかに前回訪問時と異なります。樹木が伐採されたのか、石垣が非常に見やすくなっているのです。とりわけ三重櫓の東側(写真右)、以前は全くと言っていいほど見えなかった二ノ丸・東ノ丸の石垣がはっきり見えており、主郭部の広さがよく分かります。

ふたつの現存三重櫓が載る本丸石垣も、よく見えます。

駅を出て、城跡へ向かいます。

太鼓門の土橋手前から、本丸三重櫓を見ます。当時は土橋ではなく「太鼓門橋」という木橋が架かっており、橋を渡って正面に「定ノ門」が、枡形虎口に入って右折すると「能ノ門」があったようです。

写真右手前、緑のフェンスに囲われた中にあるものは……次回訪問時に明らかになると思われます。

現存天守と同数、全国にわずか十二しかない現存三重櫓のうち二つがここ、明石城にあります。写真右、本丸南東隅に建つ巽櫓と、写真左、本丸南西隅に建つ坤櫓です。よく似ていますが破風形状など細部の意匠が異なり、また建つ向きも九十度違うことが最上階屋根から分かります。

巽櫓よりわずかに大きく(13.28m)、天守代用とされていた坤櫓です。背後に見える石垣は天守台ですが、天守は築かれなかったようです。

坤櫓を西から。巽櫓も見えています。

巽櫓を見上げます。前回訪問時に剥落していた一階南面の漆喰が、修復されています。

人との対比で、石垣や櫓の大きさが分かります。

右が二ノ丸、左が本丸で、木の奥には曲輪をつなぐ土橋が見えます。

左手前は二ノ丸、右奥が東ノ丸です。木々が伐採され、石垣がとてもクリアに見えます。

伐採された木の切り株には、何らかの処理が施されているように見えます。

これまで歩いてきたのは南帯曲輪。右手には二ノ丸へ上る階段があり、写真には写っていませんが左手には三ノ丸へ下りる階段があります。

階段の南側には低い石垣と雁木。当時は塀があり、二ノ丸へ迫る敵を狭間越しに迎え撃てる構造だったのでしょうか。このあたりの木も、伐採されています。

階段の西から、巽櫓を見ます。櫓北側に延びる土塀の右、石垣の間には本丸櫓門「番ノ門」があったようです。

本丸に入り、天守台すぐ北に設けられた石段の前まで来ます。

石段の一段目右端は転用石で、宝篋印塔の基礎だそうです。

 

城跡を離れ、周辺を散策します。

東ノ丸から箱堀を挟んですぐ東にある文化博物館。こちらではお城のジオラマ「城ラマ」など、お城に関する特別展示が行われていました。

お城の東には、都心回遊路「時の道」というのがあります。これから行く月照寺も、ルートに含まれるようです。

月照寺の山門が見えてきました。門の屋根瓦にはなんと、葵の御紋!

この山門こそが移築現存する切手門(三ノ丸御殿の正門)であり、今回の訪問の目玉です。もとは伏見城の薬医門だったという、由緒ある門です。

移築前はこの門をくぐると、眼前に御殿が現れたのでしょう。

葵紋は城主・松平氏のものでしょうか。

風格ある、立派な門です。

月照寺のすぐ南には天文科学館があり、明石海峡大橋も見えます。

天文科学館の南にある長寿院は松平家菩提寺で、境内には歴代藩主の廟所があるようです。

人丸駅のホームにある東経135度、標準子午線上から先ほどの訪問地を見ます。写真右に松平家廟所があり、天文科学館の背後に、月照寺があります。

 

今年、2019年に築城400周年を迎える明石城。環境整備が進み、周辺にもまだまだ見所があるようなので、また近いうちに、再訪したいですね。

 

素敵なお城でした。ありがとう。