お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

2-3.姫路城

姫路城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.59)に選ばれた、兵庫県姫路市にあるお城です。

お堀が左回りに三重の螺旋を描く「渦郭式」と呼ばれる縄張りは、姫路城の大きな特徴のひとつです。天守のある内曲輪の外側に中曲輪、さらに外に外曲輪があり、総構を形成しています。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180826130726j:plain

JR姫路駅を北に出て、天守へまっすぐ向かいたいところですが、このたびの訪問では中曲輪・外曲輪の遺構を見て回ります。

 

駅から大手前通りを北へ歩きます。

f:id:harapon:20180826131207j:plain

外曲輪の最南端、南町の地名は今も残ります。ここより南西には、外曲輪に五つあった門のひとつ、飾万門(飾磨津門)があったようです。

f:id:harapon:20180826132203j:plain

f:id:harapon:20180826132314j:plain

西へ歩くと、お菊神社があります。

f:id:harapon:20180826133220j:plain

f:id:harapon:20180826133234j:plain

外曲輪の門のひとつ、備前門の橋があった場所です。備前門は、外曲輪を通る西国街道の西の出入口だったようです。備前に通じる門、ですね。

f:id:harapon:20180826133256j:plain

f:id:harapon:20180826133322j:plain

この1mほど下に、展示してある礎石や延石の実物が埋まっているようです。ということは、この川とほぼ同じ位置に当時も外堀があり、橋の先には備前門があったのでしょう。総構の最も外側の遺構がこうして残っているのはとても貴重だと思います。

 

ここからは、中堀跡に沿って中曲輪の門跡を順に見て回ります。

まずは、総社門跡です。

f:id:harapon:20180826135414j:plain

f:id:harapon:20180826135343j:plain

説明板によると、当時は左側の生垣と化した現存石垣から右へ、緑色の車のすぐ奥を塞ぐように櫓門が建っており、櫓門の奥が枡形で、撮影場所は枡形の内側(中曲輪側)、説明板のあたりには番所があったようです。

f:id:harapon:20180826135750j:plain

それにしてもこの石垣、植物に覆われすぎて石の部分がほぼ見えません。

f:id:harapon:20180826135438j:plain

f:id:harapon:20180826135507j:plain

説明板にあるとおり、奥行きの長い積石と、ぎっしり詰め込まれた栗石が確認できます。点字ブロックを横切る石畳風のラインがありますが、当時はこのラインに沿って、道路の向こうまで石垣が伸びていたようです。

f:id:harapon:20180826135544j:plain

総社門跡の説明板です。現在残る遺構からは、門の形状を想像しづらくなっています。

f:id:harapon:20180826135606j:plain

総社門跡説明板のすぐ右の石垣に、石垣西端を示すプレートが埋め込まれています。ということは、ここより西側の石垣は、当時は無かった(土塁だった)ということでしょうか。

f:id:harapon:20180826135855j:plain

写真右側の土塁よりさらに右が中曲輪で、写真左の歩道及び道路が当時は中堀だったようです。中堀は埋め立てられていますが、中曲輪の土塁はこのとおり現存しています。見渡す限りまっすぐ伸びる土塁! これは圧倒されます。

 

中堀跡を西へ歩きます。

f:id:harapon:20180826140544j:plain

f:id:harapon:20180826140654j:plain

f:id:harapon:20180826140526j:plain

中ノ門跡です。立派な高石垣が残っていますが、この石垣が門のどの部分なのか、イマイチ分かりません。単層櫓の櫓台か、はたまた枡形東部の石垣か……。

f:id:harapon:20180826141009j:plain

f:id:harapon:20180826141020j:plain

さらに西へ歩いたところに立つ石碑です。中堀を埋め立ててしまったのでお堀だったことを記しておくよ、ということでしょうか。なお、中曲輪の土塁は良く残っていますが、道路で分断されている所はいくつかあります。

 

土塁を右手に見ながら、さらに西へ歩き、次の門跡を目指します。

f:id:harapon:20180826141242j:plain

やがて、歩道を遮るようにそびえる石垣が現れます。歩道は石垣を避けるように、左へ曲げられています。

f:id:harapon:20180826141436j:plain

鵰門(くまたかもん)跡です。「鵰」で「くまたか」……読めませんでした。ここは枡形虎口ですが、外門と内門がいずれも南向きで、直角に曲がるのではなくクランク状の進路になっています。

f:id:harapon:20180826141545j:plain

f:id:harapon:20180826141640j:plain

鵰門跡はなんと、説明板の図そのままに石垣が現存しています!すごい! 道路も石垣に沿って曲げられています。

 

テンション上がったところで、さらに歩道を西へ歩きます。

f:id:harapon:20180826142053j:plain

埋門跡です。ここは中曲輪の南西隅ということもあってか、石垣の角に二重櫓が建っていたようです。埋門も鵰門と同様にクランク状です。

f:id:harapon:20180826142010j:plain

埋門跡にも、鵰門跡と同様に立派な石垣が現存しています! って、この写真イマイチですね……外門の石垣が分かるよう、説明板の図を意識して撮るべきでした。

f:id:harapon:20180826142306j:plain

埋門跡の内側から、内門跡を見ます。総構の門跡石垣がこうしていくつも現存してることは、本当に驚きです。

f:id:harapon:20180826142431j:plain

埋門脇の、中曲輪南西隅石垣です。ここに二重櫓が建っていたようです。

ここまでは門の周辺のみ築かれていた石垣が、しばらく北へ伸びています。

f:id:harapon:20180826142515j:plain

中曲輪の石垣がずーっと続いてます……すげえ!

草が生えている空堀が中堀で、写真左側の遊歩道のすぐ西が外堀です。中曲輪の西部は、中堀と外堀が非常に近くなっています。

 

ここからは、中堀と外堀を隔てる細い遊歩道を北へ歩きます。

f:id:harapon:20180826142710j:plain

車門跡です。これまでの中曲輪の門と異なり、門が三つの二重枡形となっており、さらに川に面して水門が設けられているという複雑さです。この図を見るだけでワクワクしちゃいます。素敵!

f:id:harapon:20180826142829j:plain

そしてここも石垣がバッチリ現存しています! 写真は遊歩道から見た、第一門の外側です。

f:id:harapon:20180826142922j:plain

第一門付近から見た外側の桝形です。左手の石垣の間に第二門があったようです。右側の石垣は途切れていますが、失われたか、あるいはこのあたりに番所があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180826142936j:plain

第二門付近から見た内側の枡形です。左奥に水門が、右奥の高石垣に内門である櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20180826143145j:plain

車門内側の枡形はかなり広いスペースがあります。奥の石垣の間に櫓門があったようです。よく見ると、石垣の間に天守が!

 

さらに中堀・外堀間の遊歩道を北上します。車門より北は、中堀は水堀になっています。

f:id:harapon:20180826143334j:plain

中曲輪の石垣がここで一旦途切れているように見えますが、北側の石垣が草木でずっぽり覆われてしまっているだけかもしれません。

f:id:harapon:20180826143638j:plain

遊歩道と道路との合流点に立っていた、「史蹟姫路城 中濠」の碑です。

f:id:harapon:20180826143740j:plain

市ノ橋門跡です。外門に対して内門がナナメに建っているという、変則的な枡形門です。

f:id:harapon:20180826144002j:plain

右側の石垣は一部失われていますが、説明板の櫓門左側石垣はこのように現存しています。当時は歩道をナナメに横切るように櫓門が建っていたようです。

 

ここで総構巡りは小休止し、城郭中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20180826144640j:plain

広大な内堀に浮かぶ三の丸石垣です。かつてはここにも櫓が建ち並んでいたのでしょうか。右奥には、大手門と桜門橋が見えます。

f:id:harapon:20180826150323j:plain

桜門橋から見た大手門です。石垣の向こうには、天守が見えます。巨大な高麗門は迫力満点なのですが…できれば三つの門と二重枡形の堅固な城門を本来の姿で復元してほしいと高望みしてしまいます。

f:id:harapon:20180826150732j:plain

西の丸南端に並ぶワの櫓・カの櫓です。石垣も、櫓も、塀も、すべて現存です。

f:id:harapon:20180826150752j:plain

カの櫓の下(リヤカーが立てかけてある辺り)には、榎下門があったようです。

f:id:harapon:20180826151310j:plain

この模型は確か、管理事務所に併設の見学資料室に展示されていたものだと思います。天守とその周辺が精密かつ美麗に再現されており絶品! うちに飾りたい!(置く場所ありません)それにしても、つくづく複雑な構造です、姫路城。

100名城スタンプは、管理事務所で押せます。

f:id:harapon:20180826152120j:plain

すぐそこに天守が見えているのに、まだまだたどり着けません。この石垣と塀に囲まれた細い石段の坂道、たまらんです。姫路城の醍醐味です。奥に見えるのが、はの門です。

f:id:harapon:20180826152236j:plain

ん? 十字紋の鬼瓦?

f:id:harapon:20180826152249j:plain

あっ本当だ! 確かに十字です。十字架のようにも見えますね。

そして二階屋根の軒丸瓦がいくつか破損してしまっています……。

f:id:harapon:20180826152303j:plainはの門をくぐってすぐの左手奥、にの門櫓の北西方向には櫓と土塀がありますが、近くへの立ち入りは禁止されています。

f:id:harapon:20180826152339j:plain

にの門櫓、十字紋の鬼瓦があったり、形状がすげー複雑だったり、櫓内部を通り抜けないと先に進めない構造になってたりと、盛りだくさんすぎます。

f:id:harapon:20180826152440j:plain

石垣に設けられた排水口のようです。前にも撮影したような気はするけれど……どうしても気になってしまうんですよね、石垣の穴って。

f:id:harapon:20180826152457j:plain

f:id:harapon:20180826152534j:plain

にの門をくぐります…ってなんか眩しいですねこの写真。

f:id:harapon:20180826152632j:plain

次は「ほの門」です。低いし狭いし、窮屈な門です。

f:id:harapon:20180826152729j:plain

f:id:harapon:20180826152745j:plain

ロの渡櫓の中には、井戸があります。

f:id:harapon:20180826152846j:plain

f:id:harapon:20180826152822j:plain

ここだけに存在するらしい油壁。謎です。

f:id:harapon:20180826152929j:plain

f:id:harapon:20180826152940j:plain

石臼の転用石、姥ヶ石です。いたずら防止のためか、金網で保護されています。

f:id:harapon:20180826153044j:plain

水の三門を越えた所から見た大天守です。屋根を見上げるアングル、好きなんです。

 

連立天守内に入ります。

f:id:harapon:20180826154714j:plain

f:id:harapon:20180826154722j:plain

この、天守内に展示されている総構の復元模型が、凄まじいんです。

f:id:harapon:20180826154747j:plain

さすがに建物ひとつひとつのディテールは省略されていますが。とはいえ。

f:id:harapon:20180826154809j:plain

いや。いやいやいやいや。これはやばいです。マジでやばいです。語彙も喪失します。

f:id:harapon:20180826154932j:plain

f:id:harapon:20180826154954j:plain

もうね、本当に、持って帰りたいです。(だから置く場所ないですってば)

f:id:harapon:20180826155705j:plain

折廻り櫓と、櫓に連結された備前門です。……あれ? そういえば外曲輪の門も備前門で、ここも備前門ですね。ややこしい。

この折廻り櫓の北側、天守の東側~北側には腰曲輪がありますが、そちらは現在見ることができません。いつか見てみたいものです。

f:id:harapon:20180826155859j:plain

f:id:harapon:20180826155918j:plain

備前門をくぐり南に歩いた突き当たりにある、太鼓櫓です。東側は何やら工事中でしたが……。

f:id:harapon:20180826161007j:plain

f:id:harapon:20180826161216j:plain

帯郭櫓ほか2棟は現在、保存修理工事中のようです。工事が終われば見られるようになるのでしょうか。

f:id:harapon:20180826161245j:plain

との四門です。こちらから腰曲輪に入るルートが存在するようですが、現在は入ることができません。

f:id:harapon:20180826161336j:plain

f:id:harapon:20180826161349j:plain

喜斎門西側石垣です。合坂の雁木が設けられた石垣は、姫路城では珍しいように思います。

f:id:harapon:20180826161732j:plain

f:id:harapon:20180826161510j:plain

f:id:harapon:20180826161558j:plain

説明板にある「駒寄」の遺構が発見された所に、駒寄を再現した木の柵を設けてあるように見えます。土橋の先の石垣が、喜斎門跡です。

f:id:harapon:20180826161647j:plain

喜斎門跡付近から見る天守は、普段見ない角度だからか、新鮮な表情を見せてくれます。

 

それでは、現存建物を堪能したところで、総構巡りを再開します。

f:id:harapon:20180826163121j:plain

f:id:harapon:20180826163140j:plain

城郭主要部の北~西にかけて細長く広がる勢隠曲輪と西御屋敷跡とを仕切る南勢隠門跡です。現地に説明板等は見当たらず、門の詳細は不明です。

f:id:harapon:20180826164640j:plain

f:id:harapon:20180826164551j:plain

f:id:harapon:20180826164744j:plain

こちらは勢隠曲輪と中曲輪とを仕切る北勢隠門跡の石垣です。こちらの門も詳細不明ですが、立派な石垣です。

f:id:harapon:20180826165056j:plain

北勢隠門を出てすぐ北西に、清水門跡があります。中曲輪と城外とをつなぐ場所にあります。

f:id:harapon:20180826165255j:plain

このあたりに清水門の外門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180826164948j:plain

そして内門は、奥の石垣の間に建っていたようです。

f:id:harapon:20180826164912j:plain

f:id:harapon:20180826164936j:plain

清水門の枡形内部に当時から存在したという「鷺の清水」は、説明板によると立派な井戸屋形がほぼ忠実に復元されたようです。

 

中堀沿いに北~東へ歩きます。

f:id:harapon:20180826170237j:plain

野里についての説明板です。

f:id:harapon:20180826170439j:plain

またも中濠の史蹟碑を発見です。

f:id:harapon:20180826170456j:plain

昭和後期の説明板です。地図部分が色褪せています。

f:id:harapon:20180826171009j:plain

中曲輪の北東に位置する、野里門跡です。

f:id:harapon:20180826171059j:plain

わずかに残る低い石垣は、外門のものでしょうか。鍵型に曲がる中堀も、この周囲は埋め立てられ面影がありません。

 

ここから、外堀の痕跡を探しに南東へ歩きます。

f:id:harapon:20180826172352j:plain

見つけました、「姫路城外濠跡」の石碑です。外堀が東へ曲がるあたりにあります。

f:id:harapon:20180826172407j:plain

石碑の北には、かつて外堀だった水路「外堀川」が伸びています。

f:id:harapon:20180826172917j:plain

外濠跡の石碑から東へ歩くと、東へ伸びていた外堀川が南へ曲がります。

f:id:harapon:20180826172847j:plain

この付近に、外曲輪に五つある門のひとつ「竹ノ門」があったようです。遺構は見当たりませんが、地名が残っています。写真の外堀川は南へ伸びています。

 

ここで再び、中堀方面に戻ります。

f:id:harapon:20180826173405j:plain

遠く離れた外曲輪からでも、高くそびえる天守は(おそらく当時から変わらず)見えています。

f:id:harapon:20180826173734j:plain

中堀まで戻ってきました。久長門跡です。

f:id:harapon:20180826173846j:plain

橋を渡った所に外門があり、奥の石垣の間に内門があったのでしょうか。逆光です。

f:id:harapon:20180826173955j:plain

当時の中濠は、もっと広かったようです。

 

このまま南下し、次の門跡に向かいます。

f:id:harapon:20180826174351j:plain

京口門跡です。

f:id:harapon:20180826174304j:plain

外側の石垣も、鍵型に曲がる濠も、良く残っています。

f:id:harapon:20180826174424j:plain

外門跡には現在も門があり、門の内側は、学校です。内門の石垣は失われてしまったように見えます。外門周辺の石垣は巨石が使用されています。

 

京口門跡から、外京口門跡方面へ歩きます。

f:id:harapon:20180826175406j:plain

このあたりが外京口門跡のようですが、遺構も、説明等もないようです……と訪問当時はスルーしてしまいましたが、写真の中央、電柱の左奥に立っているのがどうやら外京口門跡の説明板だったようです……なんてこった。説明板の背後に建つ学校の体育館床下には、今も石垣の一部が保存されているようです。

f:id:harapon:20180826175449j:plain

橋の名前に「京口」とあります。備前門(備前口門)から外曲輪を東西に横切る西国街道は、外京口門が東の出入口だったようです。。ここから東へ行くと、JR京口駅があります。

 

外堀川はまっすぐ流れ続け、さらに南へ伸びています。

f:id:harapon:20180826180248j:plain

f:id:harapon:20180826180315j:plain

このあたりまでは外堀川がほぼ当時の外堀に沿って流れていますが、ここから南へ行くにつれて、流路が変更されているようです。

f:id:harapon:20180826181449j:plain

地名に北条口とあり、この付近が外曲輪に五つあった門の最後のひとつ、北条門跡のはずなのですが…遺構はなく、外堀川の流路も変更されているため、手がかりがありません。

f:id:harapon:20180826181548j:plain

もしかしたら、この石積みは当時の石垣を表示してたりは…しませんよね。

 

ちょっと最後あやふやでしたが、中曲輪・外曲輪にあった門跡はほぼ回れたので満足度の高い訪問だったと思います。城郭主要部のみならず、総構のお堀や門跡がこれだけ残っていることには本当に驚愕の連続で、さすが国宝・世界遺産の姫路城だなあと改めてその貴重さを認識します。

f:id:harapon:20180826222009j:plain

日本100名城スタンプラリー、こちらで3城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。