お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

78.五稜郭

五稜郭に行ってきました。

日本100名城(No.2)に選ばれた、北海道函館市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

まずは五稜郭のすぐ南西に建つ、五稜郭タワーにのぼります。タワー自体も五角形・星形で構成されており、こだわりを感じます。

「トンボロ(陸繋砂州)」上に形成されている函館の街。

一階床下には、築造当時の1/1500スケール再現模型があります。函館ではなく「箱館」です。右下(北)には役人屋敷などの大規模な住宅地が広がり、写真上(南西)には方形の堀に囲われた津軽藩陣屋が見えます。

住宅地は非常に広大で、五稜郭と同程度の面積があるように見えます。

最上階の展望フロアには1/250の復元模型があり、何処にどのような建物があったのかよく分かります。

そしてタワー最上階から見える五稜郭が、こちらです。これは……すごい! 模型そっくりそのままの形状が、眼下に見えています。

正面出入口手前に設けられているのは、馬出のような三角形の「半月堡」です。形状は非常にシャープで、先端部の堀外側ラインは、カーブを描いています。

当時は半月堡の右(東)側と写真中央奥(郭の東北側)にも橋が架かっていたようですが、現在は失われています。

南西の出入口ではない箇所に橋が架かっていますが、堀石垣の修理工事(写真右、一部に覆いが見られる箇所)のための仮設橋のようです。

中央には、復元された箱館奉行所が見えます。写真左の三つ並んだ倉庫群のうち一番手前の土蔵(兵糧庫)は、唯一の現存建造物です。

この造形美。いつまでも見ていられそうです。満開の桜が放つ色彩は、この季節ならではの美しさなのでしょうね。半月堡にぽつんと咲いているのがまた良し、です。

遠くに、函館山が見えます。かつては函館山の麓に、箱館奉行所があったようです。

一階アトリウムに展示されている、30ポンド短カノン砲です。

土方歳三の像は、最上階に座像が、一階アトリウムに立像があります。

タワーを出ます。

 

五稜郭に向かいます。

タワーのすぐ北に、石垣で囲われた方形の水溜と、堰。これは……堀の排水口でしょうか。

そこから東へ歩くと、ここにも排水口。地下では、先ほどの所とつながっているのでしょうか。こちらには、堰板をはめ込むための受け石が見えます。

東側の排水口は、半月堡西側の堀とつながっているのが見えます。

正面入口の橋手前にある、立派なぶっとい石碑。五稜郭は、国の特別史跡に指定されています。

江戸期の一般的な城郭とは明らかに異質な五角形のフォルム。幕末に築造された、西洋式土塁(稜堡式城郭)です。

説明板の右にある復元模型です。タワーのものより小さな1/400サイズ。

堀対岸の半月堡にぽつんと咲く桜、地上から見るとかなりの巨木です。

半月堡の堀外周に設けられた園路に沿って、桜がずらり。

堀外周石垣が描く、美しいカーブ。幕末の築造技術の高さがうかがえます。

堀の外から、半月堡の先端部を見ます。堀石垣と土塁石垣の隅部がくいっと高くなっているの、カッコいいですね。

郭外から半月堡に架かる、一の橋です。

橋のたもとに、箱館奉行所の開館案内があります。

修復工事中と思われる、シートに覆われた一の橋対岸の堀石垣です。

 

半月堡へ向かいます。

一の橋を渡り、半月堡へと入っていきます。奥には、二の橋が見えます。

半月堡の外周にはやや低い土塁が築かれ、その内側にはより高い土塁があります。内側の土塁は北側開口部以外の外周を石垣で囲われています。

内側土塁のすぐ外には空堀があり、土塁により高さをもたらし、土塁を越えての半月堡への侵入は非常に困難と思われます。

五稜郭に特徴的なのが、上部がせり出して積まれた「刎ね出し石垣」です。石垣をよじ登っての侵入をより困難にしています。

刎ね出し石垣と、タワー。これぞ、五稜郭

当初は各稜堡間の五箇所全てに配置する予定だったという半月堡。実際に築造されたのは、正面の一箇所のみです。

内側土塁の北側開口部から、土塁に上がることができます。写真右上、刎ね出し石垣のひとつ上にも石垣が積まれ、刎ね出し部の落下を防いでいるのが分かります。

内側土塁上の南端付近から、二の橋方向を見ます。

内側土塁上の東端付近から西を見ます。おっと、指が……。

半月堡の東側には、貸ボート店があります。写真左が、二の橋です。

内側土塁上より、タワーを見上げます。

内側土塁南端です。隅部の石積み構造が分かります。

こちらは西端。

東端は植物に邪魔されて見づらいですね……。真下に貸ボート店。

 

半月堡を出て、主郭部へ向かいます。

二の橋を渡ります。

右手(東側)を見ると、堀石垣のすぐ内側に低塁が、その内側に本塁の石垣が見えます。

振り返ると、半月堡の貸しボート店から堀へボートで漕ぎ出す人が見えます。

堀川へせり出した橋台石垣の右には、堀石垣に大きな排水口が設けられています。

左手にも、せり出した橋台石垣。奥には、修理工事中の堀石垣が見えます。

二の橋を渡ると、低塁の間に門が設けられていますが、復元模型などにはここに門はなく、公園化の際に設置されたと思われます。

低塁の開口部には石垣が築かれています。

他よりも高く築かれているという、正面出入口(いわゆる大手?)の本塁石垣です。出入口の門は低塁の間ではなく、こちら本塁石垣の間(柵のある場所より右)に冠木門が建っていたようです。

写真右、石の隙間が気になりますが……日本の城郭らしさを感じる、立派な切込接です。石垣の前面に堀、上部に刎ね出しという高防御。

もちろん反対側(東)にも、本塁石垣が高くそびえます。

本塁石垣の間を進むと、左手(西)側に、方形の区画。

門のすぐ内側に位置する門番所跡です。平面表示されており、建物規模が分かります。本塁石垣の端は、郭内側でナナメにカットされるように終わっています。

さて、どちらへ進もうかと思案しますが……案内の背後に、長大な石垣が見えています。

敵に中の様子を見せないよう築かれた長さ44m、高さ4mの「見隠塁」です。敵の直進を防ぐ役割もあるかと思われます。本塁石垣と比べ、表面が凸凹した質感で仕上げられています。

見隠塁を東から見ます。こちらも内側(写真右)は、ナナメにカット。

 

反時計回りに、郭内を見て回ります。

五角形の角のひとつ「稜堡」を内側から見ます。最も南側にある稜堡で、右(西)側には土塁へ上るための坂道が見えます。

振り返ると、遠くに箱館奉行所の復元建物。南側が見えています。

奉行所の南東にあった建物群の平面表示です。用人長屋・手附長屋・奉行所廐・板蔵があったようです。

北東側の見隠塁です。正面と同じく、出入口から中を見通せないよう築かれています。

見隠塁を背に、北東出入口を見ます。右(南)側石垣の脇に、正面入口と同様の門番所があったようです。

北東出入口の本塁石垣は、正面に比べると明らかに低く、刎ね出しもありません。正面の堀には水がありましたが、こちらは空堀です。

北東出入口の橋は失われていますが、橋が存在したことを橋台石垣が物語っています。

正面と同様に、低塁の開口部には石垣。

北東出入口の門跡付近から、見隠塁を見ます。見隠塁は本塁開口部の端から端まで築かれ、中がまったく見えません。

見隠塁の隅部も、クイっと高くなっています。

遺構平面表示越しに、奉行所を東から見ます。建物全体の約1/3が復元されているという奉行所。現在地は広鋪式台の真正面で、当時は眼前に奥向建物がみっちり建っていたのでしょう。

奉行所の東にあった建物群の平面表示です。近中長屋・板蔵・湯所があったようです。

近中長屋跡付近、北東から奉行所を見ます。こちら側も、復元建物の手前に建物があったようです。

奉行所の北東にあった建物群の平面表示です。近中長屋・徒中番大部屋・給人長屋・湯遣所があったようです。奉行所の東エリアには、奉行に仕える人々の住居が数多く建っていたことが分かります。

大砲を運んだ坂、他の稜堡は土塁に沿って左右いずれかにあるのに、ここ北東の稜堡だけは中央から先端にかけてわざわざ土を盛って坂を築いているの、何か意味があったのでしょうか。

それにしても、見事な桜です。

 

郭内を約半周し、裏門跡まで来ました。

裏門の見隠塁です。やはり隅部は、クイっと高く。

見隠塁を背に、裏門跡を見ます。南西の正面を大手とすると、こちらは搦手にあたるでしょうか。右(東)側石垣の脇に、正面入口と同様の門番所があったようです。写真左奥、一見蔵のようにも見える建物は公園化の際に建てられたと思われるトイレです。

裏門の本塁石垣も正面に比べ随分と低く、上半分は土塁です。

石垣前面の堀は、北東と同様に空堀です。桜の向こう、タワーがチラリ。

低塁の間には、正面と同じく公園化の際に設けられたと思われる門があります。当時は、ここに門は無かったようです。

裏門橋を渡った先、五稜郭の北側には多くの役宅が建ち並んでいましたが、現在はほぼ失われたようです。

裏門橋のたもとにも、特別史跡の碑。正面入口より控えめサイズです。

裏門橋上より、少し堀側にせり出した橋台石垣と、堀石垣の折れを見ます。

低塁石垣は表面仕上げが施され、松前城を思い出す美しい「切込接・亀甲積み」です。

こちらの本塁石垣に刎ね出しは無いのですが、一部で最上部が刎ね出しと見紛うほどせり出している箇所があり、崩れないか心配です。

隅石の稜線部に加工が施されているのは他の本塁石垣でも見られますが、こちらには矢穴?のような凹みがいくつかあります。美しく見せたいはずの隅部にこれは、どういうことでしょうか……。

 

裏門跡から、中央部へ向かいます。

奉行所の北、見隠塁のすぐ南に並ぶ建物群の平面表示です。仮牢・公事人腰掛があったようです。この説明板では板蔵だけ「跡」が付いていませんが……。

板蔵はこのとおり、建物が復元されています。

壁のほか、屋根の下部分まで全て板張り。屋根には赤瓦が葺かれており、南側出入口の上には大きな庇があります。

東側面に現代風の鉄扉がありますが、当時は無かったメンテナンス用のものでしょうか。盛土でかさ上げされた上に建っているのは、地下遺構保護のためかもしれません。

奉行所を北から見ます。復元建物の北には、かつての広大な建物跡が平面表示されています。

奉行所の北西にあった秣置場と御備廐の平面表示です。

北西の稜堡から見つかった弾薬庫跡です。盛土の奥、土塁内部に弾薬庫が造られていたようです。

こちらの稜堡にも、大砲を運んだ坂があります。

 

西側の倉庫群へ向かいます。

奉行所の西側には、土蔵・板庫・土蔵(兵糧庫)が三棟並んでいます。土蔵と板庫は外観復元、写真一番奥の土蔵(兵糧庫)は現存です。

三棟の倉庫群はこのような低い土塁で囲われ、土塁の開口部には石垣が積まれています。こちらの石垣は美しく表面仕上げされていますが、少し崩れかかっていますね……。

土塁は西側で本塁に接続しています。こちらの石垣は大丈夫そう。

倉庫群の一番右(北)が、外観復元された土蔵です。説明には土壁造とありますが、屋根のすぐ下までは下見板張、それより上が土壁となっています。

土蔵は、管理事務所となっているようです。

スタンプは、左の板庫にあるようです。

土蔵の左に外観復元されている板庫は、売店兼休憩所となっています。100名城スタンプは、こちらで押しました。

そして板庫の左、一番南にあるのが五稜郭唯一の現存建造物、土蔵(兵糧庫)です。説明を読む限り、以前は庇屋が無い状態だったようです。

管理事務所の土蔵と違って、こちらは全て土壁造です。

屋根瓦に家紋などはみられず、一般的な巴紋が見えます。

幕末の記憶を今に伝える土蔵。よくぞ残ってくれました。

倉庫群を囲う土塁は南まで続き、南端で本塁に接続しています。開口部には、石垣。

石垣が積まれた北と南の開口部以外にも二箇所ほど土塁の開口部がありますが、公園化の際に土塁を崩して設けられたのでしょうか。

土蔵の前に、大砲が展示されています。旧幕府軍と新政府軍がそれぞれ使用していたものだそうです。

倉庫群を囲う土塁のすぐ東、奉行所玄関のすぐ南西に平面表示されている、供溜腰掛跡です。

 

箱館奉行所へ向かいます。

百四十年を経て復元された箱館奉行所です。慶応四年に撮影された古写真そのままの姿が今、目の前に!素晴らしい!

まずは外観をじっくり見ていきます。ふたつの玄関、巨大な赤瓦屋根など情報量の多い西側正面ですが、なんといっても目を引くのが屋根上部にそびえる太鼓櫓で、外観上の大きな特徴です。

太鼓櫓の存在が、御殿でありながら天守のようでもある、そんな印象を奉行所建物に与えているように感じます。

玄関の左右には、大きな水溜桝があります。

大きな屋根の下に大きな庇。威厳と風格を備えた、立派な玄関です。

鬼瓦と軒丸瓦の葵紋が、江戸幕府所有であることを告げています。

内玄関の屋根は、起破風状にアールがついています。

ふたつの玄関と、太鼓櫓。奉行所建物のカッコよさが凝縮されています。

館内見学は、畏れ多くも玄関式台が入口となっています。

館内には再現ゾーン、歴史発見ゾーンなど、いくつかのゾーンがあるようです。

館内撮影はOK。手を触れず、ルールを守って見学します。

 

玄関式台より、奉行所建物内へ入ります。

館内の案内を見ます。玄関から右へ、反時計回りに見ていくような順路でしょうか。

式台から入るとまず、玄関です。大きな槍床に、実際に槍が掛かっているとイメージしやすいのですが……。

玄関から畳廊下を隔てて右(南)、使者之間です。弓鉄床には弓矢・鉄砲ではなく掛軸や扁額が……うーん。

廊下の隅、障子の横にはちょっとした模型やフィギュアなど飾りたくなるような小スペースが。

使者之間から廊下を挟んで南には、大小トイレと手洗い場があります。

復元建物の南縁には板張り廊下(切目椽)がまっすぐ延び、この先に奥向建物があったようです。

使者之間・玄関と大広間を隔てる畳廊下です。

大広間と切目椽の間にも、畳廊下があります。

格式高い大広間です。四方を畳廊下に囲われ、壹之間~四之間が続いています。

壹之間には違い棚・床の間・付書院があります。

大広間の畳廊下の先に、竹の節欄間があります。

復元建物の南東にあるトイレの外観です。

中は西側のトイレと左右逆のレイアウトで、奉行・上級役人用ということで西側より広く造られているようです。

東側トイレの北、大広間から畳廊下を隔てて東にある武器置所には、武器は置かれていません。

武器置所の東、復元建物の南東端にある表座敷です。床の間の右にある襖の向こうは、近習詰所です。

これは大広間と中庭の間にある畳廊下を近習詰所を背に撮影していると思うのですが……時間を置いて見返した時に、何処の写真か分かるようにしておかないと駄目ですね。

鑑賞用ではないので一切の装飾要素が無い中庭。奥に見える方形の区画に水溜桝があったようですが……ここでは平面表示のみでしょうか。

見上げると、太鼓櫓が!

中庭の北、復元建物の北東端にある御役所調役です。広い部屋の天井、一角がガラス張りになっています。

奉行所最大である四十五畳の部屋を柱なしで支えられるよう、ぶっとい梁が天井の上に架けられている小屋組の様子を、ガラス越しに見ることができます。

御役所調役の北にある板張り廊下(拭板椽)の東端、復元建物の北東隅……だと思います。当時はこの先にも、建物が続いていたと思われます。

当時はこれより北にも、中庭を隔てて建物があったようです。

奉行所には二階部分がいくつかあったらしく、復元建物では同心詰所のすぐ南に階段があり、二階には臨時調所があるようですが、見学はできません。

同心詰所の西にある足軽詰所は建築復元ゾーン。復元建物の軸組模型が展示されています。

式台跡から発掘されたという、埋め甕です。

 

奉行所建物を出ます。

見学出口の内玄関から、復元建物を出ました。

御殿のようで天守のような、しかしそのいずれでもない箱館奉行所。なんともインパクトのある建物です。

お城を見に来ていますが、これだけ満開だと、どうしても桜も愛でてしまいます。

正面出入口、東側本塁のすぐ北にある排水溝です。これら石組の排水溝は、当時のものでしょうか。

階段を上り、本塁上を歩きます。

正面出入口東側の本塁上です。見隠塁の背後に、奉行所が見えます。

正面出入口の門・門番所跡には現在、藤棚が設けられています。写真右奥に、現存土蔵が見えます。

左手(南西)には、五稜郭を見下ろすタワーの姿。

半月堡と、タワー。

正面出入口東側の本塁石垣は、ここが終端です。

南側の稜堡先端部です。本塁に石垣はなく、低塁もありません。

振り返り、郭内を見ます。左手に、大砲を運んだ坂が見えます。

南東側の稜堡先端より郭内。下に盛土が見えますが、こちらにも弾薬庫があったのでしょうか。

右奥に北東側の見隠塁、正面奥に奉行所が見えます。

北東出入口があるので一旦下り、出入口の北側から再び本塁に上ります。上から見ると、平面表示の建物規模がより分かります。

中央に大砲を運んだ坂がある、北東側の稜堡先端です。坂の左右には弾薬庫の名残かもしれない、盛土。正面に、タワー。

裏門跡の手前で下り、裏門西側からさらに本塁上を歩き、北西側の稜堡先端へ。ここの土塁内からは、発掘調査により弾薬庫跡が確認されています。

桜に染まる、奉行所

桜に染まる、倉庫群。

五つ目、南西側の稜堡先端。これで全部回りました。右奥、「一本松の土饅頭」には箱館戦争で亡くなった旧幕府軍兵士が葬られたとされているようです。

本塁上をほぼ一周したところで、南西側稜堡の大砲を運んだ坂から、本塁を下ります。

 

北海道唯一の特別史跡五稜郭。タワーから全景を眺めた後に現地を歩くと稜堡式城郭の仕組みがよく分かり、また刎ね出し石垣や復元奉行所などに幕末の洗練された築城技術が垣間見えます。よく整備され案内・説明も充実しており、理解を深めるのにとても役立ちました。

日本100名城スタンプラリー、こちらで43城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。