福井城跡に行ってきました。
続日本100名城(No.137)に選ばれた、福井県福井市にあるお城です。
本丸には県庁や県警本部などが建っていますが、お堀や石垣は良く残っています。
いくつか復元された建物がありました。
御廊下橋です。屋根付き。
山里口御門の棟門です。ここを曲がると櫓門があり、枡形が形成されています。
山里口御門の櫓門です。2階の櫓に入ることができるので、こうして上から枡形の構造を見られます。
山里口御門を抜けると、すぐそばに天守台があります。
見事に方形に加工された石垣にびっくり。こんな石垣もあるのかと、石垣への興味がますます深まった瞬間でした。
天守台の広さから、ここに建っていた天守がいかに大きかったのかを妄想しちゃいます。
「福の井」はぴかぴかの屋根が付いてとても見栄えが良いです。
御門の柱跡は本当にくっきりと残っていました。
建物がなくても、これだけのお堀と石垣が残っていれば城跡として十分に見応えあるなあと感心したのがこの福井城でした。
素敵なお城でした。ありがとう。