松本城に行ってきました。
現存12天守のひとつで、日本100名城(No.29)に選ばれた、長野県松本市にあるお城です。
JR松本駅から歩いて田川を越えたあたりで、この大手門跡の案内板がありました。え? ここが大手門? 松本城、縄張りめっちゃ広い?
そして「国宝 松本城」の碑が見えました。
よーし、とりあえず天守に…。
って、140分待ち!?
これには参りました……さすがGWです。
でも次いつ来れるか分からないし、列に並ぶことを決意します。
藤の花がとても綺麗。
実際、この素晴らしい天守を眺めてたら、待ち時間は全然苦じゃなかったです。
順番待ち列の近くではこのようにおもてなし隊による演舞があったり、ボランティア(なのかな?)のおっちゃんによるお城クイズがあったりと、お城側も退屈させない工夫をしてくれていました。感謝。
そしてようやく天守内に入ります。
時間がないので展示も流し見る感じになっちゃってます。
とはいえ、現存天守の床や柱、階段、窓などはなるべく目に焼き付けようとします。
隠しフロアのような構造の天守三階。こういうの、ワクワクします。
階段はかなり急勾配でした。
天守最上階に着きました。国宝指定書が見えます。
窓から埋橋が見えます。
天井には何か祀られているようです。
辰巳付櫓には、見事な花頭窓がありました。
月見櫓に行きます。
泰平の世に増築されたという月見櫓。開放的な作りです。
月見櫓から、外に出ます。
それにしても……実に美しい天守です。改めて写真を見て気付いたのですが、天守台石垣もすごく良いですね。
これは本当に、国の宝ですよ。ええ。
復元された黒門一の門・二の門は見事な枡形でした。この門のおかげでようやく、枡形というものを意識できた気がします。
時間が無かったこともあり、二の丸や太鼓門など全く見ることが出来ないままに帰ってしまいました。またいつか。
素敵なお城でした。ありがとう。