お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

4-2.犬山城

犬山城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.43)に選ばれた、愛知県犬山市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

犬山駅の西口、花燈窓風?の窓をのぞくと、遠くに天守が見えます。

城下町の中心、中本町です。この道(本町通り)は名古屋城下と犬山城下を結び「稲置街道」と呼ばれ、中山道鵜沼宿まで至るそうです。

起り屋根が特徴的な、磯部家住宅です。

中本町から北へ歩くと、札の辻です。

札の辻付近には高札場・問屋場のほか、火の見櫓も建っていたようです。

現在は、火の見櫓風の何かが建っています。

本町には、江戸期より始まったという犬山祭の車山を格納する蔵があります。

 

本町通りをさらに北へ歩くと、大手門跡があります。

大手門跡に立つ、屏風のような二枚構成の説明板です。説明板の前にある四角く平らな石は、門礎石のようにも見えますが……気のせいでしょうか。

現在地は枡形の内側にあたるらしく、絵図によると、北へ突き出た方形の広場から東の外枡形へ橋が架かり、橋を渡り門をくぐって左に折れると「二の門」である櫓門が建っていたようです。

枡形は土塁で構成、とありますが、古写真を見ると門付近には石垣が築かれていたようです。

現在はこうして説明板が立つのみで、大手門の痕跡は失われています。大手門の手前で稲置街道は東(写真では四つ角の左方向)へ折れています。

大手門跡を越えると、城内です。

大手門跡のすぐ北側には「大手門いこいの広場」があり、絵図と現況の比較や、城と城下町に関する説明があります。道が鍵の手に曲げられた木戸跡が残るそうですが、今回は未訪です。

大手門いこいの広場から北へ歩くと、左手に「城とまちミュージアム」が見えてきます。道の右側にはかつて藩校・敬道館があり、碑や説明板があるようですが、見逃しました。

道の奥には、天守の頭が見えています。

城とまちミュージアムのエントランスホールには、城下町まで再現された巨大な城郭模型があります。これはすごい!「撮影可」なのが非常にありがたい。

城下は犬山祭の当日で、針綱神社(写真中央やや右)からメインストリートを北上する車山の巡行と大勢の人出で賑わう様子が再現されています。

城下町とお城は、外堀で隔てられています。

城郭部分を南から見ます。大手門枡形、古写真通りに外周は石垣が積まれていますね。枡形東側土塁上には、二重櫓が見えます。

西から見ます。お城の西には三光寺山(写真中央手前)があり、麓に三光寺御殿が、その東には西御殿が見えます。また城山の西麓(西谷)には材木小屋や馬場などがあり、木曽川に臨む門・西谷門も見えます。

城山を西から拡大。中門・矢来門・黒門といった大手道の各門の配置や、西麓の堀、樅の丸の屏風櫓に本丸の弓矢櫓(写真中央)・千貫櫓(左・天守の北西)といった西側の守りを固める櫓の配置が分かります。

北から見ます。本丸北の七曲門とそこから延びる七曲道、七曲道を下りた北麓にある東谷門(左)と水之手門(右)や水之手櫓が見えます。

本丸を北から拡大。城山山頂に天守がそびえ、天守背後~本丸南にかけて並ぶ千貫櫓・弓矢櫓・鉄砲櫓、本丸の正門である鉄門、七曲門から本丸南東隅の大砲櫓を挟み本丸下段の杉の丸器械櫓まで延びる多聞櫓が見えます。天守の高欄は、模型では朱塗りとなっており、良く目立ちます。

東から見ます。北東隅の丑寅櫓、堀の真ん中にある馬出しとその先にある内田門、松の丸へ通じる榊門、左端に清水門が見えます。城山の東側に連なる多聞櫓の様子も、良く分かります。

城山を南東から。左から、松の丸・桐の丸・杉の丸と階段状に並ぶ曲輪の様子が良く分かります。これら三つの曲輪及び樅の丸は相互に出入り出来ず、大手道に各曲輪への門が開いていました。

松の丸には曲輪いっぱいに御殿が建っています。

 

模型でお城の構造を予習したところで、城山へ向かいます。

かつて大手道と松の丸を区切っていた堀の一部(南西側)は道路となり、大手道の下をくぐって西谷まで通されています。

堀跡の西側、大手道の手前には狭間のある土塀が築かれ、お城感を演出しています。

大手道の入口にある国宝・犬山城の碑。昔も今も、ここからが国宝天守への正式な登城道です。

碑の反対側、大手道入口の西にある狭間付き土塀と、西谷方面へ下りる階段です。これが絵図にある西谷へ通じる道だとすれば、この付近(アスファルトと階段の境界あたり?)に門があったようです。

大手道の入口には真下に道路が通されている部分に朱塗りの欄干がありますが、当時は下に道路がなく、こうした欄干橋もなかったと思われます。

欄干の東側は、堀跡です。

欄干の西側は西谷と呼ばれるエリアで、かなりの高低差です。

橋を渡ると大きな説明板があり、模型写真を使って各郭(曲輪)及び門・櫓の名称が記されています。現在地はちょうど、中門があった場所に近いようです。

説明板の北、写真右奥の石垣南端部の西あたりに道を塞ぐように中門が建っていたようです。

中門跡から大手道の右手に連なる石垣はなかなかに古そうですが、当時このあたりは大手道と松の丸を隔てる堀の中で、神社の移転に伴って構築されたと考えられているようです。それにしても立派ですね……松の丸石垣の石材が流用された可能性はあるのでしょうか。

松の丸の北西で、大手道が東へ折れます。写真左手付近には、城番のための風呂屋があったようです。右奥に建物が見えるあたりが樅の丸で、南西隅(重要文化財・国宝の看板背後付近?)には屏風櫓が建っていたようで、中門を越え大手道を進む敵に対して屏風櫓は迎撃できる好位置にあったと思われます。

柵の向こうには、樅の丸の西~南にかけての堀が確認できます。

大手道を東へ曲がります。右手に松の丸、左手に堀を挟んで樅の丸、正面に桐の丸という曲輪配置です。樅の丸や堀の東端部には、現存石垣が見えています。

写真右手の赤い壁が途切れるあたり、神社入口手前の大手道を塞ぐように矢来門が建ち、中門との間に外枡形を形成していたようです。

来門の説明板は、門の推定位置より左(東)に立っており、説明板横の礎石っぽい石は矢来門の礎石というわけではないようです。

松の丸への出入口は表門と裏門の二箇所あったようですが、こちらは西側の大手道に開く「松の丸表門」跡です。方形に加工されほぞ穴のある礎石が二つ、しっかり残っています。

来門跡を越え、樅の丸と大手道の間の堀を振り返ります。大手道より広い堀幅が分かります。

来門を越えると大手道は北へ折れ、曲がり角には桐の丸の道具櫓が建っていたようです。現在は針綱神社の社務所がそびえ、さながら櫓のようです。道具櫓台は後世に積み直されたようで、積み方や石材が新しく見えます。

道具櫓のすぐ北(写真左の道が右(東)へ折れるあたり)には黒門があり、矢来門との間に外枡形を形成し、矢来門を越えた敵は樅の丸と道具櫓で挟み撃ちが可能です。

黒門の礎石、右は松の丸門と同様に方形加工でほぞ穴も見えますが、左は加工されていません。右手の樅の丸石垣は巨石が使われ、現存らしい迫力があります。

黒門跡を越えると、大手道はまっすぐ北へ延びます。右手の碑が立っているあたりに桐の丸出入口の門が、ちょうど反対側の石垣の間には樅の丸出入口の門がそれぞれ建っていたようです。

現在は明治期に城内へ遷座・移転した針綱神社の境内となっている、桐の丸です。パイロンと石碑の間に門があったと思われます。左に見える石垣は上段の杉の丸のもので、この上には御成櫓が建っていたようです。

桐の丸と大手道を挟んで反対側に位置する、樅の丸です(写真右)。門の見える場所に、当時も門があったようです。石垣上に見える建物は犬山城白帝文庫の収蔵庫で、当時の建造物ではないようです。樅の丸の上段(北)は、本丸です。

杉の丸の大手道に面する西側石垣を見ます。岩盤の上に直接築かれているように見える箇所もあり、一部巨石を用いた野面積み石垣は大手道にふさわしい迫力があります。たいへん古そうに見えますが、杉の丸には昭和期に浄水場が設置され、石垣のほとんどが積み直されているようです。

杉の丸石垣に見とれていると、反対側にこれまた素晴らしい石垣が現れました。本丸南端に位置する、鉄砲櫓台です。石垣上に建つのは、模擬隅櫓(兼茶室)です。

鉄砲櫓台のすぐ東、大手道の「岩坂」をまたぐ門が、岩坂門です。岩坂の下の黒門との間に外枡形を形成し、左右の曲輪からの挟撃、杉の丸の御成櫓や本丸の鉄砲櫓から攻撃を浴びれば、岩坂門を越えるのは困難だったことでしょう。

鉄砲櫓台付近の東側石垣は、加工の粗い野面積みで、いくつか鏡石が配されています。

その北側(鉄門の西側)石垣は、(江戸期に?)積み直されたのか、石材がある程度加工された打込接ぎで、こちらにも鏡石がいくつか見られ、さすが本丸石垣といった感じです。

岩坂門と本丸鉄門で構成される外枡形の西と北の隣り合う二面で、様子の異なる石垣が見られるのは興味深いですね。

鉄門跡付近の石垣は(江戸期以降に?)積み直されたのか、また少し様子が違って見えます。

本丸最後の関門、鉄門跡です。岩坂門との間に外枡形を形成し、本丸前の守りを固めていました。ここまでの大手道は岩坂門、黒門、矢来門、中門により四つに区切られ、それぞれの区画が外枡形として機能する「外枡形コンプレックス」の役割を果たしていたようです。本丸直通の一本道を外枡形として機能させ、両脇の曲輪を攻防の拠点とする……これは非常に面白い縄張りですね。

現在、鉄門跡には管理事務所を兼ねた模擬門が建っているのですが……この形状がちょっと残念というかそれっぽくないというか……もうちょっとどうにかならんかったのでしょうか。

 

鉄門跡を越えると、本丸です。

アプリ「ニッポン城めぐり」のイベント「国宝五城 城郭都市めぐり」に参加しているので、今回の訪問はチェックポイントも回ります。犬山城のチェックポイントは、鉄門跡を越えてすぐの所にありました。

チェックポイントの背後に見える建物はトイレで、この手前あたりに下番所があったようです。

鉄門を入ってすぐのエリアは、本丸地表面より低くなっています。

現在は、左手方向(西)に階段があります。

正面(北)には、天守が見えます。

現存では最古との説もある天守。三階部分の唐破風が特徴的で、愛嬌ある印象を与えてくれます。最上階には廻縁と高欄があり、外へ出ることができます。

鉄門跡の西には、鉄砲櫓跡への階段がありますが、立入禁止です。階段上の立札には「小銃櫓跡」とあります。

鉄門跡に建つ模擬櫓門の櫓部分は、管理事務所となっています。

屋根瓦には「丸に一」の紋。犬山市の市章ですが、もとは城主・成瀬氏に由来する印だそうです。

100名城スタンプは、こちらの管理事務所で押しました。

管理事務所の高さからは、鉄砲櫓跡の模擬櫓がよく見えます。模擬とはいえ、なかなか立派な二重櫓です。こちらの屋根瓦も、丸に一。

本丸の西側は石垣により高くなっており、階段が設けられています。

階段には丸い石が多く使われています。公園化の際に築かれたものでしょうか。

階段を上ると、すぐ西に弓矢櫓跡があります。

北側から、本丸の西に張り出す弓矢櫓台石垣を見ることができます。

本丸西側の石垣は北側へ続いており、別の階段があります。こちらは先ほどとは異なり、角ばった石材で築かれていますが、当時のものでしょうか。

ある程度の幅を持つ高まりは天守の南まで続いていますが、ここに多聞櫓が建っていたわけではないようです。

南西より、天守を見上げます。一階下見板部分には、狭間が見えます。

屋根瓦に見えるは、城主・成瀬氏の家紋「丸に片喰(酢漿草)」です。

天守西北には、短い付櫓と、石落しが見えます。

東南にも付櫓があり、こちらは西北のものより長く、入口近くにあるため目立ちます。

東南付櫓は、濃尾地震の際に大きく損壊したそうです。

地震後に一旦撤去された東南隅櫓は、昭和期に復元されたようです。

東面の天守台石垣を見ます。東北隅に、石落しが見えます。天守台石垣は濃尾地震で大きな被害を受け、昭和期の大修理時には根石を残して積み直されたそうです。

天守の東、本丸東北の搦手にある、七曲門跡です。門跡の両脇には低い石垣が築かれ、西側(写真左手前)の石垣には雁木が見えます。

七曲門跡には四つ、方形の礎石が残っています。

七曲門の外側は小曲輪となっています。ある意味これも、外枡形と言えるのかもしれません。

七曲道へ入ることはできません。下り口には、階段が見えます。

七曲門外側の小曲輪より、七曲門跡と両脇の石垣を見ます。このあたり、旧状が良く残っているように思えます。

七曲門跡の東側からは、低い石垣による高まりが本丸東辺に沿って南方向へ築かれています。多聞櫓跡です。石垣の間には、多聞櫓へ上るための雁木も見えます。

多聞櫓の南には、大砲櫓が建っていたようですが、柵があり、櫓台へ立ち入ることはできません。

 

本丸を一周したところで、天守内へ入ります。

天守は三重四階、地下二階。二重櫓の上に三重目が載る、典型的な望楼型です。

出入口は南側で、手前には雨除けテントが設置されています。

赤い絨毯が敷かれた入口。門扉の向こうが地下二階ですが、入るとすぐに階段があり、非常に狭い空間です。

写真がピンボケですが……地下一階です。石垣に囲われた狭い部屋で、地下穴蔵部分から一階へ上るための連絡通路、といった雰囲気です。

上段の間などがあるという一階ですが……なんと工事中のため、入れません。残念。

二階への階段すぐ南にある、付櫓には入れました。

付櫓の西側連子窓からは入口付近がよく見え、天守へ迫る敵に横矢を掛けられます。

二階は、外周に広い武者走りがあります。

二階の窓には突き上げ戸があります。

天守を支える太い梁が並びます。

二階南側窓より、本丸を見渡します。こうして遠景で見ると、模擬鉄門・模擬鉄砲櫓もお城感を演出していて、悪くないですね。

東南付櫓の屋根瓦には家紋のほかに、桃があしらわれています。

二階中央には武具の間があり、武具棚のほか、天守の軸組模型や現存天守の写真が展示されていますが、ここも工事中で入れず……ぐぬぬ

二重目と三重目の間にある、三階です。

外観上の大きな特徴である唐破風は後に装飾として増築されたそうで、内部は小部屋になっています。

唐破風の間の天井は、破風形状に合わせてカーブを描いています。

東西の入母屋破風内も小部屋になっていますが、こちらは立入禁止。

四階への階段には、絨毯。

最上階である四階・高欄の間です。もともと絨毯敷きだったそうで、今も真っ赤な絨毯が全面に敷かれています。

高欄の間の壁には、国宝指定書が掲げられています。

四階は外へ出て、外周の廻縁を歩くことができます。こちらは北で、高欄の向こうに唐破風の頭が見えています。眼下には、広大な木曽川が天然の堀として流れています。

廻縁に出て、東を見ます。四階外壁には、外観の大きな特徴である花燈窓があります。高欄は低いので、廻縁を歩く際は注意が必要です。

東の廻縁です。修理の跡か、床板の一部はツギハギです。二重目入母屋破風の屋根瓦には、家紋が並んでいます。

複雑に重なり合う瓦屋根が織り成す、美。

唐破風屋根の描く優美な曲線も、良いものです。

唐破風にも、桃の瓦が見えます。

写真中央奥のこんもりした山が三光寺山で、その手前が西谷です。

かつて城主が見たであろう、天守最上階からの城下の光景。

天守を出てすぐ西に見える、石垣です。

天守が建つ城山はチャートで構成されており、天守台石垣にもチャートが使われているようです。

 

本丸を出ます。

大手道西側に沿って階段状に積まれた石垣の奥に見える樅の丸の東面石垣は、古そうに見えます。

黒門跡のすぐ東にある石段は後世に築かれたもので、当時ここに桐の丸への出入口は無かったようです。

それぞれ独立した曲輪だった桐の丸と松の丸をつなぐ石段が築かれ、行き来ができるようになっています。石段の数で、桐の丸と松の丸の高低差が分かります。

これは当時の石垣かもしれない……と思い撮影しましたが、松の丸南側は曲輪形状が大きく改変されており、南面石垣の位置はもっと北側だったようです。

お城の東を流れる郷瀬川は明治期に開削された人工河川で、この川により東側の縄張りは大きく改変され、遺構はほとんど残っていない模様です。

多くの遺構が失われた東側で奇跡的に残る、城郭北東隅の丑寅櫓台石垣です。大木が生え、状態は良くないですが、貴重な遺構です。

郷瀬川の東にあるホテルの駐車場には、外堀跡と言われる池が残っています。当時この付近には馬出があり、内田門が建っていたようです。

ホテルの敷地には国宝茶室「如庵」を有する日本庭園・有楽苑がありますが、犬山城とは関係ありません。

有楽苑の東、名鉄犬山線の線路を越えた所にある瑞泉寺には、移築された内田門が現存しています。

絵図や復元模型では櫓門ですが、移築の際に櫓部分が撤去されたのか、現在は薬医門のような外観です。

 

締めは、天守です。

優美な姿が、青空に映えます。

 

前回の訪問がまだお城にのめり込む前で、ようやくちゃんと見て回れた感があります。しかしながら城下町の西にある移築松の丸裏門を見逃し、まだまだ未訪のエリアも多く、さらにしっかり下調べをした上で再訪したいと思います。

日本100名城スタンプラリー、こちらで39城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。