お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

70.中城城

中城城に行ってきました。

日本100名城(No.99)に選ばれた、沖縄県中頭郡北中城村中城村にあるお城(グスク)です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

こちらのゲートから入り、まず料金を払います。100名城スタンプは、料金所で押しました。

花壇の中にある案内図はちょっと遠いですが……。中城城は北東から南西にかけて三の郭・二の郭・一の郭・南の郭が直線的に連なり、二の郭から南の郭の北西にかけて西の郭が細長く伸び、そして西の郭の北東には北の郭と、全部で六つの郭から成ります。

現在地は裏門の北東で、ここから城の北側を走る道路を歩き、城の南西までぐるっと回り込みます。

しばらく歩くと分かれ道があります。やたら厳重に立ち入りを禁じているのが気になりますが、左の順路へ進みます。

左の坂道を上ると、何やら廃墟らしき建物が見えます。昭和期に城跡の南西に建設された高原ホテルらしいです。なるほど、この廃墟に立ち入らないよう厳重に警告していたんですね。

廃墟のそばには、番号の振られた石が整然と並んでいます。積み直し作業中の、中城城の城壁の一部でしょうか。

中城城を含む五つのグスクが、世界遺産に登録されています。

世界遺産の石碑の背後には巨大な岩盤(?)がそびえ、その左側には上部に穴の開いた城壁の一部らしき石垣が見えます。石碑と石垣の間には途中まで舗装された道が見えますが、その先はロープが張られていて進めそうにありません。

石碑の右(南)に順路が示され、小高い丘へと続く階段が見えます。

階段の右手、丘の基部には石列が見えますが、岩盤が露出しているのか、それとも石垣が積まれていたのか……詳細不明です。

階段を上ると、広大な削平地です。左(東)に、鍛冶屋跡があるようです。

日本軍壕跡、だそうですが、訪問時はどれなのか分かりませんでした。説明板の背後、立入禁止のフェンス左に見える窪みらしき場所が、それでしょうか。ここにも多くの石が並んでいます。

廃墟がよく見えます。

南には、太平洋が見えます。

それにしても、非常に広大な削平地です。城の郭ではないようですが、集落などがあったのでしょうか。

奥には、岩盤上に南の郭の城壁が見えます。先ほど石碑のあたりで見えた城壁と同様に、上部には穴が開いています。

南の郭東側の岩盤にある、カンジャーガマ(鍛冶屋跡)です。

岩盤が見事に、方形にくり抜かれています。ここで鍛冶を行っていたのでしょうか。

 

正門へ向かいます。

南の郭の岩盤左に、道が続いているようです。

道の左側に岩盤の切れ目がありますが、かつての道でしょうか。

岩盤の道を進むと、正門跡が見えてきます。

振り返ると、先ほど石碑の左にあった道の続きらしき坂が右側に見えます。石段と石畳があり、こちらが正式な道に思えますが、現在は通行不可です。

正門左手(北西側)に張り出した石垣を見ます。気になるのは、上部に設けられた、穴。縦長の方形で、パンフレットには「狭間(はざま)」とあります。和式城郭でいうところの狭間(さま)、あるいは銃眼のように見えるこの穴は、見張り用の小窓として、あるいは射撃用の狭間として使われたのでしょうか。

石垣の隅部頂点には、ここへ積むために綺麗に加工されたような石が載っています。ここから左側(北)にも同じ高さで石垣(西の郭西側外周城壁)が続いていたようですが、現在は失われています。

正門右手(南西側)には、史跡碑があります。背後にそびえる南の郭北側城壁が大迫力! 方形の石を隙間なく積んだ、布積みです。

史跡碑背後の城壁にも、日本軍壕跡があります。なんと、爆破して壕を掘ろうとしたとか。中断されて本当に良かったです……。

正門は、パンフレットには「櫓門」とあります。ここはアーチ門ではなく、もともと石垣はこの高さで、上部に櫓を伴う門が築かれていたのでしょうか。正門付近は城壁に比べ、大きな石が使用されています。

正門跡には、石畳が敷かれています。中央の一段高くなっている石のあたりに門扉があったのでしょうか。

正門跡から、南西を見ます。南の郭城壁の上部は、少し欠損があるようです。

正門跡から、北西を見ます。こちら側は当時からこのくらいの高さだったのか、上部のラインが隅部頂点の装飾石まで綺麗にそろっています。

 

正門をくぐると、西の郭です。

南西~北東にかけて城北側の守りを固める西の郭はその長さ120mに及び、兵馬の訓練を行っていたといわれるそうです。現在は、西側の城壁は途切れ、郭内に道路が通されるなど、郭の構造が把握しづらくなっています。

正門内側より南東には、南の郭城壁と、その左には南の郭への出入口階段に沿って築かれた通路石垣が見えます。

このあたりの南の郭城壁石垣は石の大きさが揃い非常に整った布積みで、ゆるやかなカーブを描きます。

一方、南の郭通路石垣は、亀の甲のような多角形の石を用いた相方積みに見え、城壁とは明らかに積み方が異なります。南の郭への通路は、後の時代に整備されたのでしょうか。

正門を振り返ります。門付近と城壁の石の大きさの違いが見て取れます。内側からも狭間ははっきり見えていますが、門北側の石垣は崩壊・欠損が顕著です。

一の郭北面城壁は現在積み直しを行っているようで、番号を振られた石と、クレーン車が見えます。廃墟の近くで見た石も、一の郭のものでしょうか。

南の郭へは、まず写真手前の坂を東へ上り、そこから一の郭城壁沿いに南へ折れ石段を上り、さらに南の郭城壁沿いに西へ折れ石段を上り、ようやく出入口に到達します。正門からだとぐるっと回り込むようなルートとなっています。このあたり、様々な積み方の石垣が混在しているように見えますが、当時からこのようなルートだったのか、後に変更があったのか……詳細不明です。

石段を上ると、南の郭への出入口が見えてきます。

一の郭に近い南の郭北面城壁は崩落しかかっているのか、ネットで覆われています。

石段の途中で振り返ります。こんな所に西の郭の表示が……。

左右でズレのある石段は、当時からこのような形状なのでしょうか。

南の郭出入口付近で振り返ります。一の郭城壁の上部は石の大きさがずいぶん違いますが、後世の積み直しによるものでしょうか。

正門を見下ろします。正門両脇の石垣、外側はもう少し高さがあったのでしょうか。

 

南の郭へ入ります。

門があったと思われる、南の郭出入口です。正門と同様、両脇には大きめの石材が使われています。

郭の内側から、出入口を振り返ります。当時はどのような門があったのでしょうか。

南の郭内には植物が生い茂り、全景が見渡せません。城内には八つの拝所があるそうですが、ここ南の郭には多くの拝所があります。

拝所「小城ノ御イベ」です。方形の基壇があります。

拝所「御當蔵火神」です。首里の王を拝む拝所とのことで、祠のような石組が見えます。

御當蔵火神の背後に見える南の郭西側城壁には、三つの狭間が確認できます。ここから城の西側を警戒していたのでしょうか。

南の郭は聖地が多いためか、立ち入れないエリアがあります。

一の郭アーチ門近くにある拝所「雨乞イノ御嶽」です。大きな岩を囲うように、低い石垣が積まれています。

雨乞イノ御嶽の前にも、方形の基壇があります。ここから拝むのでしょうか。

雨乞イノ御嶽の背後に見える一の郭西面城壁(アーチ門北側)です。黒っぽい石は、積み直しの際に交換された新しい石材のようです。上部の小粒な石積みが、どうにも気になります……。

南の郭より、西の郭を見下ろします。ぐるっと回り込む道の形状がよく分かります。

雨乞イノ御嶽の右側にある石段を上ります。右手に、岩盤の隙間を埋めるように野面積み石垣が見えます。石段の先に、ちらりとアーチ門が見えます。

南の郭ではこのように、多くの岩盤が露出しています。

南の郭南東、一の郭アーチ門の南西側でも、グスク最初期の技法とされる野面積み石垣が見られます。

南の郭と一の郭との城壁接続部(南側)です。アーチ門の左(北)では上部だけだった小粒で方形ではない石積みが、アーチ門の右(南)では下の方まで侵食してきています。

アーチ門の手前から、南の郭を見下ろします。

 

一の郭へ向かいます。

手前(南西側)に七段ほどの石段が築かれた、南の郭と一の郭をつなぐアーチ門です。アーチ形石の上部とその左右の曲面を多用した石積みに、技術の高さを感じます。

左右のアーチ形石が接する中央部には、座喜味城で見られた「クサビ石」は見られません。門の中央付近、左右の石垣基部とアーチ形石に合計四つの「ほぞ穴」が見えます。

座喜味城でも見られたこのほぞ穴、門扉などを取り付けていた痕跡でしょうか。

アーチ門をくぐると、一の郭です。

一の郭へ入るとすぐ、郭内に所狭しと並べられた石材に驚きます。これ全部が、解体された一の郭城壁のものでしょうか。

門の右手(南)には、石垣で一段高くなったエリアがあります。奥のさらに高い石垣は、一の郭南側城壁でしょうか。奥の石垣は布積みですが、手前の低い石垣は相方積みのように見えます。同じ郭内でも、何らかの手を加えた部分などは積み方が異なるのでしょうか。

アーチ門の左手(北)に並んだ石材は、本来この奥にそびえていた北側城壁のものでしょうか。

一の郭西側城壁の解体工事についての説明があります。この説明板設置後、南側の積み直しも実施されていると思われます。説明板の写真を見ると、小粒で非方形な石材は解体前から使用されていたようです。となると、もっと前の修理で小粒な石が使用されたか、あるいは最初から小粒な石を使っていた……?

振り返り、解体・積み直し工事を終えた一の郭西側城壁と拱門(アーチ門)を見ます。

先ほどから視界に入り続けているこの石の山は……何でしょうか。復元された城壁、というわけでもなさそうです。考えられるとすれば、解体工事中の城壁の裏込石を一箇所に固めて置いてある……ぐらいでしょうか。

謎の石の山の東側では、やや小ぶりな石による低い石垣の上に、大きな方形の石材で基壇が築かれており、基壇へ上れる石段が見えますが、現在は石段に立ち入ることは出来ないようです。

南を向くと、基壇と同程度の高さに低い石垣が築かれ郭が高くなっています。この南側石垣には階段が設けられ、ここが現在の観光ルートのようです。

階段の向こうに展望台のようなエリアと、その右手にはフェンスに遮られたエリアが見えます。

階段を上り、フェンスに遮られた一の郭南西隅方向を見ます。フェンスの向こうはさらに石垣で郭が一段と高くなり、その上にも柵が置かれ、その奥には城壁が見えています。

南西隅城壁がカーブしながら東へ伸びる先に、展望台のようなエリアがあります。

この展望台エリアには、上ることができます。

石段を上り、眺望を楽しみます。

南西を見ます。中城城が丘陵の上に築かれているのが分かります。丘陵地は、かなり向こうまで続いているように見えます。

北西を見ます。立入禁止柵向こうの城壁は厚みを持って城内側へ出っ張り、上部は階段状になっているようにも見えます。城壁上で待ち伏せ、アーチ門を越えてきた敵を迎撃するなどの役割を想定していたのでしょうか。

東を見ます。城壁が続き、奥では胸壁が設けられ二段構成となっています。

展望台エリアから下ります。謎の石の山の巨大さが伝わるでしょうか。

先ほどの基壇は、正殿跡のものだったようです。かつては視界を覆い尽くすほどの立派な正殿が建っていたのでしょうか。

正殿への石段は北側(奥)に三つ並び、南(手前)の奥まった位置にはやや粗い加工の石段があります。身分によって通行を許された石段が違ったりしたんでしょうか……いろいろ妄想してしまいます。

現在立ち入ることの出来ない一の郭北西方向を見ます。この向こうの城壁が、解体・積み直し中のようです。

このあたりの城壁もいずれは積み直すのでしょうか。右側は非常に整っており、すでに積み直しが完了しているのかもしれません。

一の郭北東隅です。東側の城壁は石垣が四段構成になっており、アーチ門の左側には石垣の壁が設けられ、複雑な形状です。北東隅の石段?が設けられた小さなスペースは、どういった役割があったのでしょうか。

正殿跡の南側(写真手前の石列は、正殿基壇の南端?)にある石段を上って右側には、やや広くスペースが取られています。案内図には「観月台」とあります。

胸壁には上れませんが、どうやらこの石段は上ってもよさそうです。

アーチ門までぐねぐねと、カーブを描きながら連なる城壁が美しいです。

グスクの城壁に上れるのは座喜味城とここ、中城城だけのようです。城壁上を、東(写真奥方向)へ歩きます。

城壁はこちら側では三段構成となっています。今は、二段目を歩いています。

歩けるのはここ、アーチ門の手前までです。

東側城壁上から、一の郭を見渡します。城内で最も広い郭ですが、解体中の城壁石材などが並べられ狭く感じてしまいます。

一の郭東側城壁は、アーチ門の左右が大きく二の郭側へせり出しています。上から見るとそのカーブ具合がよく分かります。

一の郭東側城壁上から、二の郭を見渡します。胸壁のあるカーブ城壁の形状、城壁へ上るための階段や坂道?の配置がよく分かります。

来た道を戻ります。写真右奥の、石段が設けられた三角形のスペースが、観月台と思われます。

一の郭南東隅にある拝所「中森ノ御イベ」です。こちらの拝所手前にも、方形の石積み基壇が見えます。

正殿跡では遺構が重複しているらしく、全容解明には時間がかかりそうです。

左右に石垣が築かれ、より厳重な印象を受ける、一の郭東側のアーチ門です。

門の両脇には大きめの石材が用いられ、ほぞ穴のような窪みはここでも、下の方に認められるようです。

アーチ形石中央にはやはり、「クサビ石」はありません。

 

東側アーチ門をくぐると、二の郭です。

アーチ門から二の郭へ下りる石段は、下二段ほどが左(北)へ折れているのが特徴的です。

二の郭南西には、拝所「シライ富ノ御イベ」があります。

二の郭より、一の郭東側城壁を見ます。正面からだと分かりにくいですが、アーチ門の左右石垣は大きく手前(東)側へ張り出しています。城壁上部の石材は新しそうですが、積み直しが行われたのでしょうか。城壁隅部に突き出た石は「隅頭石」と呼ぶようで、ここからは四つの隅頭石が確認できます。

一の郭東側城壁の基部には、野面積みのような低い石垣が築かれています。

正門跡の北側から西の郭を横断している道路は、ここ二の郭まで通されています。

二の郭東側中央に建つ、忠魂碑です。

二の郭でも、城壁上を歩けるようです。太平洋が一望できるそうですが、ここではグスクに夢中で、一望していません。

城壁上から、郭の南西隅を見ます。ぴょこんと突き出る隅頭石がとってもキュート。

二の郭は、城壁上をぐるりと歩けるようです。胸壁を伴う城壁が、カーブを描きながら続きます。

郭の南東隅には、もともと存在したと思われる階段があります。

城壁の隅部から、三の郭を見下ろします。三の郭城壁は所々が崩れていますが、大枠はしっかり残っており、積み直しされていない当時のままの石垣のようにも思えます。

この見事なカーブ! 手前の隅頭石の向こうに、三の郭城壁と裏門付近の石垣が見えます。二の郭東側城壁には門が存在せず、三の郭と直接行き来することはできません。

東側城壁より、二の郭を見渡します。

南東隅では階段だったのが、北東隅では石畳の坂道となっています。階段は上り、坂道は下りやすくするため……? 雨の日などは滑って危ないと思うのですが。

北側城壁から北を見下ろすと、北の郭城壁が見えます。

北東には裏門と、三の郭への出入口に設けられた石段が見えます。

二の郭北側城壁は西側で途切れていますが、かつては一の郭東側城壁までつながっていたのでしょうか。そしてここにも石畳の坂道が。

 

二の郭から、西の郭を経由して、北の郭へ向かいます。

二の郭から、北側城壁が途切れた部分へと続く石段と、その先には階段が設けられています。ここが本来の出入口でしょうか。

階段は途中で西に折れ、再び石段になり北に折れ、なおも続いており、二の郭とはかなりの高低差があります。木の階段が設けられている所も、かつては石段だったのでしょうか。

階段の途中から振り返り、二の郭の北側城壁を見ますが、植物が多く、あまり城壁の様子が分かりません。

石段を下りると、城壁が見えてきます。西の郭と北の郭を区画する城壁です。

振り返ると、高低差を感じます。このあたりには、野面積みらしき石垣が見られます。

ここは西の郭の東端にあたり、ここから西へ歩くと正門跡方面に到達できそうな気がしますが、立入禁止です。

西の郭東側城壁は、下部に大きめの石を、上部に小さな石を使い、三段構成になっているようです。西側はかなり崩壊していますがこれは……相方積みでしょうか。

門跡と思われる場所にはより大きな石材が用いられ、方形に加工され布積みとなっています。崩落防止のためか、木枠が設置されています。

門をくぐると、北の郭です。

北の郭側から門跡を振り返ると、石段が設けられ、門跡らしさを感じます。石垣上部は失われているように見えますが、もとはアーチ門、あるいは正門のような櫓門だったのでしょうか。

西の郭東側城壁の北からは、相方積みの北の郭城壁が東西に伸びています。一箇所、狭間が見えます。

右の道をまっすぐ進むと三の郭・裏門方面ですが、先に左の階段(遺構保護のためか、石段の途中まで木製階段になっています)を下りて「大井戸(うふがー)」を見に行きます。

階段を下りた先は、「北の郭下段」と呼ぶべきかと思えるほど高低差があります。

大井戸は、さらに階段を下りた先にあります。

「大井戸(ウフガー)」です。この井戸を城内に取り込むため、北の郭が増築されたと考えられているようです。ちょっと平面図がよく理解できないのですが、この一番下の説明板のある石畳の下に排水溝があるということでしょうか。

今も水を湛える大井戸です。貴重な水場であり、祈りの場でもあったのでしょうか。

見上げると、大井戸の深さと、北側に積まれた石垣の高さが分かります。

北の郭城壁は、大井戸に近い東側では二段構成になっています。上部は不揃いで、欠損しているように見えます。

その西側では胸壁を伴う二段構成となり、胸壁には狭間があります。胸壁はこれより西側では大部分が欠損し、東側では消失しています。

狭間は城壁に垂直方向ではなく、やや斜め(北東)に角度をつけられているようです。

北の郭上段に戻り、基部がもっさり植物に覆われた二の郭城壁(北東隅)を見上げます。

北の郭上段の石畳は、西側の門付近では欠損が見られます。

東側の石畳は、比較的よく残っているようです。

 

三の郭へ向かいます。

三の郭の出入口に設けられた石段とその両脇の石垣は、非常に整っています。

「新城(みーぐすく)」とも呼ばれる三の郭は、北の郭とともに護佐丸により増築されたようです。

出入口付近は大きな方形石材による布積みですが、それ以外は多角形に加工した石材をパズルのように組み合わせた相方積みとなっています。

城壁上部や石段の一部には欠損・崩壊が見られ、三の郭では城壁に上ることはできません。

三の郭と二の郭の城壁接続部を見ると、積み方の違いがよく分かります。

三の郭より、二の郭東側城壁を見ます。

中央が凹み大きくカーブを描く高石垣。美しさと重厚さを兼ね備えています。

三の郭出入口より、北の郭を見下ろします。ここからも狭間付き城壁が見えます。

 

裏門へ向かいます。

裏門の内側北には、石垣に上れるような石段があります。石段左側の石垣は、両端の隅頭石が残っているものの、その間は欠損しているようです。

北の郭の表示は、裏門近くにあります。

一の郭にあるアーチ門とは少し上部アーチの形状が異なって見える、裏門です。

アーチ形石中央には当然、「クサビ石」はありません。

門の上部と基部の左右四箇所に、「ほぞ穴」が見えます。石畳は、かなり欠損しているようです。

裏門の城外側には、両脇に石垣を伴う石段が築かれています。

高度な技術による石積み、精巧なアーチ門。ペリー提督が賞賛したというのも、うなずけます。

 

裏門を抜け、帰路につきます。

城外より、裏門と、三の郭東側城壁を見ます。三の郭東側城壁は、二の郭東側城壁と同様に、中央が凹んだ形状をしています。

上部こそ欠損しているものの、最も発達した相方積みで築かれた三の郭城壁は強度と安定を感じます。

三の郭南東には何やら下り階段の先に案内のようなものが見えますが、立入禁止です。

下り階段付近から城跡を見ると、一の郭南東隅城壁までかろうじて見え、階段状になった郭の構成が分かります。

城の東側にも、非常に広大な削平地があります。ここにも集落などがあったのでしょうか。

削平地の北に、屋外展示された城跡模型を見つけたので、じっくり見ます。

まずは南から。先ほど見た立入禁止の下り階段の先には、「与喜屋ノロの墓」があるようです。

東から。こうして立体で見ると、各郭の形状や高低差がよく分かります。

北から。西の郭北側城壁の状況は不明ですが、正門北側と二の郭北西の城壁以外は、石垣がよく残っているようです。

西から。現地では分かりにくいですが、模型では「ハンタ道」が正門まで通じる様子が分かります。

模型の東側には、正門付近にあったものとはデザインの異なる世界遺産の碑があります。こちらの碑は、城跡の石垣を背景に撮影出来て、良いですね。

 

様々な門跡に、代表的な石積み三種類全てが見られる石垣と、グスクの見本展示場のような中城城。迫力の高石垣は城壁上からも堪能でき、狭間や大井戸など独自の見所も満載。城壁積み直しなど整備も進み、これからも楽しみな城跡です。

日本100名城スタンプラリー、こちらで31城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。