お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

76.志苔館

志苔館に行ってきました。

続日本100名城(No.101)に選ばれた、北海道函館市にあるお城(城館)です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

函館空港の東、こちらの道を歩くと……。

滑走路をアンダーパスするトンネルがあります。

トンネルを抜けて左折すると、前方に目的地が見えてきます。志苔館跡です。

北西に設けられた大きな史跡碑と説明板です。志苔館は、中世の北海道に和人が築いた「道南十二館」の中で最も東に位置する館だそうです。

ここは西側に巡らされた二重壕の間の土橋で、土橋の北端付近に史跡碑と説明板があります。

木橋の下を見ると、外側の壕断面がV字型をしており、「薬研壕」であることがよく分かります。

今日まで保存され、復元・整備された遺構をこうして見られることに感謝し、ルールを守って見学することがとっても大事だと、思うんです。

二重壕の外側、小土塁の西に設置されたあずまやと、トイレです。

あずまや内の置台に続100名城スタンプが設置されており、ここでスタンプを押したのですが……痛恨のミスをしてしまいました。(ミスの内容は後程)

こちらの道から、あずまや東側の小土塁上へ行けます。

小土塁を越えると、郭の西側に設けられた二重壕です。外側の壕には木橋が、内側の壕には土橋が架かっています。

振り返ると、海の向こうに函館山が見えます。

木橋から南を見ると、薬研壕の奥に、灯台。漁港が近いようです。

木橋から北を見ると、西側小土塁が急斜面となっており、壕が深く見えて迫力があります。

内側の壕に架かる土橋は当初木橋で、二重壕は今よりかなり深かったことが、発掘調査により判明しているようです。

郭外遺構の説明板左の土橋を渡ると郭内なのですが……。

二重壕の間の土橋を南へ歩くと、階段が設けられ、郭外周の壕へ下りられるようです。

階段を下り、壕底から見上げると、かなりの高低差です。

このまま、外周の壕を歩いてみます。

郭の東側まで来ると、壕の深い所には散策用の橋が架かっています。

東側外周の壕の深さ、郭を囲う土塁の高さが分かります。東側土塁の中央付近は土塁が低くなっており、東にも郭内への出入口があったようです。

外周北東隅あたりの階段を上り、振り返ります。

そのまま外周壕の北を歩くと、一周して史跡碑まで戻ってきます。

 

郭内へ入ります。

郭外周土塁の切れ目、舗装された園路の先が、門跡です。

「門跡」のプレートと、門柱の表示があります。

郭内より門跡を見ます。二重壕と橋、外側の小土塁と、遠くに函館山まで収めた、お気に入りの写真です。(おもいっきり逆光ですが……)

郭内には、いくつかの遺構表示があります。

郭内へ入ってすぐ、行く手を阻む斜めの柵跡。奥の建物を守っていると思われます。

郭内には、初期の遺構が表示されているようです。

郭内遺構の変遷と、出土遺物の説明です。

志苔館の付近では、大甕三つにぎっしり詰められた大量の古銭が発見され、総重量1.6t、38万枚以上と国内最大級の出土銭だったそうです。

西側にある大きな建物跡です。東西方向を長辺として建ち、北側に柵跡を伴います。

中央にある大きな建物跡です。南北方向を長辺として建ち、南に柵跡があります。

中央北側に、大きな石碑がふたつ、並んでいます。左は「留目政治先生頌徳碑」と読めますが、右はこの写真だと判読が厳しいです……。

東側の遺構群です。西・南・東の三方を柵て囲われています。

地下で発見された木製の井戸枠が、地表上に復元されています。

北東隅より、郭内を見ます。建物遺構は北側に集中しており、南側には無いようです。

 

北海道の館跡はこれが初めてですが、二重壕や土塁にお城としての防御性を、郭内の柵・建物・井戸跡に確かな居住の証跡を感じました。

そして痛恨のミスがこちらです。よりによってスタンプ帳の先頭で、まさかの上下逆に押してしまうという……なんてこった。

続日本100名城スタンプラリー、こちらで9城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。