お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

8-2.和歌山城

和歌山城に行ってきました。

日本100名城(No.62)に選ばれた、和歌山県和歌山市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20181115140356j:plain

f:id:harapon:20181115140439j:plain

砂の丸から道路を挟んで北側のビル入口に、御蔵跡の説明板を見つけました。当時はこのあたりを北・東・南とコの字形に囲んだ堀が、現在も残る砂の丸北西の堀へつながっていたようです。

f:id:harapon:20181115140809j:plain

こちらが砂の丸北西に今も残る、西外堀です。堀は吹上橋跡より西で南へ折れ、写真右奥で行き止まりになっていますが、埋め立てられたわけではなく、絵図などを見ても当時からこの先には堀はなかったようです。

f:id:harapon:20181115141007j:plain

この辺からでも、天守が見えます。

 

砂の丸石垣を見ながら、お城の西側を歩きます。

f:id:harapon:20181115141144j:plain

f:id:harapon:20181115141244j:plain

路面電車を通すために道路中央付近まで張り出していた石垣を撤去した、という説明板を読んでから横の石垣を見ると確かに、スパッと直線的に削り取られたように見えます。和歌山に路面電車が走っていたとは知らず驚きましたが、石垣の改変は残念です。

f:id:harapon:20181115141330j:plain

写真左の表面がやたら整っている部分までは石垣が撤去されたと思われ、ここより南側では、当時の石垣が残っているようです。

f:id:harapon:20181115141416j:plain

歩道に沿って、見事な高石垣がまっすぐ続きます。元から堀が無かった場所ということもあり、高石垣で守りを固めたのでしょうか。

f:id:harapon:20181115141514j:plain

ここで一度、石垣が東側へ折れます。

f:id:harapon:20181115141554j:plain

f:id:harapon:20181115141642j:plain

次にもう一度石垣が折れる所に、追廻門があります。朱塗りの高麗門で、貴重な現存建造物です。

f:id:harapon:20181115141757j:plain

追廻門の南側、石垣の折れ部にゼロ距離で建物があり、ヒヤヒヤします。

f:id:harapon:20181115142020j:plain

ここの折れ部では、石垣が一段と高くなっています。

f:id:harapon:20181115142228j:plain

折れが連続する南西部石垣の外側は扇の芝と呼ばれ、1850年には落雷で焼失した天守再建の御普請所として利用されたようです。

 

三年坂通りという大きな道路に出ます。

f:id:harapon:20181115142544j:plain

歩道の傍らに、小さなお城が建っています。確証はありませんが、信号の制御機ではないかと思われます。

f:id:harapon:20181115142618j:plain

ミニ城近くの坂の手前に、案内板があります。坂の上には、吉宗公が藩主の時代に建立されたという時鐘堂と、藩祖により和歌山城の守り神として遷座されたという奥山稲荷社があるようです。これは見ておかねば、です。

f:id:harapon:20181115142816j:plain

奥山稲荷社の鳥居をくぐります。奥に時鐘堂が見えます。

f:id:harapon:20181115142901j:plain

f:id:harapon:20181115142924j:plain

県指定史跡、岡山の時鐘堂です。和歌山城に関連する、貴重な現存建造物です。あまり古い印象を受けませんが、近年修理などされているのでしょうか。

f:id:harapon:20181115143055j:plain

奥山稲荷社は小高い丘の上にあるため、天守がよく見えます。

f:id:harapon:20181115144311j:plain

奥山稲荷社の西にある県立近代美術館付近からも、天守や石垣が見えます。

f:id:harapon:20181115143850j:plain

f:id:harapon:20181115143807j:plain

近代美術館の南東、奥山稲荷社の南側にある、奥山公園です。

時鐘堂に「岡山の」とありましたが、戦国期にはこのあたりに岡山城というお城があったようです。一帯の丘陵が曲輪の名残ということでしょうか。岡山城の遺構は残されていないようですが、奥山公園には写真のように古そうな石積みもあり、気になります。

 

和歌山城へ戻ります。

f:id:harapon:20181115144500j:plain

寄り道を終え、ミニ城まで戻ってきます。石垣や破風、窓、鯱など意外に凝った作りです。デザイン的にはやはり、和歌山城を意識しているのでしょうか。

ミニ城の背後にそびえる、天守台と見紛うほど立派な高石垣は、不明門脇の高櫓台です。

f:id:harapon:20181115144543j:plain

高櫓台の隅部は、精密に加工され隙間なく積まれています。

f:id:harapon:20181115144613j:plain

f:id:harapon:20181115144641j:plain

この高さ、この美しさ、この隅部の反り! 見所です。

f:id:harapon:20181115144839j:plain

高櫓台の東にある虎口には、不明門があったようです。門があったと思われる場所には現在、駐車場のゲートがあります。

f:id:harapon:20181115144745j:plain

不明門跡虎口を、城内側から見ます。石垣の壁により、直進できない仕様です。

f:id:harapon:20181115145150j:plain

案内図、櫓など建物跡の説明はほぼないのに、門及び門跡はとても詳しく記されています。現存門が残る和歌山城ゆえのこだわりでしょうか。

f:id:harapon:20181115145257j:plain

不明門跡の北には、南の丸西側を仕切る石垣があります。

f:id:harapon:20181115145528j:plain

南の丸北側には、松の丸石垣が高く積まれ、このあたりでは二段になっています。雰囲気が徳島城の石垣に似ているなあと思ったら、「紀州青石」と呼ばれる、徳島城と同じ緑色片岩を使用しているみたいです。

f:id:harapon:20181115145329j:plain

このあたりに、門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20181115145435j:plain

南の丸西虎口の南正面にある石垣には、雁木があります。

f:id:harapon:20181115145452j:plain

南の丸内部から、西虎口を見ます。虎口と背後の松の丸とで、石材や積み方に大きな違いがあります。

 

西虎口を出て、さらに西へ歩きます。

f:id:harapon:20181115145615j:plain

海鼠壁の城郭建造物風トイレと、その奥に新裏坂の登り口が見えます。

f:id:harapon:20181115145711j:plain

f:id:harapon:20181115145738j:plain

本丸西側石垣の南西隅です。高櫓台に比べ傾斜が緩く、反りが見られず直線的です。

f:id:harapon:20181115145818j:plain

現在三つある天守への登城口のひとつ、新裏坂です。本来ここに天守へ通じる道は無く、観光用の近道として後世新たに設けられたようです。

f:id:harapon:20181115145919j:plain

f:id:harapon:20181115145953j:plain

先ほど見た南西隅石垣の上端です。

f:id:harapon:20181115150056j:plain

本丸の青石による石垣は、古さを感じます。

f:id:harapon:20181115150120j:plain

新裏坂の終わりが見えてきます。

f:id:harapon:20181115150205j:plain

石段の上が本丸・天守郭です。ここに虎口は無かったはずなので、石段と両脇の石垣は後世の改変と思われます。

f:id:harapon:20181115150250j:plain

石垣に開いた丸い穴が、妙に気になります。

f:id:harapon:20181115150555j:plain

天守郭上段、連立天守の周囲(西~北~東)には帯曲輪がありますが、現在立入禁止となっています。

f:id:harapon:20181115150509j:plain

天守郭上段に建つのが、空襲で焼失した後に復元された、連立天守です。

100名城スタンプは、(写真には写っていませんが)楠門への坂手前にある券売所で押せます。

f:id:harapon:20181115150731j:plain

天守郭と天守閣、音読みするとどちらも「てんしゅかく」ですね。解説文も興味深いですが、天守郭の建物とその手前の門までもが詳細に描かれた絵図が、当時の様子が非常によく分かり素晴らしいです。ひとつ前の写真が図らずも、絵ハガキの古写真に割と近い構図でした。

f:id:harapon:20181115150822j:plain

天守南面には二階に出窓、一階の両隅に絶妙なカーブを描く石落しがあります。天守一階と多門には、狭間も見えます。

f:id:harapon:20181115150649j:plain

天守と多門との接続部は、かなり複雑です。

 

楠門から、天守郭上段へ入ります。

f:id:harapon:20181115151245j:plain

楠門を越えるとすぐ石垣の壁が立ちはだかります…が、今は沿革が記された石碑がその前に立てられ、石垣がよく見えません……。上部に見える穴は、排水口でしょうか。

f:id:harapon:20181115151255j:plain

楠門から先は石垣の壁に遮られ直進できず、左折ルートで遠回りさせられます。この鏡石をふんだんに使う感じ、徳島城を思い出します。

f:id:harapon:20181115151330j:plain

石段上から、楠門を見ます。楠門は二の門とも呼ばれ、天守に入るためまず越えるのが郭入口にある一の門、その次が楠門だったようです。

f:id:harapon:20181115151349j:plain

二の門に続く二の門櫓は、連立天守の南西隅に位置します。一階の屋根は複雑に重なり合っています。

f:id:harapon:20181115151428j:plain

名前通り乾(北西)の方角に建つ、乾櫓です。

f:id:harapon:20181115151545j:plain

北東隅には、玄関の付いた小天守があります。現在もここが入口になっています。

f:id:harapon:20181115151510j:plain

そして南東隅には大天守です。二の門櫓・乾櫓・小天守・大天守が多門などで連結されひとつながりの環状になっており、連立式天守と呼ばれ。現存天守では、姫路城や松山城が有名です。

天守前にあるのはトイレですが、当時ここには蔵があり、模擬的に復元された格好になっています。そうそうこれですよこれ、便益施設を兼ねた城郭建造物の復元! 蔵があった所に蔵風のトイレを建てた方が、「蔵跡」の立札一枚よりも断然イメージわくと思うんです。西の蔵も土産物屋か何かとして復元してはどうでしょうか。

f:id:harapon:20181115151606j:plain

解説にあった「比翼入母屋造」とは、一階部分が入母屋造を二棟並べたような構造になっているということでしょうか。菱形天守台ゆえの、築城時の工夫があったようです。

 

天守から連立天守内へ入り、展示などを見て回ります。

f:id:harapon:20181115151816j:plain

f:id:harapon:20181115151917j:plain

f:id:harapon:20181115151851j:plain

門(井戸屋形もありますが)の模型をいくつも並べて展示してあるのは珍しいように思います。

f:id:harapon:20181115152739j:plain

f:id:harapon:20181115152758j:plain

f:id:harapon:20181115152646j:plain

f:id:harapon:20181115152717j:plain

天守最上階にある、1:300スケールの城郭模型です。砂の丸西側石垣が明治期に撤去された後の形状だったりと再現性にやや難ありですが、大まかな構造を把握するのには有用です。

 

最上階からの眺めを堪能していきます。

f:id:harapon:20181115152321j:plain

西側を見ると、連立天守が方形ではなく菱形に近い形状なのが分かります。

f:id:harapon:20181115152356j:plain

砂の丸や西の丸がある、北西方向を見ます。

f:id:harapon:20181115152431j:plain

この屋根が密集する感じ、良いですね。手前の屋根上に並べられた瓦は、補修のためでしょうか。

f:id:harapon:20181115152500j:plain

天守屋根です。大小天守はグリーンの屋根縁取りがとても印象的です。

f:id:harapon:20181115152230j:plain

北側には、西の丸と二の丸をつなぐ御橋廊下が見えます。

f:id:harapon:20181115152525j:plain

唐破風の曲線的なフォルムが美しいです。木々に映る天守の影も、趣があります。

f:id:harapon:20181115152200j:plain

東には、現在給水場となっている本丸御殿跡が見えます。

 

天守最上階を下り、多門をぐるっと回って、出口へ向かいます。

f:id:harapon:20181115153801j:plain

f:id:harapon:20181115153825j:plain

f:id:harapon:20181115153847j:plain

御台所にある天守の裏門、埋門です。内装は復元されていない和歌山城ですが、この埋門はよくぞ残してくれました。いつか帯曲輪への立ち入りが可能になれば、外側から埋門や天守北側石垣を見てみたいものです。

f:id:harapon:20181115154113j:plain

現在は天守出口となっている、御台所です。壁や格子窓の傷みが目立ちます。

f:id:harapon:20181115154038j:plain

天守の屋根アップです。玄関の唐破風上には葵の御紋が、そして背後の入母屋破風には青海波紋が見えます。

 

正規ルートで登城したので、正規ルートで下りることにします。

f:id:harapon:20181115154315j:plain

2018年に再建60周年を迎えた和歌山城天守は、空襲焼失後にRC造で再建された天守の中では最も正確に外観復元されたと言われているそうです。

f:id:harapon:20181115154359j:plain

天守郭上段の南東隅石垣です。見れば見るほど、徳島城に似ています。

f:id:harapon:20181115154428j:plain

天守一ノ門跡です。礎石が残っているようですが、石畳も当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20181115154524j:plain

外側から、天守一ノ門跡を見ます。手前の方は、岩盤がむき出しになっています。

f:id:harapon:20181115154615j:plain

天守一ノ門跡北東に、背の低い石垣と合坂がありますが、背後の裏坂から攻め入る敵を迎撃するための設備でしょうか。手前には石組水路も見えます。

f:id:harapon:20181115154554j:plain

天守一ノ門の南には、中ノ門があったようです。

f:id:harapon:20181115154707j:plain

天守一ノ門の北には本丸裏門があり、表坂・裏坂のいずれから登城してもここで二つの門を越えねばならず、天守付近の守りは非常に厳重だったことが分かります。

f:id:harapon:20181115154806j:plain

本丸御殿跡の解説を読むと、虎伏山はフタコブラクダのような形状で、東の峰に御殿が、西の峰に天守が建っていたようです。光恩寺に移築されたという御台所も、いつか見に行きたいものです。

f:id:harapon:20181115155204j:plain

給水場が設けられた関係か、本丸御殿跡の石垣は改変が見られます。

f:id:harapon:20181115155056j:plain

給水場の手前まで上ることができ、絶好の撮影スポットになっています。天守もそうですが、本丸裏門跡や裏坂もよく見えます。

f:id:harapon:20181115155228j:plain

本丸裏門跡には、礎石がよく残っています。

f:id:harapon:20181115155402j:plain

裏坂を下ると、天守郭の東に、石垣隅部が見えます。絵図を見ると、この上に小さな曲輪があるようですが、立ち入ることはできません。

f:id:harapon:20181115155428j:plain

裏坂の折り返し部です。かなりの高低差が見て取れます。

f:id:harapon:20181115155553j:plain

裏坂の途中にある、銀明水です。立札にある金明水とは、水の手にある黄金水を指すと思われます。

f:id:harapon:20181115155634j:plain

裏坂では、苔むした石垣があちこちに見られます。

f:id:harapon:20181115155710j:plain

裏坂を下りると、石垣の雰囲気が変わります。古い野面積の石垣横に、虎口整備のため新たに石垣を築いたと思われます。

f:id:harapon:20181115155817j:plain

ひとつ前の写真右の雁木から石垣に上ってみます。右手に御台所前御門があったようです。

写真奥には、両側ともに木の生えた合坂が見えますが、左側の雁木上には、よじ登ろうとする小さな人の形に見える木の根があるそうです。見逃したので、こちらも次の機会に是非撮影したいところです。

f:id:harapon:20181115155908j:plain

内側から、裏坂入口の御台所前御門跡を見ます。

 

門跡の向こうは、二の丸です。

f:id:harapon:20181115160003j:plain

案内図を見ると二の丸は現在広場になっていますが、当時ここには広大な二の丸御殿が建っていたようです。

f:id:harapon:20181115160158j:plain

二の丸御殿西側には大奥があったようです。一部建物を復元する整備計画もあるようで、実現してほしいですね。

f:id:harapon:20181115160219j:plain

写真右の石垣にある低く飛び出た部分は絵図にも描かれていますが、役割が謎です。解説板の北あたりに、玄関があったようです。

f:id:harapon:20181115160249j:plain

大奥跡の西には、御橋廊下があります。

f:id:harapon:20181115160331j:plain

右の雁木は、二の丸西側に並ぶ多門へ上がるためのものでしょうか。左の虎口が、切手門跡です。

f:id:harapon:20181115160516j:plain

切手門跡には、門礎石らしき石があります。

f:id:harapon:20181115160440j:plain

切手門付近から、御橋廊下を見ます。近年復元された、傾斜のついた珍しい廊下橋です。

f:id:harapon:20181115160403j:plain

切手門付近から、二の丸方向を見ます。見事な高石垣の上には、櫓が建っていたのでしょうか。

f:id:harapon:20181115160539j:plain

f:id:harapon:20181115160649j:plain

切手門から砂の丸手前まで続く青石の高石垣は、見事というほかありません。

f:id:harapon:20181115160818j:plain

f:id:harapon:20181115160911j:plain

鶴の渓です。解説板の絵を見ると、右手石垣沿いに餌入れが並び、その右(写真範囲外)には池があったようです。城郭建造物の復元は大変ですが、餌入れや池を模擬的にでも再現し、鶴の模型でも置いてみれば、低コストで雰囲気が出るように思うのですが……。

 

鶴の渓を西へ抜けると、砂の丸です。

f:id:harapon:20181115160949j:plain

f:id:harapon:20181115161040j:plain

砂の丸は現在、グラウンドのような広場になっています。当時は北側に勘定所などが建っていたようです。しかし砂の丸とは変わった郭の名称だなあと思ったら……なんとその昔、この一帯には広大な砂丘があったそうです。砂丘の一部を取り込み、お城の一部にしてしまったのですね。

f:id:harapon:20181115161116j:plain

f:id:harapon:20181115161152j:plain

f:id:harapon:20181115161215j:plain

砂の丸西側には、高石垣と雁木、合坂が綺麗に残っています。

f:id:harapon:20181115161237j:plain

f:id:harapon:20181115161251j:plain

砂の丸からは、天守がよく見えます。

f:id:harapon:20181115161359j:plain

左奥の鳥居付近に砂の丸の北出入口である勘定門があったようです。右手奥が西の丸ですが、当時ここは砂の丸と石垣で隔てられ、後世に石垣を撤去して道を通したようです。

f:id:harapon:20181115161509j:plain

西の丸にあるトイレです。和風で城跡にマッチしていますが、天守の蔵トイレのような模擬的復元ではないようです……。奥に天守、左端に御橋廊下が見えます。

f:id:harapon:20181115161550j:plain

西の丸東側では、発掘調査が行われているようです。当時このあたりに建っていた能舞台の復元整備計画もあるようで、期待が持てます。

f:id:harapon:20181115161653j:plain

勘定門東側石垣です。奥の石垣上には勘定門上角櫓が建ち、手前の石垣はもっと東(写真手前側)へ伸びて吹上口と西の丸とを仕切っていたようです。

f:id:harapon:20181115161726j:plain

かつての吹上口に建つ、わかやま歴史館です。

f:id:harapon:20181115163318j:plain

砂の丸への北出入口、勘定門跡です。

 

もう一度、二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181115163956j:plain

御橋廊下付近から、天守を見ます。連立天守は、角度によって実に様々な表情を見せてくれます。

f:id:harapon:20181115164221j:plain

大奥の坪庭にあった漆喰池が見つかったようです。本物は埋めたままでレプリカでも良いので、大奥復元の際には是非とも復元してほしいものです。

f:id:harapon:20181115164253j:plain

f:id:harapon:20181115164324j:plain

坪庭の北、内堀に面した二の丸北側には櫓が並んでいたようで、二の丸側からは低い石垣と雁木が確認できます。

f:id:harapon:20181115164514j:plain

f:id:harapon:20181115164527j:plain

二の丸御殿の表跡です。解説板の東に見える石垣は、二の丸東側を区画するものです。

f:id:harapon:20181115164619j:plain

一中門近くにある和歌山城のマスコット(?)、伏虎像です。驚いたように見開かれた目がチャーミングですね。

f:id:harapon:20181115164702j:plain

和歌山城の石垣は時期によって積み方も石材も異なり、石垣の博物館と呼べるほどの多様な石垣を見ることができます。

石垣を見ながら、御蔵の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20181115164716j:plain

本丸北東隅あたりは、青石の野面積です。

f:id:harapon:20181115164811j:plain

やがて、表坂の登り口と、背後にそびえる高石垣が見えてきます。

f:id:harapon:20181115164844j:plain

岡中門跡は、加工した石を隙間なく積んだ切込み接ぎです。

f:id:harapon:20181115164942j:plain

松の丸東隅にある櫓台は、横に目地が通る布積みです。何度見ても素晴らしい高さと美しさ!

f:id:harapon:20181115165012j:plain

御蔵の丸東側には、長大な雁木が設けられ、どこからでも石垣上へ行けます。

f:id:harapon:20181115165131j:plain

伏虎像の近く、一中門跡まで戻ってきました。

f:id:harapon:20181115165206j:plain

一中門の石垣は、江戸城大坂城などに見られる精度の高い切込み接ぎです。多角形の石材がパズルのようにぴったり組み合わさる様は、芸術的です。左下に見えるのは、門礎石でしょうか。

f:id:harapon:20181115165232j:plain

一中門の枡形虎口を、大手門側から見ます。街灯より右側は、やや加工が粗く見えますが、大手筋ということもあってか、巨石が用いられているようです。

f:id:harapon:20181115165311j:plain

左手石垣より西側が二の丸、正面奥に見えるのが大手門です。

f:id:harapon:20181115165401j:plain

大手門南東には、井戸屋形があります。

f:id:harapon:20181115165446j:plain

f:id:harapon:20181115165424j:plain

明治期に倒壊後、昭和期に復元された大手門です。高麗門のみのシンプルな虎口ですが、一中門とセットで見ると、超巨大な枡形虎口を形成している……と言えなくもないかもしれません。

f:id:harapon:20181115165512j:plain

一の橋から大手門と、西に続く石垣を見ます。大手門の西側には、月見櫓があったようです。

f:id:harapon:20181115165546j:plain

f:id:harapon:20181115165625j:plain

古写真が残る内堀沿いの櫓群は、木造復元の計画があるようです。

f:id:harapon:20181115165841j:plain

張り出した所が、物見櫓台です。背後に、天守が見えます。

f:id:harapon:20181115170102j:plain

帰りに西の丸に立ち寄ると、解説文入り標柱を見つけました。

 

終わりに、個人的お気に入りショットをふたつ、紹介します。

f:id:harapon:20181115154944j:plain

本丸御殿跡から見る天守です。

f:id:harapon:20181115170224j:plain

月と天守です。

 

振り返ると、あそこを見に行けなかった、どうしてあそこを撮影していないのか、というポイントがいくつも出てきます。二度目の訪問は再訪を強く決意させ、今後の整備も楽しみな、何度でも訪れたいお城だと再確認できました。

f:id:harapon:20181115203328j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで16城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。