お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/3/20「82.岡城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

35.広島城

広島城に行ってきました。

日本100名城(No.73)に選ばれた、広島県広島市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

まずは外堀の痕跡を見るため、アストラムラインに乗り城北駅で降ります。

f:id:harapon:20180729130400j:plain

外堀の北西、北へ突き出たお堀の隅がちょうどこのあたりだったようです。

「鯉城(りじょう)」とは広島城の別名で、プロ野球の広島カープという名称の由来にもなったそうです。(鯉は英語でcarp)

f:id:harapon:20180729130514j:plain

f:id:harapon:20180729130438j:plain

地下道に走る石垣模様は、外堀のラインでしょうか。

f:id:harapon:20180729130832j:plain

f:id:harapon:20180729130849j:plain

地上には、いかにもな石垣の隅部が顔を出していますが、外堀の内側石垣にしては地下道にあった石垣推定線と位置が合わないので、移設復元か、模擬と考えられます。そもそもナナメなのがおかしいですよね。

f:id:harapon:20180729131428j:plain

少し南下したところにも、外堀石垣の石材を使用した模擬石垣があります。模擬にしてはきちんと積まれているなあと感じました。

 

ここからさらに南下すると、内堀が見えてきます。

f:id:harapon:20180729131634j:plain

中央付近、手前から奥の内堀に向かって伸びる石列が中堀の石垣で、ここより西(右手)が中堀だったようです。中堀と内堀はこのあたりでつながっていたんですね。

f:id:harapon:20180729131658j:plain

石列に沿って内堀まで歩くと、確かに左側は石垣、右側はコンクリート?(後世の改変)になっています。

f:id:harapon:20180729131839j:plain内堀の向こう側にも、古そうな石垣が一部見えます。

f:id:harapon:20180729132244j:plain

近付いてみると……なんじゃこりゃ。お堀側は当時の石垣に見えましたが、こちら側は積み直しているのか、変な形状です。

f:id:harapon:20180729132209j:plain

先ほどの中堀石垣の境界ライン、こちらからだとはっきり確認できます。こんな風に、埋もれかけたお城のわずかな痕跡を発見できると、とても嬉しいです。

……地味な遺構ばかり見ていますが、実はもうとっくに、視界に入っているんです。

f:id:harapon:20180729131732j:plain

天守が!

f:id:harapon:20180729131805j:plain

ビルの間に堂々とそびえる再建天守! 超カッコいいです。

 

天守は後ほど堪能するとして、内堀沿いをさらに南下します。

f:id:harapon:20180729133237j:plain

グリーンアリーナ北側の模擬石垣は中堀跡の石材を使用とあり、当時このあたりは三の丸西南隅付近で、少し南に中堀があったようです。

f:id:harapon:20180729134908j:plain

埋もれてしまうものを、形は変わってしまうけれど一部残し、ここには確かにお城があったのだと伝える。良い取り組みだと思います。

 

城南通りを西へ歩きます。

f:id:harapon:20180729133736j:plain

お城の西側を流れる旧太田川本川)です。当時この一帯は外郭で、今もあるものが残っています。

f:id:harapon:20180729133920j:plain

これです。櫓台!

f:id:harapon:20180729133947j:plain

草に埋もれていますが、隅石が確認できます。

f:id:harapon:20180729134030j:plain

これ、もうちょっと整備してアピールしてもいい遺構だと思うのですが。

f:id:harapon:20180729134100j:plain

広島城は外郭西側だけで11の二重櫓が並び、城域全体ではなんと日本城郭史上最多の88もの櫓が建っていたとされています。はちじゅうはち!

 

二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180729135325j:plain

マップには、石垣形状まで詳細に描かれていたりします。ここまで見てきたように、内堀の外は市街地化しており遺構はほぼ残っていませんが、本丸・二の丸の縄張りは旧状をとどめています。

f:id:harapon:20180729135347j:plain

この説明板……よくこのフォント選びましたね。個人的には大好きです。

f:id:harapon:20180729135411j:plain

復元された二の丸表御門の説明板です。昭和まで現存していた表御門や天守は原爆で焼失・倒壊してしまいましたが、天守は再建され、二の丸建造物も平成に復元されました。焼失前の鮮明な古写真があったから、こうして忠実な復元ができたのかもしれませんね。比較のため、古写真と同じ角度で撮影しておけば良かったと後悔しています……。

f:id:harapon:20180729135154j:plain

西南から見る、二の丸全景です。本丸の手前に馬出のように配置されており、広島城の縄張りにおける大きな特徴のひとつです。

f:id:harapon:20180729135607j:plain

f:id:harapon:20180729135622j:plain

橋の正面から見た二の丸です。門の脇には櫓があり、石垣の上には隙間なく塀が並んでいて、これぞお城の入口といった印象を受けます。よくぞここまで復元してくれました。素晴らしい!

f:id:harapon:20180729135652j:plain

橋の下部を見ると、梁部分に屋根のようなものが付いています。木材の腐蝕を防ぐ「雨覆」というやつでしょうか。この日はあいにくの雨でした。

f:id:harapon:20180729135750j:plain

三の丸から見た本丸石垣です。張出部は櫓台と思われます。

f:id:harapon:20180729135831j:plain

もっと東を見ると、右奥に二の丸と本丸をつなぐ土橋が見えます。

 

二の丸に入ります。

f:id:harapon:20180729140019j:plain

表御門です。お城の入口にふさわしい、重厚な櫓門です。

f:id:harapon:20180729135940j:plain

f:id:harapon:20180729135959j:plain

門の左右を固める塀と櫓は下見板張りでカッコいいです。下見板には狭間がびっしり。段差のついた塀、良いですね。

f:id:harapon:20180729140102j:plain

景観に馴染む屋根付き木製説明板です。書いてあるとおり、二の丸より外側三方は多聞櫓や塀でガッチリガードしていますが、本丸側はオープンなのです。

f:id:harapon:20180729140135j:plain

北西から見た二の丸(ほぼ)全景です。馬出のような小さな郭ですが、それなりの広さはあります。

f:id:harapon:20180729140147j:plain

北側から見た表御門です。雁木がありますが、ここからは入れません。突き出た木材には全て屋根が付いており、これも雨対策でしょうか。屋根瓦には、桐の紋が見えます。

左端に見えてる先ほどの説明板、控柱まであるんですね……本格的。

f:id:harapon:20180729140218j:plain

f:id:harapon:20180729140240j:plain

表御門の南側には、平櫓・多聞櫓・太鼓櫓と復元建物群が連なります。素敵。

f:id:harapon:20180729140507j:plain

f:id:harapon:20180729140302j:plain

f:id:harapon:20180729140316j:plain

f:id:harapon:20180729140346j:plain

f:id:harapon:20180729140434j:plain

番所と馬屋は、平面復元表示されています。

f:id:harapon:20180729140555j:plain

f:id:harapon:20180729140628j:plain

ふたつの井戸跡は、一方が平面復元で、もう一方には井戸枠があります。

f:id:harapon:20180729141738j:plain

太鼓櫓と多聞櫓も、古写真が残っているようです。

f:id:harapon:20180729140648j:plain

太鼓櫓、高欄付きでオシャレです。

f:id:harapon:20180729140725j:plain

東側にも多聞櫓があったようですが、何故かこちらは復元されず、石垣の上に生垣。せっかくならこちらも復元してほしかったと思ってしまいます……。

f:id:harapon:20180729140748j:plain

太鼓櫓、屋根の鯱が切れてます。まだまだ写真のクオリティが低いですね……。

この直後、右側に写る雁木を下りる途中で、雨に濡れた石段で足を滑らせ、思いきり転んで(尻もちをついて)しまいました。お尻はめちゃめちゃ痛いわ、咄嗟に支えた手は血だらけだわで、テンション急降下です。雨中のお城訪問は、くれぐれも足元に注意しましょう……。

f:id:harapon:20180729141833j:plain

二の丸建物はなんと、無料公開中です。

f:id:harapon:20180729141911j:plain

二の丸建物には平櫓との接続部間際の多聞櫓から入ることができます。入口付近から振り返ってみると、多聞櫓と石垣との間に板庇が付けられています。石垣への雨水流入を防ぐためでしょうか。東側にも、このように石垣ギリギリまで多聞櫓が建っていたんでしょうね……やっぱり復元してほしかった……。

 

建物内に入ります。

f:id:harapon:20180729142123j:plain

順路は平櫓を指しており、係員の方にもそちらを先に見るよう促されたので、多聞櫓から平櫓へ入る階段を上ります。

f:id:harapon:20180729142145j:plain

平櫓の窓から見る、お堀に浮かぶ多聞櫓と太鼓櫓が素晴らしい光景!

f:id:harapon:20180729142152j:plain

平櫓の中は、周囲に廊下があり、中央には畳が敷いてあります。

f:id:harapon:20180729142233j:plain

こちらでは、主に建造物について解説されています。漆喰総塗籠もいいですが、下見板張の武骨さはたまらないものがありますね。

f:id:harapon:20180729142325j:plain

平櫓と表御門は接続されておらず、こちらの通路から表御門の二階櫓部分へ入ることができます。

f:id:harapon:20180729142401j:plain

f:id:harapon:20180729142434j:plain

f:id:harapon:20180729142413j:plain

表御門内部には平櫓・太鼓櫓の構造模型が展示されていたのですが……櫓内全景写真のブレが酷いです。暗い室内での撮影は注意が必要だといいかげん学びましょう。

f:id:harapon:20180729142537j:plain

表御門より見る、二の丸内側からの多聞櫓と太鼓櫓です。この角度も良い!

f:id:harapon:20180729142551j:plain

表御門と平櫓との間にあるわずかなスペースに砂利を敷いて石を置き、ちょっとした庭が出来ています。もちろん当時のものではないと思いますが、泰平の世にはもしかしたら、このような遊び心もあったかもしれませんね。

表御門から平櫓を通り抜け、多聞櫓へ向かいます。

f:id:harapon:20180729142613j:plain

細長い多聞櫓の内部には、さまざまな展示があります。

f:id:harapon:20180729142650j:plain

二の丸復元模型、どうして実際復元されている表御門北側の塀がなく、存在しない東側多聞櫓があるのでしょうか……。

f:id:harapon:20180729143047j:plain

f:id:harapon:20180729143101j:plain

再建天守の初代鯱瓦です。現在の鯱は三代目だそうです。

f:id:harapon:20180729143405j:plain

鳥籠山城跡のジオラマです。

f:id:harapon:20180729143456j:plain

吉田郡山城の全域模型です。日本100名城に選ばれており、いずれ訪問したいお城です。

f:id:harapon:20180729143602j:plain

多聞櫓は、東端で太鼓櫓と接続しています。

f:id:harapon:20180729143717j:plain

f:id:harapon:20180729143617j:plain

二重二階の太鼓櫓ですが、二階には上れません。

f:id:harapon:20180729143632j:plain

太鼓は、二階に置かれ、時を告げていたようです。

二の丸建物を出て、本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180729144332j:plain

土橋を渡ると、本丸です。

f:id:harapon:20180729144437j:plain

二の丸を振り返ります。当時も今も、本丸からは丸見えです。

f:id:harapon:20180729144410j:plain

本丸の正面入口となる、中御門の枡形虎口です。

f:id:harapon:20180729144457j:plain

虎口西側の石垣、隙間が多くてヒヤヒヤします。間詰石が抜け落ちてしまったのでしょうか。

f:id:harapon:20180729144528j:plain

奥の石垣との間に櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729144706j:plain

本丸より、中御門虎口を振り返ります。被爆時に焼けたという石が変色しています。

f:id:harapon:20180729144747j:plain

二の丸にもありましたが、中御門虎口北の枡形石垣裏側にも合坂があります。

f:id:harapon:20180729144819j:plain

合坂の西側から、枡形石垣に上ってみます。

f:id:harapon:20180729144908j:plain

石垣上にコンクリートらしき跡が見えますが、戦時中は付近に軍の施設があったようなので、その名残でしょうか。

 

内堀を見ながら、本丸外周石垣を歩きます。

f:id:harapon:20180729145051j:plain

二の丸西面がよく見えます。

f:id:harapon:20180729145132j:plain

石垣の張出部は、本丸南の櫓台と思われます。コンクリートの短い柱は柵の名残だと思いますが……あまり見た目よろしくないというかなんというか。

f:id:harapon:20180729145246j:plain

本丸西南隅の櫓台です。石段は後世の増設に見えます。

f:id:harapon:20180729145329j:plain

f:id:harapon:20180729145356j:plain

こちらの雁木は(石段自体は修復されているようですが)当時からここにあったように見えます。隅櫓への入口でしょうか。

f:id:harapon:20180729145429j:plain

南北に長い櫓台を下ります。この石段も後世の増設でしょうか。石垣自体も石の色に違いがあり、隅部は修復したように見えます。

f:id:harapon:20180729145458j:plain

北上します。このあたりは色々と改変があるような……。

f:id:harapon:20180729145556j:plain

f:id:harapon:20180729145844j:plain

さらに北へ歩くと、東側に土塁と石垣による盛り上がり、さらにその先には石段があります。本丸には下段と上段があり、この上が本丸上段のようです。

f:id:harapon:20180729145920j:plain

西のお堀側にはとても低い石垣と、合坂?があります。

f:id:harapon:20180729150002j:plain

本丸上段への石段すぐ北には、立派な石垣が現れます。

f:id:harapon:20180729150026j:plain

内堀沿いの低い石垣と、本丸北西部の高石垣と。

f:id:harapon:20180729150055j:plain

f:id:harapon:20180729150110j:plain

綺麗に加工された石樋があります。矢穴のついた石も多く見られます。付近に刻印もあるそうですが……見つけられず。

f:id:harapon:20180729150210j:plain

低い石垣も、なかなかに味わい深いです。

f:id:harapon:20180729150225j:plain

おっと、これ以上は本丸外周を進めないみたいです。

f:id:harapon:20180729150322j:plain

南小天守台を見上げます。見事!

f:id:harapon:20180729150353j:plain

そして天守のド迫力!

 

南へ引き返し、先ほどの石段を上ります。

f:id:harapon:20180729150446j:plain

何故か二列になった、本丸上段への石段です。後世の増設にも見えますが、はたして。

f:id:harapon:20180729150511j:plain

本丸上段に入ると、綺麗に加工された石積みが見えます。昭憲皇太后御座所跡です。

f:id:harapon:20180729150625j:plain

こちらが御座所の玄関だったのでしょうか。

f:id:harapon:20180729150546j:plain

f:id:harapon:20180729150754j:plain

このあたりは石垣の損壊が激しく、当時の形状や役割を想像するのが困難な状態です。奥に見える蔵風の建物は、公衆トイレです。

f:id:harapon:20180729150828j:plain

f:id:harapon:20180729150850j:plain

南小天守南側の石垣は比較的良好に残っています。絵図などによると、多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729150904j:plain

後世に増設されたであろう階段から、南小天守台へ上ります。

f:id:harapon:20180729150936j:plain

南小天守台、これだけの高さがあります。

f:id:harapon:20180729150955j:plain

南小天守台から天守を見ます。近くで見るとますますカッコいい……! 二の丸建物同様、瓦には桐の紋があしらわれています。

f:id:harapon:20180729151125j:plain

大小天守をつなぐ渡櫓があったと思われる現・屋根付き廊下から、南小天守台を見ます。当時は南小天守から渡櫓を二階へ上がり、大天守へ入れたようです。

f:id:harapon:20180729151146j:plain

入口から天守台石垣が見えています。100名城スタンプは、天守内で押せます。

 

天守内部には素晴らしい城郭模型もあったのですが、展示物は一部を除き撮影禁止だったので、撮影可能だった展示だけ紹介します。

f:id:harapon:20180729152824j:plain

f:id:harapon:20180729152742j:plain

武家屋敷の再現で、冠木門と式台です。

f:id:harapon:20180729152846j:plain

f:id:harapon:20180729152854j:plain

床の間と、書見台です。

f:id:harapon:20180729152928j:plain

f:id:harapon:20180729152955j:plain

f:id:harapon:20180729153010j:plain

商家です。箱膳、当時の生活が垣間見えて興味深いですね。以前別の場所で見た箱階段もあります。

そして、最上階からの眺望です。

f:id:harapon:20180729153813j:plain

東側です。東小天守台が見えます。

f:id:harapon:20180729153843j:plain

南側です。南小天守台が見えます。蔵風のトイレと、奥には護国神社も見えます。

f:id:harapon:20180729153953j:plain

f:id:harapon:20180729153933j:plain

内堀北西角です。中堀石垣の境界は、ここからもはっきりと見えます。

f:id:harapon:20180729154023j:plain

広島城、最上階の華頭窓がこれまた素敵ですよね。

 

天守を下り、さらに本丸を見て回ります。

f:id:harapon:20180729154441j:plain

コンクリート復元天守といえば礎石展示ですが、今なお原位置に埋もれている礎石もあるようです。

f:id:harapon:20180729154504j:plain

右手が東小天守台です。大天守とは渡櫓で連結されており、渡櫓に入口が設けられていたようです。

f:id:harapon:20180729154554j:plain

東小天守台脇の崩れかけた雁木から、石垣に上れそうです。

f:id:harapon:20180729154631j:plain

石垣上から、本丸北側外周の複雑な形状をした低い石垣が見えます。

f:id:harapon:20180729154731j:plain

東小天守台から見る天守は、三層・四層と大きな破風が連続していて、少し雰囲気が変わります。

f:id:harapon:20180729154803j:plain

天守を背に、東小天守台を見ます。大天守だけでもカッコいいのに、東と南に三重の小天守まで建っていた在りし日の姿はどれほど壮観だったでしょうか……。

f:id:harapon:20180729154907j:plain

東小天守台の東側に続く石垣も、かなりの高さがあります。奥に見える石垣の張出部には、二重櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729155018j:plain

f:id:harapon:20180729155047j:plain

東小天守台東石垣の南側には、合坂や片側のみの雁木が多数設けられています。

f:id:harapon:20180729155142j:plain

f:id:harapon:20180729155251j:plain

ここまでは良く残っていた石垣が、東端付近だけこのように崩壊しています。福島正則が壊した跡、と言われているそうです。

f:id:harapon:20180729155421j:plain

このあたりには、刻印がいくつも見られます。

f:id:harapon:20180729155228j:plain

本丸東北隅です。隅櫓台と、合坂が見えます。

f:id:harapon:20180729155448j:plain

本丸北側外周石垣に沿って、西へ歩きます。

f:id:harapon:20180729155620j:plain

東小天守台と、外周石垣がせり出した所との間です。仕切門などがあったのでしょうか。

f:id:harapon:20180729155640j:plain

それにしてもこの複雑な形状の低い石垣、なんとも心惹かれてしまいます。

f:id:harapon:20180729155709j:plain

外周石垣にも雁木が多数設けられており、この合坂・雁木も広島城の特徴のひとつではないかと思います。

 

本丸東北隅まで戻り、南下します。

f:id:harapon:20180729155921j:plain

裏御門跡まで来ました。

f:id:harapon:20180729155950j:plain

裏御門跡外側から、本丸石垣の南側を見ます。奥の張出部にはそれぞれ、櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180729155957j:plain

ここに建っていた裏御門、かなり巨大で立派な櫓門だったのでしょう。

f:id:harapon:20180729160026j:plain

裏御門跡の外側に、史跡碑があります。

f:id:harapon:20180729160134j:plain

裏御門跡を土橋から見ます。外枡形虎口だったようで、裏御門に対してやや北側に土橋が設けられており、直進できないようになっています。

 

本丸に戻ります。

f:id:harapon:20180729160257j:plain

f:id:harapon:20180729160319j:plain

裏御門跡を入ってすぐの石段は後世のものに見えますが、脇にある石垣は当時のものにも見え、判然としません。

石段を上り、再び本丸上段へ入ります。

f:id:harapon:20180729160416j:plain

本丸御殿跡に残る、広島大本営跡です。

f:id:harapon:20180729160613j:plain

南側の石段から、本丸下段へと下ります。石段脇の石垣は当時のものではないかと思うのですが…うむむ。

f:id:harapon:20180729160650j:plain

本丸下段にある、広島護国神社です。

 

本丸南東隅の、櫓台へ上ります。

f:id:harapon:20180729161117j:plain

裏御門跡方面を見ます。複雑な折れ曲がり、良いですね。

f:id:harapon:20180729161136j:plain

二の丸を見ます。しつこいですが、あの生垣部分に多聞櫓が復元される日を願ってやみません。

f:id:harapon:20180729161156j:plain

中御門跡方面を見ます。ここと中御門の間の石垣は、多聞櫓が建つにはやや幅が狭いように見えます。

f:id:harapon:20180729161247j:plain

本丸南東隅の櫓台には、後世に増設されたであろう石段から上れます。

f:id:harapon:20180729161309j:plain

西側には、当時の雁木が残っているようです。

f:id:harapon:20180729161436j:plain

中御門跡南側石垣です。巨大な鏡石に、いくつもの矢穴や、算木積みがやや未発達に見える隅部など、ここだけでも見所山盛りです。

f:id:harapon:20180729161729j:plain

二の丸の被爆樹木ユーカリに抱かれるように隠れていた、城郭全域図です。この図左下には「櫓の総数102」とありますが……冠木門まで櫓に含めちゃってますねこれ。まあ諸説あるのかもしれませんが、広島城が非常に多数の櫓を持つ大規模な城郭であったことは間違いないでしょう。

f:id:harapon:20180729165943j:plain

パセーラのレストランフロアから見た本丸・二の丸です。二の丸復元建物と再建天守を同時に収めることができて満足です。これ、護国神社が本丸御殿のように見えますね。

 

締めは、天守です。

f:id:harapon:20180729132515j:plain

西側からです。右のビルをうまいこと木が隠してくれています。

f:id:harapon:20180729132755j:plain

広いお堀に浮かぶ天守。お気に入りの角度です。

f:id:harapon:20180729162043j:plain

三の丸からです。張り出した本丸南西石垣もカッコいい!

f:id:harapon:20180729162101j:plain

同じ場所でズームしてみると、ビル等が写り込まず、EDOっぽい雰囲気が出ました。お堀には「逆さ天守」も写っています。

f:id:harapon:20180729132401j:plain

西側からもズーム。天守だけを綺麗に捉えた、個人的ベストショットです。

 

遠くから眺めてよし、近くで圧倒されてもよしの天守だけでなく、石垣もよく残り楽しめる本丸。そして見事に復元され当時の雰囲気を存分に味わえる二の丸。今のままでも素晴らしいし、今あるものを活かして整備が進めばもっともっと魅力をアピールしていける可能性を感じます。

f:id:harapon:20180730010614j:plain

 日本100名城スタンプラリー、こちらで2城目となります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

17-2.大坂城

大坂城に行ってきました。

日本100名城(No.54)に選ばれた、大阪府大阪市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

今年二度目の訪問は、つい先日買った100名城公式スタンプ帳を埋めていくためというのもありますが、一番の目的は次の写真です。

f:id:harapon:20180727114737j:plain

そう、櫓の内部特別公開です。大坂城に今も残る現存建造物の中を見せてもらえるという素敵イベント。これを逃す手はありません。

 

前回は天満橋駅から歩きましたが、今回は森ノ宮駅から向かいます。

f:id:harapon:20180727112440j:plain

本丸の東にある二の丸東側・市正曲輪の石垣と東外堀です。広大なお堀に浮かぶ複雑な折れ曲がりの石垣は目にするたび見惚れてしまいます。

f:id:harapon:20180727112516j:plain

玉造口のすぐ東、一段高い石垣の上には巽櫓があったようです。

f:id:harapon:20180727113042j:plain

f:id:harapon:20180727113103j:plain

玉造口から二の丸へ入っていきます。

f:id:harapon:20180727113124j:plain

城内の至る所で、このような幅広の雁木と上端に銃眼のある石垣が見られます。ここ玉造口のすぐ東側には控柱もあり、当時、銃眼付石垣の上には塀が建っていたことが分かります。

f:id:harapon:20180727113236j:plain

ここはまた格別幅広な雁木と、左には妙なカーブを描く石垣があります。当時このあたりには玉造口の櫓門が、奥の石垣から手前の横断歩道方向へ、道を横切って建っていたようなので、道路を通すにあたって石垣が改変されたと考えられます。

超幅広の雁木を上り、石垣の上へ行ってみます。

f:id:harapon:20180727113327j:plain

フェンスが設置され、東側には行けなくなっています。

f:id:harapon:20180727113339j:plain

南外堀と、いくつもの折れ曲がりがある石垣です。右手が二の丸で、木の向こうに一番櫓がのぞいています、堀の向こう、左奥が算用曲輪です。

 

二の丸を西へ歩きます。

f:id:harapon:20180727113558j:plain

二の丸から、本丸東南隅石垣と内堀(空堀部分)を見ます。算木積みの隅部は巨石ばかりで、さすがは本丸です。

f:id:harapon:20180727113616j:plain

ここで、二の丸の東側と南側は仕切られていたようです。左の石垣のすぐ南に仕切門があり、右のわずかに残る石垣が当時はずずいっと西(写真手前)まで伸びて曲輪を仕切っていたのが、道を通すため撤去されたと思われます。

f:id:harapon:20180727113902j:plain

f:id:harapon:20180727113955j:plain

現存の六番櫓です。扉のサイズで大きさが伝わるでしょうか。二階部分の漆喰の色の差がちょっと気になります……塗り直し中でしょうか。櫓も巨大ですが周囲の雁木もかなりのスケールです。

櫓特別公開、こちらの六番櫓は対象外なんです……残念。

f:id:harapon:20180727114101j:plain

南仕切門跡を北へ歩きます。

f:id:harapon:20180727114208j:plain

南仕切門跡の北側から見る、本丸西南隅です。

草木に覆われた石垣の廃墟感と、空堀を横断する巨大な配管のミスマッチさが生むそこはかとないSF感……ステキな雰囲気の風景を切り取れました。

西の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180727114257j:plain

f:id:harapon:20180727114319j:plain

f:id:harapon:20180727114421j:plain

この門をくぐると西の丸庭園です。櫓特別公開のチケットはこの先で売っていると思ったら、違いました。

 

チケット売り場を教えてもらい、無事購入。いよいよ櫓の内部へ向かいます。

f:id:harapon:20180727114815j:plain

レンガの壁と石垣のコラボレーションというのもなかなか素敵です。切込み接ぎ石垣の複雑な石の組み方といったら……たまらんです。レンガ壁は戦時中の建造でしょうか。

f:id:harapon:20180727114849j:plain

幅広の雁木をのぼり、入口へ向かいます。

f:id:harapon:20180727114904j:plain

まずは、大手門の多聞櫓です。貴重な現存櫓であり、全国的にも貴重な現存大手櫓門でもあります。

禁止事項がたくさんありますが、スタッフの方に訊いたところ、内部の写真撮影はOKとのことで、ありがたいです。

f:id:harapon:20180727114917j:plain

普段は見られない位置から見る大手門枡形南面の石垣・塀と外堀です。手前の銃眼付石垣をよく見ると何やら模様が彫ってあるようですが、刻印でしょうか。

櫓内部へ入ります。

f:id:harapon:20180727115002j:plain

おお、これは……素晴らしい!

f:id:harapon:20180727115012j:plain

梁が描くこのカーブ!

f:id:harapon:20180727115038j:plain

f:id:harapon:20180727115136j:plain

f:id:harapon:20180727115128j:plain

多聞櫓の西側は廊下、東側には籠城のための部屋がずらり。

f:id:harapon:20180727115159j:plain

多聞櫓内からのぞく、大手門外側の高麗門です。

f:id:harapon:20180727115244j:plain

枡形内部に向けて、この銃眼がびっしり並んでいるのです。

f:id:harapon:20180727115310j:plain

櫓門の上部、北側多聞櫓への連結部分です。写真、ブレてますね……。

f:id:harapon:20180727115442j:plain

来た道を振り返ります。いやーいいですねえ。

f:id:harapon:20180727115450j:plain

北側多聞櫓へ入ります。東側と違って片側が廊下、反対側が部屋という構成ではないので、広々としています。

f:id:harapon:20180727115820j:plain

かつては桜門枡形や京橋口にも多聞櫓があったようです。説明文、切れちゃってます……。

f:id:harapon:20180727115838j:plain

太鼓櫓の古写真も残ってるんですね。

f:id:harapon:20180727120004j:plain

次の部屋が、門部分のちょうど真上にあたります。

f:id:harapon:20180727120049j:plain

f:id:harapon:20180727120123j:plain

本丸・二の丸に20を超える巨大な三重櫓・二重櫓が立ち並んでいた様は、さぞかし壮観だったことでしょう。戦災などでの焼失は本当に残念ですが、それでも、こうして現存してくれている櫓があることに、感謝です。

f:id:harapon:20180727120354j:plain

f:id:harapon:20180727120417j:plain

石落としならぬ槍落としです。石ではだめです……槍を……落とすのです。

f:id:harapon:20180727120440j:plain

櫓門上部からのぞく大手門枡形内部です。

f:id:harapon:20180727120541j:plain

櫓門はもちろん外から見ても大きいのですが、中に入って一層その巨大さを体感しました。

f:id:harapon:20180727120816j:plain

出口付近(西側)は外堀に面しているからでしょうか、銃眼があります。

f:id:harapon:20180727120828j:plain

多聞櫓出口です。左奥に、次に入る千貫櫓が見えています。

f:id:harapon:20180727120845j:plain

大手櫓門、普段はこの角度から見られません。それにしても、でかい。

f:id:harapon:20180727120857j:plain

多聞櫓北方塀です。塀が銃眼に合わせて整形され、塀自体にも丸い狭間があります。

f:id:harapon:20180727120922j:plain

ここの階段状になった塀すごく好きなんですが……基礎も塀自体もコンクリートっぽいので、西の丸庭園を仕切るため後世に建造されたと思われます。

 

次の櫓へ向かいます。

f:id:harapon:20180727120928j:plain

f:id:harapon:20180727120942j:plain

次なる特別公開は、千貫櫓です。大手門のすぐ北に現存する二重櫓です。

f:id:harapon:20180727121055j:plain

いざ、中へ。

f:id:harapon:20180727121106j:plain

窓からは、大手口に迫る敵を狙い撃てそうです。

f:id:harapon:20180727121129j:plain

残念ながら二階へは上がれません。

f:id:harapon:20180727121317j:plain

一階は内室の周囲に廊下があります。

f:id:harapon:20180727121327j:plain

壁に見えるのは、以前使用していた懸魚でしょうか。

f:id:harapon:20180727121357j:plain

体験用の火縄銃があります。

f:id:harapon:20180727121535j:plain

千貫櫓を出ると、西外堀がすぐ近くに見えます。右奥の石垣上には坤櫓が建っていましたが、空襲により焼失したようです。

 

特別公開のおかげで、有料の西の丸庭園に千貫櫓経由で入ることができました。

f:id:harapon:20180727121602j:plain

おっと、次のネタバレが……。楽しみは後にとっておいて、先に西の丸を散策します。

f:id:harapon:20180727121624j:plain

千貫櫓を振り返ります。これは確かに、銭千貫文出しても奪いたい櫓ですね。

f:id:harapon:20180727122008j:plain

f:id:harapon:20180727122031j:plain

坤櫓台から、千貫櫓と大手門を見ます。

f:id:harapon:20180727122214j:plain

前回訪問時はお堀越しにしか見れなかった、乾櫓です。このL字型! 美しい!

f:id:harapon:20180727122241j:plain

f:id:harapon:20180727122355j:plain

乾櫓は、特別公開対象外です……残念。

f:id:harapon:20180727122558j:plain

立派な蔵……ではなく、公衆トイレです。城内の公共施設を城郭建築風デザインにするのは、とっても好ましく思います。江戸時代の西の丸には蔵が建ち並んでいたらしいので、ちゃんとデザインを蔵に寄せていることも、好感が持てます。

f:id:harapon:20180727122652j:plain

大阪迎賓館です。歴史的建造物に見えますが、二条城の御殿を模して1995年に建てられたようです。

f:id:harapon:20180727122856j:plain

迎賓館内部、折上格天井も御殿風です。記念撮影用と思われる黄金の茶室が設置されています。ゴージャス。

f:id:harapon:20180727122945j:plain

迎賓館内の展示に、倉庫ギッシリな当時の西の丸絵図が。やはり先ほどの蔵風トイレはいい仕事だと思うのです。

 

そして。

f:id:harapon:20180727123110j:plain

f:id:harapon:20180727123048j:plain

特別公開のトリを飾るのがこの、焔硝蔵です。

f:id:harapon:20180727123148j:plain

焔硝蔵とはすなわち火薬庫のことらしいですが……石垣の上に瓦屋根って! 大坂城では焔硝蔵への落雷による大爆発事故があったそうなので、その教訓を生かしてとにかく頑丈さ重視したらこうなったんでしょうか。それにしても、これまで見てきた城郭建築に比べ、明らかに異彩を放っています。

f:id:harapon:20180727123420j:plain

f:id:harapon:20180727123439j:plain

屋根瓦には、葵の御紋。

f:id:harapon:20180727123204j:plain

f:id:harapon:20180727123253j:plain

出入口には何重もの鉄扉があり、外壁のみならず内壁・天井・床まで全てが石造りです。このような構造、ほかに例がないんだそうですが……ここまで丈夫だと、中で爆発しても壊れないんでしょうか。

f:id:harapon:20180727123601j:plain

こんな超カッコいい現存焔硝蔵が見られるのは全国でも大坂城だけ、なのです。

f:id:harapon:20180727123626j:plain

f:id:harapon:20180727123532j:plain

かつて数多くの蔵があった西の丸に現存するのは焔硝蔵のみで、現在の西の丸は広大な庭園と化しています。

f:id:harapon:20180727123725j:plain

北東にある北仕切門です。ここからは出入りできません。

f:id:harapon:20180727123835j:plain

西の丸から見る天守、ビルなど現代の建築物も写っていないのでEDO気分を味わえる自画自賛ショットです。一段低い石垣は、隠し曲輪です。

f:id:harapon:20180727124052j:plain

f:id:harapon:20180727124108j:plain

西の丸の東側、このあたりだけ本丸側へ出っ張っています。何か意図があっての構造なのか、ちょっと気になります。

f:id:harapon:20180727124256j:plain

特別公開されている建造物を全て回り、西の丸を出ます。

 

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180727124556j:plain

桜門からのぞく蛸石と天守です。右側の塀は、漆喰塗り直し中でしょうか。

f:id:harapon:20180727124825j:plain

桜門の東から、本丸外周石垣に沿って歩きます。(写真は、西を向いています)

f:id:harapon:20180727124849j:plain

f:id:harapon:20180727124858j:plain

戦災によるものでしょうか、石垣の劣化が目立ちますが、綺麗なほぞ穴を見るとゾクゾクします。

f:id:harapon:20180727124959j:plain

本丸東側には東南隅櫓、馬印櫓、月見櫓、糒櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180727125243j:plain

本丸南西には、昭和期に整備された日本庭園があります。

f:id:harapon:20180727125357j:plain

桜門の西側に来ました。

f:id:harapon:20180727125442j:plain

西ノ一番櫓跡付近から、二の丸方面を見ます。左に六番櫓の屋根が見えます。

f:id:harapon:20180727125455j:plain

このあたりは空堀が続き、堀の外側と比較すると本丸石垣の高さが際立ちます。右手が南西隅櫓跡です。

f:id:harapon:20180727125757j:plain

石垣の角を含めた構図、好きなんです。ここにもほぞ穴が見えますね。

f:id:harapon:20180727125805j:plain

ここは数寄屋前櫓跡で、西側内堀はこのあたりから水堀となっています。ここから見る天守も良いですね。左手には、隠し曲輪がよく見えます。

f:id:harapon:20180727125957j:plain

照明を設置している所が、御成門之内櫓跡です。石垣の出隅ではなく入隅に櫓があったのは珍しいように思います。
これら本丸の櫓11基は全て三重櫓で、櫓の間には多聞櫓が建ち、本丸外周のほとんどが多聞櫓で囲われていたというから驚きです。

 

天守に向かいます。

f:id:harapon:20180727130247j:plain

f:id:harapon:20180727130310j:plain

んん、金明水は当時黄金水で、金明水は別の場所にあったとありますね……ややこしい。この井戸屋形は当時のものなんですね。すごい。

f:id:harapon:20180727130335j:plain

天守台石垣にも雁木と銃眼があります。

f:id:harapon:20180727130408j:plain

号砲は、もともと天保山の台場にあったそうです。

f:id:harapon:20180727130424j:plain

天守入口脇には、刻印のついた石が置かれています。

f:id:harapon:20180727130432j:plain

入口付近から天守の一階を見ます。天守台の天端にも銃眼が見えます。

f:id:harapon:20180727130442j:plain

入口、混雑してます。

天守内部は博物館となっており、豊臣大坂城と徳川大坂城の精巧な模型など素敵な展示がたくさんあるのですが、残念ながら撮影禁止でした…。個人的には模型だけでも撮影可能にしてほしいところですが、現状仕方ありません。100名城スタンプは、天守一階で押せます。

 

最上階からの眺望です。

f:id:harapon:20180727132652j:plain

東側の配水池です。上からは、がらんとした広場に見えます。左手には青屋門と、その奥に大阪城ホールが見えます。

f:id:harapon:20180727132755j:plain

ミライザ大阪城の向こうに見える屋根は、一番櫓でしょうか。

f:id:harapon:20180727132828j:plain

南側です。今は広場と化した本丸に、当時は御殿がびっしり建っていたのでしょうか。奥には修道館と六番櫓の屋根が見えます。

f:id:harapon:20180727132818j:plain

f:id:harapon:20180727132923j:plain

天守台を見下ろします。井戸屋形の屋根と、エレベーターが見えます。

ん? エレベーターの小天守台への連結部分、石垣を壊して通路を設けたようには見えませんね……石垣の形状は当時からこうだったのでしょうか。

f:id:harapon:20180727132958j:plain

左は本丸石垣で、右側が西の丸の本丸側に突き出た石垣です。内堀の空堀と水堀の境目も見えます。左奥には、千貫櫓と大手櫓門の屋根が見えます。

f:id:harapon:20180727133122j:plain

西側です。迎賓館と、わずかに乾櫓の屋根が見えています。

f:id:harapon:20180727133147j:plain

f:id:harapon:20180727133231j:plain

天守下仕切門あたりの石垣です。

f:id:harapon:20180727132535j:plain

姫門跡と、山里口出枡形です。上から見下ろすと、石垣の形状がよく分かります。

f:id:harapon:20180727132605j:plain

金ぴかの鯱と、山里門枡形・極楽橋方面です。右奥にちらりと大阪城ホールも見えます。

 

最上階を一周したところで、天守を下ります。

f:id:harapon:20180727134321j:plain

やはりこのエレベータ通路を通した小天守台石垣は石も古く(戦災での劣化も見られ)、もともとこの形状だったように思えます。でもここにかつて門があったとしても、この外側は高石垣のため簡単には降りられません。うむむ……。

f:id:harapon:20180727134340j:plain

f:id:harapon:20180727134418j:plain

平日ですが、観光客で賑わっています。

f:id:harapon:20180727134559j:plain

天守入場券売り場すぐ横です。この高石垣!

f:id:harapon:20180727134941j:plain

さて、先ほどから気になっていた、お城にはどうにもミスマッチな天守脇のエレベーターですが……。

f:id:harapon:20180727135002j:plain

ここには当時二階廊下があり、本丸御殿と天守をつないでいたそうです。なるほど! もともとあった通路にエレベータを設置したというわけですね。小天守台石垣も当時のままであることに納得しました。

しかしそれなら、もうちょっとこう……二階廊下風なエレベータには出来なかったのかと、どうしても思ってしまいます……。

 

本丸を北の姫門跡から出ます。

f:id:harapon:20180727135313j:plain

隠し曲輪の石に、くっきりと残る卍の刻印を確認できました。

f:id:harapon:20180727135335j:plain

隠し曲輪内から山里口出枡形方向を見ます。

f:id:harapon:20180727135525j:plain

隠し曲輪入口脇の石垣にのぼってみます。

f:id:harapon:20180727135512j:plain

隠し曲輪入口を見下ろします。雁木の両端に、柱穴のようなものが見えます。当時は埋門があったようです。

f:id:harapon:20180727135646j:plain

山里丸へ通じる、山里口門跡です。こちらの石垣にもしっかり雁木と銃眼があります。

f:id:harapon:20180727135806j:plain

f:id:harapon:20180727135830j:plain

石垣に生々しく残る、機銃掃射痕です。

f:id:harapon:20180727135941j:plain

f:id:harapon:20180727140016j:plain

f:id:harapon:20180727140052j:plain

山里丸の北西に残る大きな櫓台には、西片菱櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180727140235j:plain

山里門の巨大な枡形を見下ろします。このあたりは真新しい石材が多く、修復されたことがうかがえます。

 

極楽橋を渡り、二の丸北側へ行きます。

f:id:harapon:20180727140815j:plain

f:id:harapon:20180727140830j:plain

二の丸唯一の三重櫓、伏見櫓跡です。伏見城からの移築と伝わる櫓はいくつかありますが、徳川大坂城の伏見櫓は実際のところ、どうだったのでしょうか。

f:id:harapon:20180727140854j:plain

f:id:harapon:20180727140932j:plain

伏見櫓跡から京橋口方向を眺めます。

f:id:harapon:20180727141151j:plain

西仕切門跡です。奥のトイレ・自販機・御座船チケット売り場が長屋風で良いですね。

f:id:harapon:20180727141257j:plain

ん? あの石垣は櫓台……?

f:id:harapon:20180727141408j:plain

ではなくて、どうやら東仕切門の石垣みたいです。こういう石垣もひっそりと残ってるのが嬉しいですね。

f:id:harapon:20180727141455j:plain

東仕切門の東にあるのが、青屋門です。

f:id:harapon:20180727141855j:plain

残材を用いて再建したとあるので、半現存……といったところでしょうか?

f:id:harapon:20180727141818j:plain

脇の石垣上から見た青屋門です。当時は左奥にずーっと多聞櫓が続いていたようです。

f:id:harapon:20180727141751j:plain

青屋門外側、出枡形の石垣です。青屋門は外堀に四つある門のうち唯一の出枡形で、現在はここで外堀が分断されていますが、当時は出枡形から算盤橋が架かっていたようです。

f:id:harapon:20180727141537j:plain

青屋門付近から内堀を見ます。右の山里丸と、左につながる本丸石垣の高低差がよく分かります。

f:id:harapon:20180727141953j:plain

青屋門の出枡形内部です。

f:id:harapon:20180727142004j:plain

出枡形の北側出口です。今は単なる坂道ですが、当時はこの先に算盤橋があったのでしょう。

 

青屋門を出るとすぐ、大阪城ホールです。

f:id:harapon:20180727142147j:plain

f:id:harapon:20180727142210j:plain

城跡ではないのですが、大阪城ホールの石垣があまりに美しかったので思わず撮影してしまいました。当時このあたりは御蔵曲輪だったようです。

 

帰りは大阪城公園駅から電車に乗ります。

f:id:harapon:20180727143007j:plain

天守内の模型は撮影できず残念でしたが、なんと駅の改札内に精巧な模型が! 当時の様子でなく現状を表したものですが、それでもありがたく撮影しました。

しかし、後で気付いたのですがこの模型……六番櫓の位置が違います。

 

というわけで、櫓内部特別公開をたっぷり堪能し、前回行けなかったエリアも回ることが出来て、非常に満足のいく訪問になりました。とはいえ大坂城は広大で、見るべきポイントはまだ山ほどあります。なのでまた必ずや、訪れることでしょう。

 

そして、日本100名城スタンプラリー、こちらが記念すべき1城目です。

f:id:harapon:20180727212536j:plain

スタンプラリーの存在を知っていながら参加せず、東北の名城まで訪れた後に結局始めてしまうという、尋常じゃない周回遅れ感を背負ってのスタートです。しかし、「スタンプのために一度訪れたお城にまた行かなくてはならない」などと思わず、「スタンプを理由に再び名城を訪れることができる」と考えることにします。やると決めたからには、100名城を制覇したいですね。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

33.久保田城

久保田城に行ってきました。

日本100名城(No.9)に選ばれた、秋田県秋田市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

まず、三の丸穴門側から城跡へ入ります。

f:id:harapon:20180716080020j:plain

左奥、屈曲した道路の先が三の丸南西側入口である穴門跡です。標柱があるようですが、訪問時は見つけられませんでした……。

f:id:harapon:20180716080044j:plain

穴門近くにある大きな柳の木、穴門の柳です。

f:id:harapon:20180716080247j:plain

中土橋門跡付近にある、大きな城跡碑です。背後に、三の丸南側の土塁が見えます。久保田城は、土造りのお城なのです。

f:id:harapon:20180716080308j:plain

城跡碑の近くにある「久保田城郭図」です。明治元年現在、とあり、相当古そうです。久保田城の縄張りは複雑な形状をしていて、特に二の丸の突き出た部分とか、本丸のナナメな配置とか、なんだかとってもカッコいいです。

中土橋門跡からいったん南下します。

f:id:harapon:20180716080432j:plain

標柱に「大手門の堀」とあります。道路の左右がお堀で、道路は土橋で、当時はこの土橋を渡った所に中土橋門があり、門の北側が三の丸でした。

訪問時は、お城の南正面入口だし、標柱もあるし、ここが大手門なのだとすっかり思い込んでいました。縄張りについて予習不足で、写真もポイントを押さえられていないものが多く、悔やまれます。

土橋を渡り、三の丸を北上します。

f:id:harapon:20180716080723j:plain

外枠が城郭建物風?の千秋公園の由来です。久保田城跡は現在、本丸・二の丸及び三の丸の一部が千秋公園となっているようです。

f:id:harapon:20180716080759j:plain

当時ここには内堀に架かる唐金橋があったそうですが、現在は舗装された坂道で、道の右側では水堀が消失しています。

 

唐金橋を渡ると、二の丸です。

f:id:harapon:20180716080855j:plain

f:id:harapon:20180716080930j:plain

唐金橋を越え、右折した先にある、松下門跡です。絵図などによると、唐金橋渡ってすぐの門と、この松下門とで枡形虎口が形成されています。先ほどの中土橋門も、穴門も、枡形虎口だったようです。

f:id:harapon:20180716080949j:plain

道の両脇に高くそびえる土塁をよく見ると、基部に腰巻石垣と思われる石積みが見られますが、石は方形の同サイズに加工されて隙間なく積まれ、後世の整備にも見えますが……これは?

f:id:harapon:20180716081050j:plain

現在地は2番です。東へ歩き、1番へ向かいます。

f:id:harapon:20180716081208j:plain

こちらの説明板には、当時の建物名称と場所が記されています。

10番の長坂へ向かいます。

f:id:harapon:20180716081410j:plain

ここ千秋公園は全国の城跡公園のさきがけ、だそうです。

それにしても長い石段です…さすが長坂。

f:id:harapon:20180716081511j:plain

坂を上りきると道は右折し、さらに石段が。

f:id:harapon:20180716081527j:plain

やはり土塁基部の石積みは腰巻石垣で間違いなさそうです。高い土塁と、基部の整形された石材を用いた腰巻石垣は非常に目を引くものがあり、久保田城の見所のひとつだと感じます。

道は左折し、その先に標柱が見えます。

f:id:harapon:20180716081549j:plain

長坂門跡です。表門とあわせて、枡形虎口を形成していたようです。

f:id:harapon:20180716081651j:plain

長坂門跡ではほぞ穴の開いた礎石や、排水路が見られます。

f:id:harapon:20180716081705j:plain

長坂門を越えると道は右折します。腰巻石垣を備えた高い土塁に両脇をガードされた長い坂の先には幾度も直角に曲がる道と行く手を遮る門……二の丸から本丸に至るルートの守備はおそろしく堅固です。

石段の先に、説明板が見えます。

f:id:harapon:20180716081759j:plain

表門の説明……なのですが、注目すべきは左に描かれた本丸の詳細な絵図です。これはすごい! 残念ながらこの写真を拡大しても書かれた建物等の名称が判読できません。この絵図だけ拡大して撮影しておくんでした……そして絵図片手に改めて本丸を散策したい気持ちでいっぱいです。

f:id:harapon:20180716081851j:plain

こちらが、復元された表門です。でかい! 弘前城と同じくらいの高さかもしれませんが、石段の先にある分、見上げた時の威圧感がすごいです。左右は板塀と、根元は土塁ではなく石垣でガッチリ固めています。

f:id:harapon:20180716081925j:plain

本丸手前の広大な枡形虎口です。ベンチのあたりには「足軽番所」があったようです。右奥の木に隠れて「御物頭御番所」が見えます。

長坂からあれだけの堅固な守り、からの、本丸正門である巨大な表門という順路は、久保田城の構造的工夫やビッグスケールがうかがえてめっちゃ興奮します。表門の復元は「ここに壮大なお城があったのだ」と訪問者に体感させるのに非常に効果的だと思いました。

f:id:harapon:20180716081940j:plain

足軽番所跡あたりから長坂門跡を見下ろします。高低差がすごいです。

f:id:harapon:20180716082018j:plain

f:id:harapon:20180716082041j:plain

(移築を除く)久保田城唯一の現存建造物である、御物頭御番所です。保存修理が行われたらしく、江戸時代からの建造物にしては綺麗な外観です。

f:id:harapon:20180716082109j:plain

中を見たかったのですが、戸には鍵がかけられていました。時間が早すぎた(朝8:20頃)のかもしれません。

 

番所に入るのは諦め、表門をくぐり、本丸へ入ります。

f:id:harapon:20180716082325j:plain

f:id:harapon:20180716082340j:plain

表門の礎石が、門を入ったところに展示されています。

f:id:harapon:20180716082409j:plain

本丸内から見た表門です。

f:id:harapon:20180716082836j:plain

御出し書院跡です。御出し書院が何なのか、訪問当時はよく分かっていなかったのですが、天守を持たなかった久保田城の「天守格」ともいえる重要かつ特徴的な建造物で、本丸の南西隅に張り出した天守台のようなエリアにどどーんと建てられており、古写真も残っているようです。

f:id:harapon:20180716082903j:plain

その御出し書院跡の背後にある謎の石列です。当時の遺構だとしたら、石段か、はたまた排水路……?

f:id:harapon:20180716082657j:plain

本丸から下の帯曲輪? を見下ろします。右手の土塁上が御出し書院の建っていた本丸南西隅です。ものすごい高低差です。

f:id:harapon:20180716083049j:plain

f:id:harapon:20180716083111j:plain

埋門跡です。土塁の形状や方向からすると、階段のある手前の土塁と、背の低い木の生えた右奥の土塁との間に多門長屋が建ち、その下をくぐる門があったのでしょうか。右に少し写っている建物は、公園のトイレです。

f:id:harapon:20180716083249j:plain

本丸跡標柱の向こうに、何かあります。

f:id:harapon:20180716083323j:plain

久保田藩最後の藩主・佐竹義堯公の銅像です。

二の丸南東には佐竹史料館がありますが、今回は未訪です。

f:id:harapon:20180716083416j:plain

f:id:harapon:20180716083532j:plain

本丸東の裏口、裏門跡です。門は移築・改修され現存しているそうです。

f:id:harapon:20180716083609j:plain

礎石がしっかり残っています。

f:id:harapon:20180716083654j:plain

f:id:harapon:20180716083703j:plain

本丸から裏門を越えると石段は右へ曲がり、ながーく続いています。石段を下りると、二の丸です。

 

二の丸を北へ歩きます。

f:id:harapon:20180716084151j:plain

二の丸の北東にある不浄門跡です。

f:id:harapon:20180716084644j:plain

二の丸の北にある土門跡です。周囲の土塁や腰巻石垣などがよく残っています。奥の道を右へ曲がると三の丸北側、さらに北には北の丸があったようですが、今回は未訪です。

f:id:harapon:20180716084714j:plain

二の丸外側から見た土門跡です。奥に見える塀の向こうあたりには金蔵があったようですが、現在は彌高神社の境内です。

電柱のすぐ向こう、右手に坂道があります。

f:id:harapon:20180716084755j:plain

絵図などを見ても、当時二の丸土門あたりから直接本丸へ通じる道はなかったようなので、この坂道は後世に通されたと思われます。

f:id:harapon:20180716084847j:plain

土塁に囲われた鉤の手に曲がる道の先には……。

f:id:harapon:20180716084912j:plain

f:id:harapon:20180716084926j:plain

やはり門がありました。本丸から北の帯曲輪に通じる帯曲輪門跡です。現在は土門方向へ抜けられますが、当時は行けなかったと思うのですが……説明文……。

 

ここから再び、本丸です。

f:id:harapon:20180716085027j:plain

本丸土塁上から帯曲輪門跡を見下ろします。

f:id:harapon:20180716085048j:plain

土塁には石段が設けられ、上を歩けます。

本丸北側の土塁上を、西へ歩きます。

f:id:harapon:20180716085118j:plain

f:id:harapon:20180716085209j:plain

本丸土塁の北西端、木の向こうに、何やら巨大な城郭建築が見えてきました。

f:id:harapon:20180716085232j:plain

f:id:harapon:20180716085309j:plain

でかい! とんでもなくでかい! しかも望楼と高欄まであり、 天守のようなたたずまい! でも、久保田城に天守はなかったはずですが…?

f:id:harapon:20180716085404j:plain

なんとこれ、隅櫓だそうです。ここに建っていた二重櫓を復元したもので、上に乗っている二重の望楼は当時存在しなかった改変部分とのこと。「天守格」が欲しかったのかもしれませんが……うーん。

 

御隅櫓の中へ入ってみます。

f:id:harapon:20180716085605j:plain

f:id:harapon:20180716085743j:plain

f:id:harapon:20180716085639j:plain

内部には様々な展示があり、古写真もあります。御出し書院が!

f:id:harapon:20180716085708j:plain

展示の中でも圧巻なのがこの復元模型です。三の丸・北の丸を含む城郭全域が復元され、建造物ディテールの精度はあまり高くありませんが、久保田城の威容がヒシヒシと伝わってくる、素晴らしい展示です。

f:id:harapon:20180716085818j:plain

ずっと眺めていても飽きません。

f:id:harapon:20180716085943j:plain

f:id:harapon:20180716090016j:plain

本丸いっぱいにひしめく御殿建築も、このとおり。

f:id:harapon:20180716090037j:plain

御出し書院は土塁ギリギリにせり出すように建っていたみたいです。

f:id:harapon:20180716090052j:plain

埋門はやはり、想像したとおりの場所にあったようです。

御隅櫓の改変部分、望楼の最上階へ上ります。

f:id:harapon:20180716090223j:plain

f:id:harapon:20180716090239j:plain

うーん……見晴らしは非常に良いのですが、城域を見ても木が生い茂っており、縄張りを見て感じることはできません。

 

御隅櫓を出て、本丸西側の土塁上を歩きます。

f:id:harapon:20180716090419j:plain

こちらは舗装された道があります。

f:id:harapon:20180716090504j:plain

多門長屋跡です。西側土塁上、埋門の南北には多門長屋が連なっていたようです。舗装された道をまっすぐ進むと、埋門跡です。

 

ここからは、帰り道です。

f:id:harapon:20180716090653j:plain

表門の北側にある、綺麗に整った土塁です。

f:id:harapon:20180716090727j:plain

表門の二階へ上る階段が見えます。上り口も階段の先も塞がれており、上れません。

御隅櫓に改変望楼を作るより、この表門二階部分を(期間限定でもいいから)公開してくれた方が個人的には嬉しいです。もしくは、古写真が残る「天守格」御出し書院の復元を……。

f:id:harapon:20180716090820j:plain

おや、御物頭御番所がオープンしたようです。せっかくなので中に入ってみます。

f:id:harapon:20180716090832j:plain

f:id:harapon:20180716090853j:plain

床下、ネズミがいそうな気配がします。

f:id:harapon:20180716090915j:plain

写真がブレていますが、たぶんおトイレです。当然使用不可です。

f:id:harapon:20180716090936j:plain

けっこう広いですね。

f:id:harapon:20180716090945j:plain

こちらは茶室のような雰囲気です。

f:id:harapon:20180716091004j:plain

こちらの部屋には床の間があります。

f:id:harapon:20180716091101j:plain

長坂門跡を再び通ります。

f:id:harapon:20180716091156j:plain

二の丸跡の標柱があります。城内への道は二の丸に集まる……確かに、松下門・不浄門・土門のいずれも、二の丸へつながっています。

 

そしてもうひとつ、二の丸には門がありました。

f:id:harapon:20180716091225j:plain

f:id:harapon:20180716091245j:plain

f:id:harapon:20180716091337j:plain

黒門跡です。腰巻石垣のある土塁の間を通る道が右折し、その先でさらに左折し、その先に門があります。長坂門跡と同じくらい美しい枡形虎口! 道の両脇に、礎石らしき石が見えます。

f:id:harapon:20180716091305j:plain

黒門跡付近にある説明板、松下門付近で見たものとほぼ同じ内容ですが、こちらは随分と年季が入っているようです。

 

黒門を越えると、三の丸に出ます。

f:id:harapon:20180716091433j:plain

黒門跡周辺は、内堀がよく残っています。

お堀沿いを南へ歩きます。

f:id:harapon:20180716091806j:plain

f:id:harapon:20180716091823j:plain

さあ駅へ向かおうかと思っていたら、最後に大手門跡を見つけました。外堀の土橋を渡って左に曲がった所に二層の櫓門が建っていたようです。標柱奥の秋田中央道路避難口は、大手門をイメージしているように見え、門の向きもこれと同じだったと思われます。

 

弘前城は本丸に石垣がありましたが、久保田城はほぼ土塁のみで建造物もほとんどなく、しかしながら土塁から得られる情報は思っていた以上に多かったです。石垣による枡形虎口も素敵ですが、土塁が形成する枡形虎口も実に美しく、ほれぼれします。そして、復元された表門と御隅櫓は久保田城のスケールを効果的にアピールしていたように感じました。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

34.盛岡城

盛岡城に行ってきました。

日本100名城(No.6)に選ばれた、岩手県盛岡市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180716121156j:plain

三ノ丸北側にある説明板です。城下町全体図を見ると、北上川の流路が現在と大きく異なり、盛岡城をえぐる勢いで、めっちゃ蛇行してます。

 

まずは、下曲輪へ行きます。

f:id:harapon:20180716121524j:plain

下曲輪の北西隅です。お堀は紫陽花など植物が生い茂り水面すら見えませんが、外側の土塁は良く残っています。土塁上部の石積みは、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20180716121617j:plain

北東隅はお堀の水面が見え、内側・外側の土塁形状からも、お城っぽさを感じます。今は亀ヶ池・鶴ヶ池と呼ばれるお堀が断片的にしか残っていませんが、当時はこれらのお堀と北上川・中津川が盛岡城を囲んでいたようです。

f:id:harapon:20180716121630j:plain

……うーん、このアングルはひどい。下曲輪の中央を県庁方面へ抜ける道で、電柱の奥に見える2本の柱は鳥居の下部なんですが……なんだってこの位置、この角度で撮影したんでしょうか。

当時ここが下曲輪への入口で、北から堀を渡った所には綱門があり、喰違い虎口となっていたようです。また、下曲輪の東には勘定所があったようです。

f:id:harapon:20180716121739j:plain

f:id:harapon:20180716121751j:plain

時鐘はもともと外曲輪より外にあったもので、後にここへ移されたようです。鐘楼もかなり古そうに見えますが、当時のものでしょうか。


下曲輪南側の道路を渡り、城跡のメインエリアへ向かいます。

f:id:harapon:20180716121922j:plain

お堀の東、外曲輪に位置する「もりおか歴史文化館」の入口付近にある、盛岡城跡公園の看板です。もともと岩手公園だったのを、2006年の開園100周年を機に愛称を「盛岡城跡公園」に改めたとか。

f:id:harapon:20180716121947j:plain

三ノ丸下、東側の道です。右手が三ノ丸、左手はお堀です。

f:id:harapon:20180716122053j:plain

三ノ丸石垣が見えてきました。

f:id:harapon:20180716122100j:plain

手前の石垣上へと上る石積み・石段は、後世に追加されたようです。

f:id:harapon:20180716122131j:plain

細い道を抜けると、開けた場所に出ました。台所跡です。見渡す限りの高石垣! 前日から見てきた弘前城・久保田城が土のお城だったので、しばらくぶりの石垣にテンション上がります。やはり石垣はいいものです。

f:id:harapon:20180716122202j:plain

三ノ丸西側の南石垣です。

f:id:harapon:20180716122223j:plain

いやーそれにしても素晴らしい。あちらにも石垣、その隣にも石が……石? ちょっと、あれ何ですか(写真中央)。どうみても石垣じゃなくて、ただの石ですよね。しかも、とんでもなく巨大な。

(ちなみに、右手が三ノ丸石垣、巨石をはさんで左手が二ノ丸石垣です)

f:id:harapon:20180716122311j:plain

ちょうど石の近くに坂道があったので、とりあえず接近します。坂の上には、三ノ丸に通じる「不明門」があったようです。

f:id:harapon:20180716122335j:plain

近くまで見ても、やはりこれは、石です。なんと立派な巨石……大学で地質学専攻していた血が騒ぎます。

f:id:harapon:20180716122347j:plain

振り返ると、道沿いに二ノ丸東面石垣が見えます。石垣に根を張っていた巨木の伐採された跡があります。

f:id:harapon:20180716122401j:plain

道の中ほどに見える低い石垣ブロックは「はばき石垣」と呼ばれ、石垣の崩壊を防ぐための石垣、だそうです。

 

不明門跡から、三ノ丸へ入ります。

f:id:harapon:20180716122541j:plain

三ノ丸から台所を見ます。台所、かなり広いエリアですが、当時はどのような建物があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180716122509j:plain

f:id:harapon:20180716122524j:plain

烏帽子岩、確かに思わず拝みたくなる素晴らしい巨石です。そして説明板前の石もかなり巨大です。

f:id:harapon:20180716122622j:plain

烏帽子岩から東側はこのように低くなっています。左手にもとんでもない巨石があります。盛岡城花崗岩丘陵に築城されており、そもそも城域全体が巨大な花崗岩、ということらしいです。石材がいくらでも現地調達できたから、東北には珍しい総石垣のお城が建てられたのかもしれませんね。

f:id:harapon:20180716122800j:plain

烏帽子岩の西側にも巨石が埋もれており、あっちもこっちも巨石だらけ、三ノ丸だけ見てると失われた巨石文明の遺跡みたいで、超興奮します。

f:id:harapon:20180716122817j:plain

さらに西にはストーンサークルまで! ……ではなくて、井戸跡でしょうか。

f:id:harapon:20180716123048j:plain

f:id:harapon:20180716123101j:plain

三ノ丸西側から南を見ます。右の道を曲がると車門跡で、その先は二ノ丸です。左の坂の手前が不明門跡です。

f:id:harapon:20180716123017j:plain

三ノ丸の北出入口、瓦門跡です。石垣により道が直角に曲げられ、喰違い虎口となっています。

f:id:harapon:20180716122916j:plain

三ノ丸外側から喰違い虎口を見ます。坂を右へ曲がると瓦門があったようです。

f:id:harapon:20180716122946j:plain

f:id:harapon:20180716122928j:plain

石垣の隅部はシャキーンと尖っていてカッコいいですが、なんだか崩れかけているように見える部分も多く、一部ブルーシートに覆われています。

f:id:harapon:20180716123148j:plain

矢穴が数多く見えます。

f:id:harapon:20180716123301j:plain

三ノ丸の下から見た烏帽子岩です。巨木に乗っかられて石垣の隅がしんどそうです……。左奥に見えるのは櫻山神社で、もとは淡路丸に建っていたのをこちらに移され、現在は初代藩主の南部氏・南部家の初代などが合祀されているそうです。

f:id:harapon:20180716123335j:plain

史蹟碑と石垣、良いですね。ロープやカラーコーンがちょっと邪魔ですが……。

ここから東へ行った所には、下曲輪へと通じる鳩門があったようです。

f:id:harapon:20180716123445j:plain

史蹟碑の右手にある案内板です。現在の公園案内と、当時の門・橋の名称を載せた古絵図とを並べてあり、対比できるのが良いですね。端の文字が切れており、写真は良くないですが……。

f:id:harapon:20180716123652j:plain

この写真も……なんとも残念なアングルです。もうちょっとどうにかならんかったのでしょうか。反省しきりです。

現在堀が残っているのは下曲輪周辺と三ノ丸下~台所東側、そしてこのあたりだけです。撮影した位置付近が当時の船入で、このあたりから左側の外曲輪と右側の新御蔵エリアをつなぐ土橋が架かり、土橋を渡ってすぐの新御蔵エリアには枡形門があったようです。

 

内曲輪の西側を、石垣に沿って南へ歩きます。

f:id:harapon:20180716123755j:plain

三ノ丸西面石垣です。

f:id:harapon:20180716123822j:plain

張出部から南は、二ノ丸です。

f:id:harapon:20180716123900j:plain

二ノ丸西面ではさらに石垣が張り出します。石の隙間が見えると、はらみ・崩壊のおそれがあるのではと心配してしまいます。

f:id:harapon:20180716123958j:plain

石垣の隅部を見ると、ついつい撮りたくなります。

f:id:harapon:20180716124033j:plain

またもや張出部ですが……少し様子が違います。

f:id:harapon:20180716124047j:plain

ここだけ、石垣が三角形状に張り出しているのです。これまで見てきた石垣は基本的に四角形の組み合わせだったので、この形状には驚きです。この三角に張り出した部分が、榊山稲荷曲輪です。

f:id:harapon:20180716124213j:plain

さらに南へ歩くと、腰曲輪の石垣と、その手前に坂道が見えてきます。

f:id:harapon:20180716124308j:plain

説明板には、現況の全体図と当時の復元図、発掘調査時の写真まで掲載され、情報量が豊富です。

吹上坂はもともと急な石段で、明治期にゆるやかな坂になるよう石を積み増したようです。訪問時には江戸期と明治期の境界を見つけられませんでしたが、先ほどの写真をよく見ると、境界線が見えるような気がします。

f:id:harapon:20180716124522j:plain

で、歩道脇に表示してあるという坂下門の柱跡をしばらく探し回っていたのですが……おそらくこれだと思います。説明板のさらに南に、縁石を凹ませて、切り株色の丸がふたつあります。説明板からずいぶんと南にあり、もう少し説明板を近くに立てても良かったのでは……と思ってしまいます。

 

吹上坂は上らず、さらに石垣に沿って南下します。

f:id:harapon:20180716124551j:plain

腰曲輪南西隅です。ここにも石垣の基部に「はばき石垣」が積まれているようです。

f:id:harapon:20180716124622j:plain

おや? 隅部をよく見ると、「はばき石垣」だと思っていた低い石垣の上に高石垣を積んでいるように見えます。もしかしたら、ここは最初から何らかの理由でこの積み方だったのかもしれません。

f:id:harapon:20180716124754j:plain

ここは後世に積み直した部分だそうですが、実に美しいです。芸術です。

腰曲輪南面石垣を見ながら、東へ歩きます。

f:id:harapon:20180716124804j:plain

木の向こうに、建物の壁が見えてきます。

f:id:harapon:20180716124852j:plain

でか! めちゃめちゃでかい蔵があります。盛岡城唯一の現存建造物、彦御蔵です。

f:id:harapon:20180716124918j:plain

もともとは腰曲輪南西隅の低い石垣の西側に建っていたようですが、道路拡張に伴い現在地へ移築されたようです。

f:id:harapon:20180716125017j:plain

それにしても巨大な蔵です。盛岡城のスケールの大きさを垣間見た気がします。

さらに東へ歩きます。

f:id:harapon:20180716125056j:plain

f:id:harapon:20180716125132j:plain

きました! 石垣隅部の連続!! これもう、本当たまりません。この上には当時、L字型で二層の大櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180716125148j:plain

隅部の連続を過ぎ、北上します。石垣に排水用の石樋が見えますが、盛岡城ではこれを「蛇口」と呼ぶそうです。

当時はこの道を遮るように鍛冶屋門が建っており、曲輪を南北に区切っていたようです。

f:id:harapon:20180716125247j:plain

右手土塁の下には内堀からつながる水路が見えます。そして右奥には、巨石。

 

石垣の周囲を回って、台所まで戻ってきました。

f:id:harapon:20180716125337j:plain

腰曲輪北面石垣の前にある左右から上れる石段は、後世の改変のようです。そしてこの石段の柱をつなぐ鉄鎖、なんと新山舟橋の舟をつないだ鎖だと伝えられているそうです。驚きの再利用。

f:id:harapon:20180716125353j:plain

改変石段の場所から西方向です。右奥が二ノ丸、左奥が本丸です。

f:id:harapon:20180716125420j:plain

道を本丸石垣の北東隅まで西へ歩き、東へ振り返ります。右手の坂を上ると、本丸です。

f:id:harapon:20180716125430j:plain

北には二ノ丸石垣と、はばき石垣が見えます。

f:id:harapon:20180716125439j:plain

本丸と二ノ丸の間の堀切には現在、渡雲橋がありますが、当時はここに廊下橋が架かっていたようです。

 

渡雲橋をくぐり、腰曲輪の西、榊山稲荷曲輪へ向かいます。

f:id:harapon:20180716125539j:plain

石段の先が、榊山稲荷曲輪です。下から見上げると三角でしたが、上から見てもやはり、三角です。ここには榊山稲荷神社があったようです。

f:id:harapon:20180716125632j:plain

石組井戸があります。

f:id:harapon:20180716125644j:plain

北端に謎の石垣があります。二の丸改変の際に撤去された石垣の石材ではないか、という説があるようです。

f:id:harapon:20180716125731j:plain

吹上坂を見下ろします。歩道脇に、坂下門の柱跡表示がわずかに見えます。柱跡から考えて、当時の吹上坂はもっと南で終わっていたはずで、相当に急な石段だったのでしょう。

f:id:harapon:20180716125655j:plain

埋門のようになっている曲輪の出入口です。石段も石垣もガタガタです。

 

榊山稲荷曲輪を出て、腰曲輪へ戻ります。

f:id:harapon:20180716125940j:plain

本丸南西石垣です。説明板のサイドには、腰曲輪と吹上門の説明があります。

f:id:harapon:20180716125917j:plain

どうやら本丸拡張のため、築城期石垣の上にどーんと石垣を築いたようです。ほかの部分より石垣の規格が揃っているのは確かに感じるし、矢穴のついた石も多いです。

 

さっきは通り過ぎた吹上坂へ行きます。

f:id:harapon:20180716130030j:plain

坂の上から見た吹上坂です。右手石垣の隅部は綺麗に加工された巨石が使用されています。

f:id:harapon:20180716130050j:plain

吹上坂のてっぺんです。正面石垣の上は見晴らしがよさげですが、当時はやはり櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180716130100j:plain

吹上坂を左折したところに吹上門が建っていたようです。喰違い虎口を形成する正面の石垣は、当時はもう少し左側まで伸びていたようです。

f:id:harapon:20180716130128j:plain

門の内側から虎口を見ます。左が短くなった石垣です。

f:id:harapon:20180716130212j:plain

吹上門南の櫓台付近から見た、腰曲輪南面の石垣です。この高さ、この美しさ! 石垣下には彦御蔵が見えます。

f:id:harapon:20180716130236j:plain

櫓台には現在、四阿が建っています。

f:id:harapon:20180716130334j:plain

説明板のサイドに別の情報を載せるスタイル、なかなか面白いですね。ここは腰曲輪の南側ですが、鳩が歩いている道のあたり一帯が馬場だったようです。

f:id:harapon:20180716130408j:plain

築城以来あちこちで改修が行われている盛岡城ですが、ここ腰曲輪では大きく四度の変化があったようです。

f:id:harapon:20180716130438j:plain

なんと、説明板の逆サイドにも別の情報が。情報量が多くてありがたい反面、すみずみまで目を光らせないと見落としそうです。

f:id:harapon:20180716130507j:plain

というわけで、こちらの石段は明治期の改変だそうです。

f:id:harapon:20180716130539j:plain

腰曲輪、けっこうな広さがあります。

f:id:harapon:20180716130616j:plain

宝蔵跡の標柱、年季入ってます。左の四角い石積み上に、宝蔵があったようです。

f:id:harapon:20180716130724j:plain

宝蔵跡付近にある、やや古そうな案内板です。金属板に彫刻してあるので見づらいですが、門などの名称は詳しく書かれています。「もりおか歴史文化館」が付け足されています。

f:id:harapon:20180716130815j:plain

宝蔵跡の情報、これで三つめです。まあ大事ですよね、なにしろお宝ですから。

f:id:harapon:20180716130846j:plain

腰曲輪には三基の櫓と宝蔵、そして吹上門が建っていたようです。また、現在三ノ丸北東にある櫻山神社は、もともと腰曲輪東部「淡路丸」にあったようです。

f:id:harapon:20180716130857j:plain

説明板逆サイドには、また別の情報が。

f:id:harapon:20180716130916j:plain

ありました、二層櫓(大櫓)台です。先ほど下から見て隅部の連続に大興奮していた所ですね。この二層L字櫓の北側に単層の櫓があり、二層櫓と武者走りで連結されていたようです。

 

旧櫻山神社跡を横切り、腰曲輪東部を北へ歩きます。

f:id:harapon:20180716131022j:plain

公園化にあたり設置されたと思われる階段です。階段の下は腰曲輪東部の北側が一段低くなっているエリアで、さらに進むと改変石段があり、その先が台所です。

f:id:harapon:20180716131210j:plain

西側石垣上から見た、腰曲輪東部北側の低いエリアです。奥が先ほどの階段で、中央に石組井戸が見えます。井戸跡があちこちに残ってて良いですね。左の建物は、トイレです。

f:id:harapon:20180716131154j:plain

低いエリアを撮影した、台所側へ張り出した腰曲輪東部北西隅の石垣上です。右手が低いエリアです。現在は石畳で整備され休憩スペースとなっていますが、当時ここには「乗物小屋」があったようです。乗物小屋…駕籠とか入れてたんでしょうか。

f:id:harapon:20180716131052j:plain

乗物小屋跡すぐ南にある、本丸へ通じる石垣の坂です。野面積の、城内で最も古い石垣だそうです。

 

坂を上り、本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180716131120j:plain

坂を右折したところに、御末門があったようです。

f:id:harapon:20180716131253j:plain

f:id:harapon:20180716131319j:plain

御末門の石垣を左右別々に撮影していますが……いけませんね。門があった場所なら左右の石垣を同時に写すべきでした。そもそも縄張りを把握していないのがダメです。

それはそうと、この御末門石垣は巨石をふんだんに使用していて、さすが本丸の門という迫力を感じます。当時はここに櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20180716131832j:plain

御末門を越えると、本丸です。

f:id:harapon:20180716131335j:plain

四阿のある場所に三重櫓(後の天守)が建っていたようです。つまり、天守台ですね。

f:id:harapon:20180716131401j:plain

御末門南側の石段から石垣に上がります。当時ここには御末門から連なる多聞櫓が天守の際まで建っていたようです。

f:id:harapon:20180716131443j:plain

西側から見た天守台です。当時もこの石段から天守へ入ったのでしょうか。

f:id:harapon:20180716131505j:plain

改変設置された本丸南面の石段です。ゆくゆくは撤去し、当時の姿に復元する計画もあるようです。

f:id:harapon:20180716131533j:plain

本丸南西隅の櫓台です。当時ここには二階櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180716131600j:plain

北側から見た本丸南西隅の石垣です。右手下が腰曲輪ですが、当時は腰曲輪から右手の二階櫓石垣まで「百足橋」なる橋が架かり、腰曲輪から直接本丸に入ることができたようです。なんとまあ面白い、個性的な構造です。さらに本丸が手狭になってくると、西側には石垣をはみ出して「聖長楼」なる三階建ての御殿が増設されたとか……なんという魔改造! 二階櫓と百足橋の復元計画があるらしく、もし実現したら是非、再訪したいものです。

f:id:harapon:20180716131512j:plain

f:id:harapon:20180716131639j:plain

f:id:harapon:20180716131646j:plain

本丸中央には、明治期の南部家当主である南部利祥公の銅像があったようですが、戦時の金属供出により撤去され、台座のみ残されているそうです。

f:id:harapon:20180716131730j:plain

f:id:harapon:20180716131744j:plain

本丸北東部、隅櫓と御殿が廊下で接続されていたんですね。遺構図によると、説明板の手前と右がトイレだったのでしょうか。このあたりの石垣は綺麗だと思ったら復元されていたんですね。

f:id:harapon:20180716131902j:plain

本丸北西部についても、明治期に改変された櫓台を復元したそうです……が、北西石垣、撮影していませんでした……。

f:id:harapon:20180716131955j:plain

本丸から渡雲橋を見ます。廊下橋についても復元計画があるようで、実現してほしいものです。

 

渡雲橋を渡り、二ノ丸へ入ります。

f:id:harapon:20180716132227j:plain

f:id:harapon:20180716132036j:plain

二ノ丸には大書院があり、廊下橋により本丸と接続していたようです。大書院いいですねー。復元は……難しいですかね。せめて平面表示でもあれば、想像しやすいのですが。

f:id:harapon:20180716132255j:plain

二ノ丸にも石組井戸があります。

f:id:harapon:20180716132436j:plain

二ノ丸は本丸と違って周囲に櫓台なども無く、現在はただの公園という印象だったので、すーっと通過します。北側に、車門の石垣が見えてきました。

f:id:harapon:20180716132508j:plain

二ノ丸北側にある車門跡です。二ノ丸への出入口はこの車門と先ほどの廊下橋、そして南西に穴門があったようですが、穴門の虎口石垣は現在失われています。榊山稲荷曲輪にあった石垣の残骸は、もしかすると穴門のものだったのかもしれません。

f:id:harapon:20180716132520j:plain

二ノ丸車門付近から、廊下橋跡を振り返り、かつてそびえ立っていた大書院や、本丸に通じていた廊下橋に、思いを馳せます。

f:id:harapon:20180716132541j:plain

 車門外側から見た、喰違い虎口です。ここも巨石を多用した立派な石垣です。

 

城跡の散策を終え、「もりおか歴史文化館」(外観撮影せず)に行きます。

f:id:harapon:20180716133636j:plain

館内には、内曲輪の建物が復元された素晴らしい城郭模型があります。明和三年の絵図等を基に作成されたようです。

f:id:harapon:20180716133718j:plain

御殿など一部建物は平面復元となっていますが、櫓や門などが立体化されているので当時の様子が想像しやすく、ありがたいです。

f:id:harapon:20180716133743j:plain

下曲輪から三ノ丸までは、三つの喰違い虎口が連続していたんですね。

f:id:harapon:20180716133802j:plain

下曲輪は東半分が勘定所だったようです。

f:id:harapon:20180716133853j:plain

本丸二階櫓のそばには、百足橋があります。

訪問時は、建物ほとんどないけどステキ石垣と巨石たくさんの良い城跡だったなー程度の感想しかなかったのですが、百足橋や、様々に改築・増設された江戸末期の情報などを知ってから俄然興味が湧きまくっています。更新にあたり、盛岡市の城跡整備基本計画書から非常に多くの情報を得られたことに感謝しています。残念写真のリベンジと、新たに得た多くのデータを現地確認するためにも、必ずや再訪したいと思います。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

32.弘前城

弘前城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.4)に選ばれた、青森県弘前市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180715124135j:plain

JR弘前駅の壁面に天守が描かれています。

 

駅からバスでお城の近くまで移動します。

f:id:harapon:20180715130437j:plain

東門近くにある散策マップです。ここから外堀沿いに北上します。

f:id:harapon:20180715130506j:plain

f:id:harapon:20180715130752j:plain

f:id:harapon:20180715130934j:plain

外堀の内側には、土塁が続いています。これまで石垣のお城ばかり見てきたので、土造りのお城はとっても新鮮に映ります。

お堀に沿って西へ曲がります。

f:id:harapon:20180715131146j:plain

なにやら古くて立派な建物がお堀の北側に見えます。

f:id:harapon:20180715131218j:plain

f:id:harapon:20180715131247j:plain

f:id:harapon:20180715131555j:plain

重要文化財の石場家住宅です。現在は酒屋さんで、入場料を支払えば住宅内部を見せてもらえます。江戸時代から残る貴重な城下町の建造物です。それにしても、とんでもなく大きな家です。

石場家住宅から道を渡り、城内へ入ります。

f:id:harapon:20180715131625j:plain

亀甲橋の向こうに、大きな城門が見えます。北門(亀甲門)です。

f:id:harapon:20180715131752j:plain

弘前城には、このような統一様式の案内図が至る所にあるので、現在地が容易に把握でき、こうして後にブログを更新する際にも非常に役立ちます。ありがたや。

f:id:harapon:20180715131814j:plain

北門の説明板です。もともとはこちらが大手だったようですが、現在は搦手門(裏門)となっています。

f:id:harapon:20180715131929j:plain

f:id:harapon:20180715131959j:plain

橋を渡ると正面に土塁があり、直進できません。土塁と板塀により門の周囲は方形に囲まれ、枡形虎口となっています。板塀は堀の際まで隙間なく築かれ、門以外からの侵入を許さない堅固な構えです。

f:id:harapon:20180715131853j:plain

でかい! なんという巨大な門でしょうか。

f:id:harapon:20180715132059j:plain

内側から見た北門です。弘前城にはなんと五つもの城門が現存していますが、ひとつだけでとても興奮しているというのに、あと四つも!

f:id:harapon:20180715132414j:plain

北門をくぐると、四の丸です。

f:id:harapon:20180715132252j:plain

f:id:harapon:20180715132304j:plain

f:id:harapon:20180715132323j:plain

f:id:harapon:20180715132657j:plain

四の丸に入った途端、見渡す限り並ぶ石、石、石。ものすごい光景です。

f:id:harapon:20180715132644j:plain

f:id:harapon:20180715132527j:plain

そうです、弘前城本丸は石垣の解体修理中なのです。四の丸は現在、半分が解体した石置き場になっているようです。石にはラベルが貼られて管理され、壁にはこのように石垣修理の説明ポスターがずらっと貼られています。

f:id:harapon:20180715132808j:plain

f:id:harapon:20180715132918j:plain

四の丸のもう半分には護国神社が建っています。銅板で覆われた鳥居の巨大さに圧倒されます。

f:id:harapon:20180715133025j:plain

f:id:harapon:20180715133052j:plain

土塁をぶった切って西方向へ通された道の先に、一陽橋が見えます。江戸時代には無かった橋だそうです。橋を渡ると城外に出てしまうので、引き返し、南へ歩きます。

f:id:harapon:20180715133427j:plain

f:id:harapon:20180715133326j:plain

赤い欄干がふたつ見えます。左が波祢橋、右奥が春陽橋です。

f:id:harapon:20180715133441j:plain

西堀のほとりで、鴨がくつろいでいます。

f:id:harapon:20180715133502j:plain

f:id:harapon:20180715133532j:plain

春陽橋から見る西堀です。春陽橋も江戸時代には無かったそうなので、当時の人々は見ることのなかった光景ということになります。左手が城内です。

f:id:harapon:20180715133612j:plain

短くて可愛い、波祢橋(はねばし)です。こちらは江戸時代からある橋ですが、当時は名前のとおり「跳ね橋」だったという説もあるとか。

f:id:harapon:20180715133622j:plain

波祢橋のかかる二階堰川沿いに、東へ歩きます。

f:id:harapon:20180715133946j:plain

賀田橋です。

 

この橋を渡ると、三の丸です。

f:id:harapon:20180715134006j:plain

賀田橋を渡り、三の丸に入ってすぐ出迎えてくれるのがこの、土塁造りの巨大な枡形虎口です。ド迫力!

f:id:harapon:20180715134046j:plain

f:id:harapon:20180715134133j:plain

虎口を右折してすぐに、賀田御門が建っていたようです。門をくぐると今度は道が左折しており、簡単には進ませてくれません。

f:id:harapon:20180715134226j:plain

ここから二の丸へ入れるようですが、ひとまず三の丸を中堀沿いに東へ歩きます。

f:id:harapon:20180715134319j:plain

三の丸からお堀越しに見る二の丸丑寅櫓です。現存天守は12ですが、三重櫓も12しか現存していないらしく、そのうちの三つがなんと、ここ弘前城にあるのです。すごい!

……それにしてもこの櫓、ほかのお城で見た櫓に比べ、何か違和感があります。何だろう……?

f:id:harapon:20180715134619j:plain

f:id:harapon:20180715134634j:plain

中央高校口です。ここも土塁をぶった切って道が通されており、後世の出入口でしょうか。案内板や橋を渡る人と比べて、右手の土塁の高いこと。

f:id:harapon:20180715134800j:plain

三の丸を南へ歩きます。左手外堀沿いの高い土塁は当然として、道の右側に見える低い土塁も当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20180715134931j:plain

左手に、巨大な門が見えてきます。あれ? さっきも見たような……?

f:id:harapon:20180715135019j:plain

f:id:harapon:20180715135044j:plain

さっきも見たように思えるほど北門とそっくりな、三の丸東門です。よく見ると一階出窓が向かって右側に付いてたり、二階部分に狭間があったりと細部は異なるのですが、本当によく似ています。間違い探しレベルです。

そういえばこちら東門の左右には板塀がありません。これでは門をくぐらずとも脇から簡単に侵入できそうですが……板塀は撤去されたのか、最初から無かったのか? はてさて。

f:id:harapon:20180715135106j:plain

こちらも北門同様に枡形虎口となっており、攻め手の直進を許しません。

f:id:harapon:20180715135124j:plain

f:id:harapon:20180715135324j:plain

東門を出てすぐ、弘前文化センターの前には藩祖・津軽為信公の銅像が勇ましく立っています。ヒゲが立派です。

f:id:harapon:20180715135604j:plain

東門を出て、外堀沿いを南下します。

f:id:harapon:20180715135757j:plain

外堀の途中にダムのような仕切があります。高低差のある河岸段丘に築かれた弘前城において、お堀の水位を調整するための「水戸違い」という仕掛けだそうです。

f:id:harapon:20180715140051j:plain

水戸違いから南のお堀は、水位が高くなっています。

三の丸南東隅までたどり着き、堀沿いに西へ歩くと、追手門です。

f:id:harapon:20180715140326j:plain

f:id:harapon:20180715140342j:plain

お城の玄関、追手門の前には、立派な史跡碑があります。先に見た門もそうですが、弘前城の枡形虎口には外側に高麗門などの門がなく櫓門のみで、古い形式を残すものとされているようです。

f:id:harapon:20180715140408j:plain

f:id:harapon:20180715140433j:plain

追手門です。東門と比べると、出窓が向かって左に付いてるくらいで…やはりほとんど外観に差異がありません。

f:id:harapon:20180715140442j:plain

f:id:harapon:20180715140451j:plain

追手門は搦手門同様、門の左右が板塀でガッチリガードされています。板塀の設置は要所のみだったのでしょうか。

f:id:harapon:20180715140536j:plain

内側から見る追手門です。

f:id:harapon:20180715140551j:plain

追手門のそばにある、これまでとは少しテイストが違う案内板です。

f:id:harapon:20180715153024j:plain

追手門をくぐると、三の丸です。賀田御門~東門~追手門までずっと三の丸で、三の丸エリアの広大さがうかがえます。

f:id:harapon:20180715140646j:plain

三の丸南東エリアは現在、植物園になっています。

f:id:harapon:20180715140858j:plain

三の丸からは二の丸辰巳櫓が見え……木が邪魔で全然見えません。

f:id:harapon:20180715140956j:plain

二の丸への橋が見えます。

f:id:harapon:20180715141027j:plain

f:id:harapon:20180715141119j:plain

f:id:harapon:20180715141139j:plain

二の丸未申櫓です。こちらは三の丸からお堀越しによく見えます。窓やら狭間やらの配置で、一層・二層・三層とも顔のように見えてしまうのは僕だけでしょうか。そしてやはり、先ほど丑寅櫓で感じたのと同じ違和感が。

f:id:harapon:20180715141247j:plain

杉の大橋を渡り、二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180715141312j:plain

杉の大橋から見る中堀です。お堀のこういう直角に曲がる箇所、大好きです。

 

橋を渡ると、二の丸です。

f:id:harapon:20180715141338j:plain

f:id:harapon:20180715141403j:plain

f:id:harapon:20180715141431j:plain

二の丸南門です。外側門のない枡形虎口によく似た外観の櫓門……弘前城の現存門はこのような形状で統一されているようです。

f:id:harapon:20180715141501j:plain

おや、よく見ると門柱に何やら木札が付いています。

f:id:harapon:20180715141513j:plain

「南内門」と読めます。ネームプレート! これまでの写真をよく見ると、どうやらほかの門にも付いていたみたいです。全然気付きませんでした。もしかして、同じような見た目の門を区別するために当時の人が設置したとか……?

f:id:harapon:20180715141555j:plain

内側から見る南門です。門の左右に板塀は、ありません。

f:id:harapon:20180715141609j:plain

二の丸を見て回ります。

f:id:harapon:20180715141739j:plain

f:id:harapon:20180715141748j:plain

二の丸未申櫓です。屋根の端がちょっぴり反っていて愛嬌があります。一階扉をよく見ると、櫓にもネームプレートが!

f:id:harapon:20180715141816j:plain

狭間が城外側にだけあるのが分かります。

f:id:harapon:20180715142203j:plain

f:id:harapon:20180715142228j:plain

二の丸辰巳櫓です。未申櫓との違いが全く分かりません…。弘前城を建てた人は高難易度の間違い探しマニアだったのでしょうか。

さておき、弘前城の櫓に感じていた違和感がこの説明板でようやく判明しました。一層と二層が同面積だからです。上層ほど小さくなるのが当たり前と思っていたら、こんな櫓もあるんですね。少しの差なのに、これだけで随分とずんぐりした印象を受けます。

f:id:harapon:20180715142247j:plain

f:id:harapon:20180715142318j:plain

二の丸辰巳櫓の付近に「時太鼓櫓跡」があるようですが……訪問時にはよく分かりませんでした。このへんかなーと思う場所や、怪しげな石積みなどを撮影しておいたのですが、説明板も見つけられず、少しズレた場所を探していたのかもしれません。

時計が普及していない時代、時を告げる太鼓というものは重要だったのでしょう。

f:id:harapon:20180715142343j:plain

二の丸にある、弘前城情報館です。こういうのを建てるなら、当時あった建物の位置・大きさ・外観など少しでも似せたらいいのにと、いつも思ってしまいます……。

f:id:harapon:20180715142804j:plain

f:id:harapon:20180715142741j:plain

f:id:harapon:20180715142826j:plain

f:id:harapon:20180715142910j:plain

二の丸東門です。ここもやはり、デザインはほかの門とほぼ同じです。門の左右の土塁に、根元だけ石垣が見えます。腰巻石垣というやつでしょうか。

これで、城内に現存する五つの門と三つの櫓を全て見ることができました。

f:id:harapon:20180715143034j:plain

f:id:harapon:20180715143047j:plain

f:id:harapon:20180715143115j:plain

f:id:harapon:20180715143153j:plain

与力番所です。一時期ほかの場所に移されていたようですが、元の場所に戻ってきたようです。大きな番所で、二階建てに見えます。

f:id:harapon:20180715143213j:plain

内堀の向こうは、本丸です。

f:id:harapon:20180715143258j:plain

本丸石垣の工事風景が見られる展望台が設置されています。

f:id:harapon:20180715143336j:plain

重機と、解体されシートで覆われた石垣の向こうに、曳屋された天守の頭が見えます。

f:id:harapon:20180715143425j:plain

f:id:harapon:20180715143504j:plain

石垣解体修理についての説明板です。はらんでいる石垣を解体して、元通りに積み直す。言うだけなら簡単ですが、実際に行うとなると途方もない作業です。

f:id:harapon:20180715143624j:plain

f:id:harapon:20180715143641j:plain

下乗橋です。二の丸と本丸をつなぐ橋で、橋の先には武者屯御門があったようです。

f:id:harapon:20180715143704j:plain

この下乗橋の上が天守を撮影する絶好のビュースポットらしいですが、訪問時には石垣は解体され、曳屋された天守の屋根がわずかに見えるのみでした……。

f:id:harapon:20180715143729j:plain

それでも、この状態は今しか見られないのだと自分に言い聞かせ、足場とシートに覆われた解体修理中の石垣を撮影しておきます。

 

下乗橋を渡り、武者屯(むしゃだまり)という馬出のような郭を越えると、本丸です。

f:id:harapon:20180715143926j:plain

武者屯を越え、土橋を渡ると、道の両脇に石垣と、右へ屈曲する虎口が見えます。土造りメインの弘前城ですが、本丸には石垣が多用されています。そして奥には、本来この場所に見えるはずのない、曳屋された天守が建っています。

f:id:harapon:20180715143947j:plain

亀石、というのは、この巨大な石垣の隅石を指すのでしょうか。言われてみれば上の石と合わせて、亀が立っているように見えないことも、ないことも……うーん?

f:id:harapon:20180715144019j:plain

本丸虎口を内側から見ます。石垣の隅付近に門礎石らしき石が見えます。

f:id:harapon:20180715144039j:plain

虎口を過ぎ、坂を上りきったところに、天守台があります。しかし、その上に天守は、ありません。

f:id:harapon:20180715144237j:plain

本丸御殿の玄関礎石……は、現在展望台が建てられているため、見えません。

f:id:harapon:20180715144105j:plain

f:id:harapon:20180715144130j:plain

展望台からは、解体修理中の天守台を眺めることができます。

f:id:harapon:20180715144047j:plain

そして天守台から展望台をはさんで北西に、曳屋された天守が、ちょこんといます。

f:id:harapon:20180715144142j:plain

初代天守焼失から180年以上後の1810年に建てられた、三層で小柄ではあるものの風格のある、東北地方唯一かつ最北の現存天守です。かわいい!

この角度(本丸より外側)から見ると一層・二層の中央が張り出し、屋根も破風で装飾されるなど非常に情報量が多いのですが。

f:id:harapon:20180715144555j:plain

反対側(本丸内側)から見ると、破風も張り出しもないきわめてシンプルな外観に変身します。外側からできるだけ天守を大きく見せる工夫だとも言われているようですが、なんという個性、なんという二面性的でしょう。見る角度でここまで印象が変わる天守というのは非常に面白いです。

f:id:harapon:20180715144653j:plain

両方の顔が見える角度で撮影……しようとしたら、木に邪魔されました。

f:id:harapon:20180715144343j:plain

仕方なく反対側から。お化粧サイドとノーメイクサイドの両面が同時に見えます。

f:id:harapon:20180715144359j:plain

天守台の特徴ある隅石、だそうです。

f:id:harapon:20180715144422j:plain

こちらが刻字隅石です。大正の修理の際に刻まれた文字が、はっきりと見えます。

f:id:harapon:20180715144433j:plain

そしてこちらが「いかすみ石」です。これは確かに……イカですね。

f:id:harapon:20180715144514j:plain

石垣修理に伴い移動された井戸枠です。巨石が綺麗な円形にくり抜かれています。

 

それでは、天守に入ります。

f:id:harapon:20180715144610j:plain

f:id:harapon:20180715144716j:plain

曳屋された状態でも中に入れるのがありがたいです。

f:id:harapon:20180715144737j:plain

一階です。いくつかの展示があります。

f:id:harapon:20180715144817j:plain

f:id:harapon:20180715144824j:plain

黒い鉄骨による、暫定的な耐震補強です。天守曳き戻し後、正式な耐震補強をするそうですが…重要文化財だけに、いろいろ気を遣う補強になりそうです。

f:id:harapon:20180715144836j:plain

石落です。別名・武者落って……ああ、よじ登ってきた敵武者を落とすんですね。

f:id:harapon:20180715144909j:plain

f:id:harapon:20180715144929j:plain

栗石ぎっしりの白壁です。お化粧上手な上に防弾チョッキ仕様です。

f:id:harapon:20180715144943j:plain

外側の狭間は、蓋つきです。

f:id:harapon:20180715145107j:plain

内側の窓にも木戸がありますが…ここの戸は後世のものでしょうか。

f:id:harapon:20180715145022j:plain

f:id:harapon:20180715145043j:plain

曳屋に関する展示と、古写真です。上の古写真では、天守の右に土塀が見えます。

f:id:harapon:20180715145125j:plain

二階へ上がります。床や階段には保護のためか、グリーンシートが敷かれています。

f:id:harapon:20180715145146j:plain

二階です。

f:id:harapon:20180715145204j:plain

家紋付きの駕籠です。とても保存状態が良いです。

f:id:harapon:20180715145234j:plain

記念撮影スペースです。陣羽織を着て床几に腰掛ければ、TONOSAMA気分です。

f:id:harapon:20180715145247j:plain

階段はこのように区切られ、順路が固定されています。

f:id:harapon:20180715145253j:plain

三階へ上がります。

f:id:harapon:20180715145316j:plain

三階、最上階です。中央近くに、本丸模型が見えます。

f:id:harapon:20180715145353j:plain

f:id:harapon:20180715145413j:plain

f:id:harapon:20180715145422j:plain

f:id:harapon:20180715145440j:plain

本丸模型です。現在、天守以外に建物は残っていませんが、当時は本丸の敷地めいっぱいに御殿が建っていたようです。御殿は天守と並んでお城の華だと思うのですが、ほとんど現存していないのが残念でなりません。

f:id:harapon:20180715145339j:plain

天守からの眺め……がこれしかなく、しかもなんだかイマイチです。遠くに見える山裾は岩木山でしょうか。

f:id:harapon:20180715145505j:plain

頭上を気にしつつ、下ります。

f:id:harapon:20180715145554j:plain

天守の外壁に取り付けられたコレが妙に気になります。曳屋工事の関連か、あるいは耐震のための設備でしょうか。

 

天守を出て、本丸を歩きます。

f:id:harapon:20180715145744j:plain

f:id:harapon:20180715145756j:plain

f:id:harapon:20180715145828j:plain

本丸未申櫓跡です。1627年までは、ここに五層の初代天守が建っていたようです。今は切込み接ぎ(綺麗に加工した石を隙間なく積んだ石垣)の櫓台と石段があります。

f:id:harapon:20180715145913j:plain

御日記蔵跡です。ここに弘前藩の日記がストックされ続けたようで、今も4200冊余りが残っているとか。よんせんにひゃく! 継続は力なり、です。

f:id:harapon:20180715145929j:plain

f:id:harapon:20180715150006j:plain

御日記蔵跡の東側には、低い石垣と石段があります。石垣の向こうが本丸南虎口です。

f:id:harapon:20180715145952j:plain

御金蔵跡です。説明板の向こうの建物はもちろん御金蔵ではなく、曳屋された天守です。つまり、当時御金蔵があった付近に、天守が曳屋されているというわけです。

f:id:harapon:20180715150210j:plain

写真右手の石積みで囲われた低い土塁は何かの遺構かと思い撮影しましたが、どうやらそういうわけでもなさそうです。当時このあたりは本丸御殿の大奥があったようです。

f:id:harapon:20180715150235j:plain

f:id:harapon:20180715150244j:plain

本丸戌亥櫓跡です。現在は屋根付きの休憩所が建っています。

f:id:harapon:20180715150334j:plain

f:id:harapon:20180715150347j:plain

f:id:harapon:20180715150423j:plain本丸北側の虎口は、石段が何度も折れ曲がる複雑な構成です。

f:id:harapon:20180715150436j:plain

鷹丘橋です。

 

橋を渡ると、北の郭です。

f:id:harapon:20180715150533j:plain

f:id:harapon:20180715150600j:plain

北の郭にある武徳殿です。唐破風が美しい御殿風の建物ですが、明治末期に建てられたそうで、今は休憩所だったりカフェだったりするみたいです。

「超城合体タメノブーンV」は……謎です。

f:id:harapon:20180715150638j:plain

f:id:harapon:20180715150648j:plain

籾蔵跡です。左手奥にわずかに見える階段の先が、子の櫓跡です。

f:id:harapon:20180715150743j:plain

f:id:harapon:20180715150809j:plain

子の櫓跡です。子の方角の名を冠した櫓は、これまで訪れたお城にはなかったように思います。礎石が良く残っています。明治期に花火が原因で焼失というのは…なんともやるせないです。

f:id:harapon:20180715150944j:plain

f:id:harapon:20180715151014j:plain

舘神跡には、秀吉公を祀った神社があったようです。鳥居や本殿の柱が復元表示されています。

f:id:harapon:20180715151024j:plain

舘神跡に復元表示された通路と柵列です。奥には、鷹丘橋が見えます。

f:id:harapon:20180715151034j:plain

舘神跡から見る、本丸石垣修理風景です。本来は、ここも本丸石垣や天守のビュースポットなのかもしれません。

 

北の郭を東へ抜け、二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180715151238j:plain

f:id:harapon:20180715151252j:plain

二の丸丑寅櫓です。説明板のあるこちら側からだと、イマイチ良い写真が撮れませんでした。

f:id:harapon:20180715151316j:plain

二の丸の北にある見事な土塁です。右へ進めば三の丸、賀田御門の近くへ抜けるのですが、絵図などを見る限りでは当時ここに道はなく、後世に通した道のようで、この土塁も前方、丑寅櫓の西まで続いていたようです。

 

この道を北へ抜け、四の丸から波祢橋を渡り、西の郭へ向かいます。

f:id:harapon:20180715151806j:plain

西の郭の西側には、水路を挟んで細い道が並行しており、今は「桜のトンネル」と呼ばれているみたいですが、古絵図にも描かれている当時からの道のようです。春は桜が綺麗でしょうね。

f:id:harapon:20180715151850j:plain

西の郭の東側、蓮池の向こうの土塁には、腰巻石垣が見えます。

南へ歩きます。

f:id:harapon:20180715152159j:plain

f:id:harapon:20180715152212j:plain

西の郭の南西にある未申櫓跡です。礎石らしき石があります。なんとこちらは煙草の火の不始末により焼失したとあります……嗚呼、やるせない。

それにしても弘前城、西の郭・二の丸・本丸それぞれに「未申櫓」があったようですが……当時のお城関係者はややこしくなかったのでしょうか。

f:id:harapon:20180715152240j:plain

f:id:harapon:20180715152326j:plain

f:id:harapon:20180715152348j:plain

工業高校口にある、埋門跡です。あまりにも石垣が隙間なく積まれているからてっきり後世の改変かと思いましたが、天保年間のものらしいです。見事な切込み接ぎです。

f:id:harapon:20180715154734j:plain

中央弘前駅へ向かう途中、ドーミーイン弘前のそばで見つけた、本町の説明柱です。当時このあたりは職人町だったようです。

 

締めは、天守です。

f:id:harapon:20180715150153j:plain

御殿の大奥跡あたりから撮影したら、天守が木に隠れてしまいました。

f:id:harapon:20180715144529j:plain

こちらは天守が右へ傾いてしまっています……。締めくくりのつもりが、NG写真集になってしまいました。

 

現存建造物が多いことに加え、縄張りも当時をよく残しており、見所だらけです。土造りのお城に初めて訪れ、お城は石垣だけじゃないことを学ぶ良い機会にもなりました。次は是非、天守曳き戻し後に訪れたいものです。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

31.津城

津城に行ってきました。

続日本100名城(No.152)に選ばれた、三重県津市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

まず、城郭模型がある津センターパレスへ向かいます。

f:id:harapon:20180708133113j:plain

本丸と西の丸を1/100で復元した、かなり大きな模型です。

f:id:harapon:20180708133141j:plain

f:id:harapon:20180708133205j:plain

f:id:harapon:20180708133223j:plain

f:id:harapon:20180708133247j:plain

f:id:harapon:20180708133343j:plain

本丸の外周が多門櫓に囲まれ、非常に堅固な構えです。

f:id:harapon:20180708133442j:plain

模型のほかにも、藤堂高虎公の肖像画や櫓の古写真など様々な展示があります。この写真の左には大きな丑寅櫓の模型もありましたが、撮影したつもりが保存に失敗したのか画像が残っていません……。

 

現在、遺構は本丸と西の丸以外にはほとんど残っていないようですが、その周囲にもわずかにお城の痕跡をたどることができます。

f:id:harapon:20180708132011j:plain

津新町駅から歩いている途中で見つけた、旧町名碑です。ここは当時外堀の南西部にあたり、石碑の前の道は岩田川と外堀に挟まれた細い通路?だったようです。

f:id:harapon:20180708132328j:plain

二の丸の東側には、有造館と呼ばれる藩校が建っていたそうです。この藩校の門は、西の丸に移築現存しています。

f:id:harapon:20180708133952j:plain

百五銀行の北側に復元展示されている、内堀石垣です。

f:id:harapon:20180708133845j:plain

もとはこの石垣、百五銀行本部棟の真下にあったようです。

f:id:harapon:20180708134021j:plain

ここは内堀の北東隅だったようで、金属鋲で内堀のラインが示されています。

f:id:harapon:20180708134258j:plain

当時の内堀幅はなんと約85m! 左端の内堀石垣と、右奥にわずか見える本丸石垣との間はすべてお堀だったのです。なんという広さ。

 

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180708134109j:plain

内堀石垣から少し本丸に接近して本丸石垣を見ます。当時は、広大な内堀に堂々と浮かぶ本丸石垣と並び建つ櫓が、さぞかし美しかったことでしょう。

f:id:harapon:20180708134425j:plain

本丸の東にある、お城前公園です。当時このあたりが東の丸だったようです。

f:id:harapon:20180708134517j:plain

現在、津城のシンボルである模擬三重櫓です。

屋根の端が大きく反り、なんだか小さな天守みたいでカッコいいですが、残念ながら当時建っていた三重櫓とは形状が異なり、建っていた場所も違います。当時ここには本丸東鉄門から連なる多聞櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180708134648j:plain

本丸石垣の位置からすると、手前に写る手すりから右奥に伸びる道路にかけて土橋があり、その先に東の丸があったはずなので、お城前公園の真ん中1/3程度と、同じ面積だけ道路南側の土地を合わせたエリアがおおよそ当時の東の丸、というところでしょうか。

f:id:harapon:20180708134822j:plain

本丸に入る前に、本丸の周囲をぐるっと回ってみます。模擬櫓のある本丸東鉄門跡から北上します。

f:id:harapon:20180708134852j:plain

本丸北東隅の、丑寅櫓台です。ここに三重櫓が建っていたようです。

交通標識との比較で、石垣の高さが伝わるでしょうか。

f:id:harapon:20180708134930j:plain

f:id:harapon:20180708134945j:plain

丑寅櫓台の北東隅です。反りがなく、直線的です。

f:id:harapon:20180708135010j:plain

丑寅櫓台の北にある公園です。当然このあたりも、当時は内堀でした。

この先には、当時の堀幅ではないものの、内堀が残っています。

f:id:harapon:20180708135030j:plain

津城にはこのように、石に埋め込まれた説明板がいくつかあります。

長大な石垣の両端に90度角度を変えて建つ三重櫓は明石城を連想させますが、津城はさらに櫓どうしを長大な多門櫓でつないでいたというから驚きです。一間=約1.8mで換算すると、北多門櫓の長さは約85.5m!

f:id:harapon:20180708135137j:plain

この石垣上になっがーい北多門櫓が建っていたんですね。

f:id:harapon:20180708135244j:plain

北多門櫓石垣の西端にある、戌亥櫓台です。ここに丑寅櫓と共に本丸北側を守備するもうひとつの三重櫓があったようです。

f:id:harapon:20180708135306j:plain

こちらは本丸から土橋でつながる小島のような曲輪、西の丸です。

f:id:harapon:20180708135349j:plain

北西方向から見た本丸と西の丸への土橋です。土橋の両端は門で区切られ、さらに土橋自体も左右を土塀で囲まれて枡形を形成していたそうです。現在の土橋は後世に拡張されたようで、幅が広くなっています。

この角度から見ると、かつての広大な内堀に浮かぶ本丸を最もイメージしやすいかもしれません。

f:id:harapon:20180708135457j:plain

北西角から見る西の丸です。石垣基部に、犬走りが見えます。右奥の張り出した石垣は、玉櫓台です。

f:id:harapon:20180708135612j:plain

西の丸を西から見ます。玉櫓台が左手前に見え、その奥が二の丸から西の丸への虎口です。西の丸と二の丸は現在、土橋でつながっていますが、当時は木橋が架けられていたようです。

f:id:harapon:20180708135644j:plain

南西から見る西の丸です。玉櫓台は少し高くなっていますが、西の丸は本丸に比べ石垣が全体的に低くなっています。

f:id:harapon:20180708135719j:plain

土橋の上から西の丸南石垣を見ます。右奥でそのまま本丸石垣にぶつかっていますが、土橋が拡幅されたためと思われます。

 

西の丸には入らず、本丸石垣の南側を見に行きます。

f:id:harapon:20180708135825j:plain

先ほどの橋から東へ道が伸びていますが、当時ここは内堀であり、こちらから本丸への侵入経路はなかったはずなので、写真正面に写る石段は後世の改変(本丸石垣を破壊して作ったもの)でしょうか。

石段を上らずに、右手へ進みます。

f:id:harapon:20180708135857j:plain

このあたりの石垣は当時のもののように思いますが、上部は失われているようにも見えます。

石垣づたいに、南へ歩きます。

f:id:harapon:20180708135925j:plain

f:id:harapon:20180708135948j:plain

天守台です。隅のわずかな反りと、その奥にも見える石垣の隅部が素敵です。

f:id:harapon:20180708140018j:plain

屏風折というのでしょうか、こういう石垣の折れが連続するエリアは石垣フェチにとって大興奮ポイントなのですが……草木が生い茂り、石垣が見えにくくなってしまっているのが残念です。本っっっ当に、残念です……っ!

f:id:harapon:20180708140048j:plain

埋門跡です。当時は石段両脇の石垣をまたいで多門櫓が建ち、櫓をくぐるように門があったようです。石段下の、石積みで一段高くなっている部分は犬走りでしょうか。

f:id:harapon:20180708140331j:plain

本丸南東隅が見えてきます。

f:id:harapon:20180708140416j:plain

月見櫓台です。ここから、北へ歩きます。

f:id:harapon:20180708140514j:plain

少し手前に張り出しているここが太鼓櫓台と思われますが、石垣上部はほとんど失われているようです。

本丸及び西の丸の外周をぐるっと回り、東鉄門跡へ戻ってきました。

f:id:harapon:20180708134711j:plain

説明板です。せめて本丸の四方に内堀が残っていれば……と思ってしまいます。

 

本丸へ入ります。

f:id:harapon:20180708140542j:plain

f:id:harapon:20180708140640j:plain

このあたりに東黒門があり、右奥説明板のあたりに東鉄門が建っていたようです。本来ガッチガチの守りだったはずの東鉄門桝形も、左手から正面までをL字に囲んでいたはずの石垣が撤去され、フルオープンな公園入口と化してしまっています。

f:id:harapon:20180708140722j:plain

天守相当とされる丑寅櫓、飾り破風のないシンプルな外観だったようです。

f:id:harapon:20180708140832j:plain

丑寅櫓台のそばに階段があるので、上ってみます。

f:id:harapon:20180708140927j:plain

石垣上から見たなんちゃって丑寅櫓です。中はどうなっているのでしょうか。

f:id:harapon:20180708140941j:plain

反対側には、本物の丑寅櫓台です。石段も残っているようです。

f:id:harapon:20180708141050j:plain

f:id:harapon:20180708141117j:plain

櫓台からでさえこの高さなので、当時の丑寅櫓最上階からの眺めはどれほどだったでしょうか。

f:id:harapon:20180708141011j:plain

丑寅櫓台から見た内堀と、北多門櫓石垣です。はるか遠方に、戌亥櫓台が見えます。

f:id:harapon:20180708141239j:plain

北多門櫓石垣の上を歩きます。多聞櫓が建っていただけあって、幅があります。内側もこのとおり、石垣です。

f:id:harapon:20180708141305j:plain

内堀をよく見ると、水面下、櫓台の基部に犬走りのようなものが見えます。

f:id:harapon:20180708141320j:plain

戌亥櫓台に着きました。

f:id:harapon:20180708141352j:plain

堀と石垣、いいものです。左手奥は西の丸で、右手奥、道路脇に張り出しているのは、二の丸側の内堀石垣がわずかに現存している……のでしょうか。

f:id:harapon:20180708141406j:plain

後世に拡幅された西の丸土橋です。

f:id:harapon:20180708141416j:plain

戌亥櫓台の南側にも石垣が続いています。

f:id:harapon:20180708141520j:plain

f:id:harapon:20180708141542j:plain

西鉄門に連なる多聞櫓の石垣です。この下が桝形で、向こうには伊賀櫓が建っていた桝形石垣の内側部分があったはずですが……失われているようです。

これ以上進めない(こちらには階段が設置されていない)ので、丑寅櫓台脇の階段まで戻ります。

f:id:harapon:20180708141603j:plain

戌亥櫓台です。木が邪魔ですが、こちらの櫓へ上がる石段も健在です。

 

東鉄門桝形跡まで戻ります。

f:id:harapon:20180708142140j:plain

東鉄門桝形跡から、本丸内を南へ歩きます。白い史跡碑が見えます。

f:id:harapon:20180708142231j:plain

本丸内側から見た月見櫓台です。石段は、当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20180708142253j:plain

月見櫓台から見た本丸東側の石垣です。北側は途切れていますが、当時は同じ高さで太鼓櫓まで続いていたのでしょうか。

f:id:harapon:20180708142315j:plain

月見櫓台から見た本丸南側の石垣です。こちらはよく残っているので、歩いてみます。

f:id:harapon:20180708142550j:plain

埋門跡の手前まで来ました。右奥には天守台が見えます。

f:id:harapon:20180708142610j:plain

f:id:harapon:20180708142557j:plain

埋門跡を見下ろします。

f:id:harapon:20180708142736j:plain

石垣を下りて、埋門跡を内側から見ます。このあたりの石垣はよく整っていて美しいです。

f:id:harapon:20180708142825j:plain

天守台石垣、手前と奥とで直線的な隅部が共演しています。

f:id:harapon:20180708142842j:plain

天守台、北東から見るとふたつの天守台が連結しているように見えます。左に小天守、右に大天守が建っていたという説もあるようです。

f:id:harapon:20180708142919j:plain

天守台(?)を北面から。上辺真ん中あたりが凹んでいます。ここが入口だったのでしょうか。

f:id:harapon:20180708142944j:plain

天守台の前には、石段のような石積みがあり、右へ上り、端で折り返して左へ上り、凹み部に到達しているようにも見えます。石段にしてはいくらなんでも狭すぎるような気もしますが。

f:id:harapon:20180708143001j:plain

このへん(北東角?)は整っている感じですが。

f:id:harapon:20180708143059j:plain

この角度から見ると、どうにも下の方が崩れかけのように思ってしまいます。

f:id:harapon:20180708143116j:plain

でもこのあたりから見上げると、最初からこのように積んであるようにも見えてくる不思議。うむむ。

よく分からないまま、天守台を離れ、本丸の中心部へ向かいます。

f:id:harapon:20180708143314j:plain

f:id:harapon:20180708143328j:plain

ウサミミ兜が特徴的な、藤堂高虎公の騎馬像です。でかいです。

 

西の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180708143536j:plain

土橋から本丸を見ます。左は戌亥櫓台です。土橋の先には、西鉄門桝形があり、土橋自体の桝形とで二重の桝形を形成していたようです。

f:id:harapon:20180708141953j:plain

西鉄門虎口の説明です。

f:id:harapon:20180708143640j:plain

西の丸は現在、日本庭園と化しているようです。当時の石段っぽいものを見つけましたが、違うかもしれません。

f:id:harapon:20180708143726j:plain

f:id:harapon:20180708143740j:plain

f:id:harapon:20180708143752j:plain

藩校・有造館の講堂正門、入徳門です。西の丸に移築され現在も残る、津城唯一の現存建造物と言えるかもしれません。よく見ると、屋根瓦には藤堂家の家紋「藤堂蔦」があしらわれています。

f:id:harapon:20180708143834j:plain

f:id:harapon:20180708143839j:plain

西の丸の南側には石垣が残っています。写真右奥の石段を上ってみます。

f:id:harapon:20180708143950j:plain

けっこう幅のある石垣です。

f:id:harapon:20180708144017j:plain

二の丸から西の丸への入口には、今も桝形石垣がしっかり残っています。右奥に見える石垣と、左にわずかに見える石段上の石垣との間に櫓門が建っていたようです。

f:id:harapon:20180708144044j:plain

櫓門跡石垣上から、桝形虎口を見ます。左奥が、玉櫓跡です。

f:id:harapon:20180708144119j:plain

こちらの桝形内部にも、東鉄門跡とは異なる説明板があります。

f:id:harapon:20180708144224j:plain

桝形内部には井戸のような石組もありますが、当時の井戸跡なのかは分かりません。

f:id:harapon:20180708144247j:plain

二の丸側から見た桝形入口です。左右の石垣から突き出た低い石垣(当時のものではなさそうですが)のあたりに門があったのでしょうか。

 

堀の大半が埋められ、本丸石垣も一部撤去されるなどして当時の縄張りは想像しづらくなっていますが、わずかに残る内堀越しにそびえる本丸石垣は力強く、往時の威容を垣間見た気がします。復元の動きもあるようで、応援したいですね。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

30.高槻城

高槻城に行ってきました。大阪府高槻市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180701155531j:plain

f:id:harapon:20180701155553j:plain

f:id:harapon:20180701155352j:plain

阪急高槻駅から歩いていくと、城北通、北大手、大手町……と、お城にゆかりのある地名などがあちこちに見られます。

f:id:harapon:20180701143714j:plain

f:id:harapon:20180701143725j:plain

f:id:harapon:20180701143737j:plain

本行寺にある高麗門は、貴重な移築現存建造物です。

f:id:harapon:20180701143944j:plain

本行寺すぐ南の道路に、大手跡の表示があります。かつてはこの近くに、北大手門があり、その北に外堀があったようです。道路脇の水路が外堀の名残…というより、道路自体が外堀の名残ということになるのでしょうか。

f:id:harapon:20180701144337j:plain

カトリック教会の敷地内にある高山右近像です。高槻城主だった高山右近は、キリシタン大名として有名です。

f:id:harapon:20180701144920j:plain

三の丸にある永井神社です。城郭建築ではありませんが、当時から城内にあった建造物が今も残ります。

f:id:harapon:20180701144608j:plain

f:id:harapon:20180701144721j:plain

f:id:harapon:20180701144621j:plain

f:id:harapon:20180701144641j:plain

江戸期から今に残る、永井神社の唐門です。最近修理されたようで、金の装飾がまぶしく光っています。よく見ると、瓦には永井家の家紋である「一文字三星」や「鉄線紋」があしらわれています。

f:id:harapon:20180701145014j:plain

f:id:harapon:20180701151649j:plain

永井神社のすぐ南、二の丸跡は工事中でした。中をのぞいてみると、何やら矢穴らしき跡の見える石が転がっていたりして、気になります。このあたりでは発掘調査により貴重な発見もあったようですが……どのように整備されるのでしょうか。

f:id:harapon:20180701145147j:plain

永井神社と道を挟んだ所にある、高山右近天主教会堂跡です。

f:id:harapon:20180701145210j:plain

f:id:harapon:20180701145239j:plain

天主教会堂跡のすぐ東隣にある、厩廓桝形門の石垣石です。ようやく巡り会えた近世高槻城の現地遺構……いや遺物ですね。石だけなのが残念ですが。

f:id:harapon:20180701154827j:plain

思案石です。

f:id:harapon:20180701145346j:plain

しろあと歴史館そばにある説明板です。内堀に本丸と二の丸がそれぞれ島のように浮かび、その周囲を帯郭や三の丸が囲んでいたようです。弁財天郭、これまで訪れたお城では聞かない名前の曲輪なので印象に残ります。

f:id:harapon:20180701145554j:plain

小さな説明板によると、ここから東の道が外堀で、南へ伸びる道が内堀だったようです。

f:id:harapon:20180701145633j:plain

この道がかつての内堀で、右に見える工事現場が二の丸、道の左側が厩郭・三の丸だったようです。遺構はなくとも、城郭の規模を体感し、想像することはできます。高槻城、かなり広大です。

f:id:harapon:20180701145907j:plain

城跡公園の北側入口近くにある説明板です。発掘調査で見つかった本丸石垣の写真が掲載されており、貴重です。

f:id:harapon:20180701145939j:plain

f:id:harapon:20180701150236j:plain

説明板の隣には石碑と、天守台や本丸御門に使われたという貴重な石垣石が無造作に転がっていました……。

f:id:harapon:20180701151543j:plain

右手前が石垣石のある敷地で、その奥に見える学校のあたりに本丸があったようです。道を挟んで左が城跡公園です。

 

城跡公園を散策します。

f:id:harapon:20180701151323j:plain

f:id:harapon:20180701151334j:plain

個性的な形状の城跡碑です。よく見ると、上部中央に説明文があります。

f:id:harapon:20180701150319j:plain

f:id:harapon:20180701150355j:plain

天守台っぽい模擬石垣です。厩郭の西、内堀がこのあたりだったようなので、お堀は内堀跡、といえなくもありませんが……当然、天守はここにありませんでした。本丸にはかつて、三重の天守が建っていたようです。

f:id:harapon:20180701150601j:plain

f:id:harapon:20180701150542j:plain

歴史民俗資料館は城下町にあった町屋を移築復元したもので、江戸期の城下をしのばせる貴重な建造物です。

f:id:harapon:20180701150745j:plain

f:id:harapon:20180701150916j:plain

内部は畳まで上がって自由に見学できます。非常に広い家屋で、当時の家主はお金持ちの商人だったのでしょうか。階段を兼ねた収納が印象的でした。

 

城跡公園を出て、しろあと歴史館へ向かいます。

f:id:harapon:20180701151912j:plain

しろあと歴史館は東三の丸北端(正確には外堀の中らしい)あたりにあります。

f:id:harapon:20180701151934j:plain

AR高槻城アプリが提供されています。リアル復元は様々な事情でなかなか難しいけれど、今後はこうした取り組みが増えていくのかもしれません。

ちなみにアプリをインストールしたけれど、何故か起動しませんでした……。

f:id:harapon:20180701152308j:plain

エントランスにあった、高槻城の縄張り図です。

f:id:harapon:20180701152357j:plain

f:id:harapon:20180701152414j:plain

いきなりそびえ立つ原寸大の石垣模型と構造解説です。パネルの絵と同じ立体物がガラスの下に広がっているのは非常にインパクトあります。

f:id:harapon:20180701152613j:plain

f:id:harapon:20180701152635j:plain

築地塀の屋根瓦や鯱瓦の現物が展示されています。

f:id:harapon:20180701152800j:plain

f:id:harapon:20180701152742j:plain

f:id:harapon:20180701152535j:plain

精密な城郭模型です。当時の様子をイメージするのに、縄張図と模型はとても重要だと思います。

 

地上にはほぼ遺構が残っていませんが、遺構の残る城跡とはまた違った見所が随所にありました。はっきりと見えなくとも、そこにお城のあった痕跡を、さまざまに感じる。そういうのも、良いものですね。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

29.尼崎城

尼崎城に行ってきました。兵庫県尼崎市にあるお城です。

残念ながら現在、地上に見られる遺構は無いようです。

ですが。

某家電量販店創業者からの寄付により、なんと。天守が再建されつつあります。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180622143103j:plain

阪神尼崎駅のホームから、石垣と塀の向こうに、何やら工事中の建物が見えます。

f:id:harapon:20180622143144j:plain

拡大すると、瓦葺きの屋根が頭を出しているのが分かります。建設中の天守です。

近くまで行ってみます。

f:id:harapon:20180622144019j:plain

f:id:harapon:20180622144950j:plain

天守を建てている場所は、尼崎城址公園の一角です。石垣と塀は、城址公園として整備された時からあるようです。公園内は現在、柵で囲われ、立ち入ることができません。

ちなみにこのあたりは当時、尼崎城の西三の丸北西端で、実際に天守が建っていたのは本丸北東端だったようです。

f:id:harapon:20180622145126j:plain

看板によると、来年3月末には工事が終わる予定のようです。

f:id:harapon:20180622144102j:plain

西側に回り込んでみます。塀からつながる何かが石積みにて建造中です。

f:id:harapon:20180622144143j:plain

城址公園の南にある尼崎市中央図書館です。こちらも石垣と塀に囲われ、城跡っぽさを演出しています。

f:id:harapon:20180622144219j:plain

f:id:harapon:20180622144249j:plain

これくらい近くから見ることができました。基部の石垣や、二重の付櫓が見えます。

f:id:harapon:20180622144258j:plain

f:id:harapon:20180622144327j:plain

中央図書館の天守に近い側に、このような台が設置されています。定点撮影した写真を時系列でつないで建築記録映像を作ろうという企画のようです。

f:id:harapon:20180622144349j:plain

せっかくなので、1枚投稿しておきました。

f:id:harapon:20180622145047j:plain

f:id:harapon:20180622145658j:plain

素敵なお城ができるのを、楽しみにしています。

ありがとう。

27.赤穂城

赤穂城に行ってきました。

日本100名城(No.60)に選ばれた、兵庫県赤穂市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180617093024j:plain

JR播州赤穂駅から徒歩10分少々、説明板の向こうに二重櫓が見えてきます。

f:id:harapon:20180617093117j:plain

赤穂城の玄関でありシンボルでもある、戦後間もなく復元された二重櫓と大手門です。櫓と門、そして石垣の上の塀が「お城感」をぐぐっと引き立ててくれます。

f:id:harapon:20180617093424j:plain

大手隅櫓のアップです。現在見られる唯一の二重櫓であり赤穂城の顔であり、これはもう「天守格」といっても良いのかもしれません。

 

さて、赤穂城五稜郭のような複雑な形状の本丸を二之丸がぐるり取り囲み、さらに北側に三之丸が覆いかぶさるような独特の縄張りで、しかもそれが良く残されているようなので、まず縄張りの外周を歩いて回ります。お城訪問を開始してから初の試みです。

f:id:harapon:20180617093531j:plain

大手隅櫓から北側の堀沿いに西へ歩きます。石垣の向こうは三之丸になります。

f:id:harapon:20180617093656j:plain

三之丸北西隅の石垣です。草が伸びていますが、角が揃って美しいです。櫓台のようですが、ここに櫓はなかったようです。堀はここで途切れていますが、石垣は今も途切れず、まだまだ続いています。当時は右側の道沿いにもずっと堀が続いていたようです。

ところで写真の青い看板、よく見たらお城の案内板ですね……初見ではバス停にしか見えません。

 

三之丸外周を南下します。

f:id:harapon:20180617093744j:plain

まっすぐ続く石垣の途中に、突出部が設けられています。屏風折です。

f:id:harapon:20180617093904j:plain

石垣の曲がり角付近の基部に、排水口らしき石組が見えます。当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20180617093838j:plain

南へ伸びていた石垣は西へ屈曲し、なおも続きます。

f:id:harapon:20180617094156j:plain

石垣が途切れ、石碑と説明板が現れます。

f:id:harapon:20180617094224j:plain

f:id:harapon:20180617094305j:plain

 搦手の塩屋門跡です。手前の電柱あたりに門があり、奥が枡形石垣です。枡形内には番所と太鼓櫓があったようです。左の石垣は少し崩れていますが、この裏には雁木がよく残っていました。

f:id:harapon:20180617094314j:plain

 門に向かって右手、石碑奥の石垣はかなり崩れています。

f:id:harapon:20180617094458j:plain

塩屋門南の西隅櫓台は良好な状態です。当時はここより南西は海だったようです。

f:id:harapon:20180617094515j:plain

櫓台の南にも石垣は続きます。一部色の違う石は、積み直した箇所でしょうか。

f:id:harapon:20180617094806j:plain

途中に駐車場などがあり、一部三之丸外周沿いを歩けなかった所もありますが、見られる部分では草に埋もれながらも、石垣が連続しています。三之丸が当時の形状を維持しているだけでもすごいのに、外周石垣までほとんど残っているなんて驚愕です。

f:id:harapon:20180617094828j:plain

石垣の折れと、その先には櫓台が見えます。もうすぐ三之丸南西隅です。

f:id:harapon:20180617094921j:plain

二重櫓のあった西南隅櫓台です。この櫓台も良好な状態に見えます。このあたりから堀が復活しており、奥に干潟門跡が見えます。

f:id:harapon:20180617094958j:plain

干潟門跡です。当時、門の外には干潟が広がっていたそうです。ここより先へ行くことはできず、内側には大量の石が転がっています。当時の石垣石か、はたまた将来の整備のための石でしょうか。干潟門の内側、三之丸南エリアも将来整備が進むと嬉しいのですが。

f:id:harapon:20180617095113j:plain

干潟門の東からは二之丸外周の石垣が見えます。奥の石垣が途切れている箇所が西中門跡でしょうか。

 

三之丸外周はここまでで、ここから堀沿いに見る石垣は二之丸外周のものです。

f:id:harapon:20180617095124j:plain

突然、何やら新しげな短い塀が見え、なんじゃこりゃーと思いましたが、どうやら復元された二之丸西仕切塀の西端のようです。

f:id:harapon:20180617095226j:plain

複雑に折れ曲がりながら、二之丸石垣が続きます。

f:id:harapon:20180617095414j:plain

奥に見える突出部が南沖櫓台です。今は堀が廻っていますが、当時はこの辺り一帯が海なので、櫓の名称も南沖櫓というわけです。

f:id:harapon:20180617095656j:plain

ここで、縄張りと遺構が一目瞭然で非常に分かりやすい案内図の登場です。

f:id:harapon:20180617095708j:plain

いい仕事している案内図のそばにあるのが水手門跡です。歴史を感じる木製の標柱です。

f:id:harapon:20180617095548j:plain

f:id:harapon:20180617095806j:plain

現在は観光客用に橋が架かっていますが、当時もちろん橋は無く、船着場だったため城壁から突堤が出ており、水手門の前面には雁木があります。また、門左右の石垣はゆるやかな曲線を描いており非常に美しい……ってあれ? もしかしてカーブ石垣の写真、撮ってない? なんという……ここまで切れ目なく撮影してきておいて、肝心な所で撮り逃す自分の残念さに溜息しか出ません。

f:id:harapon:20180617095813j:plain

f:id:harapon:20180617095911j:plain

二之丸の東南隅にある、潮見櫓台です。先ほどの南沖櫓とともに、お城の南面を守り海上監視をする重要な櫓です。年季の入った標柱にもそのように書いてあります。

 

堀はここで途切れ、石垣は北方へ続きます。

f:id:harapon:20180617095940j:plain

緩やかな曲線を描きつつ、二之丸石垣は続きます。

f:id:harapon:20180617100150j:plain

f:id:harapon:20180617100217j:plain

一重櫓が建っていた東櫓台です。この櫓の北側には、船入があったようです。

f:id:harapon:20180617100406j:plain

左は復元された東北隅櫓台で、石垣がぴかぴかです。右奥の石垣は清水門跡です。

 

このあたりからまた堀が出現し、東北隅櫓までが二之丸で、清水門から北側は再び三之丸外周となります。

f:id:harapon:20180617100610j:plain

左が東隅櫓台です。右奥には小さく大手門が見え、これで外周を一周したようです。そして外周には石垣が連続し、それがほぼ残っていることも分かりました。よくまあこれだけ複雑な縄張りを全部石垣で囲ったものです。

もう既に達成感がすごいんですけど、なんとまだ城内に一歩も入っていません。

 

外側をコンプリートしたところで、いよいよ内側へ進入です。

f:id:harapon:20180617093354j:plain

f:id:harapon:20180617100731j:plain

橋を渡り、大手門をくぐって三之丸に入ります。あれ……この門、扉が無いような?

f:id:harapon:20180617100823j:plain

f:id:harapon:20180617100751j:plain

枡形石垣が復元されています。当時は櫓門があり、強固な枡形だったようです。

f:id:harapon:20180617100831j:plain

枡形を抜けると番所(跡に設けた休憩所)があります。木の向こうには大手隅櫓も見えます。

f:id:harapon:20180617101008j:plain

この角度から見ると、枡形がよく分かります。

f:id:harapon:20180617101056j:plain

枡形の裏手は武者溜まりとなっており、非常に広い空間です。

 

左奥の建物に向かいます。

f:id:harapon:20180617101217j:plain

f:id:harapon:20180617101156j:plain

近藤源八さんのお宅です。長屋門とありますが門部分は現存せず、長屋部分のみ残っているようです。

f:id:harapon:20180617101832j:plain

反対側から見ると民家っぽいです。城郭建物とは違いますが、城内に残る貴重な現存建造物です。

f:id:harapon:20180617101423j:plain

汲出井戸です。城域では井戸を掘っても海水が混入して飲料水が確保できないため、上水道を引いていたそうです。水道って、江戸時代からあったんですねえ。

f:id:harapon:20180617101742j:plain

屋内には、文化財指定書があります。

f:id:harapon:20180617101549j:plain

なんと、中に入ってもいいみたいです。

f:id:harapon:20180617101451j:plain

f:id:harapon:20180617101649j:plain

どこでも入れるわけではなかったです。

f:id:harapon:20180617101656j:plain

f:id:harapon:20180617101704j:plain

畳があって障子があって縁側があって……なんだか昭和初期ぐらいとあまり変わらない雰囲気がしました。ああでも電気はないんですよね。

f:id:harapon:20180617101811j:plain

入口の土間は炊事場だったようで、煙出し窓があります。簀子野地天井は建築当時のままらしいです。

 

源八さん宅の斜向いに、もうひとつ現存建造物があります。

f:id:harapon:20180617101900j:plain

f:id:harapon:20180617102032j:plain

大石さん宅の長屋門です。忠臣蔵で有名な大石内蔵助こと、大石良雄公その人です。さっきは門部分なかったですが、こちらはちゃんと門です。

門の内側は、大石神社から有料で観覧できます。

f:id:harapon:20180617102533j:plain

f:id:harapon:20180617102624j:plain

f:id:harapon:20180617102636j:plain

大石良雄宅跡には現在、赤穂浪士などを祀る大石神社が建っています。参道の両脇には四十七義士像がずらり並んでいます。

f:id:harapon:20180617103253j:plain

邸宅敷地には、庭園がありました。

f:id:harapon:20180617103305j:plain

長屋門の内側です。本邸は焼失してしまったそうです。

f:id:harapon:20180617103325j:plain

f:id:harapon:20180617103339j:plain

長屋内には等身大の人形が飾られています。

 

神社を出て、三之丸の東へ向かいます。

f:id:harapon:20180617102328j:plain

清水門跡です。説明板の左は二之丸東北隅櫓台です。

f:id:harapon:20180617102338j:plain

清水門跡の東には、蔵を並べたような外観の歴史博物館が建っています。当時この場所には米蔵があったそうです。

f:id:harapon:20180617102358j:plain

f:id:harapon:20180617102429j:plain

清水門の西側には、ながーい塀と門があり、中は武家屋敷公園として整備されています。当時はこのあたりに屋敷が立ち並んでいたようです。

f:id:harapon:20180617103714j:plain

三之丸の南西部は柵があり入ません。柵の内側は広大な空き地ですが、当時はこのあたりにも武家屋敷が数多くあったようです。

 

二之丸に向かいます。

f:id:harapon:20180617103823j:plain

f:id:harapon:20180617104038j:plain

二之丸門跡です。ここの石垣は明治の災害復旧に使用され取り除かれたそうなので、今見えている石垣や雁木はすべて復元されたものと思われます。石垣の断面が見えているのって、ある意味貴重かもしれません。

f:id:harapon:20180617104150j:plain

現在整備中の二之丸庭園の説明板です。

f:id:harapon:20180617104216j:plain

こちらは復元された大石頼母助の屋敷門です。大石良雄の大叔父にあたるそうです。

f:id:harapon:20180617104257j:plain

二之丸庭園内部です。このへんはもう整っています。

f:id:harapon:20180617104449j:plain

f:id:harapon:20180617104519j:plain

奥はまだ整備中のようで、入れません。

f:id:harapon:20180617104744j:plain

本丸門に向かって右手側です。二之丸庭園の仕切塀が美しいです。ライトアップ用の照明と思われるライトを竹で囲って景観に配慮してあるの、素晴らしいです。

 

いよいよ、本丸です。

f:id:harapon:20180617104756j:plain

f:id:harapon:20180617104906j:plain

本丸門です。

f:id:harapon:20180617104840j:plain

本丸門に向かって左手側です。塀が門付近で途切れているのが少し残念です。

f:id:harapon:20180617105023j:plain

本丸門の前にある、新しい史跡碑です。こちらが新たな赤穂城の顔、ということでしょうか。それにしても本丸入口にふさわしい、立派な門です。

f:id:harapon:20180617105104j:plain

二の門をくぐると、一の門が見えます。

f:id:harapon:20180617105154j:plain

この枡形は一の門と二の門の方向が同じですが、二の門から直進はできないようになっています。こういう枡形もあるのですね。そしてこの写真は枡形の構造がよく分かり我ながらナイスショットです。

f:id:harapon:20180617105131j:plain

一の門は、巨大な櫓門です。

 

一の門をくぐり、本丸内へ入ります。

f:id:harapon:20180617105334j:plain

一の門の二階櫓内には、入ることができます。

f:id:harapon:20180617105318j:plain

塀の狭間から見た枡形内部です。敵方SAMURAIを狙い撃ちです。

f:id:harapon:20180617105411j:plain

二階櫓内には、百名城認定証があります。

f:id:harapon:20180617105506j:plain

伝・本丸御殿の破風板です。

f:id:harapon:20180617105534j:plain

f:id:harapon:20180617105714j:plain

一の門の二階櫓付近から見た本丸です。

f:id:harapon:20180617105818j:plain

本丸案内図です。櫓は東北隅にしかなかったようです。

f:id:harapon:20180617105948j:plain

本丸御殿は、このように平面で間取りが復元されていました。

f:id:harapon:20180617110045j:plain

暗渠排水路が復元されているエリアもありました。

f:id:harapon:20180617110146j:plain

南側の刎橋門跡です。

f:id:harapon:20180617110237j:plain

大池泉から本丸門方面を見ます。遠くからだと門の大きさがより分かります。

f:id:harapon:20180617110245j:plain

天守の築かれなかった天守台です。こちらの面は階段があり、複雑な形状です。

f:id:harapon:20180617110402j:plain

f:id:harapon:20180617110429j:plain

天守台上の説明板です。赤穂は製塩業で栄えていたんですね。

f:id:harapon:20180617110508j:plain

f:id:harapon:20180617110525j:plain

やはり天守台からの眺めは格別です。

f:id:harapon:20180617110706j:plain

f:id:harapon:20180617110750j:plain

厩口門です。周囲の塀と石垣が非常に複雑で面白いです。

 

厩口門を出て、東側から二之丸を南下します。

f:id:harapon:20180617110839j:plain

f:id:harapon:20180617110848j:plain

本丸横矢石垣向かいの、左の堀の淵がせり出しているあたりが二之丸東仕切だったようです。

f:id:harapon:20180617110956j:plain

f:id:harapon:20180617111052j:plain

外から見た本丸の刎橋門です。今は門も刎橋もないので、ここからは入れません。

さらに本丸外周をお堀沿いに歩きます。

f:id:harapon:20180617111135j:plain

さすが本丸、石垣が一番立派に見えます。

f:id:harapon:20180617111327j:plain

f:id:harapon:20180617111342j:plain

二之丸西仕切門です。この向こうが二之丸庭園ですが、ここからは入れません。

f:id:harapon:20180617111357j:plain

f:id:harapon:20180617111413j:plain

西仕切門の東側は、本丸堀まで塀が続いています。

 

水手門方面へ向かいます。

f:id:harapon:20180617111614j:plain

f:id:harapon:20180617111639j:plain

米蔵(跡に外観復元した休憩所)です。これだけ広いと大量の米俵が貯蔵できたことでしょう。

f:id:harapon:20180617111800j:plain

f:id:harapon:20180617111825j:plain

水手門の前の雁木と、右奥が突堤です。当時はここに船が発着していたんですね。

 

城郭内部の散策もあらかた終わり、帰路に就きます。

f:id:harapon:20180617112542j:plain

三之丸から見た二之丸外周石垣と北隅櫓台、本丸門(左奥)です。

f:id:harapon:20180617093246j:plain

赤穂城の「天守格」に別れの挨拶です。

 

独特のデザインをした縄張りが三の丸まで見事に現存し、周囲の石垣まで残っているのは奇跡と言ってもいい気がします。実際に歩くと曲輪や石垣の形状を存分に堪能できます。復元・整備も現在進行形な雰囲気で、次に訪れる時にはまた違った表情を見せてくれそうです。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

28.津山城

津山城に行ってきました。

日本100名城(No.67)に選ばれた、岡山県津山市にあるお城です。

 

赤穂城に行った同じ日の訪問で、津山駅に着いたら14時を回っていました。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180617142001j:plain

津山駅から歩いて橋の手前まで来ると、吉井川の向こうにお城が見えます。

f:id:harapon:20180617142012j:plain

拡大すると、積み重なる石垣の上に備中櫓が!わくわく。

f:id:harapon:20180617142719j:plain

麓の観光センター脇の入口から、お城へ向かいます。

f:id:harapon:20180617143030j:plain

両脇に石垣と土塀、右手にはお城っぽい建物も見え、良い雰囲気が出ています。が、城郭中心部はまだ先です。

f:id:harapon:20180617143120j:plain

階段を上りきると、三の丸石垣のお出迎えです。この石垣が入園口までずっと続いているのには、さすがに気分が高揚します。

f:id:harapon:20180617143149j:plain

城内、四季折々の花が楽しめそうです。

f:id:harapon:20180617143212j:plain

いわゆる「残念石」です。築城400年記念に、念願かなって(?)運ばれたそうです。

f:id:harapon:20180617143231j:plain

お城の一員(?)になれて、石も喜んでいるように思います。

f:id:harapon:20180617143315j:plain

瓦屋根付きの説明板です。

f:id:harapon:20180617143451j:plain

料金所で入園料を払い、三の丸へ入ります。石段の上には門と塀があります。当時ここには冠木門があったようです。

 

門をくぐると、三の丸です。

f:id:harapon:20180617143531j:plain

門の先は、枡形虎口です。正面に石段がありますが、当時この石段はなく番所が建っており、左手に180度曲がらないと三の丸に入れなかったようです。

正面の石段を上ってみます。

f:id:harapon:20180617143636j:plain

何やら御殿のようにも見える建物があります。

f:id:harapon:20180617143701j:plain

現在「鶴山館」と呼ばれるこの建物、もとは津山藩の学問所「修道館」で、お城の麓に建っていたのを三の丸に移築したそうです。

f:id:harapon:20180617143907j:plain

鶴山館の中には、昨年の稲葉さん凱旋公演記念B'z特大ポスターが! お城ファンになるずっと前からB'zファンなので、めちゃめちゃテンション上がりました。城跡の建物にまでこれほど大きなポスターを掲示するあたり、津山市の稲葉さん愛がビシビシ伝わってきます。最高です。

f:id:harapon:20180617144017j:plain

鶴山館の北は広い空き地ですが、以前はミニ動物園があったとか。奥は二の丸石垣で、右が玉櫓跡、左が見付櫓跡です。

f:id:harapon:20180617144103j:plain

とっても高くて美しい、見付櫓台石垣です。この前には、三の丸南エリアを東西に仕切る長屋門があったようです。

f:id:harapon:20180617144130j:plain

三の丸入口の枡形を見下ろします。中央にある仕切りの石垣も、枡形自体も、ジャンボスケールです。

f:id:harapon:20180617144154j:plain

見下ろした場所のすぐ横には、さほど高くない石垣が積まれています。

f:id:harapon:20180617144232j:plain

先ほどの石垣は、枡形中央の仕切り石垣と同じ高さになっており、この位置に櫓門を建てる用意があったようですが、何らかの理由で門は建てられなかったそうです。

f:id:harapon:20180617144252j:plain

入園口を見下ろします。冠木門跡南側の石垣も、かなりの高さです。

f:id:harapon:20180617144341j:plain

表中門跡付近にある説明板です。古絵図と現在の案内図(コース入り)、上には復元画像(CG?)まであります。津山城にはなんと、60以上の櫓がひしめいていたそうです。60て! 櫓の大博覧会じゃないですか。

f:id:harapon:20180617144416j:plain

この光景に、圧倒されました。とんでもなく幅広の石段に、折り重なる石垣。非常に複雑な面構成。丸亀城とはまた違った「石垣の要塞」。津山城で最も魅力を感じるスポットのひとつです。

手前の石段上、踊り場となっている部分が表中門跡です。この石段の端から端まで、巨大な櫓門がどどーんと建っていたというのです。城内最大の門であり、その規模は大坂城江戸城にも匹敵するそうです。三の丸入口の枡形といい、いちいちスケールでかすぎです津山城

f:id:harapon:20180617144515j:plain

表中門跡を越えてすぐ、右手に石段があります。先にこちらへ行ってみます。

f:id:harapon:20180617144606j:plain

石段上の両脇にある巨大な石碑は、当時のものではないと思われますし、読めません。

f:id:harapon:20180617144645j:plain

奥には忠魂碑が建っています。この石垣が玉櫓台と思われますが、改変があるかもしれません。

f:id:harapon:20180617144628j:plain

忠魂碑のある二の丸南東エリアから北側に見える石垣です。右には辰巳櫓が、左には弓櫓が建っていたようです。

f:id:harapon:20180617144727j:plain

おそらく玉櫓跡から三の丸を見下ろしていると思われます。かなりの高さです。

f:id:harapon:20180617144825j:plain

見付櫓跡から表中門方面を見ます。左手前の石垣から奥へ、表中門の櫓が伸びていたようです。右上奥には備中櫓が見えます。

f:id:harapon:20180617144838j:plain

もう少し南には、三の丸入口枡形が見えます。

f:id:harapon:20180617144925j:plain

表中門跡に戻ります。このアングルも良いですね。

f:id:harapon:20180617145011j:plain

切手門南石垣、角の反りが美しいです。

f:id:harapon:20180617145138j:plain

石段を上り、左に曲がるとまだ石段が続きます。備中櫓が近付いてきます。

f:id:harapon:20180617145241j:plain

四足門の説明板です。四足門は中山神社に移築現存しているそうです。このタイプの説明板、写真や古絵図のほか発掘調査の写真なども盛り込まれており、非常に情報量が多いのでありがたいです。

f:id:harapon:20180617145302j:plain

四足門跡です。三の丸入口枡形と同じく、表中門から四足門までの虎口も、180度ターンしないと先へ進めないようになっています。

 

四足門を越えると、二の丸南エリアです。

f:id:harapon:20180617145403j:plain

二の丸から備中櫓を見上げます。石垣の高さに興奮します。他と比べて石垣の裾が広がっているように感じました。

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180617145432j:plain

本丸石垣を左手に見ながら歩くと、また石垣と石段が織り成す複雑な光景が見えてきます。右手石垣のあたりから、道を塞ぐように切手門が建っていたようです。

f:id:harapon:20180617145455j:plain

切手門の説明板、道の脇で紫陽花に埋もれて見落としかけました。

f:id:harapon:20180617145600j:plain

切手門の説明板と道との位置関係です。このあたりは紫陽花が綺麗ですね。

f:id:harapon:20180617145639j:plain

切手門の先は、このように途中で石垣の壁があり、まっすぐ進めないようになっています。ダブル180度ターンからの食い違い石段。堅固な作りです。うーん……このあたり、もうちょっと写真欲しかったですね。

手前の石段を上って右手が弓櫓、奥の石段を上ったところが辰巳櫓です。

f:id:harapon:20180617145714j:plain

弓櫓の説明板です。切手門二階部分とつながってL字型になっていたようです。

f:id:harapon:20180617145917j:plain

見事な高石垣の上に鼓櫓が、その右の石段と背の低い石垣の間あたりに十四番門があったようです。

f:id:harapon:20180617145940j:plain

十四番門跡です。手前の石段は崩れ、石段の途中から木が生えて道を半分塞いでしまっています。

石段の先には進まず、表鉄門に向かいます。

f:id:harapon:20180617150015j:plain

表鉄門の説明板です。門をくぐり、枡形を抜け、180度ターンし、御殿の玄関である表鉄門の二階櫓へ入り、表鉄門から続櫓の「コの字形」を抜けるとようやく御殿の大広間……なんという複雑さ。本丸の入口である表鉄門が御殿の玄関を兼ねているという非常に面白い構成。津山城の縄張りで一番お気に入りのエリアです。

f:id:harapon:20180617150220j:plain

表鉄門跡です。左端の石垣から道をまたぐように巨大で重厚な表鉄門が建っていたようです。左奥の石段を上ると、左手には櫓門二階部分に御殿玄関があり、内部には広間があり、そして門の二階櫓部分は右手前から奥へ、さらに写真奥の北側枡形石垣に沿って続櫓につながり、渡り廊下から御殿の大広間へと接続していたのです。……これはさすがに石垣だけだと想像しにくいですね。

f:id:harapon:20180617150127j:plain

表鉄門の手前から、切手門方面を見下ろします。奥の石垣上に弓櫓があったようです。

f:id:harapon:20180617150142j:plain

あ、この写真いいですね。石段がジグザグになってるのがよく分かります。足りないと思ってた切手門周辺の写真、ちゃんと撮ってたみたいです。

f:id:harapon:20180617150205j:plain

よく見ると、排水路っぽい石積みがありました。この西側には、使者櫓があったようです。

 

表鉄門を越えると、本丸です。

f:id:harapon:20180617150255j:plain

ここが表鉄門の二階櫓部分、御殿の正式な玄関……なのですが、石段は崩れかけ、説明看板は傾いてしまっています。津山城の大きな特徴だけに、ここらへんはしっかり整備してほしいものです……。

f:id:harapon:20180617150350j:plain

玄関の石段を上ったところです。当時は、向こうに見える石垣まで櫓が続いていたんですね。表鉄門周辺はもっと全体像が見えるように色んな角度から写真を撮るべきでした。反省。

f:id:harapon:20180617150436j:plain

本丸にある説明板には、本丸御殿の間取り図が載っています。

f:id:harapon:20180617150420j:plain

本丸東側です。奥の石垣上には左から月見櫓・矢切櫓・太鼓櫓が建っていたようです。右に見える低い石垣は表鉄門枡形のものです。

f:id:harapon:20180617150605j:plain

本丸西側です。左の木の向こうが備中櫓、中央やや右の高い石垣が天守台です。

説明板には「本丸の面積が狭いため~」とありましたが、ご覧の広さです。この敷地を埋め尽くし表鉄門や備中櫓まで取り込んだ本丸御殿は、どれほどの巨大さだったでしょうか。

f:id:harapon:20180617150640j:plain

長局と到来櫓の説明板です。本丸南面の多聞櫓が長局を兼ねていたんですね。

f:id:harapon:20180617150731j:plain

到来櫓と長局は間取りが平面復元されていました。また、藤棚の柱は長局の柱位置に合わせて建てられているそうです。手前のグレー部分が到来櫓、その奥の色が違う部分からが長局でしょうか。

f:id:harapon:20180617150829j:plain

f:id:harapon:20180617150914j:plain

復元された備中櫓です。長い櫓の真ん中に二階部分がちょこんと乗ったフォルムが個性的です。訪問する前は「ふーん、櫓がひとつだけ復元されてるんだ」程度にしか思っていませんでした。しかし、内側から櫓を見てびっくり。明らかにこれまで見てきた櫓とは様子が違います。なんだかとってもオープンです。

f:id:harapon:20180617150956j:plain

縁側から中に入ります。

f:id:harapon:20180617151025j:plain

百名城の認定証があります。

f:id:harapon:20180617151044j:plain

f:id:harapon:20180617151100j:plain

f:id:harapon:20180617151133j:plain

f:id:harapon:20180617151207j:plain

f:id:harapon:20180617151144j:plain

中に入ってこれまた仰天。壁には狭間などもあるものの、総畳敷きで、茶室があり、立派な床の間があり、トイレまであります。これもう完全に御殿じゃないですか。って、説明板にも御殿の一部って書いてありましたね……間違いありません。

f:id:harapon:20180617151224j:plain

一階東側の窓から長局方面を覗きます。高石垣が見事です。

f:id:harapon:20180617151314j:plain

二階に上がります。

f:id:harapon:20180617151324j:plain

階段の踊り場にも、畳です。

f:id:harapon:20180617151346j:plain

二階にはなんと、上段の間(御上段)があります。ここは本丸御殿エリアの中でも特別なスペースだったのでしょう。特徴的な外観、遠くからでも見える本丸の立地、豪華な内装…なるほど、数ある建造物の中で備中櫓が復元対象に選ばれたのも納得です。

f:id:harapon:20180617151442j:plain

備中櫓の窓から見た天守台です。

 

備中櫓を堪能した後、天守台方面へ向かいます。

f:id:harapon:20180617152159j:plain

f:id:harapon:20180617152050j:plain

五番門は、簡易的に復元されています。門の正面には石垣があり、まっすぐ進めない構造になっています。

f:id:harapon:20180617152105j:plain

五番門の先は両サイドに石垣が迫り、道が非常に狭いです。南側は土塀も復元されています。

f:id:harapon:20180617152253j:plain

やはり石垣の上に塀があるのは良いですね。

f:id:harapon:20180617152352j:plain

f:id:harapon:20180617152440j:plain

f:id:harapon:20180617152448j:plain

天守曲輪の西側をぐるり取り囲む多門櫓は、舗装により平面復元されています。南西・北西の角は二階部分があったそうです。

f:id:harapon:20180617152523j:plain

多門櫓の南西から備中櫓を見ます。反りの異なるふたつの石垣、素敵です。

f:id:harapon:20180617152554j:plain

六番門跡です。礎石が綺麗に残っています。

f:id:harapon:20180617152618j:plain

天守台東側です。天守のあるエリアは石垣により本丸御殿と区切られており、天守曲輪が構成されています。石垣には合坂が設けられています。

f:id:harapon:20180617152644j:plain

六番門からぐるっと回り込み、北側の石段から天守台へ上ります。

f:id:harapon:20180617152707j:plain

石段を上りきったところです。南には天守曲輪の石垣と、奥に備中櫓が見えます。

f:id:harapon:20180617152715j:plain

石段上から北を振り返ります。天守曲輪石垣の切れ目には八番門があり、左奥の石垣上には長櫓があったようです。

f:id:harapon:20180617152736j:plain

f:id:harapon:20180617152746j:plain

「愛の奇石」だそうです……。こういうの、前にもどこかで見たような……あそこも石垣がすごいお城だったような。確かにこれは割ときれいなハート型ですが。

f:id:harapon:20180617152802j:plain

「愛の奇石」はこのように、天守台内部の地下部分にあります。左の石段は明治に入ってから作られたとのこと。

石段から、天守台の上へ行ってみます。

f:id:harapon:20180617152825j:plain

明治に惜しくも取り壊された天守。再びその壮大な姿を見られる日は、来るのでしょうか。

天守台上から、周囲を眺めます。

f:id:harapon:20180617152930j:plain

f:id:harapon:20180617152948j:plain

備中櫓です。この一角は復元建造物がまとまっており、絵になります。

f:id:harapon:20180617153008j:plain

天守入口方面です。天守曲輪の石垣や、天守入口の形状が分かります。

f:id:harapon:20180617153047j:plain

七番門跡です。中央の正方形な石垣台から奥の石垣にかけて櫓門が建っていて、右奥には長櫓、手前左には天守を囲む多門櫓があったようです。

f:id:harapon:20180617153207j:plain

f:id:harapon:20180617153229j:plain

七番門跡は、綺麗に整備されています。

f:id:harapon:20180617153304j:plain

七番門の向こうは石垣の断崖です。当時はここにハシゴ的なものが架かっていたそうです。

 

天守曲輪を後にします。

f:id:harapon:20180617153612j:plain

長櫓跡の古い標柱があります。左の空間が八番門跡です。

f:id:harapon:20180617153631j:plain

長櫓跡の東にある涼櫓跡です。この辺は枯草などで覆われ、荒れた雰囲気でした。

f:id:harapon:20180617153731j:plain

本丸にある常用の井戸です。水は大事なのです。奥に本丸御殿玄関跡が見えます。

本丸東側の石垣へ向かいます。

f:id:harapon:20180617153848j:plain

南の方に、上れそうな石段を発見しました。

f:id:harapon:20180617153925j:plain

今建っている場所の背後に鼓櫓が、右手上方に太鼓櫓があったようです。

f:id:harapon:20180617154016j:plain

天守曲輪の石垣にあった合坂が、本丸東側の石垣にも見られます。中央から左へ上る石段の上あたりに矢切櫓が、一番左に月見櫓があったようです。

 

本丸北側を見ておきます。

f:id:harapon:20180617154123j:plain

石段上の右手に長屋櫓、そのさらに右奥には大戸櫓があったようです。

f:id:harapon:20180617154149j:plain

長屋櫓跡付近の、石垣がせり出した部分から南西を眺めます。中央一番高い石垣が天守台、その手前が天守曲輪の石垣、右に見えているのは…二の丸腰曲輪、色付櫓あたりの石垣でしょうか。

f:id:harapon:20180617154159j:plain

こちらは北側の長屋櫓・大戸櫓跡です。石垣が高い!

f:id:harapon:20180617154237j:plain

大戸櫓跡から見下ろすと、門を構成する石垣がキレイに残っています。桜門跡です。

f:id:harapon:20180617154315j:plain

f:id:harapon:20180617154641j:plain

粟積櫓跡です。めちゃんこ高い石垣の横に長い石段があります。この上に建っていた二層の櫓は、本丸でもかなりの高さを誇っていたようです。

f:id:harapon:20180617154420j:plain

粟積櫓跡から東側を見下ろすと、何やら石垣が混み合ってます。左下に見える道は後世に作られたようで、右上に見える石垣の麓に十一番門があって、大きな木の根元にわずかに見える石段を下りた所には十二番門があったようです。

f:id:harapon:20180617154505j:plain

このあたりに十一番門があったようです。舗装された道路が左へ続いていますが、当時この道はなく、左へ曲がってから奥に見える石垣の向こうへ道が続いています。そちらへ行ってみます。

f:id:harapon:20180617154559j:plain

十一番門を越え石垣を回り込み、南側を眺めます。左奥の出隅部分に瓦櫓があったようです。この道を南下すると、十四番門に出ます。

 

本丸北側の散策を終え、搦手方面へ向かいます。

f:id:harapon:20180617154115j:plain

裏鉄門の虎口を東から見下ろします。手前石垣の下に木の生えた三角形のスペースがありますが、当時は御殿の建物がこの上までせり出していて、ここは地下室のようになっており、ハシゴで行き来したそうです。どこまでもスペースを活用していくスタイル、実に興味深いです。

f:id:harapon:20180617154723j:plain

標柱の右手に腰巻櫓が、その左には七間廊下が建っていたようです。ここらへんの石垣はなんだかキケンですね…。左奥に天守台がチラッと見えています。

f:id:harapon:20180617154733j:plain

裏切手門(埋門)跡を見下ろします。右奥に、先ほどの三角形スペースが見えます。

f:id:harapon:20180617154755j:plain

f:id:harapon:20180617154823j:plain

裏切手門跡には、礎石らしき石が見えます。

 

七間廊下から腰巻櫓、そしてこの裏切手門(の二階部分)までもが本丸御殿の一部として使用されていたそうです。

f:id:harapon:20180617154852j:plain

f:id:harapon:20180617154837j:plain

f:id:harapon:20180617155009j:plain

裏鉄門跡です。吸い殻入れのあたりには、トイレが設けられていたようです。

f:id:harapon:20180617155041j:plain

f:id:harapon:20180617155016j:plain

f:id:harapon:20180617155127j:plain

腰巻櫓を支えていた石垣は過去に崩落し、縮小して積み直されたそうです。本来の石垣最下段が復元表示してありました。

f:id:harapon:20180617155156j:plain

裏中門へ向かう長い石段です。この石段を下りずに写真左手に向かうと十三番門跡があり、左手石垣の上から腰曲輪を歩き、七番門跡に至ります。

f:id:harapon:20180617155242j:plain

長い石段は、当時の姿に戻したものらしいです。歩きやすいように木の階段も設置されています。かつての城郭の姿を復元しつつも、観光客にも配慮する……こういう整備方法はとても好感が持てます。

f:id:harapon:20180617155308j:plain

f:id:harapon:20180617155400j:plain

f:id:harapon:20180617155437j:plain

裏中門跡です。こちらから本丸へ向かう場合、枡形からのやたら長い石段となり、敵兵は疲労困憊確実です。

f:id:harapon:20180617155504j:plain

荒和布櫓跡です。東には麦櫓、西には道明寺櫓・干飯櫓などもあったようです。ほんとうに櫓だらけです。

f:id:harapon:20180617155632j:plain

左が肘櫓跡で、右の石垣上には色付櫓があったようです。また、この石垣間の道には格子門があったようです。

f:id:harapon:20180617155717j:plain

石段を下りたところが裏下門跡で、奥の石垣上には紙櫓という二重櫓があったようです。

f:id:harapon:20180617155744j:plain

裏下門跡です。礎石らしき石も見えます。

f:id:harapon:20180617155755j:plain

石垣に、排水口が設けられています。

f:id:harapon:20180617155805j:plain

かなり奥まで続いているようです。

f:id:harapon:20180617160130j:plain

f:id:harapon:20180617160332j:plain

排水口、よく見るとあちこちにあります。

f:id:harapon:20180617160014j:plain

左下が厩堀、奥の建物が昨年B'z凱旋公演の行われた津山文化センターです。当時は文化センター付近には侍屋敷が、厩堀の西側には厩屋敷が立ち並んでいたようです。

f:id:harapon:20180617160932j:plain

f:id:harapon:20180617160907j:plain

帰りに、津山郷土博物館に展示してあるという津山城の城郭復元模型が見たかったのですが、あいにく博物館は耐震工事のため長い休館に入っていました。残念。

f:id:harapon:20180617160555j:plain

どでかい石垣と石段に出迎えられ、進むにつれて複雑になるルート、いろいろ個性的な備中櫓、情報量豊富な説明板……現存する建物はなく、復元建造物もごくわずかであるにもかかわらず、非常に魅力的で見応えがありました。今後、さらに整備が進んでいくことを願います。

 

素敵なお城でした。ありがとう。