お城訪問

オッサンがお城を見てはしゃぐブログ

  • 2023/4/23 デザイン変更(テーマ「Minimalism」)
  • 2024/4/14「83.府内城」(2019/5/11訪問)の記事をアップ

26.淀城

淀城に行ってきました。

京都府京都市にあるお城です。

f:id:harapon:20180616163247j:plain

京阪淀駅前には、水車があります。

f:id:harapon:20180616170415j:plain

城内の説明板によると、かつて淀城にも大きな水車がふたつ、あったようです。将軍父子が泊まったこともあるんですね。

f:id:harapon:20180616170620j:plain

説明板をもうひとつ。桂川宇治川・木津川の三川が合流する水運交通の要所に築かれた縄張りは複雑な形状ですが、今は本丸石垣と内堀の一部が残るのみです。

f:id:harapon:20180616163513j:plain

駅から高架沿いに歩き、淀川渡場径の碑の向こうに、城跡が見えてきます。

f:id:harapon:20180616164053j:plain

本丸には現在、與杼神社があります。

f:id:harapon:20180616164023j:plain

f:id:harapon:20180616164125j:plain

f:id:harapon:20180616163839j:plain

f:id:harapon:20180616163940j:plain

神社の外周石垣は、当時の本丸のものでしょうか。

f:id:harapon:20180616164430j:plain

こちらは櫓台……いえ違うかもしれません。何か、説明板があります。

f:id:harapon:20180616164447j:plain

洛外図屏風から、淀の部分を抜粋しているようです。この場所にはお城に関係する何かが建っていたのでしょうか。

 

神社を出て、城跡公園に入ります。

f:id:harapon:20180616165136j:plain

本丸のうち神社の西と南は、城跡公園になっています。

f:id:harapon:20180616165207j:plain

f:id:harapon:20180616165349j:plain

公園へ入る前にお堀の方へ行くと、何やら手作り感漂う謎エリアが。

f:id:harapon:20180616165251j:plain

f:id:harapon:20180616165219j:plain

淀城水車にまつわるエピソードの手書き説明板があります。

f:id:harapon:20180616165307j:plain

石垣石に見える巨石がゴロゴロしています。矢穴のようにも見えますが、違うかもしれません。詳細不明です。

f:id:harapon:20180616165323j:plain

広いお堀に長く続く本丸石垣が美しいです。

 

公園に戻ります。

f:id:harapon:20180616165424j:plain

f:id:harapon:20180616171347j:plain

f:id:harapon:20180616165559j:plain

f:id:harapon:20180616165511j:plain

本丸北西の公園入口付近にある櫓台らしき石垣の上には、「明治天皇御駐蹕之址」碑が。なんと淀城には将軍父子だけでなく、明治天皇も泊まったことがあるそうです。すげえな淀城。

f:id:harapon:20180616165606j:plain

本丸北西から、外周石垣の上を歩きます。

f:id:harapon:20180616165746j:plain

一部でも、よくぞこれだけの広さでお堀が残ってくれたものです。

f:id:harapon:20180616165806j:plain

本丸の南西端まできました。ここにも櫓があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180616165939j:plain

東へ歩き、天守台に迫ります。お堀の水面からだと、かなりの高さです。

f:id:harapon:20180616165917j:plain

天守台の規模、伝わるでしょうか。

ここには二条城から移築されたという天守と、その四隅に二重櫓が建っていたそうです。二重櫓で囲まれた天守……さぞかし見応えがあったでしょう。

f:id:harapon:20180616170016j:plain

f:id:harapon:20180616170043j:plain

穴蔵から天守台内部に入れる構造ですが、訪問時には穴蔵は扉で閉ざされており、残念ながら入れません。

f:id:harapon:20180616170109j:plain

天守台は、説明板によると昭和後期に解体修理しているそうです。

f:id:harapon:20180616170123j:plain

f:id:harapon:20180616170226j:plain

天守に通じる虎口らしき通路を、天守側から見ます。

f:id:harapon:20180616170405j:plain

反対側から虎口を見ます。こちらも穴蔵同様に扉で閉ざされており、(本丸外周石垣を歩くと虎口内側には到達できましたが)ここからは入れません。

f:id:harapon:20180616170315j:plain

こちらは天守台穴蔵のすぐ西にある石段です。

f:id:harapon:20180616170336j:plain

本丸南側の塀または多聞櫓に上るためのものでしょうか。当時の建物配置や天守への道筋が、気になります。

f:id:harapon:20180616171457j:plain

本丸内側から天守台を見ます。冒頭で紹介した説明板は、ここにあります。

f:id:harapon:20180616171307j:plain

公園内にある、城址碑です。

f:id:harapon:20180616170549j:plain

f:id:harapon:20180616170556j:plain

天守台の脇にも、いくつか碑が並んでいます。唐人雁木はここより北、城郭中心部から宇治川を挟んで対岸にあったようです。

f:id:harapon:20180616171738j:plain

f:id:harapon:20180616170955j:plain

f:id:harapon:20180616170940j:plain

開発等で痕跡すら残されていない城跡もある中で、これだけ立派な天守台含む本丸石垣と広いお堀がしっかり残っているのは素晴らしいことで、見応えのある城跡だと思います。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

24.松山城(その1)

松山城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.81)に選ばれた、愛媛県松山市にあるお城です。

事前に調べれば調べるほどその魅力に期待値が高まり続け、観光客の少ない平日に時間確保できた途端に、我慢できず訪問しました。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

 

JR松山駅から伊予鉄路面電車)に乗り、大街道駅で下車し、歩きます。

f:id:harapon:20180614111225j:plain

東雲中学校・高校の門横にある石垣です。門の奥まで続いていましたが、当時の松山城のものでしょうか。この辺りには東郭があったようですが。

 

松山城は勝山の麓に三之丸と二之丸、山上に本丸があります。

まずは、本丸を目指します。

f:id:harapon:20180614111410j:plain

顔出しパネルの先に、松山城ロープウェイのりばが見えます。

ロープウェイとリフトを選択できたので、待ち時間のないリフトに乗り、本丸へ直行します。

f:id:harapon:20180614112217j:plain

慣れないリフトに恐怖していたら山上に天守の姿が見えたので、慌てて撮影しようとした時にはもう見えませんでした。しょんぼり。(写真では木の陰からわずかに屋根が見えます)

f:id:harapon:20180614112416j:plain

リフトを下りてすぐ、大きな説明板「松山城へのいざない」があります。現在は城山公園となっている現在のマップと古絵図、沿革、各郭の説明、年表と、情報てんこもりです。

f:id:harapon:20180614112452j:plain

説明板を過ぎ、坂を上ると…。

f:id:harapon:20180614112523j:plain

うおお、 石垣! 櫓!

f:id:harapon:20180614112542j:plain

奥にも櫓(巽櫓)! うひょー!

のっけからテンションが大変なことになっています。

巽櫓方面には行かず、石垣を右手に見ながら東へ歩きます。

f:id:harapon:20180614112604j:plain

石垣の説明板です。城内にはこのような説明板が充実しており、現地で知識を得る際と、訪問後ブログを編集する際にとっても助かりました。

f:id:harapon:20180614112743j:plain

来たばっかりなのにもうたまらん…いい…石垣すごくいい…。

f:id:harapon:20180614112751j:plain

f:id:harapon:20180614112829j:plain

この櫓へ続く隅の勾配の美しさといったら。隠門続櫓の変わった形状は、下からでも分かります。

f:id:harapon:20180614112839j:plain

隅が鈍角な部分も良いですね。

f:id:harapon:20180614112850j:plain

石垣の美に酔っていると、門跡らしき場所に着きます。

f:id:harapon:20180614112945j:plain

f:id:harapon:20180614112917j:plain

説明板によると、揚木戸門跡のようです。礎石が綺麗に残っています。

f:id:harapon:20180614113004j:plain

待合番所は、人が座っているベンチあたりにあったのでしょうか。

f:id:harapon:20180614113035j:plain

ふおおおこの勾配! 鼻血が出そうです。

f:id:harapon:20180614113020j:plain

中央奥が大手門跡のようです。

 

大手門を越えると下山ルートなので、右手の坂を上ります。

f:id:harapon:20180614113121j:plain

f:id:harapon:20180614113102j:plain

坂の上には太鼓櫓、そして奥には天守が見えたところで、ここからトラップの始まりです。天守方向へ直進するのと、人が来た方に右折するのと、ルートが分岐します。

f:id:harapon:20180614113239j:plain

太鼓櫓を越え、天守めがけて直進すると、中ノ門跡です。礎石らしき石が見えます。

このまま天守へたどり着けそうですが、残念ながらこちらのルートはフェイクで、この先は行き止まりです。現在は行き止まりのはるか手前、中ノ門のすぐ奥に柵が設けられ、先に進めません。

f:id:harapon:20180614113252j:plain

石垣を模したホース格納箱、景観への配慮が感じられます。消火設備の多さは、何度も戦災や放火に悩まされてきた松山城ならでは、でしょうか。

f:id:harapon:20180614113201j:plain

正規ルートへ向かうため、太鼓櫓の手前まで戻ってきます。

太鼓櫓の前を右折すると、説明板があります。

f:id:harapon:20180614113340j:plain

f:id:harapon:20180614113319j:plain

f:id:harapon:20180614113621j:plain

太鼓櫓の前から180度ターンした所にある、戸無門です。

f:id:harapon:20180614113848j:plain

f:id:harapon:20180614113830j:plain

名前のとおり、扉がありません。

f:id:harapon:20180614113823j:plain

戸無門を越えて見下ろすと、先ほど通った待合番所跡がはるか下に見えます。

f:id:harapon:20180614113913j:plain

次なるトラップ、筒井門と隠門です。

f:id:harapon:20180614114000j:plain

こちらは筒井門です。

f:id:harapon:20180614114051j:plain

このまま門を越えてゆくと見えませんが、右手の石垣を回り込むと…。

f:id:harapon:20180614114016j:plain

隠門があり、筒井門へ攻め込む敵を急襲するというわけです。フェイクルートに隠しゲート…あまりのギミック満載っぷりに興奮が限界突破です。

f:id:harapon:20180614114219j:plain

筒井門の内側には、工事概要が掲示されています。

f:id:harapon:20180614114244j:plain

f:id:harapon:20180614114259j:plain

筒井門をくぐります。戸無門と筒井門・隠門は門の上部に格子欄間が設けられています。

f:id:harapon:20180614114323j:plain

筒井門と隠門との位置関係が分かるよう撮影します。

f:id:harapon:20180614114421j:plain

f:id:harapon:20180614114337j:plain

下からも見えていた、特異な形状の隠門続櫓です。

f:id:harapon:20180614114723j:plain

筒井門を越えて直進すると石垣と塀に阻まれ、右折します。

f:id:harapon:20180614114450j:plain

松山城の別称・金亀城の由来が紹介されています。

f:id:harapon:20180614114511j:plain

次は、太鼓門です。

f:id:harapon:20180614114547j:plain

f:id:harapon:20180614114621j:plain

説明にある石垣の剥離っぽい箇所が見えます。

f:id:harapon:20180614114609j:plain

太鼓門の東にある巽櫓は…木で見えません。

f:id:harapon:20180614114744j:plain

f:id:harapon:20180614114841j:plain

太鼓門をくぐります。

f:id:harapon:20180614114757j:plain

f:id:harapon:20180614114832j:plain

塀の控え柱は、下半分が石材になっています。

f:id:harapon:20180614114910j:plain

北側からは、巽櫓がよく見えます。

f:id:harapon:20180614114951j:plain

f:id:harapon:20180614115011j:plain

井戸の上屋が、城内で最初の再建建造物だそうです。

f:id:harapon:20180614115410j:plain

f:id:harapon:20180614115448j:plain

井戸の東にあるトイレと売店は長屋風で、城内建造物とよく調和しています。

f:id:harapon:20180614115109j:plain

f:id:harapon:20180614115035j:plain

太鼓門の西にあるL字型の大型櫓、太鼓櫓です。

f:id:harapon:20180614115143j:plain

太鼓櫓の北からの眺めです。

f:id:harapon:20180614115217j:plain

北を見ると、奥に本丸本壇の連立天守群が見えます。手前は、馬具櫓です。

f:id:harapon:20180614115635j:plain

f:id:harapon:20180614115526j:plain

馬具櫓は城内唯一のRC造による復元建造物で、管理事務所に使用されているそうです。

f:id:harapon:20180614115618j:plain

馬具櫓付近から南を見ます。石垣の下には、中ノ門から先のフェイクルートが見えます。

馬具櫓と反対側、東側へ歩きます。

f:id:harapon:20180614115808j:plain

玉薬土蔵跡は、遺構を埋め戻しているのか、よく分かりませんでした。

f:id:harapon:20180614115824j:plain

南北に長い本丸広場の、東側石垣です。

f:id:harapon:20180614120019j:plain

再び本丸広場の西側石垣です。複雑な屏風折れが続く石垣の上には、渡塀があったようです。

f:id:harapon:20180614115706j:plain

本丸広場の中央です。

f:id:harapon:20180614120309j:plain

よしあきくんと記念撮影を終え、いよいよ本丸の中枢へ向かいます。

f:id:harapon:20180614115950j:plain

天守が近付いてきます。ワクワクしすぎてどうにかなってしまいそうです。

f:id:harapon:20180614120039j:plain

f:id:harapon:20180614120054j:plain

本丸とその中枢、本壇の説明です。

 

本丸本壇へ向かいます。

f:id:harapon:20180614120501j:plain

チケット売り場を越えると…。

f:id:harapon:20180614120517j:plain

f:id:harapon:20180614120231j:plain

この光景ですよ。石垣上にひしめき合う建造物群。とんでもない迫力、密度。多分もう「ほえー」「これは…」「すごい…」しか言ってなかったような気がします。完全なる語彙力の喪失です。

f:id:harapon:20180614120606j:plain

f:id:harapon:20180614120542j:plain

紫竹門東塀を右折します。

f:id:harapon:20180614120629j:plain

ここの控柱は上から下まで石ですね。

f:id:harapon:20180614120614j:plain

北を向けば、正面に天守。ほえええ。ふおおお。

f:id:harapon:20180614120640j:plain

f:id:harapon:20180614120654j:plain

木製立札タイプの説明板は城郭に溶け込んでいて、写真の中でも邪魔をせず、素晴らしいと思います。

f:id:harapon:20180614120705j:plain

右折し、一ノ門をくぐります。

f:id:harapon:20180614120727j:plain

f:id:harapon:20180614120744j:plain

f:id:harapon:20180614120801j:plain

f:id:harapon:20180614120806j:plain

枡形だし坂だしぐるり櫓に囲まれてるしなんかもうすげえプレッシャーです。

f:id:harapon:20180614120832j:plain

f:id:harapon:20180614120820j:plain

左折し、二ノ門をくぐります。

f:id:harapon:20180614120915j:plain

二ノ門の先、左手には…。

f:id:harapon:20180614121016j:plain

うわあああ天守! え?なに?何この石垣?美しすぎるんですけど??

 

天守内に入るには、まだまだ関門があるのです。

f:id:harapon:20180614120906j:plain

本壇配置図です。この密集感、要塞感。

f:id:harapon:20180614120959j:plain

ちょっとだけ遠回りします。

f:id:harapon:20180614121108j:plain

f:id:harapon:20180614121118j:plain

天神櫓です。

f:id:harapon:20180614121130j:plain

天神様が祀ってあります。城内に神社があるのは珍しくありませんが、櫓がそのままお社と化しているのはあまり見かけない気がします。

f:id:harapon:20180614121157j:plain

では、天守へ。

f:id:harapon:20180614121236j:plain

f:id:harapon:20180614121223j:plain

天守脇にある三ノ門です。

f:id:harapon:20180614121248j:plain

遠くからだと小ぶりに見えますが、間近で見上げるとド迫力です。

f:id:harapon:20180614121309j:plain

f:id:harapon:20180614121319j:plain

f:id:harapon:20180614121258j:plain

三ノ門をくぐると、正面に南櫓があります。

f:id:harapon:20180614121337j:plain

f:id:harapon:20180614121327j:plain

三ノ門南櫓に連なる、筋鉄門東塀です。

f:id:harapon:20180614121358j:plain

f:id:harapon:20180614121348j:plain

右折すると、筋鉄門です。ここにも格子欄間が見えます。

f:id:harapon:20180614121436j:plain

f:id:harapon:20180614121425j:plain

筋鉄門の左右には、大小天守がそびえています。

 

筋鉄門をくぐります。

f:id:harapon:20180614121543j:plain

筋鉄門を越えると、ようやくたどり着いた松山城の最奥、天守広場です。連立天守は、大天守含む四つの建物が多聞櫓や門で連結された最終防衛ラインです。

連立天守の内側から、構成建物を順に見ます。

f:id:harapon:20180614121551j:plain

f:id:harapon:20180614121530j:plain

まずは小天守です。松山城には珍しい、色白美人の櫓です。外壁に突き出た梁がダイナミック。

f:id:harapon:20180614121616j:plain

f:id:harapon:20180614121601j:plain

天守から西へ伸びる多聞櫓です。

f:id:harapon:20180614121643j:plain

f:id:harapon:20180614121628j:plain

連立天守の南西にある南隅櫓です。

f:id:harapon:20180614121708j:plain

f:id:harapon:20180614121655j:plain

南北の隅櫓をつなぐ十間廊下です。

f:id:harapon:20180614121747j:plain

f:id:harapon:20180614121724j:plain

連立天守の北西にある北隅櫓です。

f:id:harapon:20180614121823j:plain

f:id:harapon:20180614121759j:plain

唐破風に葵の御紋が見える玄関と、北隅櫓から東へ伸びる玄関多聞櫓です。

f:id:harapon:20180614121834j:plain

玄関多聞櫓は、内門に接続します。

f:id:harapon:20180614121844j:plain

そして内門の東が、大天守です。

幾重にも張り巡らされた防衛ライン。様々な敵を欺くギミック。そしてこの強固な連立天守です。強い…このお城、あまりにも強すぎます。難攻不落の要塞感がビンビンです。この強さ、実際に歩いてみないとなかなか伝わらないかもしれません。

その2へ続く)

24.松山城(その2)

その1の続きです)

それでは、天守内部へ進入します。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180614121913j:plain

f:id:harapon:20180614121953j:plain

f:id:harapon:20180614122004j:plain

f:id:harapon:20180614122020j:plain

現在の天守入口は地下一階の穴蔵で、貯蔵庫だった場所のようです。

f:id:harapon:20180614122117j:plain

観光客用の下駄箱がずらり並んでいますが、石垣がむき出しの空間で、貯蔵庫と言われれば納得です。

f:id:harapon:20180614122140j:plain

f:id:harapon:20180614122158j:plain

階段を上ると天守一階ですが、順路はまず連立天守のほかの建物へ行くみたいです。「城史」と幕のある場所あたりまでが、内門上部の渡り廊下部分です。

f:id:harapon:20180614122226j:plain

f:id:harapon:20180614122246j:plain

廊下左右の窓からは外が見えます。

f:id:harapon:20180614122256j:plain

屋根を伝うパイプは、消火設備でしょうか。

f:id:harapon:20180614122308j:plain

f:id:harapon:20180614122403j:plain

f:id:harapon:20180614122338j:plain

f:id:harapon:20180614122328j:plain内門渡り廊下から階段を下りると、玄関多聞櫓です。天守の正式な玄関にあたると思われますが、現在ここからは出入りできません。

 

玄関多聞櫓を過ぎ、北隅櫓に入ります。

f:id:harapon:20180614122442j:plain

一階には展示があり、二階にも上がれます。

f:id:harapon:20180614122503j:plain

北隅櫓二階です。天井の梁がごつくて素敵です。

窓から外を覗いてみます。

f:id:harapon:20180614122528j:plain

西側です。乾門と乾櫓、野原櫓が見えます。

f:id:harapon:20180614122558j:plain

北側窓からの東側…はイマイチよく見えません。

f:id:harapon:20180614122619j:plain

南側の窓から天守広場を見ます。ぐるり建造物に囲まれている様子が確認できます。

f:id:harapon:20180614122638j:plain

こちらの窓からは、天守がバッチリ見えます。

 

北隅櫓を出ます。

f:id:harapon:20180614122711j:plain

f:id:harapon:20180614122721j:plain

十間廊下です。

f:id:harapon:20180614122752j:plain

長いです。十間は約18mだそうです。本当に十間あるのか知りませんが。

f:id:harapon:20180614122741j:plain

重さ体験してみました。重すぎて刀に振り回されそうでした。自分にはSAMURAIは向いてなさそうです。

 

十間廊下を抜けると、南隅櫓です。

f:id:harapon:20180614122833j:plain

f:id:harapon:20180614122902j:plain

f:id:harapon:20180614122910j:plain

南隅櫓の二階には上がれません。

f:id:harapon:20180614122929j:plain

f:id:harapon:20180614122938j:plain

f:id:harapon:20180614123011j:plain

多聞櫓を過ぎ、階段を上ります。

 

階段の先が、小天守です。

f:id:harapon:20180614123026j:plain

「こてんしゅ」なんですね、これ。ずっと「しょうてんしゅ」って読んでました。どっちでもいいような気もしますが。

f:id:harapon:20180614123041j:plain

f:id:harapon:20180614123052j:plain

石落と狭間が隅に集中しています。

f:id:harapon:20180614123219j:plain

f:id:harapon:20180614123233j:plain

木組にもいろいろな種類があるんですねえ。

f:id:harapon:20180614123143j:plain

おや、梁に何か墨書きしてあります。再建工事時の覚書でしょうか。

f:id:harapon:20180614123127j:plain

f:id:harapon:20180614123301j:plain

階段を上ります。

f:id:harapon:20180614123402j:plain

天守二階です。北隅櫓より広く感じます。

f:id:harapon:20180614123419j:plain

ここの梁にも墨書きが。

f:id:harapon:20180614123328j:plain

上棟式に使用された、祭祀用の弓矢です。

天守の窓からは、素晴らしい景色が見られました。

f:id:harapon:20180614123341j:plain

南西方向、麓の二の丸・三の丸方面です。二の丸御殿跡の庭園が見えます。

f:id:harapon:20180614123353j:plain

南東方向、本丸南側です。馬具櫓・太鼓櫓が見えます。指が写り込んでいます…。

f:id:harapon:20180614123442j:plain

紫竹門の屋根と塀が見えます。

f:id:harapon:20180614123545j:plain

北側、天守広場です。方形の広場がよく分かります。

f:id:harapon:20180614123500j:plain

これ! この写真大好きなんです。小天守東側の、一ノ門~二ノ門の堅固な様子がとてもよく分かります。個人的松山城ベストショットのひとつです。

f:id:harapon:20180614123605j:plain

f:id:harapon:20180614123627j:plain

天守の屋根瓦にある葵の御紋は、現存天守唯一だそうです。

 

天守を出ます。

f:id:harapon:20180614123659j:plain

筋鉄門上の渡り廊下を通って、連立天守をぐるり一周し、大天守に戻ってきました。

f:id:harapon:20180614123737j:plain

門のみならず、天守にも格子欄間が多用されています。

f:id:harapon:20180614123751j:plain

光が少ないせいか、写真がピンボケ気味です…。

f:id:harapon:20180614123801j:plain

二階へ上ります。足もとも頭上も注意です。

f:id:harapon:20180614123827j:plain

f:id:harapon:20180614123847j:plain

f:id:harapon:20180614124017j:plain

二階です。

f:id:harapon:20180614123936j:plain

f:id:harapon:20180614123859j:plain

座布団や大型テレビとの比較で広さが伝わるでしょうか。

f:id:harapon:20180614123907j:plain

外周には武者走がめぐっています。MUSHA以外は走っちゃ駄目です。

f:id:harapon:20180614123926j:plain

五角形の空間に設けられた狭間がなんだかオシャレです。

f:id:harapon:20180614124055j:plain

ここにも格子欄間。

f:id:harapon:20180614124033j:plain

床の間まであり、本当にオシャレです。

f:id:harapon:20180614124113j:plain

三階へ上ります。右側通行です。

f:id:harapon:20180614124158j:plain

f:id:harapon:20180614124210j:plain

f:id:harapon:20180614124243j:plain

三階、天守最上階です。ここにも床の間があります。双眼鏡がレトロです。

最上階からの眺めは、格別でした。

f:id:harapon:20180614124225j:plain

南側です。

f:id:harapon:20180614124147j:plain

東側です。艮門が見えます。

f:id:harapon:20180614124337j:plain

北側です。

f:id:harapon:20180614124259j:plain

そして西側、連立天守を構成する建造物群が見えます。

f:id:harapon:20180614124400j:plain

下ります。

f:id:harapon:20180614124538j:plain

一階にある畳張りの床の間付きエリアです。殿様のくつろぎ空間でしょうか。

入ってきた地下の穴蔵へ下ります。

f:id:harapon:20180614124648j:plain

f:id:harapon:20180614124751j:plain

あ! 出る時に天井に巨石発見。外の説明板(本壇配置図・本記事最初の写真)にある城内最大の花崗岩ですよね多分。たしかにでかい。

 

天守から出ます。

f:id:harapon:20180614124903j:plain

f:id:harapon:20180614124916j:plain

f:id:harapon:20180614124931j:plain

内門をくぐり、連立天守を後にします。

f:id:harapon:20180614124942j:plain

f:id:harapon:20180614125003j:plain

貴重な現存塀です。

f:id:harapon:20180614125014j:plain

f:id:harapon:20180614125032j:plain

仕切門と先ほどの内門とで枡形が形成されています。三ノ門と筋鉄門も長方形の枡形であり、天守直前の門はいずれもガッチガチのディフェンスです。

f:id:harapon:20180614125047j:plain

仕切門をくぐります。

f:id:harapon:20180614125137j:plain

こちらは三ノ門脇の石垣です。若干隙間が目立ちます。

f:id:harapon:20180614125200j:plain

対して、天守台石垣です。この隙間ない芸術的な石材加工!美しい…あまりに美しいです。

f:id:harapon:20180614125305j:plain

名残惜しいですが、天守を後にします。

f:id:harapon:20180614125423j:plain

天守下の石垣の反り、たまらんです。

f:id:harapon:20180614125436j:plain

石樋の下部、水の流れた跡が見えます。

f:id:harapon:20180614125520j:plain

本壇入口まで戻ってきました。

 

本壇を出て、東側を歩きます。

f:id:harapon:20180614125644j:plain

f:id:harapon:20180614125805j:plain

切込ハギと打込ハギという異なる石垣の境界が見られる本壇東面の石垣です。境界は、塀に設けられた左の石落のすぐ左あたりです。

f:id:harapon:20180614125756j:plain

f:id:harapon:20180614125736j:plain

f:id:harapon:20180614125830j:plain

f:id:harapon:20180614125840j:plain

f:id:harapon:20180614125852j:plain

艮門と続櫓です。なかなかに複雑な形状です。

f:id:harapon:20180614125917j:plain

f:id:harapon:20180614125941j:plain

この石垣のゆるい折れ曲がりと、それに合わせた塀の造形が! たまらんです!

f:id:harapon:20180614130030j:plain

たくさんの金属製パイプ。これも消火設備なのでしょうか。

f:id:harapon:20180614130100j:plain

本壇北面の石垣がこれまたすっごく素敵で、夢中で撮影していたら小筒櫓跡や中仕切門跡を確認するのすっかり忘れてたみたいです。やっちまった。

f:id:harapon:20180614130129j:plain

f:id:harapon:20180614130147j:plain

f:id:harapon:20180614130236j:plain

全国唯一の現存望楼型二重櫓、野原櫓です。天守のルーツとも言われているとか。

f:id:harapon:20180614130257j:plain

こちらが乾櫓です。

f:id:harapon:20180614130334j:plain

西から見た本壇です。南北のそっくりな隅櫓が対称にそびえる様子は明石城のようでもあり、これまでとは全然違う松山城の表情が見られます。

f:id:harapon:20180614130403j:plain

本壇、どの角度から撮っても絵になります。

f:id:harapon:20180614130500j:plain

本壇外側をぐるり一周しました。

f:id:harapon:20180614130444j:plain

f:id:harapon:20180614130505j:plain

紫竹門です。背後に小天守、さらに奥には大天守も見えナイスショット。

f:id:harapon:20180614130514j:plain

f:id:harapon:20180614130527j:plain

紫竹門西塀は漆喰塗籠ですが、西に続く塀の外側は下見板張です。

f:id:harapon:20180614130547j:plain

本壇側から見た紫竹門西塀です。西塀は、内外両面とも漆喰塗籠になっています。

f:id:harapon:20180614130602j:plain

現在門の前に植えられている竹は紫竹かどうか分かりませんが、昔はここに紫竹が植えられており、紫竹門の名前の由来になったそうです。

 

紫竹門を堪能したところで、乾門に向かいます。

f:id:harapon:20180614130642j:plain

f:id:harapon:20180614130659j:plain

f:id:harapon:20180614130720j:plain

乾門東続櫓と続塀です。櫓下の石積みに合わせて塀も継ぎ足したようになっています。

f:id:harapon:20180614130730j:plain

東続櫓と乾門、その向こうは乾櫓です。

f:id:harapon:20180614130744j:plain

f:id:harapon:20180614130811j:plain

f:id:harapon:20180614130846j:plain

乾門をくぐります。

f:id:harapon:20180614130901j:plain

松山城、搦手も非常に立派です。

f:id:harapon:20180614130833j:plain

乾門を出て東側を見ます。複雑に折れ曲がる塀の形状や、はばき石垣が確認できます。

f:id:harapon:20180614130925j:plain

この! 乾櫓下の石垣の! 勾配が! もう、もう…っ!

建造物も見所満載なのに石垣も魅力だらけとか贅沢すぎます松山城

f:id:harapon:20180614130933j:plain

乾一ノ門跡です。

f:id:harapon:20180614130942j:plain

乾一ノ門付近から見る、松山城搦手です。裏口からもビンビン感じる圧倒的要塞感。

 

本丸石垣を存分に堪能するため、本丸の外側を歩きます。

f:id:harapon:20180614131030j:plain

f:id:harapon:20180614131118j:plain

f:id:harapon:20180614131220j:plain

石垣に夢中すぎて、どのへんを歩いているのか全然把握できていません。上の写真、石垣に折れがあるってことは小筒櫓跡あたりでしょうか。

f:id:harapon:20180614131310j:plain

艮門の東続櫓…だと思います。

f:id:harapon:20180614131315j:plain

f:id:harapon:20180614131346j:plain

艮門です。周辺は工事をしている様子がありました。

f:id:harapon:20180614131500j:plain

どうですか…どうですかこの、果てしなく続いていくかのような長大な石垣は!

f:id:harapon:20180614131512j:plain

あそこに見える建物は…? え、えーと、二ノ門南櫓かな?

f:id:harapon:20180614131651j:plain

あっ、これは分かります! 巽櫓です。つまり、リフトを下りて最初に見た石垣まで戻ってきたわけです。

その3へ続く)

24.松山城(その3)

その2の続きです)

ここからは二之丸・三之丸方面へ向かうため、本丸から歩いて下山します。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180614132150j:plain

ルートはいろいろあるようですが、今回は黒門口登城道を選びます。江戸時代からあり、大手門を通って本丸と二之丸をつなぐので一番正規ルートっぽいですよね。

f:id:harapon:20180614132132j:plain

大手門跡を通過します。二之丸から来た場合、大手門をくぐってまず180度ターンしなきゃいけないわけで、ギミックはここから既に始まってるんですよね。つくづく凄いお城です。

この大手門の左側あたりから登り石垣が連なっているはずなのですが、この黒門口登城道からは全然見えません。県庁裏登城道からだと見えるポイントがあるらしいですが。

f:id:harapon:20180614132718j:plain

f:id:harapon:20180614132911j:plain

よく整備された石段を下ります。脇の石垣は当時のものでしょうか。

f:id:harapon:20180614132942j:plain

1箇所、江戸時代からの舗装が残っているそうですが、おそらくここらへんでしょうか。石畳というやつですね。

f:id:harapon:20180614133004j:plain

石畳付近には門の礎石らしき石が。このあたりが中門跡でしょうか。

f:id:harapon:20180614133149j:plain

二之丸のすぐそばまで下りてきます。このあたりが尾谷門跡でしょうか。

尾谷門から中門にかけては道の両脇に土蔵などが立ち並んでいたそうです。

f:id:harapon:20180614133201j:plain

大きな石垣が現れ、テンションがぐぐっと上がります。

f:id:harapon:20180614133235j:plain

左の高い石垣には櫓(持弓櫓)が建っていたようです。

 

山道が終わり、明るい所に出ます。二之丸に到着です。

f:id:harapon:20180614133246j:plain

すぐそばに、建物や門が見えます。

f:id:harapon:20180614133300j:plain

f:id:harapon:20180614133315j:plain

こちらが二之丸の奥門ですが、ここからは入れません。

f:id:harapon:20180614133449j:plain

こちらが二之丸の正式な門、四足門です。しかし、現在はここからも入れません。

f:id:harapon:20180614133441j:plain

四足門向かいの石垣前には、いくつもの説明板があります。

f:id:harapon:20180614133458j:plain

四足門を過ぎ、坂を下ります。右手の石垣は本丸に負けず非常に立派です。

f:id:harapon:20180614133608j:plain

f:id:harapon:20180614133921j:plain

f:id:harapon:20180614134014j:plain

f:id:harapon:20180614134048j:plain

この複雑な形状の石垣に、槻門という複雑で巨大な三層の櫓門が乗っていたそうです。明治期に取り壊されたのが残念でなりません。そしてこのあたりの石垣が素敵すぎました。

f:id:harapon:20180614134106j:plain

槻門を越えずに南下すると、多聞櫓と門が見えます。ここが現在の二之丸入口です。

f:id:harapon:20180614134132j:plain

多聞櫓をくぐります。

f:id:harapon:20180614134138j:plain

塀や門をちゃんと作ってあると雰囲気出ます。

f:id:harapon:20180614134231j:plain

f:id:harapon:20180614134237j:plain

「二之丸庭園」と書かれた門をくぐると、右手に多聞櫓が続いており、中に入れます。

f:id:harapon:20180614134509j:plain

f:id:harapon:20180614134440j:plain

f:id:harapon:20180614134458j:plain

二之丸の模型が展示しています。こうして見ると、広いですね。

f:id:harapon:20180614134632j:plain

多聞櫓を出て、また門をくぐります。

f:id:harapon:20180614134713j:plain

f:id:harapon:20180614134703j:plain

奥御殿跡です。平面で間取りが再現されており、水が流れている所が部屋を表すようです。

f:id:harapon:20180614134942j:plain

f:id:harapon:20180614134957j:plain

表御殿跡です。こちらも平面で間取りが再現されており、草木が植えられている所が部屋を表すようです。

f:id:harapon:20180614135014j:plain

南東側、木々の向こうには池と庭園があります。

f:id:harapon:20180614135058j:plain

水琴窟です。

f:id:harapon:20180614135540j:plain

f:id:harapon:20180614135605j:plain

大書院跡です。上段之間などがある御殿の華です。

f:id:harapon:20180614135225j:plain

f:id:harapon:20180614135139j:plain

f:id:harapon:20180614135257j:plain

大井戸遺構、二之丸御殿跡でひときわ異彩を放っています。もはや井戸ってレベルじゃないですよね。東半分には「焚木之間」という建物が建っており、水底に見えている木材はその基礎部分だそうです。

f:id:harapon:20180614135336j:plain

大井戸脇から延びる地下通路です。大井戸は火災時の消火システムとして機能していたとか。二之丸までギミック満載とか本当どうなってるんですか松山城

f:id:harapon:20180614135626j:plain

f:id:harapon:20180614135635j:plain

俎石、だそうです。伝説とか言い伝え的なアレです。

f:id:harapon:20180614135649j:plain

ふぉおおお! 山肌に! 自然岩盤と! 石垣の! 隣接があああ!

f:id:harapon:20180614135712j:plain

二之丸奥門付近の石垣良いですたまらんです。

f:id:harapon:20180614135718j:plain

写真右手の高石垣は東大砲台、とありました。大砲置いてたんでしょうか。

f:id:harapon:20180614135403j:plain

f:id:harapon:20180614135421j:plain

内側から見た四足門です。左手の建物は番所です。

f:id:harapon:20180614135847j:plain

番所の西には米蔵があります。

f:id:harapon:20180614135816j:plain

四足門のすぐ南東に御殿の玄関があったようです。

f:id:harapon:20180614135828j:plain

四足門のすぐ南には腰掛けがあります。

f:id:harapon:20180614135903j:plain

f:id:harapon:20180614135932j:plain

井戸です。

f:id:harapon:20180614140026j:plain

二之丸を後にします。

f:id:harapon:20180614140100j:plain

二之丸南側です。

 

槻門に戻ります。

f:id:harapon:20180614140232j:plain

ここっ! この高さと! 見事な勾配! どんだけ興奮させる気でしょうか。

槻門の北、城内で最も高い西大砲台石垣です。

f:id:harapon:20180614140242j:plain

槻門を越えます。

f:id:harapon:20180614140259j:plain

このあたりに栂門があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180614140403j:plain

石垣が何度も曲がり角を形成しています。

f:id:harapon:20180614140421j:plain

f:id:harapon:20180614140523j:plain

f:id:harapon:20180614140734j:plain

黒門跡です。黒門・栂門・槻門を越えないと二之丸にたどり着けないという、強固なディフェンスです。こういった石垣も良く保存されており、実に石垣欲を満たしてくれます。

 

黒門を過ぎ、道を渡り、三之丸に入ります。

f:id:harapon:20180614141026j:plain

三之丸だけでめちゃんこ広いです。これほど広大な縄張りにもかかわらず、本丸・二之丸・三之丸が当時の形状を維持しているのってとんでもないミラクルだと思います。

f:id:harapon:20180614140952j:plain

こうして三之丸から見ると、二之丸が高石垣の上に築かれていることが一目瞭然です。

f:id:harapon:20180614141110j:plain

ていうか石垣すごすぎるんですが。なんじゃこりゃ。

この写真、三之丸から二之丸・本丸までを一度に収めており、松山城の構成・規模がよく分かります。

f:id:harapon:20180614141139j:plain

山頂手前に見えてるのは、南隅櫓と小天守のようです。

 

三之丸は時間がなく、ほとんど歩けていません。

f:id:harapon:20180614141331j:plain

f:id:harapon:20180614141352j:plain

ここには三之丸の通用門である東御門があったらしく、それはそれは立派な門だったそうです。今は石垣あまり残っていないみたいですが。

f:id:harapon:20180614141435j:plain

お堀です。三之丸の周囲には今も、水堀がめぐっています。

 

最後に、登り石垣を見に行きます。

f:id:harapon:20180614141622j:plain

二之丸南東、右側に見える石垣が、登り石垣の開始地点です。

f:id:harapon:20180614141825j:plain

県庁裏登城道を少しだけ上ってみます。坂がきつくてしんどいです。

f:id:harapon:20180614141754j:plain

f:id:harapon:20180614141805j:plain

うーん、あまり近くから撮っても、登ってる感が伝わらないですね。でもこれが、山頂の本丸まで続く、全国的にもたいへん貴重な登り石垣なのです。

 

締めは、天守です。

f:id:harapon:20180614120338j:plain

f:id:harapon:20180614125315j:plain

あまりにも見所ばかりで写真が300枚オーバーとなり、当ブログ初の記事を三分割する大長編となりましたが、これだけ写真を掲載しても魅力を伝えきれているか不安になります。ギミックとトラップの博覧会であり、石垣の博物館でもある松山城。実際にすみずみまで歩いてこそ、その魅力を堪能できるのではないでしょうか。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

25.今治城

今治城に行ってきました。

日本100名城(No.79)に選ばれた、愛媛県今治市にあるお城です。

 

松山城を訪れた当日夕方の強行軍で、お城に着いたら16時を過ぎており、非常に駆け足での訪問となってしまい、もったいないことをしました。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180614161540j:plain

f:id:harapon:20180614161615j:plain

城内には現在、神社があります。

f:id:harapon:20180614161631j:plain

なにやらKAIZOKU推しの説明板が。今治城高松城中津城と並び日本三大水城に数えられるそうです。

f:id:harapon:20180614161602j:plain

f:id:harapon:20180614161652j:plain

まず内堀の幅に驚かされます。めちゃめちゃ広い。海水が引かれ、時にはサメやエイが泳いでいるとか。

f:id:harapon:20180614161642j:plain

石垣上には隙間なく櫓や塀が立ち並び、奥には天守の頭が見え、城跡ではなく「お城」に入るのだという気分にさせてくれます。

 

城内へ通じる土橋を渡ります。

f:id:harapon:20180614161729j:plain

f:id:harapon:20180614161745j:plain

石垣基部には犬走りが見えます。

f:id:harapon:20180614161803j:plain

土橋を渡った所に、内堀へ下りられる石段と、その右には櫓か塀が建っていたような雰囲気の石垣があります。

f:id:harapon:20180614161821j:plain

f:id:harapon:20180614161940j:plain

高麗門跡です。グレーに塗装された部分に袖塀の石垣があり、その間に高麗門があったようです。これも復元されれば完璧な枡形だったのに……少し残念です。

f:id:harapon:20180614161849j:plain

f:id:harapon:20180614161955j:plain

鉄御門です。鉄板張りの真っ黒な門と左手に見える巨石(勘兵衛石)の威圧感も抜群。築城400年記念事業の一環で、忠実に復元されたものだそうです。

f:id:harapon:20180614162203j:plain

鉄御門をくぐります。最近の再建なので外見が綺麗です。

f:id:harapon:20180614162052j:plain

鉄御門本来の礎石が展示してありました。

f:id:harapon:20180614162143j:plain

案内図です。鉄御門を入ってすぐの右下エリアが三の丸、左下が二の丸、右上が本丸だったようです。主郭部の面積に対して内堀の幅がとても広いのが今治城の大きな特徴だと思います。

そしてこの案内図から左を向くと。

f:id:harapon:20180614162237j:plain

今治城を築城した藤堂高虎公の像と天守が、どどーんと建っています。

f:id:harapon:20180614162255j:plain

スリムで背の高い、ひょろりとした印象を受けます。

f:id:harapon:20180614162209j:plain

f:id:harapon:20180614164328j:plain

鉄御門の北西には多聞櫓から武具櫓が連なっており、武具櫓の南西入口から中に入れました。しかし観覧終了間近で、文字通りダッシュで端まで見てきました。

f:id:harapon:20180614164613j:plain

撮影する余裕すら無く、内部の写真はピンボケ気味の1枚のみですが、木材がまだ新しく、武具櫓から鉄御門の二階部分を通り南東の多聞櫓まで歩いて回れます。

 

建物から出て、二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180614162333j:plain

鉄御門南東に連なる多聞櫓を、外から見ます。

f:id:harapon:20180614163953j:plain

多聞櫓の端っこです。おそらくこの中まで歩いて回れたはずです。

f:id:harapon:20180614162339j:plain

多聞櫓の端っこを、別アングルより。

f:id:harapon:20180614164007j:plain

二の丸の北から東にかけて、長く塀が続いています。

f:id:harapon:20180614162345j:plain

二の丸には、かつて御殿があったようです。

f:id:harapon:20180614162425j:plain

f:id:harapon:20180614162439j:plain

f:id:harapon:20180614164037j:plain

二の丸の東隅にある御金櫓です。中は美術館らしいですが、この時は臨時休館でした。

 

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180614162535j:plain

二の丸の南西が本丸です。本丸には現在、吹揚神社があります。裏手に回れば本丸隅櫓跡などを見ることもできたようですがそこまで歩けていません……もったいない。

f:id:harapon:20180614162609j:plain

天守のそばに、立派な城門があります。

f:id:harapon:20180614162705j:plain

こちらは神社の入口にある門です。左奥に城門が見えます。

f:id:harapon:20180614162731j:plain

間近から見た天守は、石垣からはみ出してます。

本来ここには北隅櫓が建っていたので、オーバースケールです。当時の天守は、本丸中央に建っていたという説があるようです。

f:id:harapon:20180614162802j:plain

天守脇の建物が古そうだったので撮影しましたが、単なる倉庫かもしれません。

 

天守に入り、天守内部の展示を流し見て、最上階へ上ります。

f:id:harapon:20180614163147j:plain

天守最上階から、西隅櫓跡方向を見ます。

f:id:harapon:20180614163205j:plain

本丸中心部です。右奥が南隅櫓跡、左奥が月見櫓跡です。

f:id:harapon:20180614163225j:plain

二の丸方向です。右奥に御金櫓、左奥に鉄御門から連なる多聞櫓が見えます。

f:id:harapon:20180614163242j:plain

三の丸南西部です。中央奥が山里櫓です。

f:id:harapon:20180614163249j:plain

遠くには、しまなみ海道が見えます。

f:id:harapon:20180614163255j:plain

三の丸の北東です。鉄御門に連なる櫓の形状がよく分かります。

三の丸と二の丸の間は、当時は塀や門などで仕切りがあったようですが、今は完全にひとつながりです。ワンピースです。KAIZOKUだけに。

 

天守から出ます。

f:id:harapon:20180614163820j:plain

本丸側から見る、天守そばの城門です。枡形状の虎口です。

f:id:harapon:20180614164205j:plain

名前が見える方向から改めて、藤堂高虎公です。歴史にはめっぽう疎いのですが、築城の名手・藤堂高虎の名前はあちこちのお城で目にするので、さすがに覚えました。

f:id:harapon:20180614164248j:plain

鉄御門の近くには海鼠壁のトイレが。

f:id:harapon:20180614164239j:plain

山里櫓と櫓門です。山里櫓の内部には美術品などの展示があるそうですが、時間切れで見られませんでした。

f:id:harapon:20180614164831j:plain

山里櫓手前の石垣上から天守を見ます。

f:id:harapon:20180614164911j:plain

もう少し近寄ります。史実に沿わない模擬天守ですが、この瘦せ型ボディになんだか愛着がわいてきました。

f:id:harapon:20180614165035j:plain

山里櫓に連なる櫓門をくぐります。

f:id:harapon:20180614165109j:plain

f:id:harapon:20180614165047j:plain

こちらから見る天守は、右に連なる多聞櫓の影響か、ずいぶん印象が違います。

f:id:harapon:20180614165121j:plain

f:id:harapon:20180614165132j:plain

こちらにも内堀へ下りられる場所が。船着き場のようにも見えます。

f:id:harapon:20180614165210j:plain

高麗門を抜け、橋を渡った先には「山里」と呼ばれる庭園があったそうです。

高麗門の瓦に見える家紋は、「藤堂蔦」でしょうか。

f:id:harapon:20180614165223j:plain

先ほどくぐった櫓門を見上げ、石垣の高さを感じます。

f:id:harapon:20180614165235j:plain

気付けばついつい天守ばかり撮影していました。

f:id:harapon:20180614165258j:plain

それにしても広大なお堀です。

f:id:harapon:20180614165357j:plain

右の櫓台は西隅櫓跡です。石垣の端に反りがなく、直線的です。

f:id:harapon:20180614165322j:plain

山里跡より、橋と門とお堀と山里櫓と天守を一度に収めた欲張りショット。パイロンと手前の張り紙がなければなお良かったんですが。

f:id:harapon:20180614165511j:plain

締めは、今回の個人的ベストショットです。現代の建造物がほぼ写っていないため、EDO時代気分を味わえます。

 

現存建造物がなく模擬天守が本来なかった場所に建っているという点で事前評価は正直高くありませんでしたが、実際訪れてみるとお堀めちゃんこ広いわ再建造物ぎっしりでビジュアル超イケてるわで、評価上方大修正しまくりです。ひょろり天守もこれはこれでアリかなーと思えてきます。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

23.有岡城

有岡城に行ってきました。兵庫県伊丹市にあるお城です。

 

遺構はほとんど残っていませんが、日本最古の惣構えや日本最古の城郭石垣があったと言われており、城郭史的にとても貴重なお城みたいです。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180609142004j:plain

f:id:harapon:20180609141945j:plain

場所は、JR伊丹駅のすぐ西です。史跡碑が立っています。

f:id:harapon:20180609142011j:plain

石段を上ります。石垣や石段は当時のものではないようです。

f:id:harapon:20180609142038j:plain

城主は、織田信長に謀反を起こしたことで有名な、荒木村重です。

f:id:harapon:20180609142100j:plain

お城の説明板です。

f:id:harapon:20180609142225j:plain

懐古園、という石碑です。説明プレートによると、城跡がさびれ、朽ちていくことを嘆き、故人の遺志を伝えたいがためにこの碑を立てた……というところでしょうか。

f:id:harapon:20180609142117j:plain

建物の礎石と井戸跡です。どのような建物があったのでしょうか。

f:id:harapon:20180609142247j:plain

当時の石垣です。有岡城跡で見られる、最も城跡らしい構造物だと思います。

f:id:harapon:20180609142320j:plain

石垣を近くで見ると、転用石とみられる石があり、興味深いものがありました。城郭最古とみられる石垣から、すでに転用石が使われていたのですね。

f:id:harapon:20180609142730j:plain

建物礎石や石垣などがあった曲輪の西には、堀跡があります。

f:id:harapon:20180609142912j:plain

f:id:harapon:20180609143053j:plain

駅前にある説明板です。このあたりの土の盛り上がりは、当時の土塁なのでしょうか。

目に見える遺構が少なくても、ここにお城があったのだと知った上で景色を見れば、ずいぶんと違って見えるものだなあと思いました。今回は主郭部しか見ていませんが、惣構えの外周を歩いて城郭の規模を体感するのも楽しそうです。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

22.篠山城

篠山城に行ってきました。

日本100名城(No.57)に選ばれた、兵庫県丹波篠山市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180608101724j:plain

JR篠山口駅からバスに乗り、お城最寄りの停留所から歩くと、大書院の屋根と石垣が見えてきます。

f:id:harapon:20180608101735j:plain

f:id:harapon:20180608101816j:plain

外堀の北には大手馬出の土塁が一部残っています。篠山城は馬出の遺構が良く残っているのですが、大手馬出についてはあまり原形を留めていません。

f:id:harapon:20180608101855j:plain

大手馬出付近にある青山歴史村は、藩主別邸建物などを用いた資料館のような施設だそうです。

 

外堀を渡ります。

f:id:harapon:20180608101956j:plain

立派な石垣に接近していきます。道路脇に並ぶ石が気になりますが…まさか、篠山城の石垣石でしょうか。

f:id:harapon:20180608102227j:plain

古そうな史跡碑と、説明板です。大手門付近の遺構は、現在失われているようです。

f:id:harapon:20180608102411j:plain

北廊下門跡です。石垣と内堀の間には犬走があります。

f:id:harapon:20180608102435j:plain

カクカクと曲がる内堀と石垣、とても美しいです。

f:id:harapon:20180608102445j:plain

廊下門跡を歩き、内堀を渡ります。

f:id:harapon:20180608102514j:plain

f:id:harapon:20180608102535j:plain

廊下門を越えるとすぐ、表門です。

f:id:harapon:20180608102547j:plain

f:id:harapon:20180608102625j:plain

表門を90度右に曲がると今度は中門です。表門と中門の間で枡形が形成されています。

f:id:harapon:20180608102714j:plain

f:id:harapon:20180608102639j:plain

f:id:harapon:20180608102724j:plain

さらに進むと鉄門があり、中門と鉄門の間でも枡形が。なんと三の丸から二の丸に入るまでに四つの門とダブル枡形で、ガッチガチの守りです。

f:id:harapon:20180608102759j:plain

鉄門を抜けるとようやく、二の丸です。右側の玄関から大書院内部を観覧できます。

f:id:harapon:20180608102825j:plain

入口の脇に井戸がありました。おや、井戸下の石垣に見えるのは刻印でしょうか。

 

先に大書院の南側、二の丸御殿跡へ行きます。

f:id:harapon:20180608102922j:plain

二の丸には、単独でも巨大な大書院にさらに附属して御殿が立ち並んでいたようです。

f:id:harapon:20180608102938j:plain

御殿跡には、このように平面で間取りが復元されていました。

f:id:harapon:20180608103009j:plain

当時は今いる場所も御殿がみっちり建っていたので、このように大書院だけがどーんと見えることもなかったでしょう。

f:id:harapon:20180608103025j:plain

奥に見えているのが本丸の石垣と、本丸にある神社です。

f:id:harapon:20180608103041j:plain

御殿庭園の築山跡です。発掘調査の結果分かったことと、分からないこともきちんと記載されており、素晴らしい説明板です。

 

本丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180608103135j:plain

本丸に御殿はなかったものの、四隅の櫓を多聞櫓で囲む堅固な作りだったようです。

f:id:harapon:20180608103117j:plain

大書院の再建前に建てられた説明板と思われます。

f:id:harapon:20180608103150j:plain

本丸には現在、青山神社があります。

f:id:harapon:20180608103203j:plain

本丸の南東には、天守台があります。

f:id:harapon:20180608103243j:plain

築城当初から天守は無く、天守台には一重の櫓が建っていたそうです。

f:id:harapon:20180608103302j:plain

一度も天守が建つことのなかった天守台は、なんだか寂しそうでした。

 

二の丸に戻ります。

f:id:harapon:20180608103517j:plain

f:id:harapon:20180608103532j:plain

埋門跡です。多くの刻印があるようですが、訪問時は見ていません。埋門の外は工事中で、出られませんでした。

f:id:harapon:20180608103658j:plain

二の丸の南方にも井戸がありました。水は、大事なのです。

 

大書院の玄関まで戻ります。

昭和に火災で惜しくも焼失した大書院ですが、平成の世に甦りました。

f:id:harapon:20180608103815j:plain

先程スルーした玄関から、今度こそ中に入ります。

f:id:harapon:20180608104303j:plain

城郭模型です。廊下門からの鉄壁の構造や、多聞櫓に囲われた本丸・二の丸の堅固さがよく分かります。外堀・内堀や本丸・二の丸の石垣は現在も良く残っているようです。

f:id:harapon:20180608104449j:plain

f:id:harapon:20180608104618j:plain

広い! 綺麗! 二条城や名古屋城の御殿にも引けを取らない豪華さです。

f:id:harapon:20180608104628j:plain

大書院の模型や鬼瓦を展示しています。

f:id:harapon:20180608104702j:plain

このあたりが中門でしょうか。

f:id:harapon:20180608104751j:plain

f:id:harapon:20180608104841j:plain

f:id:harapon:20180608104814j:plain

上段之間と次之間です。御殿の華です。溜息が出るゴージャスさです。

f:id:harapon:20180608104940j:plain

なんだか隠し部屋のような。

f:id:harapon:20180608104958j:plain

一部、畳に上がれる部屋もありました。

 

大書院を出て、周辺を歩きます。

f:id:harapon:20180608105437j:plain

f:id:harapon:20180608105535j:plain

高石垣に見とれながら歩きます。

f:id:harapon:20180608105914j:plain

f:id:harapon:20180608105929j:plain

南馬出、今は草ぼーぼーの空き地だと一瞥してすぐ引き返したのですが、馬出を囲む堀は良く残っていたようです。見ておくんでした…。

f:id:harapon:20180608110144j:plain

外から見た二の丸埋門跡です。

f:id:harapon:20180608110259j:plain

篠山城で一番高い、天守台周辺の石垣です。

f:id:harapon:20180608110418j:plain

f:id:harapon:20180608110429j:plain

色の違う石垣は、内堀復元整備工事によるものと思われます。

f:id:harapon:20180608110632j:plain

城下町には、伝統的建造物保存地区があるようです。

f:id:harapon:20180608111101j:plain

f:id:harapon:20180608111123j:plain

f:id:harapon:20180608111006j:plain

こちら東馬出には石垣があり、よく整備されていました。

 

鉄壁の二の丸北虎口付近に戻ってきます。

f:id:harapon:20180608111314j:plain

右側が、廊下門に続く各門跡と枡形石垣です。このあたりが大きな見所のひとつだと、個人的には思います。

f:id:harapon:20180608111346j:plain

このあたりの内堀の美しさもポイントです。

f:id:harapon:20180608111835j:plain

櫓台跡、説明板のみで実物が撮影できていません…。

f:id:harapon:20180608111859j:plain

こんな素晴らしい石垣に出会えたことには、驚きと感動がありました。

 

締めは、大書院です。

f:id:harapon:20180608103708j:plain

難攻不落感漂う石垣要塞の中に悠然と建つ御殿建築。馬出も良好に残り、お城好きには美味しい要素満載です。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

20.高知城

高知城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.84)に選ばれた、高知県高知市にあるお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180603101342j:plain

現存の追手門です。門の向こうに、天守が見えます。

f:id:harapon:20180603101318j:plain

f:id:harapon:20180603101304j:plain

横の堀は、ハスだらけです。

f:id:harapon:20180603101414j:plain

とても立派な門です。

f:id:harapon:20180603101435j:plain

旧国宝碑です。現在は、重要文化財のようです。

f:id:harapon:20180603101451j:plain

f:id:harapon:20180603101549j:plain

説明板にある石垣の刻印、分かるでしょうか。

f:id:harapon:20180603101550j:plain

赤丸をつけた所に「エ」「シ」「ケ」のカタカナが刻まれています。

f:id:harapon:20180603101611j:plain

f:id:harapon:20180603101705j:plain

f:id:harapon:20180603101926j:plain

ずっと見ていたくなる門ですが、先へ進みます。

f:id:harapon:20180603101943j:plain

f:id:harapon:20180603102013j:plain

f:id:harapon:20180603102114j:plain

長い石樋は、石垣を保護する排水技術です。

 

石段を上ると、天守が見えてきます。

f:id:harapon:20180603102346j:plain

杉ノ段と呼ばれる曲輪です。

f:id:harapon:20180603102407j:plain

f:id:harapon:20180603102427j:plain

三の丸石垣です。かなりの高さがあり、とても美しいです。主にチャートを使用しているそうで、なるほど言われてみれば石が赤みがかっています。地域ごとに石垣に用いる石材が違うのは非常に興味深いです。

f:id:harapon:20180603102501j:plain

幾重にも積み上がった石垣上に建つ天守、迫力あります。

 

天守見たさはありましたが、ひとまず遠回りして、三の丸石垣を左手に見ながら、杉ノ段を歩いていきます。

f:id:harapon:20180603102520j:plain

このそそり立つ感!

f:id:harapon:20180603102658j:plain

f:id:harapon:20180603102757j:plain

f:id:harapon:20180603102802j:plain苔むした石垣に歴史と深い味わいを感じます。

f:id:harapon:20180603102851j:plain

f:id:harapon:20180603102901j:plain

横矢!

f:id:harapon:20180603102924j:plain

石垣に夢中になり、ふらふらさまよい、どの辺にいるのか分からなくなります。

f:id:harapon:20180603103308j:plain

詰門が見えます。獅子ノ段あたりまで来たようです。

f:id:harapon:20180603103349j:plain

f:id:harapon:20180603103403j:plain

詰門の扉は、閉ざされています。

 

二の丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180603103447j:plain

二ノ丸石垣です。

f:id:harapon:20180603103847j:plain

二ノ丸です。かつては御殿や櫓がひしめいていたようですが、建物は現在残っていません。

f:id:harapon:20180603103755j:plain

築山と池は、当時もここにあったようです。

f:id:harapon:20180603103730j:plain

f:id:harapon:20180603103829j:plain

f:id:harapon:20180603104113j:plain

詰門の二階部分から、本丸へ入ります。

f:id:harapon:20180603104227j:plain

一階は門、二階は二ノ丸と本丸をつなぐ廊下であり家老の待合所でもあった、それが詰門です。

f:id:harapon:20180603104236j:plain

f:id:harapon:20180603104259j:plain

右手には部屋がずらりと並んでいます。鯱もいます。

f:id:harapon:20180603104348j:plain

詰門出口は廊下門と連結しており、なかなか複雑な構造です。

 

門を抜けると、本丸です。

f:id:harapon:20180603104401j:plain

f:id:harapon:20180603104454j:plain

f:id:harapon:20180603104519j:plain

廊下門と西多聞です。西多聞の屋根は、内側と外側とで長さが異なります。廊下門の東には東多聞もあります。写真左下に指が写り込んでしまっているようです…。

f:id:harapon:20180603104741j:plain

f:id:harapon:20180603104752j:plain

黒鉄門です。

f:id:harapon:20180603104819j:plain

黒鉄門を出た所から見た、本丸の建造物群です。

f:id:harapon:20180603104836j:plain

いやー、カッコイイ門ですね。

f:id:harapon:20180603104434j:plain

f:id:harapon:20180603104557j:plain

そして本丸御殿と天守です。現存12天守で唯一、天守と御殿の両方が現存し、本丸の建造物がすべて残っているという非常に貴重なお城です。

f:id:harapon:20180603104651j:plain

f:id:harapon:20180603104659j:plain

天守には天守台が無く、本丸御殿と同じ高さなのが分かります。

f:id:harapon:20180603104731j:plain

御殿の入口右手奥には、観光客用の下駄箱があります。

 

本丸御殿に入ります。

f:id:harapon:20180603105052j:plain

本丸御殿は別名を懐徳館というそうです。「撮影OK」の看板が嬉しいですね。

f:id:harapon:20180603105113j:plain

戸の上には、欄間があります。

f:id:harapon:20180603105814j:plain

納戸蔵の廊下です。納戸蔵には、いくつか展示物があります。

f:id:harapon:20180603105638j:plain

f:id:harapon:20180603105704j:plain

f:id:harapon:20180603105712j:plain

f:id:harapon:20180603105723j:plain

三ノ丸欄間です。見事な木彫り細工です。

f:id:harapon:20180603105746j:plain

二ノ丸欄間はさらに見事!枝が飛び出てます。

f:id:harapon:20180603105805j:plain

f:id:harapon:20180603105843j:plain

なんと、三菱ロゴのルーツは山内家の家紋にあったのですね。

f:id:harapon:20180603105220j:plain

それでは御殿の部屋を見ていきます。

f:id:harapon:20180603105250j:plain

茶所です。

f:id:harapon:20180603105302j:plain

うちわけ波の欄間です。

f:id:harapon:20180603105539j:plain

f:id:harapon:20180603110015j:plain

f:id:harapon:20180603110022j:plain

本丸の土塀には、物見窓があります。

f:id:harapon:20180603105338j:plain

f:id:harapon:20180603105415j:plain

奥に、上段の間が見えます。

f:id:harapon:20180603110043j:plain

f:id:harapon:20180603110101j:plain

竹の節欄間です。

f:id:harapon:20180603110134j:plain

上段の間、ゴージャスです。御殿の華ですね。

f:id:harapon:20180603110142j:plain

格天井が見えます。欄間のデザイン、実に様々です。

f:id:harapon:20180603110212j:plain

f:id:harapon:20180603110158j:plain

御殿の素朴な味、伝わるでしょうか。

f:id:harapon:20180603110245j:plain

武者隠しです。

f:id:harapon:20180603110257j:plain

トイレ(雪隠)も完備です。

f:id:harapon:20180603110327j:plain

御殿を出て、すぐ目の前に、天守入口があります。

 

ここから、天守に入ります。

f:id:harapon:20180603110512j:plain

一階には何やら、大きな模型があります。

f:id:harapon:20180603110605j:plain

これは、お城を建てている様子を表した模型でしょうか。

f:id:harapon:20180603110417j:plain

f:id:harapon:20180603110506j:plain

f:id:harapon:20180603110646j:plain

f:id:harapon:20180603110545j:plain

鎌継ぎ、どこだろうとキョロキョロしましたが、説明版すぐ下でした。

f:id:harapon:20180603110936j:plain

f:id:harapon:20180603111136j:plain

f:id:harapon:20180603110801j:plain

城郭模型です。本丸部分は、現在も同じ景色です。

f:id:harapon:20180603111204j:plain

f:id:harapon:20180603111227j:plain

f:id:harapon:20180603111241j:plain

f:id:harapon:20180603111302j:plain

f:id:harapon:20180603111313j:plain

f:id:harapon:20180603111338j:plain

二階、三階、四階と上がっていきます。

f:id:harapon:20180603112328j:plain

全国のお城写真コーナー、高知城だけ写真が三つあるの、とても良いと思います。

f:id:harapon:20180603111330j:plain

f:id:harapon:20180603111358j:plain

突き上げ窓から、外が見えます。

f:id:harapon:20180603111414j:plain

f:id:harapon:20180603111421j:plain

鯱の説明があるすぐそばの窓から、鯱が見えました。

f:id:harapon:20180603111443j:plain

四重六階なのか、四重五階なのか。

f:id:harapon:20180603111528j:plain

f:id:harapon:20180603111538j:plain

重文指定ではカウントされていない(?)幻の五階です。隠しフロアです。

f:id:harapon:20180603111605j:plain

最上階に到着です。

f:id:harapon:20180603111938j:plain

外に出られます。安全のためか、低い高欄の内側に、鉄柵が設けられています。

f:id:harapon:20180603111555j:plain

鉄柵と高欄越しに黒鉄門が見えます。

 

最上階からの眺望を楽しみます。

f:id:harapon:20180603111651j:plain

御殿の庭です。

f:id:harapon:20180603111708j:plain

f:id:harapon:20180603111736j:plain

三ノ丸方面です。石垣の高さが分かります。

f:id:harapon:20180603111800j:plain

二ノ丸方面です。詰門と廊下門、多聞櫓との位置関係が把握できます。

f:id:harapon:20180603111820j:plain

f:id:harapon:20180603111848j:plain

この建物が密集している感じ、屋根が重なり合っている感じ、たまらないものがあります。本丸建造物が全て残る高知城の醍醐味ですね。

 

天守を出て、東多聞に入ります。

f:id:harapon:20180603112806j:plain

f:id:harapon:20180603112834j:plain

f:id:harapon:20180603112921j:plain

東多聞から廊下門の二階部分につながっており、内部には展示がありました。

f:id:harapon:20180603113142j:plain

御殿に接続している納戸蔵です。

 

黒鉄門から、本丸を出て、三ノ丸へ向かいます。

f:id:harapon:20180603113211j:plain

本当に素敵な門です。無骨なのにコンパクト。

f:id:harapon:20180603113250j:plain

f:id:harapon:20180603113319j:plain

塀には物見窓と、石垣には石樋が見えます。

f:id:harapon:20180603113343j:plain

塀には物見窓のほか、狭間や石落しが見えます。

f:id:harapon:20180603113358j:plain

f:id:harapon:20180603113415j:plain

鐘撞堂です。

f:id:harapon:20180603113431j:plain

f:id:harapon:20180603113449j:plain

ここにも石樋。

f:id:harapon:20180603113505j:plain

三ノ丸が近付いてきました。

f:id:harapon:20180603113522j:plain

天守内の説明にあった「忍び返し」です。こちらも現存天守では唯一とのこと。これでNINJAもイチコロです。

f:id:harapon:20180603113702j:plain

このアングルから見る天守、良いですね。

f:id:harapon:20180603113606j:plain

f:id:harapon:20180603113627j:plain詰門を東から見ます。それにしても色んな要素詰まりすぎです、詰門。 一階部分、通り抜けてみたいものです。

 

そんなことを考えていたら着きました、三ノ丸。

f:id:harapon:20180603113831j:plain

ここにも広大な御殿があったようですが、現存しません。

f:id:harapon:20180603113856j:plain

三ノ丸から望む天守です。

f:id:harapon:20180603113939j:plain

f:id:harapon:20180603113957j:plain

水路遺構です。排水のための工夫が随所に見られます。

f:id:harapon:20180603114113j:plain

水路は、石樋につながっています。

f:id:harapon:20180603114029j:plain

説明板、切れすぎです…。撮影、まだまだですね。

f:id:harapon:20180603114059j:plain

長宗我部期の石垣が展示されていました。

 

再び二ノ丸に戻りますが、鉄門跡を見逃してしまったようです…。

f:id:harapon:20180603114606j:plain

おそらく二ノ丸の水手門跡です。礎石が見えます。

f:id:harapon:20180603114719j:plain

気になった石垣は逃さず撮影、です。

 

駆け足で、回れるだけ回っていきます。

f:id:harapon:20180603115323j:plain

御台所屋敷跡です。水路遺構など色々興味深い感じだったのですが…説明板の撮影を忘れました。

f:id:harapon:20180603115541j:plain

f:id:harapon:20180603115618j:plain

搦手門石垣の保存は悪いですが、藩校の門と築地塀は綺麗に残っていました。

f:id:harapon:20180603120017j:plain

ついつい石垣を撮ってしまうんです。

f:id:harapon:20180603120204j:plain

f:id:harapon:20180603120312j:plain

井戸は何処かと探していたら…ありました。道の真ん中に!

 

帰りの時間が近付いてきました。

f:id:harapon:20180603120539j:plain

f:id:harapon:20180603121006j:plain

名残惜しく、追手門を撮影します。

f:id:harapon:20180603121233j:plain

 

ラストは、天守です。

f:id:harapon:20180603104139j:plain

本丸内全ての建物が現存するというミラクルには本当に興奮しました。それだけに、二ノ丸・三ノ丸の建物が全て取り壊されてしまったことは残念でなりません。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

21.丸亀城

丸亀城に行ってきました。

現存12天守のひとつで、日本100名城(No.78)に選ばれた、香川県丸亀市にあるお城です。

高知城に行ったその日の訪問で、駅に着いたら15時を回っていたため、非常に駆け足となってしまいました。

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180603151149j:plain

高石垣の上に、ぽつんと天守が建っています。

f:id:harapon:20180603151405j:plain

縄張りは、外から三の丸・二の丸・本丸とぐるぐる渦を描くように配置され、中心に近付くにつれて石垣が高くなるので、巻貝のようにも見えます。

f:id:harapon:20180603151451j:plain

f:id:harapon:20180603151551j:plain

f:id:harapon:20180603151620j:plain

お堀に沿って歩くと、立派な門が見えてきました。天守と両方の現存例はきわめて少ない、大手門です。

f:id:harapon:20180603151632j:plain

大手門とその背後にそびえる高石垣、そして天守丸亀城の見所を凝縮した写真です。

f:id:harapon:20180603151706j:plain

門をくぐると、一人が石垣を触り、もう一人がそれを撮影していました。

f:id:harapon:20180603151820j:plain

幸運のハート石、だそうです。これが…ハート?

f:id:harapon:20180603151733j:plain

説明板によると、もとは大手と搦手が逆だったようです。

f:id:harapon:20180603151906j:plain

外側が大手二の門です。塀には狭間があります。

f:id:harapon:20180603151749j:plain

内側が大手一の門です。重厚な櫓門です。

f:id:harapon:20180603151838j:plain

石垣と内外の門が残る、実に見事な枡形です。

f:id:harapon:20180603151954j:plain

内側から大手一の門を見ます。

 

大手門をくぐり、まず西へ歩きます。

f:id:harapon:20180603152002j:plain

f:id:harapon:20180603152053j:plain

塀の向こうに、門があります。

f:id:harapon:20180603152122j:plain

振り返った景色です。

f:id:harapon:20180603163919j:plain

御殿表門が現存しているのは、珍しいように思います。

f:id:harapon:20180603163940j:plain

とても立派な門です。丸瓦と平瓦の両方に家紋が入っています。

f:id:harapon:20180603152134j:plain

門から東へ伸びる塀にも、扉があります。

f:id:harapon:20180603152139j:plain

f:id:harapon:20180603164024j:plain

f:id:harapon:20180603152210j:plain

f:id:harapon:20180603164108j:plain

門から西に附属する番所長屋には、古い様式がよく残されているようです。

f:id:harapon:20180603152234j:plain

表門の内側にあったはずの御殿は、現在は失われています。

 

大手門へ戻ります。

f:id:harapon:20180603152410j:plain

大手一の門内部が無料公開されていました。

f:id:harapon:20180603152438j:plain

中はとても広く、写真などの展示物と、太鼓が置かれていました。

f:id:harapon:20180603152504j:plain

f:id:harapon:20180603152518j:plain

侵入してくる敵を狙い撃ち気分です。

 

天守の観覧終了時刻が迫っていることに焦り、先に天守へ向かいます。

f:id:harapon:20180603160801j:plain

長く険しい見返り坂に体力をゴッソリ奪われつつも、天守を目指します。

f:id:harapon:20180603153314j:plain

ひぃ、ひぃ…間に合いました。天守です。

f:id:harapon:20180603153303j:plain

板札が見つかっているようです。

 

さっそく、天守に入ります。

f:id:harapon:20180603153530j:plain

一階です。

f:id:harapon:20180603153606j:plain

二階です。これまで訪れた天守と比べると、圧倒的狭さです。

f:id:harapon:20180603153622j:plain

f:id:harapon:20180603153644j:plain

f:id:harapon:20180603153658j:plain

攻撃・耐久・防御の工夫が見られます。

f:id:harapon:20180603153708j:plain

f:id:harapon:20180603153854j:plain

最上階です。狭い!

f:id:harapon:20180603153847j:plain

天井板は無く、屋根裏が丸見えです。

f:id:harapon:20180603153747j:plain

最上階からの眺めです。手前に見える櫓台は、長崎櫓跡でしょうか。

f:id:harapon:20180603154004j:plain

下ります。

f:id:harapon:20180603154027j:plain

f:id:harapon:20180603154110j:plain

f:id:harapon:20180603154153j:plain

一階の石落しと狭間です。

f:id:harapon:20180603154319j:plain

天守を出ます。

天守観覧を無事終えてひと安心し、ゆっくり外を見て回ります。

f:id:harapon:20180603154337j:plain

f:id:harapon:20180603154329j:plain

城内の最高所、本丸です。隅部には櫓台が見えます。

f:id:harapon:20180603154620j:plain

本丸南西隅から、三の丸南西隅の櫓台を見ます。

f:id:harapon:20180603154729j:plain

石垣の高さを確認できます。

f:id:harapon:20180603154736j:plain

f:id:harapon:20180603154750j:plain

f:id:harapon:20180603154801j:plain

天守すぐ東の櫓台から天守と城下を望みます。天守は、木でほとんど見えません。

f:id:harapon:20180603154835j:plain

f:id:harapon:20180603154851j:plain

f:id:harapon:20180603154914j:plain

かつて門があったであろう石垣の間を抜け、本丸を後にします。

 

本丸を下りると、二の丸です。

f:id:harapon:20180603155009j:plain

f:id:harapon:20180603155017j:plain

二の丸にある深さ日本一と言われる井戸をスルーしてしまいました…。

f:id:harapon:20180603155042j:plain

それにしても石垣の高いことといったら。

f:id:harapon:20180603155059j:plain

f:id:harapon:20180603155122j:plain

虎口を抜け、二の丸を出ます。

 

二の丸を下りると、三の丸です。

f:id:harapon:20180603155154j:plain

f:id:harapon:20180603155227j:plain

f:id:harapon:20180603155249j:plain

この時にはすっかり石垣を見るだけで気持ち良くなるやばさで、夢中で撮影しまくっています。石垣フェチ、の領域に入りつつあるかもしれません。

f:id:harapon:20180603155312j:plain

江戸の藩邸を一部移築したものだそうです。

f:id:harapon:20180603155322j:plain

この高さ。この勾配。です。

f:id:harapon:20180603155346j:plain

月見櫓跡です。正面は讃岐富士こと飯野山です。

f:id:harapon:20180603155421j:plain

遠くには、ゴールドタワーと瀬戸大橋が見えます。

f:id:harapon:20180603155432j:plain

f:id:harapon:20180603155523j:plain

f:id:harapon:20180603155535j:plain

東石垣は修理工事がされており、ぴかぴかでした。

 

見返り坂を下りる前に、二の丸石垣を見ながら三の丸北側を歩きます。

f:id:harapon:20180603155712j:plain

f:id:harapon:20180603155805j:plain

f:id:harapon:20180603155828j:plain

複雑な重なり、直線的な連なり、隅部の櫓台…どれも良いですね。

f:id:harapon:20180603160209j:plain

天守のすぐ北を守る、二の丸長崎櫓跡です。

f:id:harapon:20180603155854j:plain

長崎櫓跡の南に、天守が見えます。

f:id:harapon:20180603155902j:plain

ちょこんと乗っている感じが、とてもキュートです。

f:id:harapon:20180603160112j:plain

f:id:harapon:20180603160049j:plain

天守の直下に、虎口があります。

f:id:harapon:20180603160037j:plain

本丸北西隅櫓台です。三の丸からだと、とんでもない高さです。

f:id:harapon:20180603160011j:plain下に見えるのは帯曲輪の虎口でしょうか。

f:id:harapon:20180603160126j:plain

上部に石樋が見えます。

 

見返り坂へ向かいます。

f:id:harapon:20180603160438j:plain

東の修復石垣まで戻ってきました。今は修復部分との境界が明確ですが、経年で曖昧になってゆくのでしょうか。

 

三の丸を下ります。

f:id:harapon:20180603160516j:plain

f:id:harapon:20180603160537j:plain

もはや言葉になりません。案内板が示す通り、これぞまさに、石垣の美、です。

f:id:harapon:20180603160657j:plain

横矢部分、石の隙間が気になります。

 

再び御殿表門を過ぎ、お城の西側へ歩きます。

f:id:harapon:20180603161620j:plain

御殿があったと思われる付近に建つ資料館には、非常に珍しい城郭の木型模型「丸亀城木図」が所蔵されています。

f:id:harapon:20180603162019j:plain

かぶと岩にはかつて、祠があったそうです。

f:id:harapon:20180603162217j:plain

f:id:harapon:20180603162417j:plain

南西部の石垣は崩落の危険があり、修理工事中のようです。

 

城内グラウンド跡を抜け、搦手方面に行きます。

f:id:harapon:20180603162621j:plain

f:id:harapon:20180603162637j:plain

搦手門跡です。

 

さらに東側へ歩きます。

f:id:harapon:20180603162917j:plain

f:id:harapon:20180603162956j:plain

南東では、野面積の石垣が見られます。

f:id:harapon:20180603163540j:plain

大手門の東に連なる石垣の隅部は、櫓台のように突き出ています。

f:id:harapon:20180603164405j:plain

f:id:harapon:20180603164337j:plain

大手門をくぐり、帰路につきます。

締めは天守です。

f:id:harapon:20180603154540j:plain

コンパクトながら味のある意匠に、なんだか愛着がわきます。

f:id:harapon:20180603151339j:plain

石碑と一緒に遠景で。

f:id:harapon:20180603171945j:plain

駅からも、しっかり見えています。

 

高石垣の上に高石垣、さらにその上にも高石垣。総高日本一、圧倒的な石垣の城、高層石垣要塞です。石垣好きならもうメロメロになります。

 

素敵なお城でした。ありがとう。

19.二条城

二条城に行ってきました。

日本100名城(No.53)に選ばれた、京都府京都市にあるお城です。

天守はありませんが、多くの建造物が残っています。また大政奉還が行われるなど歴史的にも重要な役割を担ったお城です。

 

※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。

f:id:harapon:20180531135749j:plain

地下鉄二条城前駅から地上へ上がるとすぐ、現存櫓が見えます。東南隅櫓です。

f:id:harapon:20180531135852j:plain

f:id:harapon:20180531135909j:plain

櫓から伸びる土塀の先に、門が見えます。

f:id:harapon:20180531140036j:plain

味のある書体の史蹟碑です。かつて、離宮として使用されていたようです。

f:id:harapon:20180531140139j:plain

f:id:harapon:20180531140238j:plain

史蹟碑横の説明板を読みます。

f:id:harapon:20180531140326j:plain

平日で雨模様にもかかわらず、観光客や修学旅行生などで賑わっていました。さすが国宝で世界遺産

f:id:harapon:20180531140615j:plain

f:id:harapon:20180531140714j:plain

東大手門です。つい最近修理が終わったばかりらしく、とても美しかったです。

 

東大手門から、二の丸へ入ります。

f:id:harapon:20180531140952j:plain

f:id:harapon:20180531141308j:plain

貴重な現存番所です。

f:id:harapon:20180531141359j:plain

城内から見る東南隅櫓です。

f:id:harapon:20180531141446j:plain

f:id:harapon:20180531141530j:plain

唐門です。こちらも最近修復されたらしく、装飾がぴかぴかでした。

f:id:harapon:20180531141606j:plain

築地塀の白線に意味があるなんて、思いもしませんでした。

f:id:harapon:20180531141623j:plain

ゴージャス!

f:id:harapon:20180531141711j:plain

f:id:harapon:20180531144214j:plain

唐門をくぐります。

f:id:harapon:20180531141730j:plain

f:id:harapon:20180531141806j:plain

f:id:harapon:20180531144240j:plain

国宝の二の丸御殿です。昔訪れた時は「へえ、平屋のお城もあるんだ」などと思っていた記憶があります。この時は名古屋城の本丸御殿を訪れた後の訪問だったので、感動と興奮もひとしおです。

 

二の丸御殿の団体入口を過ぎ、裏に抜けてみます。

f:id:harapon:20180531144342j:plain

f:id:harapon:20180531154354j:plain

築地塀はサイドもゴージャスです。菊紋が光ってます。

f:id:harapon:20180531144512j:plain

f:id:harapon:20180531144501j:plain

台所などがあるエリアには入れませんでした。


二の丸庭園に向かいます。

f:id:harapon:20180531144747j:plain

f:id:harapon:20180531145013j:plain

f:id:harapon:20180531145103j:plain

f:id:harapon:20180531144935j:plain

f:id:harapon:20180531145001j:plain

庭園の美しさよりも、御殿の規模に目を奪われっぱなしです。


二の丸庭園を抜けると、本丸が目の前です。

f:id:harapon:20180531145712j:plain

f:id:harapon:20180531145644j:plain

本丸には入らず、北へ歩きます。

f:id:harapon:20180531145606j:plain

f:id:harapon:20180531145626j:plain

鳴子門です。四脚門の形式は、城郭には珍しいそうです。

 

引き返し、反対側(南)へ歩きます。

f:id:harapon:20180531150357j:plain

f:id:harapon:20180531150419j:plain

桃山門です。こちらは長屋門形式。

f:id:harapon:20180531150433j:plain

桃山門脇から見る本丸石垣とお堀です。奥に天守台が見えます。

f:id:harapon:20180531150319j:plain

桃山門から塀に沿って南下します。

f:id:harapon:20180531145933j:plain

左へ曲がり、東へ歩きます。

f:id:harapon:20180531150025j:plain

右手に門が見えます。

f:id:harapon:20180531150152j:plain

f:id:harapon:20180531150211j:plain

大正時代に建てられた南門です。江戸時代、お城の南側には門がなかったようです。

f:id:harapon:20180531150107j:plain

開いた門の奥に、唐門が見えます。

 

本丸まで引き返します。

f:id:harapon:20180531150522j:plain

f:id:harapon:20180531150551j:plain

本丸櫓門です。

f:id:harapon:20180531150645j:plain

行幸の際にあった二階橋は、この櫓門二階部分へ接続していたのでしょうか。

f:id:harapon:20180531150728j:plain

f:id:harapon:20180531150709j:plain

櫓門をくぐると、狭間付きの土塀があり、その先には両サイドに高石垣があります。

f:id:harapon:20180531150745j:plain

f:id:harapon:20180531150749j:plain

櫓門の先で道が曲げられ、二方向へ上がれる雁木があります。

f:id:harapon:20180531150819j:plain

雁木を上り、本丸虎口を振り返ります。

f:id:harapon:20180531150810j:plain

本丸庭園に入ります。

f:id:harapon:20180531150955j:plain

f:id:harapon:20180531150958j:plain

本丸庭園の横には、本丸御殿があります。

f:id:harapon:20180531150856j:plain

f:id:harapon:20180531150911j:plain

大きな二階部分が目を引きます。

f:id:harapon:20180531151434j:plain

f:id:harapon:20180531151445j:plain

説明板によると、二条城本来の本丸御殿ではないようです。が、貴重な建造物には変わりありません。

f:id:harapon:20180531151527j:plain

現在、本格修理事業の最中で、本丸御殿を修理しているようです。

 

天守台に向かいます。

f:id:harapon:20180531151039j:plain

二条城天守、あちこちトレードした末に落雷で焼失したようです。残念。

f:id:harapon:20180531151050j:plain

天守台に上ります。

天守台からの眺望です。

f:id:harapon:20180531151139j:plain

北には、本丸西虎口が見えます。

f:id:harapon:20180531151144j:plain

西には、土蔵が見えます。天守台の石垣に見えるひび割れは、火災時のダメージでしょうか。

f:id:harapon:20180531151212j:plain

南には、桃山門が見えます。こちらの天守台隅石には、ほぞ穴が見えます。

f:id:harapon:20180531151228j:plain

f:id:harapon:20180531151239j:plain

そして東には、本丸御殿が見えます。

f:id:harapon:20180531151828j:plain

f:id:harapon:20180531151907j:plain

西虎口から本丸を出ます。こちらの虎口は、外枡形になっています。

f:id:harapon:20180531152246j:plain

南へ歩くと、現存土蔵があります。

f:id:harapon:20180531152547j:plain

f:id:harapon:20180531152600j:plain

南中仕切門です。

f:id:harapon:20180531152626j:plain

屋根の形状が特異です。

南中仕切門の先にあるのは先ほどの桃山門なので、引き返します。

f:id:harapon:20180531152847j:plain

天守台です。上にいる人と比べると、大きさがよく分かります。

f:id:harapon:20180531153226j:plain

四角く加工された石積みによる石垣が美しいです。

f:id:harapon:20180531153301j:plain

f:id:harapon:20180531153319j:plain

先ほどの土蔵の北にも、現存土蔵があります。

f:id:harapon:20180531153340j:plain

西門は、城内側からは見えません。

f:id:harapon:20180531153405j:plain

f:id:harapon:20180531153412j:plain

f:id:harapon:20180531153428j:plain

石垣とお堀、そして橋。うーん、これぞ城跡。

f:id:harapon:20180531153554j:plain

f:id:harapon:20180531153611j:plain

北中仕切門をくぐります。

f:id:harapon:20180531154002j:plain

f:id:harapon:20180531154019j:plain

北大手門は、城内だと遠くからしか見られませんでした。

帰りに、外堀沿いを歩きます。

f:id:harapon:20180531154757j:plain

南門を使用していた当時に架かっていたであろう橋は、今はありません。

f:id:harapon:20180531155217j:plain

f:id:harapon:20180531155329j:plain

西南隅櫓です。東南隅櫓とは破風の形状が違います。

 

縄張りがシンプルなので構造を把握しながらひととおり歩けたという達成感を得て、現地説明板等をセットで撮影しておくと後々のブログ編集に役立つことを学習した訪問時の自分です。

 

いやーゴージャスで優美ですね。天気の良い日に再訪したいものです。

 

素敵なお城でした。ありがとう。