お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

53.加納城

加納城に行ってきました。岐阜県岐阜市にあったお城です。

 

岐阜城の廃城後に家康公により築かれた天下普請の城・加納城が岐阜駅の南にあると知り、岐阜城訪問後に訪れました。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181125124439j:plain

歩道橋のたもとに、大手門跡の碑を見つけます。ちょうど歩道橋が架かっている所に、当時は大手門があったのでしょうか。

大手門は五街道のひとつである中山道に面し、中山道大手門前で西へ曲がっていたようです。

f:id:harapon:20181125124538j:plain

歩道橋の上から、大手道と思われる道路を見ます。

f:id:harapon:20181125125046j:plain

道路を南下すると、石垣が現れます。本丸石垣です。

f:id:harapon:20181125125157j:plain

説明板によると本丸北面の石垣で、チャートを用いた野面積で築かれ、隅部は算木積みになっています。チャートを使っているので石垣全体が赤っぽく見えます。

f:id:harapon:20181125125514j:plain

本丸跡は現在、加納公園となっています。

f:id:harapon:20181125125252j:plain

案内板の縄張り図を重ねた地図によると、先ほどの本丸石垣前の広場はかつての堀だったようです。本丸はほぼ当時の形状をとどめており、現在地は北門にあたるようです。

f:id:harapon:20181125125548j:plain

f:id:harapon:20181125125614j:plain

本丸内側から、北門跡を見ます。先ほどの縄張り図には他の曲輪につながる橋が描かれていなかったので、船で直接出入りするための門だったのかもしれません。

 

本丸を見て回ります。

f:id:harapon:20181125125636j:plain

f:id:harapon:20181125125654j:plain

内側は土塁で囲われています。

f:id:harapon:20181125125811j:plain

東へ出っ張った外枡形虎口を本丸内側から見ます。ここが本来の大手口で、左奥の柵がある辺りに「筋鐡門」が、撮影している地点付近に「鐡門」があったと思われます。本丸の面積と比較して非常に規模の大きな、超巨大枡形虎口です。

f:id:harapon:20181125125947j:plain

外枡形虎口の土塁上から、筋鐡門跡を見ます。判明している建造物の表示・説明などあれば、当時のお城をイメージする手助けとなるように思うのですが……。

f:id:harapon:20181125130020j:plain

石段や、脇の石垣は、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181125130151j:plain

天下普請のお城で、国史跡にも指定されているのに、岐阜城との扱いの差を感じてしまいます……まあ、信長公を推したくなるのは分かりますが。

 

本丸を出ます。

f:id:harapon:20181125130238j:plain

本丸南側にある、もうひとつの本丸本来の出入口で、搦手口にあたると考えられます。案内図を見ると当時は「臆病門」という門が建つ枡形虎口だったようです。臆病門……なんとも面白い名前の門ですね。

f:id:harapon:20181125130302j:plain

本丸南虎口から、東へ石垣が続きます。

f:id:harapon:20181125130532j:plain

本丸南東隅の石垣は、算木積みがやや不明瞭に思えます。南東隅には隅櫓が建っていたようです。奥に長く伸びる石垣は、外枡形のものです。

f:id:harapon:20181125130757j:plain

外枡形の一辺が、本丸南虎口から南東隅までと同じくらいの長さがあり、外枡形がとんでもなく巨大だったことが分かります。

f:id:harapon:20181125130631j:plain

今立っている所も、石垣の向こうに続く空地も、当時はすべて堀だったようです。

 

南虎口に戻ります。

f:id:harapon:20181125130323j:plain

本丸南虎口から西側にも、石垣が続きます。石垣前の堀跡である空地は、西側では虎口付近からすぐに低くなっており、堀跡らしさを感じます。

f:id:harapon:20181125130409j:plain

本丸南西隅です。こちらは算木積みがはっきりと分かりますが……隅部左右の頂部石垣は失われたのでしょうか、隅部だけが突出するように残っています。こちら南西隅にも隅櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20181125131025j:plain

本丸西側も、石垣が良く残っています。

f:id:harapon:20181125131055j:plain

大きな石や、チャート層の褶曲が分かる石もあります。間詰石には、河原の石でしょうか、丸い石が用いられています。

f:id:harapon:20181125131159j:plain

f:id:harapon:20181125131221j:plain

本丸北西隅です。形の整った大きな石を使い、しっかりした算木積みになっていますが、上部は失われたのでしょうか、隅部は四段程度しか残っていません。案内図には「天守台」とありましたが、加納城には天守は上げられなかったようです。なるほど天守台だから、石垣も立派に普請しているのでしょうね。

f:id:harapon:20181125131417j:plain

天守台を本丸内側から見ます。周囲の土塁より、一段と高くなっています。

 

帰りに、周辺遺構などを見て回ります。

f:id:harapon:20181125131750j:plain

当時は本丸の北東に二の丸があり、今も地名に残っているようで、電柱に「加納二の丸」とあります。

f:id:harapon:20181125131823j:plain

案内図と見比べても当時このあたりに石垣は無かったようですが、立派なチャート石材を見ると、もしかしたら加納城の石垣石が転用されたのかも……なんて思ってしまいます。

f:id:harapon:20181125131941j:plain

f:id:harapon:20181125132011j:plain

本丸以外の遺構は大半が失われたようですが、二の丸石垣は北東部が残っています。二の丸北東隅には当時、岐阜城天守を移築した三階櫓があったそうです。現在この場所には地方気象台が建っています。岐阜城のある金華山には気象台分室があり、岐阜城天守が移築された先にも気象台が建っているとは……奇妙な縁を感じます。

 

城跡巡りはここまでですが、せっかくなので、中山道を少し歩きます。

f:id:harapon:20181125132941j:plain

大手門の北、中山道沿いにある高札場跡です。これは藩の高札場なので、城跡の一部と言ってもいいのかもしれません。

f:id:harapon:20181125133059j:plain

大手門跡石碑の隣にある、加納宿の案内図です。中山道は、ここより西側は直線ですが、ここ大手門前で北へ折れた後に何度も折れ曲がっているのが分かります。

f:id:harapon:20181125133731j:plain

加納宿は、中山道六十九次の五十三番目にあたる宿場だそうです。城下町にある宿場は珍しいのだとか。

f:id:harapon:20181125133815j:plain

f:id:harapon:20181125133842j:plain

雑な撮影で肝心な部分が切れてしまっていますが……本陣跡です。この先に脇本陣跡の碑もあったようですが、見逃しました。

f:id:harapon:20181125133912j:plain

舗装が土系色にされており、側溝の蓋にも表記があるので、中山道を歩いてる感がありました。

 

岐阜城から移築した天下普請なのに、現在では知名度など岐阜城に色々と持っていかれてる感の強い加納城ですが、本丸のチャート石垣や、超巨大外枡形などは非常に見応えがあり、国史跡は伊達じゃありません。

 

素敵なお城でした。ありがとう。