お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

17.大坂城

大坂城に行ってきました。

日本100名城(No.54)に選ばれた、大阪府大阪市にあるお城です。

(現在は「大阪城」と表記されますが、当時のお城としては「大坂城」の表記が正しいようです)

 

大坂城にはこれまでも何度か行っていたのですが、お城大好きになってから当時の遺構が数多く残っていることを知り、これは改めて訪問せねばと思いました。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180514154404j:plain

f:id:harapon:20180514154423j:plain

f:id:harapon:20180514154837j:plain

天満橋駅から京橋口を目指して歩いていくと、豊臣時代の石垣がいくつか見られます。なお、豊臣時代の遺構はこうして発掘復元したもの以外は埋没してしまっており、現在残る城域で見られる遺構は徳川時代のものだそうです。

f:id:harapon:20180514154520j:plain

f:id:harapon:20180514154616j:plain

f:id:harapon:20180514154657j:plain

こちらは徳川時代の、三の丸北側を流れる旧大和川(現・寝屋川)の護岸石垣だそうです。豊臣時代の石垣に比べ、石を方形に加工してあることが分かります。

京橋口の北側に、三の丸があります。

f:id:harapon:20180514155022j:plain

f:id:harapon:20180514155055j:plain

三の丸の入り口にある、筋鉄門跡です。戦時中に砲兵工廠として使用された関係でしょうか、石垣の上にレンガが積まれているのは珍しく感じます。

f:id:harapon:20180514155121j:plain

ほぞ穴が見えます。門の部材をはめ込んだ痕跡でしょうか。

やがて、広大なお堀と大きな石垣が見えてきます。

f:id:harapon:20180514155422j:plain

f:id:harapon:20180514155605j:plain

石垣の隅に建つのは、西の丸に現存する城内最古の建造物のひとつ、乾櫓です。

これまで天守と石垣のイメージしかなかった大坂城に、本当にこうした現存建造物が残っていることをこの目で見られて、とても感動した瞬間でした。

 

京橋口に向かいます。

f:id:harapon:20180514155919j:plain

f:id:harapon:20180514155946j:plain

京橋口の門や櫓は、空襲で全焼してしまったようです。

f:id:harapon:20180514160017j:plain

f:id:harapon:20180514160053j:plain

枡形石垣には、こうした巨石がいくつも使用されています。それにしてもでかい。そして緻密な加工。一体どうやってこんなものを造ったのでしょうか。ピラミッドやモアイ像を見ているような気分になり、畏敬の念を抱かずにはいられません。

f:id:harapon:20180514160148j:plain

石垣の内側には、雁木が設けられています。

 

京橋口から、二の丸へ入ります。

f:id:harapon:20180514160436j:plain

西の丸の北仕切門です。現在ここから西の丸には入れません。

f:id:harapon:20180514161023j:plain

二の丸の西仕切門跡です。二の丸北側には、極楽橋の東西に仕切門があったようです。

f:id:harapon:20180514160749j:plain

f:id:harapon:20180514160910j:plain

広大な内堀に、極楽橋が架かっています。

f:id:harapon:20180514161235j:plain

極楽橋を渡り、山里丸へ入ります。

f:id:harapon:20180514161417j:plain

f:id:harapon:20180514161359j:plain

山里門跡です。ここも見事な枡形。

f:id:harapon:20180514162036j:plain

f:id:harapon:20180514161707j:plain

秀吉時代の大坂城にも存在した山里丸では、秀頼と淀殿が自刃したそうです。

f:id:harapon:20180514161857j:plain

f:id:harapon:20180514161819j:plain

f:id:harapon:20180514161754j:plain

山里丸には現在、たくさんの刻印石が展示されています。見えますね、刻印。

f:id:harapon:20180514161616j:plain

山里丸の南、本丸石垣の中ほどに石樋が見えます。

f:id:harapon:20180514161555j:plain

石樋の西側に設けられた階段の先には、石垣をくり抜いたようなトンネルが見えます。後世のものでしょうか。トンネルの向こうが、とても気になります。

f:id:harapon:20180514161929j:plain

山里丸の南西に、本丸への虎口があります。二方向から上れる雁木が見えますが、現在はその上にスロープが設けられています。

f:id:harapon:20180514162351j:plain

f:id:harapon:20180514162414j:plain

f:id:harapon:20180514162438j:plain

山里丸から本丸へと通じる虎口は、出桝形になっています。
このあたり、訪問時の自分が説明を読み城郭構造を考えながら撮影しているのが分かります。少しずつ、理解を深めていきます。

f:id:harapon:20180514162159j:plain

f:id:harapon:20180514162307j:plain

f:id:harapon:20180514162322j:plain

隠し曲輪は、けっこうな広さです。

f:id:harapon:20180514162122j:plain

姫門跡石垣の向こうに、天守が見えてきます。

 

姫門をくぐると、本丸です。

f:id:harapon:20180514162451j:plain

天守…でか!

f:id:harapon:20180514162531j:plain

名古屋城のスケールにもびびりましたが、こちらもとんでもないです。なんじゃこりゃ。

f:id:harapon:20180514162635j:plain

天守の裏側です。

f:id:harapon:20180514162905j:plain

本丸北側の石垣から、青屋門方面を望みます。青屋門の向こうに、大阪城ホールが見えます。手前の石垣は空襲時のダメージでしょうか、とても痛々しく見えます。

f:id:harapon:20180514163039j:plain

木々の間からわずかに見える石垣は、山里門あたりでしょうか。

 

天守まで戻ります。

f:id:harapon:20180514163241j:plain

f:id:harapon:20180514163341j:plain

天守下の仕切門跡です。石が丁寧に切り揃えられています。

f:id:harapon:20180514163445j:plain

それにしても本当にでかい。

 

天守の南東に現存する、金蔵を見に行きます。

f:id:harapon:20180514163915j:plain

もともとあった長屋を改造して、金蔵としたんですね。

f:id:harapon:20180514163853j:plain

f:id:harapon:20180514164638j:plain

金蔵の屋根瓦には、葵の御紋が見えます。

f:id:harapon:20180514164244j:plain

金蔵から本丸東側に回り、月見櫓跡あたりからの内堀と石垣です。本丸にはかつて、月見櫓をはじめ11棟もの三重櫓がひしめいていたそうです。さぞかし壮観だったことでしょう。

f:id:harapon:20180514165030j:plain

本丸南側には、本丸御殿が建っていたようです。

f:id:harapon:20180514164957j:plain

戦争の傷跡が見られる場所の案内です。焼けてひび割れた石垣も、そのひとつでしょうか。

 

本丸を南下し、桜門へ向かいます。

f:id:harapon:20180514165040j:plain

f:id:harapon:20180514165114j:plain

f:id:harapon:20180514165337j:plain

桜門枡形の城内最大巨石、蛸石です。もはや尋常じゃないです。

f:id:harapon:20180514165205j:plain

本丸御殿台所裏にあった銀明水の井筒が、桝形内に移築されています。

f:id:harapon:20180514165256j:plain

f:id:harapon:20180514165425j:plain

桜門です。門左右の石もでかい。

 

桜門から出ると、二の丸です。

f:id:harapon:20180514165632j:plain

大坂城が建てられる前には、この地に石山本願寺があったそうです。

f:id:harapon:20180514165732j:plain

f:id:harapon:20180514165702j:plain

二の丸南石垣に建つ現存の六番櫓です。二の丸南面には、この規模の櫓がずらりと七つも並んでいたとか。本当にスケールでかいです大坂城

f:id:harapon:20180514165946j:plain

f:id:harapon:20180514165913j:plain

二の丸の南仕切門と太鼓櫓跡です。

 

ここから西の丸に行きたかったのですが、時間が遅かったため閉まっていました…残念。諦めて、大手門へ向かいます。

f:id:harapon:20180514170240j:plain

f:id:harapon:20180514170258j:plain

内側からだと見にくいですが、千貫櫓です。乾櫓と並び、城内最古の建造物だそうです。

f:id:harapon:20180514170348j:plain

f:id:harapon:20180514170148j:plain

門に覆いかぶさる巨大な多聞櫓が現存しているのは、ここ大手口のみです。

f:id:harapon:20180514170427j:plain

大手口枡形にも、やはり巨石があります。

f:id:harapon:20180514170441j:plain

石垣の天端には、銃眼が設けられています。

f:id:harapon:20180514170551j:plain

かつては南にも多聞櫓があったようです。市が開かれていたというのは、面白いです。

f:id:harapon:20180514170505j:plain

市多聞跡には、土塀が築かれています。

f:id:harapon:20180514170647j:plain

f:id:harapon:20180514170606j:plain

高麗門と櫓門のふたつともが現存し、これぞ枡形! という感じです。しかも巨大です。ゾクゾクします。

f:id:harapon:20180514170807j:plain

大手門の外からは、千貫櫓が良く見えます。

f:id:harapon:20180514171002j:plain

枡形虎口と、脇を固める櫓と。これほど見事な門構えが現存していることに、感動します。

 

再び大手門をくぐり、今度は東の玉造口を目指します。

f:id:harapon:20180514171631j:plain

f:id:harapon:20180514171710j:plain

途中で本丸石垣に見とれてしまいます。どうやら大坂城のおかげで、すっかり石垣の虜になったみたいです。

f:id:harapon:20180514171904j:plain

f:id:harapon:20180514171833j:plain

一番櫓です。七つあった二の丸南面の櫓も、一番と六番しか現存していません。

f:id:harapon:20180514172039j:plain

写真右は、二の丸南曲輪の東側に伸びる石垣です。このあたりに、仕切門があったようです。

f:id:harapon:20180514172220j:plain

f:id:harapon:20180514172325j:plain

玉造口付近に立つ説明板です。

f:id:harapon:20180514172455j:plain

f:id:harapon:20180514172426j:plain

玉造口です。こちらの枡形は、撤去されてしまったようです。

f:id:harapon:20180514172606j:plain

玉造口からは、一番櫓がよく見えます。

f:id:harapon:20180514163420j:plain

現存櫓の一部が内部見学できるステキイベントが開催中のようです。これは期間中に何としてでも行かねば。

 

それでは、締めは天守です。

f:id:harapon:20180514164744j:plain

f:id:harapon:20180514164755j:plain

広い公園に、再建天守が建っているだけと思っていた過去の自分の、なんと無知だったことか。

f:id:harapon:20180514160344j:plain

堀に浮かぶ高石垣、そびえる天守

f:id:harapon:20180514161049j:plain

御座船、乗ってみたいですね。

f:id:harapon:20180514160707j:plain

こちらの御座船は屋根が豪華で、お城に映えます。

 

多くの現存建造物を目の当たりにして、大坂城への印象が完全に塗り替えられました。身近にこんなにも素晴らしい城郭があるなんて、なんという幸せなのでしょう。敷地が非常に広大で、回れていないエリアもたくさんあるので、櫓の内部見学と合わせて、必ずまた訪れたいと思います。

 

素敵なお城でした。ありがとう。