お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/3/20「82.岡城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

21-2.丸亀城

丸亀城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.78)に選ばれた、香川県丸亀市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

高石垣の上にちょこんと座る天守は、駅からもしっかり見えます。うーん、キュート。

 

まずは、外堀跡を見に行きます。

外堀のすぐ東にあったという、江戸末期の水路跡です。ここは内堀北西角の西にあたり、このすぐ西に西側外堀があったようです。

石組升を挟んで南北方向と、直交して東方向へ延びる石組水路が見えます。

水路跡から南へ歩くと、東に天守が見えます。これだけ離れていても伝わる、石垣の要塞感。

さらに5分ほど南へ歩くと、外堀跡です。生垣に隠れるようにひっそりと佇む、外堀跡の碑。

このあたりが、外堀の南西角だったと思われます。跡地は外濠緑道公園となっており、堀跡を歩けます。

外堀内側には、土塁が良く残っています。

外堀南西角から東、南辺で堀がクランク状に折れ曲がる箇所です。この形状……大好物です。

外堀の南土橋跡付近にある説明板です。外堀には、東西南北それぞれに門があったようです。

ここにも外堀跡の碑。側面に何か、書かれています。

今歩いてきた外堀跡の内側が、十番丁のようです。外堀の内側は武家屋敷地で、北の堀端を一番丁、ここ南の堀端を十番丁としていたそうです。

鳥居のあたりに、南土橋から通じる外堀南側の門があったのでしょうか。鳥居の先の道が微妙にカーブしているのは、当時の虎口の名残かもしれません。

 

内堀へ向かいます。

搦手土橋のやや西、内堀の向こうに……嗚呼、なんということでしょう、崩落した三の丸南西隅の坤櫓跡石垣が見えます。

内堀に架かる、搦手の土橋です。城跡は現在、亀山公園となっています。

土橋より、内堀を見ます。堀の両岸は草木が整えられ、非常に美しく整備されています。

山﨑氏時代には大手だったという、搦手門跡です。門跡の両脇に、石垣が残っています。

石垣の状態は、あまり良くないように見えます。当時はどのような門が建っていたのでしょうか。

搦手口に、立入禁止区域が赤線で示されています。天守などは、通常営業のようです。

南西部石垣の前を通る園路は、封鎖されています。

崩落石垣を、間近から見ます。

ニュースなどで画像・映像は見ていましたが、こうして目の当たりにすると、ショックが大きいです。前回訪問時には凛々しくそそり立っていた高石垣が、こうも無惨に崩れてしまうとは……。途方もない作業になりそうですが、復旧を、願うばかりです。

 

山上の曲輪へ向かいます。

気を取り直して、搦手口から登城します。現在地は、搦手門跡の北、山下曲輪にいます。

現在は内堀を渡る橋が五箇所ありますが、当時は南北(搦手・大手)以外には北寄りの東・西に各一箇所の計四箇所だったようです。

坂を上ると、二段の高石垣が見えてきます。下が帯曲輪の、上が搦手口の石垣です。

帯曲輪の下を歩くと南西部石垣へ到達できてしまうため、封鎖されています。

道は東に曲がり、石垣の隙間へと吸い込まれていきます。

山上部の搦手で、最初の門跡に近付きます。

栃の木御門跡です。石垣の間に、門が建っていたと思われます。右手前の石垣に見える段差は、門の部材が載っていた所かもしれません。

石垣には、雁木が設けられています。

道の右手には、斜面に沿って階段状に積まれた低い石垣、そして正面に立ちはだかる、三の丸高石垣。

最初の門跡を越えると、この光景です。行く手を阻む石垣の圧倒的迫力!腰を抜かすほどの威圧感! かつての大手口は、石垣要塞・丸亀城の堅固さを見せつけてくれます。

最初の門跡を振り返ります。複雑な石垣構成です。

三の丸南面の高石垣です。大きさの揃った石材を横目地が通るように積んだ、打ち込みハギ・布積みです。右奥の南東角は、月見櫓跡です。

搦手口南側の、玉櫓跡です。一部石材に切欠きが入るなど、切り込みハギの手法が見られます。玉櫓台石垣の南下段は帯曲輪でここから南西部石垣まで歩けるので、封鎖されています。

そして玉櫓跡の北側にあったのが栃木御門です……あれ? 色んな資料を見ても、ここが栃木御門跡とされており、現地の標柱だけが、手前の門跡(?)を「栃の木御門跡」としています。これはどういうことでしょう。標柱の位置がずれているのか、一帯を大きな虎口とみて外門・内門という扱いなのか。まさか、ここは『栃木御門』で、標柱の場所は『栃「の」木御門』なんてことはないと思うのですが……はてさて。

玉櫓台石垣はすだれ加工など表面仕上げが施されており、栃木御門跡には綺麗に加工された礎石が残ります。

栃木御門跡を越え、坂の上から振り返ります。大手の風格漂う、堂々たる虎口です。

 

三の丸へ向かいます。

栃木御門跡を越えて道は北へ折れ、眼前には櫓台高石垣が守りを固めます。五番櫓跡です。門を越え、搦手から駆け上がる敵を狙い撃ちできる絶好の位置に櫓を配置していることが分かります。

坂を上り切ると、西側が封鎖されています。この先に、崩落した坤櫓跡があります。

二の丸南面の高石垣です。先ほど見上げた三の丸石垣の上に、さらにこれだけ高い石垣が積まれているのは驚愕です。手前が五番櫓跡で、木に隠れていますが奥の二の丸南東隅が辰巳櫓跡です。

三の丸南東隅にある、月見櫓跡です。櫓の礎石らしき大きな石がいくつか見えます。ここはとても眺めが良く、山頂が少し雲に隠れていますが、讃岐富士こと飯野山が綺麗に見えます。殿様も、月見櫓からの讃岐富士や月見を楽しんだのでしょうか。

月見櫓跡から、栃木御門跡を見下ろします。月見櫓は、搦手の監視及び、栃木御門へ迫る敵を背後から狙い撃つ役割もあったかもしれません。

月見櫓跡の北側にも、横矢が掛けられています。

さらに北には、三の丸の北東隅に張り出す、東櫓台があります。櫓台の形状をしていますが、絵図や木図には櫓がなく、早い段階で取り壊されたのか、または何らかの理由で築かれなかったのかもしれません。

東櫓台は、月見櫓跡に負けず劣らず見晴らしが良いです。櫓がなくとも、非常に優れた物見台だったことでしょう。

東櫓台から西を見ます。三の丸石垣の上に二の丸石垣が積み重なる様子が、よく分かります。東櫓台と向こうに見える三の丸石垣の間を、見返り坂から続く大手道が通っています。写真中央、二の丸の北東隅部には番頭櫓が建っていたようです。

 

二の丸へ向かいます。

二の丸大手虎口は枡形状になっています。二の丸へ至る道は舗装されていますが、当時も坂道だったのか、あるいは石段が設けられていたのでしょうか。

二の丸御門跡です。当時は、立派な櫓門が建っていたようです。左の平らな石は、門礎石でしょうか。

門跡を越えると、二の丸です。本丸の東側に位置します。

二の丸御門跡の南側石垣(写真左)と、辰巳櫓台(写真中央やや右、低い木の向こう)です。二の丸御門と辰巳櫓は、渡櫓でつながっていたようです。二の丸御門南側石垣の右にある、渡櫓へ上るために設けられたと思われる石垣スロープが、独特の構造です。

辰巳櫓台です。北(左)と西(手前)に渡櫓が連なっていたようです。

辰巳櫓台より、五番櫓台を見ます。辰巳櫓と五番櫓の間にも、渡櫓があったようです。そしてここにも石垣スロープが。

右手前より、辰巳櫓台、渡櫓跡と石垣スロープ、二の丸御門跡、渡櫓跡、番頭櫓台です。二の丸東面に連なる辰巳櫓・二の丸御門・番頭櫓といった三つの建物は、渡櫓で連結されていたようです。

城内最高所にあり、日本一深いと言われている、二の丸井戸です。

井戸の内側には、石組が見えます。うーん、確かに深そう。

二の丸北東隅の番頭櫓台です。そこそこ離れた位置(写真左端)に「二の丸隅櫓跡」の標柱。おそらく奥の番頭櫓台を指していると思われますが……もしかして、丸亀城では何らかの理由で標柱が遠くに立てられているパターンがいくつか存在するのでしょうか。いやいやそれにしたってさっきの「栃の木御門跡」標柱は遠すぎるし、間違えてあそこに立ててしまった可能性が濃厚……?

番頭櫓台の天端石に、丸いほぞ穴が等間隔で開いています。櫓に伴う遺構か、あるいは単に後世に柵を設置した跡でしょうか。

東には、はるか下方に東櫓台が見えます。見返り坂から三の丸へ入ろうとする敵を、東櫓台と番頭櫓から挟み撃ちできそうです。

すぐ南側には、二の丸大手の枡形状虎口が見えます。二の丸に迫る敵は、ここ番頭櫓と辰巳櫓の両サイドから迎撃できそうです。番頭櫓が重要なポジションに配置されていることが分かります。

西には、渡櫓が建っていた石垣が連なります。ここまで見てきたように、二の丸は(西側には本丸が接続するので)南・東・北と全周が隅櫓・櫓門と渡櫓によって囲われており、非常に堅固な構えです。

番頭櫓跡から長い渡櫓跡を挟んで西、天守のすぐ北に、長崎櫓跡が見えます。ビル群を眼下に、三の丸・二の丸・本丸石垣が積み重なっているのが、この写真で分かります。本丸石垣天端までの標高は約66m! この重層石垣はまさに要塞……いや、もはや『石垣摩天楼』と呼んでも過言ではないように思います。

ここは二の丸の裏口・搦手。すぐそこに天守が見えていますが、本丸高石垣がやすやすと到達を許してはくれません。

二の丸搦手を守る、長崎櫓跡です。櫓台のすぐ南にも、低い石垣が積まれています。

長崎櫓と天守の間にあったのが二の丸の搦手門、不明御門です。名前のとおり、当時は「あかずの門」だったのかもしれません。ほぞ穴まで方形に加工された、よく整った門礎石が二つ、残っています。

天守北面一階の下見板には狭間が見え、一階左(北東)側には石落しもあります。搦手から二の丸へ攻め込もうとする敵は、搦手門南の天守と北の長崎櫓から挟撃に遭ったことでしょう。

門の外側には低い石垣が積まれています。当時は土塀などを建て、外から搦手門を見つけにくくしていたのでしょうか。

本丸石垣も、ご覧の高さです。ここ北東隅には塩櫓があり、搦手門を敵が突破しても、塩櫓から迎撃されそうです。

 

本丸へ向かいます。

台風で毀損した、天守西側の漆喰壁を修繕しているようです。

二の丸から本丸への虎口には、天端に細長い石を用いた石垣スロープが設けられています。本丸虎口は、ここ一箇所のみです。

このあたりに、本丸御門があったようです。門を越えるとすぐ、天守が迎えてくれます。

お知らせにあったとおり、一階西側の壁を覆うように足場が組まれています。

天守内へ入ります。100名城スタンプは、天守内で押しました。

先ほど外から見た、一階北面の石落しと狭間です。

窓からは、長崎櫓台と不明御門跡がしっかり見えます。

急な階段を上ると、二階です。

屋根瓦には京極氏の家紋・平四つ目結が見えます。

最上階より、四方を見ます。

西には、本丸北西隅の姫櫓台が見えます。

北には、玄関先御門・番所・長屋(写真左)や大手門枡形(やや右)が見えます。大手門を出てすぐは広場となっており、外堀までの道の両脇には家老屋敷が並んでいたようです。

東には、塩櫓台が見えます。塩櫓台の手前、ここにも石垣スロープ……いや、ここは石段が見えていますね。先ほど二の丸で見た石垣スロープも、土中には石段が埋もれているのかもしれません。

南には、宗門櫓台が見えます。宗門櫓の左から本丸御門にかけての、天端石が露出しすぎな本丸東面石垣上には、土塀が建っていたようです。

天守を出て、一階西側外壁を見ます。台風被害がどれほどだったのか分かりませんが、一旦漆喰を全部剝がしてから塗り直すのでしょうか。

西から見ると、スリムな印象を受けます。漆喰のない一階西側壁が足場に覆われた、今だけの貴重な姿です。

南から見ると、なんだかずんぐりしています。二階の唐破風が口ひげみたいで、とってもチャーミングです。

本丸南西隅櫓(多門櫓)跡より、本丸を見渡します。かつては南・西・北に渡櫓があり、隅櫓すべてが渡櫓で連結された非常に堅固な本丸だったようです。比類なき高石垣の上には本丸・二の丸ほぼ全周が渡櫓で囲われた要塞……こんなの、見ただけで敵が降参しそうです。

多門櫓台から南を見ると、崩落した坤櫓跡石垣付近の、応急処置(?)の様子が見えます。左手前の四角い枠は、三の丸井戸です。

 

本丸を出て、再び二の丸搦手へ向かいます。

石垣には、いくつか刻印が見られます。これは、本丸塩櫓台の東面基部で見つけたものです。

不明御門跡から二の丸を出て、振り返ります。石段は、当時のものでしょうか。

天守台部分は石垣の色が異なり、横目地が通っていません。もとからの仕様なのか、あるいは積み直し等の理由で今の状態があるのでしょうか。

本丸姫櫓跡石垣です。本丸西側は直接三の丸に載っているため、石垣がとんでもなく高いです。隅部の反りは基部付近で逆向きになっており、崩れるまいと踏ん張っているようにも見えます。

三の丸北西隅より南を見ます。ここは戌亥櫓跡で、礎石が良く残っています。立入禁止となっている右奥が、崩落した坤櫓跡です。三の丸には戌亥櫓と坤櫓、そして月見櫓の三棟が建っていたようです。

三の丸より、長崎櫓跡を見ます。解体修理を実施しているので、天端や隅部の反りが非常に整っています。

長崎櫓跡の北側出隅より、三の丸北の連続する石垣隅部です。この反り、この高さ!

よく見ると、戌亥櫓跡の下にパイロンが設置され通行止となっています。パイロンの先には帯曲輪が連なり、坤櫓跡とともに崩落した帯曲輪南西隅石垣があります。

南側を向くと、真正面に天守です。城外に見せる北面のこのシルエットが、いちばん丸亀城らしさを感じます。

装飾的な二階の唐破風、大きな三階の格子窓、ピンと上方に反り返る屋根の端、そして何より、高石垣の上にちょこんと腰掛けているような姿が、たまらなく愛らしいですね。

 

名残惜しいですが、石垣パラダイスを下り、山下曲輪へ向かいます。

三の丸北面、石垣の美に、しばし見惚れます。

見返り坂には、前回訪問時には無かった手すりが設置されています。

ご当地キャラトリオです。後ろには、顔出しパネル。

山上には天守のみが残りますが、山下曲輪にはいくつかの建物が現存します。こちらは御殿エリアへの正門・玄関先御門と、番所及び長屋です。

御殿は失われていますが、御殿への門や附属する番所、長屋が残る城郭というのはとても貴重です。

長屋は南側で東に折れ、L字型をしています。

山上の天守と、山下の重厚な御殿表門。当時の様子が蘇るようです。

石垣上より、大手門枡形を見下ろします。大手門に高麗門及び両脇の土塀と櫓門が全て残るのは全国に三城しかないのだとか。

雨降る中、大手櫓門を見上げます。ワイルドな梁が素敵です。よく見ると、京極氏の四つ目紋は丸瓦のみならず、平瓦にも入っています。

外側より、大手高麗門を見ます。正月らしく門松と注連縄、家紋入りの幕で飾られています。門の奥に見える枡形石垣は切り込みハギで整えられ、鏡石が効果的に配置されています。

大手門から見上げると、折り重なる66mの石垣上にそびえるは、(当時は)天守をはじめ各櫓が渡櫓で連結された建物群。泰平の世となってもなお、訪れた人々は「この城やべぇ……」とさぞかしビビりまくったことでしょう。

今では山上に天守だけが取り残され、ぽつんと寂しそうにも見えますが、個人的な印象は哀愁より愛嬌が勝ります。

駅の階段に「日本一小さな天守閣」と。一階部分の床面積は、現存天守で最も狭いそうです。なるほど。

 

二度目の訪問は搦手からの登城でまた違った美を魅せてくれた石垣摩天楼・丸亀城。外堀跡の散策により城下にもお城の痕跡が残ることを確認できました。崩落石垣には胸が締めつけられる思いですが、復旧を見守り、応援するためにも、必ずやまたいつの日か、訪れます。

御城印にはやはり、四つ目紋です。石垣の名城。

日本100名城スタンプラリー、こちらで36城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。