姫路城に行ってきました。
現存12天守のひとつで、日本100名城(No.59)に選ばれた、兵庫県姫路市にあるお城です。
何度か訪れている姫路城ですが、このたびの訪問は新発見がいっぱいでした。
中ノ門だけでなく、どうやら中堀跡に沿ってこうした門跡と石垣が残されているようです。すげー! 次は全部見て回りたいなあ。
ここから、お城の主要部へ向かいます。
家老屋敷跡公園から。
桜門橋手前から。
大手門をくぐると……。
見渡す限り広がる城郭。その規模にまず、圧倒されます。
おお、このあたりには古い石垣が残っています。
でも近くの櫓下部の石垣はそれより新しいのか、美しい勾配です。
大きな菱の門をくぐると、大きな三国堀が見えます。おや、お堀の向こうの石垣に継ぎ足したような跡が。
石垣をくり抜いたようなるの門跡。当時はちゃんと門扉があったようです。
継ぎ目のある石垣です。
ここから(多分)初めて、西の丸へ向かいます。
こうして解説にある礎石を確認できたりすると嬉しいです。
武者の溜まり場、らしいです。
百間廊下です。え? この中、入れるの?
入れました。すげー!
狭間や石落しがあります。
途中、階段を何度か上りながら、長い廊下を歩いていきます。
女性を守る大戸さん。
やがて部屋がずらりと並ぶエリアに入ります。がらんとした部屋ですが、展示がしてある所もありました。
へえ、雨水抜き! いろいろ考えられてますねえ。
百間廊下の突き当りにあるのが化粧櫓で、千姫の休息所だったそうです。なるほどこの部屋だけゴージャス。千姫さん(の人形)が座っておられました。
外から見た化粧櫓です。
次は、いよいよ天守に向かいます。
姫路城では、面白い転用石がいくつか見られます。こちらは灯籠の基礎。
門、門、また門。石垣と塀に囲まれた狭い通路を歩き、様々な形状の門をいくつもくぐり、自分がお城のどのあたりにいるのか分からなくなります。
とか思ってたら、ようやく天守に入りました。
見るからに頑丈で厳重な扉です。
ずらりと並ぶ武器ラック。
城郭外部だけでなく、天守内部も見所満載すぎてキョロキョロしっぱなしです。
天守内に攻め入ってきた敵を、この武者隠しに潜んで、下の狭間から狙い撃つことを想定されて作られた、非常に珍しい区画……と解説されていました。
天守最上階には、刑部姫こと長壁大神が祀られています。おっきー!
このように、姫路城は連立式の天守なのです。
天守付近から見た西の丸です。西の丸だけでこの広さ!
こちら備前門の転用石はなんと、石棺です。すっぽりはまってます。
ここから先は入れませんでした。
こちらも入れず。あの階段の先の穴、くぐってみたい……!
ぬの門、とてもとても立派です。
さあさあここからは石垣コーナーですよ。ひゃっほう。
中央の四角い石が気になります。
ビューティフル。
まあ、言われてみれば、人の顔に見えなくもない、というか。
最後に、超絶美しい天守を、色んな距離、色んな角度から。
もはや、言葉が出ません。幾度の災禍を乗り越え、これだけの城郭が残ってくれたことに、ただ感謝します。本当に素晴らしく、大好きなお城です。
素敵なお城でした。ありがとう。