お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

1-2.岡山城

岡山城に行ってきました。

日本100名城(No.70)に選ばれた、岡山県岡山市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180527144559j:plain

現存建造物をしっかり見ようという訪問コンセプトで、まずは西の丸西手櫓です。説明板の下部が切れてしまっており、さっそく残念な写真です…。

f:id:harapon:20180527144643j:plain

f:id:harapon:20180527144707j:plain

岡山城のとっても貴重な現存建造物のひとつ、西手櫓なんですが…ビルの隙間、駐車場の奥にひっそり佇んでいます。櫓直下の巨石はもしかして岩盤でしょうか…だとしたら、備中松山城に続いてここでも石垣と岩盤のコラボが!?

 

後で調べたところ、南側の道を進むと西手櫓を間近で見られる場所や、西の丸・二の丸の石垣とか門跡があるみたいです…予習不足でした。

f:id:harapon:20180527144919j:plain

西手櫓から西の丸を北へ回り込むと、道沿いに石垣を見られる場所があります。

 

続いて、本丸に向かいます。

f:id:harapon:20180527145257j:plain

本丸から旭川をはさんで北側に、岡山藩主により造営された日本三名園のひとつ、後楽園があります。今回は未訪です。

f:id:harapon:20180527145302j:plain

写真に写る月見橋の左手が後楽園、右手が本丸です。

 

本丸に到着します。

f:id:harapon:20180527145508j:plain

f:id:harapon:20180527145549j:plain

岡山城のふたつしかない現存建造物のもうひとつ、月見櫓です。

f:id:harapon:20180527145707j:plain

f:id:harapon:20180527145730j:plain

四角く加工された石積みによる整った石垣の上には、土塀が復元されています。

f:id:harapon:20180527145751j:plain

f:id:harapon:20180527145817j:plain

天守と案内板が見えてきました。

f:id:harapon:20180527145942j:plain

f:id:harapon:20180527150053j:plain

廊下門です。その名のとおり、門の上屋が中の段表書院と本段をつなぐ廊下の役割をしていたようです。岡山城の本丸は下の段・中の段・本段と呼ばれる三つの曲輪に分かれています。

f:id:harapon:20180527150038j:plain

廊下門から見る手前の天守台石垣、やたら直線的すぎるように見えますが…後世の補修でしょうか。

 

廊下門から、本丸中の段へ入ります。

f:id:harapon:20180527150125j:plain

f:id:harapon:20180527150309j:plain

城主はここを通って本段へ行っていたようです。今は、入れません。

f:id:harapon:20180527150238j:plain

こちらから見る天守は、スリムな印象です。

中の段を見ていきます。

f:id:harapon:20180527150441j:plain

月見櫓です。内側から見ると三層で、ずいぶん印象が変わります。

f:id:harapon:20180527150413j:plain

櫓の基部に少しだけ積まれた石垣が面白いです。昔の国宝碑も見えます。

復元土塀の石垣には銃眼が見えます。大坂城にもありますが、全国的にも珍しいようです。

f:id:harapon:20180527150344j:plain

石造りの穴蔵です。

f:id:harapon:20180527150543j:plain

中の段外周には五つの櫓があり、一部は多門櫓で連結されていたようです。

f:id:harapon:20180527150621j:plain

伊部櫓は数寄方櫓と多門櫓で連結されていたようです。

f:id:harapon:20180527150754j:plain

大納戸櫓は城内最大で、古写真が残っているようです。

f:id:harapon:20180527150903j:plain

中の段の中央、というか敷地の大半は表書院で埋めつくされていたようです。

f:id:harapon:20180527150933j:plain

平重門跡です。表書院の間取りは平面復元されています…が、撮影していません。

f:id:harapon:20180527150202j:plain

f:id:harapon:20180527150211j:plain

中の段の一角に、築城時の石垣が展示されていました。隅部が鋭角な石垣というのは珍しいように思います。

 

中の段を回ったところで、本段へ向かいます。

f:id:harapon:20180527151116j:plain

f:id:harapon:20180527151147j:plain

f:id:harapon:20180527151215j:plain

不明門をくぐり、本段へ入ります。

f:id:harapon:20180527151250j:plain

f:id:harapon:20180527151256j:plain

本段の外周には土塀が復元されており、お城っぽさが増しています。

f:id:harapon:20180527151340j:plain

六十一雁木上門です。

f:id:harapon:20180527151413j:plain

天守の礎石です。

f:id:harapon:20180527151448j:plain

本段にも御殿があったようですが、こちらは平面復元もありません。その代わり、外観復元された天守があります。

f:id:harapon:20180527151536j:plain

左の建物は塩蔵で、天守にはこちらから入る構造だったようです。

f:id:harapon:20180527151607j:plain

現在の天守には、直接入れる入口があります。

f:id:harapon:20180527152137j:plain

天守から後楽園を望みます。

f:id:harapon:20180527153052j:plain

塩蔵内部には説明板がありました。

 

天守を出ます。

f:id:harapon:20180527153537j:plain

塩蔵、オシャレな窓が付いていたり、さすが天守の附属建造物だなあという素敵さを感じます。塩蔵脇の石段から、中の段へ歩きます。

f:id:harapon:20180527153659j:plain

とても狭い通路です。

f:id:harapon:20180527153622j:plain

廊下門の横に出ます。

土塀の瓦には、宇喜多氏の家紋である桐の紋が見えます。

f:id:harapon:20180527153710j:plain

本段西側の石垣は、かなり古そうです。

f:id:harapon:20180527153838j:plain

中の段から、下の段へ向かいます。

f:id:harapon:20180527153857j:plain

中の段南側の石垣には、合坂が設けられています。

f:id:harapon:20180527153906j:plain

f:id:harapon:20180527153924j:plain

中の段から下の段へ通じる虎口には、鉄門があったようです。

 

下の段へ歩きます。

f:id:harapon:20180527154043j:plain

下の段から鉄門跡と、不明門を見ます。

f:id:harapon:20180527154050j:plain

隅が鈍角の石垣、良いです。石垣の上は本丸本段で、こちら側には櫓が二つあったようですが、現在は土塀がめぐっています。

f:id:harapon:20180527154127j:plain

何やら建物の基礎が整備されているようにも見えますが、いつか建物が復元されたりするのでしょうか。

f:id:harapon:20180527154237j:plain

説明板がかすれてよく読めません…。

f:id:harapon:20180527154317j:plain

f:id:harapon:20180527154411j:plain

内下馬門跡です。枡形が残り、巨石が使用されています。

f:id:harapon:20180527154442j:plain

こちら石垣の右端にもかなりの巨石が見えます。石垣の左端には太鼓櫓が建っていたようです。見えている堀は内堀で、内下馬橋を渡ると、二の丸です。

下の段へ戻ります。

f:id:harapon:20180527154721j:plain

本丸中の段の石垣です。右手の上が大納戸櫓跡です。

f:id:harapon:20180527154731j:plain

右手と奥とで、石の色がずいぶん違います。

締めは天守です。

f:id:harapon:20180527151508j:plain

南側からの見た目は割と普通ですが…。

f:id:harapon:20180527145906j:plain

北側から見ると、その特異な形状に気付きます。天守台がいびつな五角形をしていて、天守もそれに合わせて建てられているのです。

f:id:harapon:20180527155022j:plain

屋根の不揃い感がすごいです。

f:id:harapon:20180527155045j:plain

この初重が突き出してる部分、大好きです。

f:id:harapon:20180527155149j:plain

おっと、木に邪魔されてますね…。

f:id:harapon:20180527155221j:plain

f:id:harapon:20180527155236j:plainなんだかトリックアートを見ているような気分にもなる、そんな個性的で魅力的な天守です。

 

見るべき所をたくさん見落としていたのと、あまりに未熟で不出来な写真ばかりなのとで、これは何としてでもリベンジせねばと、更新しながら心に誓っています。

 

素敵なお城でした。ありがとう。