お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

24.松山城(その3)

その2の続きです)

ここからは二之丸・三之丸方面へ向かうため、本丸から歩いて下山します。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180614132150j:plain

ルートはいろいろあるようですが、今回は黒門口登城道を選びます。江戸時代からあり、大手門を通って本丸と二之丸をつなぐので一番正規ルートっぽいですよね。

f:id:harapon:20180614132132j:plain

大手門跡を通過します。二之丸から来た場合、大手門をくぐってまず180度ターンしなきゃいけないわけで、ギミックはここから既に始まってるんですよね。つくづく凄いお城です。

この大手門の左側あたりから登り石垣が連なっているはずなのですが、この黒門口登城道からは全然見えません。県庁裏登城道からだと見えるポイントがあるらしいですが。

f:id:harapon:20180614132718j:plain

f:id:harapon:20180614132911j:plain

よく整備された石段を下ります。脇の石垣は当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20180614132942j:plain

1箇所、江戸時代からの舗装が残っているそうですが、おそらくここらへんでしょうか。石畳というやつですね。

f:id:harapon:20180614133004j:plain

石畳付近には門の礎石らしき石が。このあたりが中門跡でしょうか。

f:id:harapon:20180614133149j:plain

二之丸のすぐそばまで下りてきます。このあたりが尾谷門跡でしょうか。

尾谷門から中門にかけては道の両脇に土蔵などが立ち並んでいたそうです。

f:id:harapon:20180614133201j:plain

大きな石垣が現れ、テンションがぐぐっと上がります。

f:id:harapon:20180614133235j:plain

左の高い石垣には櫓(持弓櫓)が建っていたようです。

 

山道が終わり、明るい所に出ます。二之丸に到着です。

f:id:harapon:20180614133246j:plain

すぐそばに、建物や門が見えます。

f:id:harapon:20180614133300j:plain

f:id:harapon:20180614133315j:plain

こちらが二之丸の奥門ですが、ここからは入れません。

f:id:harapon:20180614133449j:plain

こちらが二之丸の正式な門、四足門です。しかし、現在はここからも入れません。

f:id:harapon:20180614133441j:plain

四足門向かいの石垣前には、いくつもの説明板があります。

f:id:harapon:20180614133458j:plain

四足門を過ぎ、坂を下ります。右手の石垣は本丸に負けず非常に立派です。

f:id:harapon:20180614133608j:plain

f:id:harapon:20180614133921j:plain

f:id:harapon:20180614134014j:plain

f:id:harapon:20180614134048j:plain

この複雑な形状の石垣に、槻門という複雑で巨大な三層の櫓門が乗っていたそうです。明治期に取り壊されたのが残念でなりません。そしてこのあたりの石垣が素敵すぎました。

f:id:harapon:20180614134106j:plain

槻門を越えずに南下すると、多聞櫓と門が見えます。ここが現在の二之丸入口です。

f:id:harapon:20180614134132j:plain

多聞櫓をくぐります。

f:id:harapon:20180614134138j:plain

塀や門をちゃんと作ってあると雰囲気出ます。

f:id:harapon:20180614134231j:plain

f:id:harapon:20180614134237j:plain

「二之丸庭園」と書かれた門をくぐると、右手に多聞櫓が続いており、中に入れます。

f:id:harapon:20180614134509j:plain

f:id:harapon:20180614134440j:plain

f:id:harapon:20180614134458j:plain

二之丸の模型が展示しています。こうして見ると、広いですね。

f:id:harapon:20180614134632j:plain

多聞櫓を出て、また門をくぐります。

f:id:harapon:20180614134713j:plain

f:id:harapon:20180614134703j:plain

奥御殿跡です。平面で間取りが再現されており、水が流れている所が部屋を表すようです。

f:id:harapon:20180614134942j:plain

f:id:harapon:20180614134957j:plain

表御殿跡です。こちらも平面で間取りが再現されており、草木が植えられている所が部屋を表すようです。

f:id:harapon:20180614135014j:plain

南東側、木々の向こうには池と庭園があります。

f:id:harapon:20180614135058j:plain

水琴窟です。

f:id:harapon:20180614135540j:plain

f:id:harapon:20180614135605j:plain

大書院跡です。上段之間などがある御殿の華です。

f:id:harapon:20180614135225j:plain

f:id:harapon:20180614135139j:plain

f:id:harapon:20180614135257j:plain

大井戸遺構、二之丸御殿跡でひときわ異彩を放っています。もはや井戸ってレベルじゃないですよね。東半分には「焚木之間」という建物が建っており、水底に見えている木材はその基礎部分だそうです。

f:id:harapon:20180614135336j:plain

大井戸脇から延びる地下通路です。大井戸は火災時の消火システムとして機能していたとか。二之丸までギミック満載とか本当どうなってるんですか松山城

f:id:harapon:20180614135626j:plain

f:id:harapon:20180614135635j:plain

俎石、だそうです。伝説とか言い伝え的なアレです。

f:id:harapon:20180614135649j:plain

ふぉおおお! 山肌に! 自然岩盤と! 石垣の! 隣接があああ!

f:id:harapon:20180614135712j:plain

二之丸奥門付近の石垣良いですたまらんです。

f:id:harapon:20180614135718j:plain

写真右手の高石垣は東大砲台、とありました。大砲置いてたんでしょうか。

f:id:harapon:20180614135403j:plain

f:id:harapon:20180614135421j:plain

内側から見た四足門です。左手の建物は番所です。

f:id:harapon:20180614135847j:plain

番所の西には米蔵があります。

f:id:harapon:20180614135816j:plain

四足門のすぐ南東に御殿の玄関があったようです。

f:id:harapon:20180614135828j:plain

四足門のすぐ南には腰掛けがあります。

f:id:harapon:20180614135903j:plain

f:id:harapon:20180614135932j:plain

井戸です。

f:id:harapon:20180614140026j:plain

二之丸を後にします。

f:id:harapon:20180614140100j:plain

二之丸南側です。

 

槻門に戻ります。

f:id:harapon:20180614140232j:plain

ここっ! この高さと! 見事な勾配! どんだけ興奮させる気でしょうか。

槻門の北、城内で最も高い西大砲台石垣です。

f:id:harapon:20180614140242j:plain

槻門を越えます。

f:id:harapon:20180614140259j:plain

このあたりに栂門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180614140403j:plain

石垣が何度も曲がり角を形成しています。

f:id:harapon:20180614140421j:plain

f:id:harapon:20180614140523j:plain

f:id:harapon:20180614140734j:plain

黒門跡です。黒門・栂門・槻門を越えないと二之丸にたどり着けないという、強固なディフェンスです。こういった石垣も良く保存されており、実に石垣欲を満たしてくれます。

 

黒門を過ぎ、道を渡り、三之丸に入ります。

f:id:harapon:20180614141026j:plain

三之丸だけでめちゃんこ広いです。これほど広大な縄張りにもかかわらず、本丸・二之丸・三之丸が当時の形状を維持しているのってとんでもないミラクルだと思います。

f:id:harapon:20180614140952j:plain

こうして三之丸から見ると、二之丸が高石垣の上に築かれていることが一目瞭然です。

f:id:harapon:20180614141110j:plain

ていうか石垣すごすぎるんですが。なんじゃこりゃ。

この写真、三之丸から二之丸・本丸までを一度に収めており、松山城の構成・規模がよく分かります。

f:id:harapon:20180614141139j:plain

山頂手前に見えてるのは、南隅櫓と小天守のようです。

 

三之丸は時間がなく、ほとんど歩けていません。

f:id:harapon:20180614141331j:plain

f:id:harapon:20180614141352j:plain

ここには三之丸の通用門である東御門があったらしく、それはそれは立派な門だったそうです。今は石垣あまり残っていないみたいですが。

f:id:harapon:20180614141435j:plain

お堀です。三之丸の周囲には今も、水堀がめぐっています。

 

最後に、登り石垣を見に行きます。

f:id:harapon:20180614141622j:plain

二之丸南東、右側に見える石垣が、登り石垣の開始地点です。

f:id:harapon:20180614141825j:plain

県庁裏登城道を少しだけ上ってみます。坂がきつくてしんどいです。

f:id:harapon:20180614141754j:plain

f:id:harapon:20180614141805j:plain

うーん、あまり近くから撮っても、登ってる感が伝わらないですね。でもこれが、山頂の本丸まで続く、全国的にもたいへん貴重な登り石垣なのです。

 

締めは、天守です。

f:id:harapon:20180614120338j:plain

f:id:harapon:20180614125315j:plain

あまりにも見所ばかりで写真が300枚オーバーとなり、当ブログ初の記事を三分割する大長編となりましたが、これだけ写真を掲載しても魅力を伝えきれているか不安になります。ギミックとトラップの博覧会であり、石垣の博物館でもある松山城。実際にすみずみまで歩いてこそ、その魅力を堪能できるのではないでしょうか。

 

素敵なお城でした。ありがとう。